なんとな~くお習字がしたくなりました。
そうだ!書初めしよう!
思い立って、100円ショップに行って、筆と半紙と墨汁を買ってきました。
100均の筆は恐ろしく書きにくいけど、字を書くのは楽しい。
書道の授業があったのは中学まで。
以来30年くらい書いていないのでは?
実に30年ぶりの書初めであります。
意味はないけど、なんとなく思いついた言葉を書いてみる。
これは「つれづれ」ではなく「トゼン」と読みます。
「とぜんなか~」は熊本の方言で、「手持ちぶさた」の意。
新聞紙を下敷きにしてたけど、直接新聞に書くほうが書きやすい。
「陳昇」べつに、今年の抱負ってわけではないですよ(笑)
簡体字での書いてみました。
「進化」と書いたつもり。
これはハングル!
「YOKO]の漢字読みを書いてみました。
ヤンジャです。
書初めは、至極楽しいものでした。
ちゃんとした筆とすずり、文鎮、下敷き買い揃えてたまに書こうかな?
そういえば、このマンション、書道家の方がお住まいなのでした。
弟子入りするか?!
Unknown
習字はさすがに繁体字のほうがいいですね。簡体字だとなんだか間が抜けた感じがします。
Unknown
習字はさすがに繁体字のほうがいいですね。簡体字だとなんだか間が抜けた感じがします。
cangさん
やっぱり、簡体字を使う中国でも、書道の際には繁体字を使うのでしょうかね。
簡体字はそもそも草書をもとに作られたと聞いたことがあるので、草書なら簡体字で問題ないのかな?
どうなんでしょうね~。
cangさん
やっぱり、簡体字を使う中国でも、書道の際には繁体字を使うのでしょうかね。
簡体字はそもそも草書をもとに作られたと聞いたことがあるので、草書なら簡体字で問題ないのかな?
どうなんでしょうね~。