コンテンツへスキップ

早春池上散歩

2月最後の日曜日。
池上梅園へ梅を見に行ってきました。
今年は出遅れました。梅はほとんど終わってました。
それでも「JAPAN DAY」というイベントが開催されていて、園内はこれまで見たことないくらいの人でごった返していました。お天気も良かったですしね。

JAPANDAY というのは、日本文化を紹介するイベントのようで、英語、中国語、日本語で案内が出ていました。

もちつき、茶道体験、お習字、お手玉、けん玉、羽根つき、コマ回し、福笑い、カルタなど、いろんな遊びも体験できます。また、お雛様も飾ってありました。

けん玉に挑戦しました。
むずかしい~!
お手玉もやってみたけど、片手で2つを回すことさえできず…衰えました。

欄間の透かし。
この意匠は何でしょうね?
この園内には、日本家屋がいくつもあります。(個人所有の茶室などが移築されたもの)
いまこうして眺めると、もうほんとに貴重になっていますね。
「半七捕物帳」の世界に思いを馳せてみようとしましたが、ちょっと人が多すぎた。


雪つりも風情があります。

地域の人がやってる露店も出ていて、「池上」と染め抜いた、手ぬぐい(800円)や甘酒(200円)を買って楽しみました。

梅園のあとは、本門寺の参道から池上駅の方へまわり、美味しと評判のかまぼこ屋さんへ向かいます。
途中で、近所の飲み友達家族にばったり遭遇。ベビーカーを押して梅園見物に来たそうです。
ご縁がありますね。


この辺で有名なかまぼこ屋さん「山正蒲鉾店」
ご近所さんの間で、話題になっていたので、我が家もさっそく便乗。
おでん種を買い込みます。
今夜はおでんです。
梅園の前であったご近所さんも時間差で買いにきて、やっぱり晩御飯はおでんになったらしい。

買い物も済ませたので、少し休憩。
本門寺の門前ならやっぱりくず餅でしょうということで、駅前の「浅野屋本舗」へ。


長寿うどん


あんみつ


うどんについてきたミニくずもち。
「葛餅」ではなく「久寿餅」しっかり固くて食べごたえあります。
このタイプのくずもちを初めて食べたのはいつだったか?
イメージしていたものとあまりにも違うので驚きましたが、葛餅とは別物と知って今では納得です。

池上はうちから頑張れば歩いてこられる街。
本門寺参詣もいいし、門前町をそぞろ歩くのも楽しいです。
そうそう、この日は實相寺というお寺で落語会も行われていました。
当日券もあったみたい。時間があればのぞきたかったです。
このお寺は去年、コンサートを見にいきました。
いろんなイベントに力を入れているお寺のようですね。

0 thoughts on “早春池上散歩

  1. Harkerboy

    Unknown
    随分以前に池上梅園行ったことがあります。
    終わっていたのは残念でしたね。でも昨日は今日よりはだいぶ暖かかったのかな。

    返信
  2. YOKO

    Harkerboyさん
    コメントありがとうございます。
    日曜はとてもいい陽気で、着こんできた上着を脱ぐほどでした。花の時期は毎年変動するので、こういうお祭りの開催日などは花の一番いい時期を狙って設定するんでしょうけど、意外とはずしちゃうことが多いですよね。古代蓮を見に行ったときも蓮祭りやってましたが、見ごろはずいぶんすぎてしまってました。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA