コンテンツへスキップ

村上春樹との不幸な出会い

この台湾旅行で、学生時代の同級生に会いました。
彼は文学を専攻していて、現在台湾で教えています。

「そういえば、先日村上春樹論を研究会で発表したよ。」
と、たまたま村上春樹の話になりました。

私は、村上春樹の本は数えるほどしか読んだことがありません。
高校生の頃に友人が「風の歌を聴け」を読んでいたので、私も読もうかなと思いましたが機会がなく、大学生の頃にもやっぱり周りで流行っていたので、やっと初期3部作を読みました。
その時は読んだものの特に感慨もなく「ふーん」って感じデシタ。

さらに先輩に借りて「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読みました。
これは、構成が斬新でなかなか面白かったのを覚えています。

その後はずっと縁がなく、大ブームになった「ノルウェイの森」も読むことはありませんでした。
ところが、10数年前から台湾通いをするようになり、村上ファンの台湾人とも交流ができ、日本語版を買ってきてと頼まれたりするようになりました。
で、あるとき100円で買った「ノルウェイの森」を初めて読んでみました。

平易な文章であっさり簡単に読めましたが、読了後気持ち悪くなりました。
感想は、「主人公の男を絞め殺したい」でした。

そのあと、高校のときに村上春樹を紹介してくれた友人から、面白かったよと、「スプートニクの恋人」を借りて、読みました。
ノルウェイの森ほどではなかったけれど、やはり気分が悪くなりました。

以来、村上春樹の本には手を伸ばす気になりません。
私には向かない本のようだと思います。

話は戻って、台湾で村上春樹の発表をした友人は、
大学時代に私が「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読んでいるのを見て、村上春樹を読むようになったといってました。

なんと、きっかけを作ったのは私だったのですか!

彼に、
「村上春樹を読むと、主人公を絞め殺したくなるんだよね。」
と話すと、彼にはその理由がわかったようでした。
(さすが研究者!)

「それは不幸な出会いをしてしまったね~」
と言ってました。
彼によれば「ノルウェイの森」は、私みたいな思考をする人間には鬼門だとの事。
なるほど、そうかもしれない。
村上春樹の「喪失観」が色濃く出ている作品なのだとか。
彼の見解によれば、その「喪失」については、ノルウェイの森でかなり書ききったようで、その後の作品ではトーンダウンしているらしいです。

ノルウェイの森を読まなければよかった。
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」だけで終わっておけばよかった。

村上春樹の本はちょっとしか読んでいないので、えらそうなことは言えませんが、私が読んだ範囲での感想を書くならば、

彼の書く小説の主人公は、自分の人生が人より価値があって、自分だけは特別で、自分だけは人には理解できない苦しみの中にあって・・・・って、これでもかと。

彼の小説に共感できる人は、その主人公に共感できるのかな?
自分だけは特別で、自分だけは誰も理解できない悲しみを背負ってて・・・って。

嗚呼、気持ち悪い。
この世の中が、そんな人であふれかえることを想像するだけで、気分が悪くなる。

そんなことを追求しても不幸になるだけでは?
村上春樹一人がそのことを考えているのは、まぁ世の中いろんな人がいていいので、かまいませんが、あれだけベストセラーになると、怖いです。
みんなそんなに不幸になりたいの?
その不幸振りを鮮明にして、さらに傷口を大きくして、さらに怖いことにはその傷につける薬はないのですよ。
若い一時期にはそういう感覚ってあると思うけど、大人になってもそれを続けてるのはどうなのだろう。

村上春樹を好きな人はそういう観点では読んでないのかな?
台湾の村上ファンの友人も同席していたのですが、彼が一番面白いと思っているのも「「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」だといってましたが。

私の村上観が変わるときまでの記録としてこの文章を載せておきたいと思います。

20 thoughts on “村上春樹との不幸な出会い

  1. えのか

    実は・・・
    私も春樹苦手です。
    春樹好きは、みんな「これはよかったから」と言って本を貸してくれますが、そのどれもやっぱり苦手でした。
    ま、借りたからには最後まで読むんですけど、絶対に自分から進んで読みたくはならないなぁ・・・と。

    個人的には、青春の門とか海峡シリーズみたいにゴリゴリ骨太に主人公が葛藤しながらも成長していく
    ような小説の方が好きデス。

    返信
  2. えのか

    実は・・・
    私も春樹苦手です。
    春樹好きは、みんな「これはよかったから」と言って本を貸してくれますが、そのどれもやっぱり苦手でした。
    ま、借りたからには最後まで読むんですけど、絶対に自分から進んで読みたくはならないなぁ・・・と。

    個人的には、青春の門とか海峡シリーズみたいにゴリゴリ骨太に主人公が葛藤しながらも成長していく
    ような小説の方が好きデス。

    返信
  3. YOKO

    うおぉ~やっぱり。
    えのかっちは骨太系が好きそうだもんね。
    わかります。
    でも村上春樹って、嫌いなのに語りたくなると言う、不思議な魅力があるのかもしれないな~と思ったりします。

    でもほんとにあのノルウェイの森に主人公みたいな男がいたら、首絞めてやる!
    と思ってます。
    前向いて生きろ!
    みたいな(笑)

    返信
  4. YOKO

    うおぉ~やっぱり。
    えのかっちは骨太系が好きそうだもんね。
    わかります。
    でも村上春樹って、嫌いなのに語りたくなると言う、不思議な魅力があるのかもしれないな~と思ったりします。

    でもほんとにあのノルウェイの森に主人公みたいな男がいたら、首絞めてやる!
    と思ってます。
    前向いて生きろ!
    みたいな(笑)

    返信
  5. 三五子

    おかえりなさいませ。
    跨年の方のお話しにしみじみしつつ
    こちらの>「主人公の男を絞め殺したい」にビックリしてしまいました。ワハ。
    でも感想拝見してるとなるほどなぁと思いました。
    確かにそういう面はあるような気もしますね。
    個人的にはノルウェイは一応過去の話という構成なので
    まぁ若き日を振り返ってる、ということならこれでもいいかなという感じに受け止めていました。
    私も一番好きなのは「ハードボイルドワンダーランド」で
    ノルウェイくらいからちょっと読むのしんどくなってきちゃった何となく・・
    という感じでしばらく離れてて、最近はエッセイと短編くらい、それも昔のしか読んでないんですが
    どこが好きで読んでいたか考えてみると、上手く言えないんですが「死に生が打ち勝っていくようなところ」かなぁと思います。

    返信
  6. 三五子

    おかえりなさいませ。
    跨年の方のお話しにしみじみしつつ
    こちらの>「主人公の男を絞め殺したい」にビックリしてしまいました。ワハ。
    でも感想拝見してるとなるほどなぁと思いました。
    確かにそういう面はあるような気もしますね。
    個人的にはノルウェイは一応過去の話という構成なので
    まぁ若き日を振り返ってる、ということならこれでもいいかなという感じに受け止めていました。
    私も一番好きなのは「ハードボイルドワンダーランド」で
    ノルウェイくらいからちょっと読むのしんどくなってきちゃった何となく・・
    という感じでしばらく離れてて、最近はエッセイと短編くらい、それも昔のしか読んでないんですが
    どこが好きで読んでいたか考えてみると、上手く言えないんですが「死に生が打ち勝っていくようなところ」かなぁと思います。

    返信
  7. 阿安

    マイノリティー
    こんにちは~。台湾いかがでしたか?私は昨夜日本に戻りました。

    村上春樹、さかんに勧められて、かつ大変な人気作家なので、いくつか読んではみたのですが……。どうも登場人物に感情移入できないです。主人公が悩んでいることに、まったく寄り添えない私=私が変わりものだからだ、と乱暴なくくりで済ませてしまってます(笑)。

    彼自身が書くことで救済されている……それも物書きの一つのあり方だと思います。彼のイスラエルでの会見などは、毅然として潔く、同感するんですが。作品にのめりこめないのは、これいかに。

    返信
  8. 阿安

    マイノリティー
    こんにちは~。台湾いかがでしたか?私は昨夜日本に戻りました。

    村上春樹、さかんに勧められて、かつ大変な人気作家なので、いくつか読んではみたのですが……。どうも登場人物に感情移入できないです。主人公が悩んでいることに、まったく寄り添えない私=私が変わりものだからだ、と乱暴なくくりで済ませてしまってます(笑)。

    彼自身が書くことで救済されている……それも物書きの一つのあり方だと思います。彼のイスラエルでの会見などは、毅然として潔く、同感するんですが。作品にのめりこめないのは、これいかに。

    返信
  9. YOKO

    三五子さん
    正月早々、過激な書き込みで失礼いたしました。
    「死に生が打ち勝つ」かぁ。
    そうかもしれないですね。
    で、私はその「死」の部分のクローズアップのされ方に、アレルギーを起こしているのかもしれないです。
    「ノルウェイ」の主人公も、一応ちゃんと大人になってるようではありますね。
    「でも中身変わってないだろ、オマエ~!」
    と毒吐きたくなるワタクシ。おほほ。

    うばい老師も村上春樹好きですよね。
    歌まで作ってるくらいですし。
    私は、あの歌は好きです。
    カラオケでよく歌ってました。

    こんなワタクシですが、今年もよろしくお願いいたします。

    返信
  10. YOKO

    三五子さん
    正月早々、過激な書き込みで失礼いたしました。
    「死に生が打ち勝つ」かぁ。
    そうかもしれないですね。
    で、私はその「死」の部分のクローズアップのされ方に、アレルギーを起こしているのかもしれないです。
    「ノルウェイ」の主人公も、一応ちゃんと大人になってるようではありますね。
    「でも中身変わってないだろ、オマエ~!」
    と毒吐きたくなるワタクシ。おほほ。

    うばい老師も村上春樹好きですよね。
    歌まで作ってるくらいですし。
    私は、あの歌は好きです。
    カラオケでよく歌ってました。

    こんなワタクシですが、今年もよろしくお願いいたします。

    返信
  11. YOKO

    阿安さん
    マイノリティーではなさそうですよ。
    私たち。
    正月の村上談義の後会う人会う人にこの話を振ってるのですが、結構多いのです。アンチ村上。

    でも、アンチが多いということも、人気作家の必須条件でしょうね。
    嫌いといいながら、読んでるんですもん。
    そして、嫌いといいながら、やたら語りたがる私みたいなのもいるわけで(笑)そこが彼のすごいところなのかもしれません。

    私の感想も、村上春樹は小説を書くことで自分自身を救済しようとしてると思います。
    書いてもかいてもなかなか消化できなくて、同じことを書き続けるんだろうな~と思いました。
    そのあたりはわかりやすい人だと思います。
    映画作家でも、同じですよね。

    1Q84でも同じテーマが出てくるのかな?
    友人によると、その辺は巧妙に隠されて書かれているとの話ですが。
    村上作品はもう読まないと思ってたのですが、1Q84の登場人物は私と同じ大学出身という設定らしく、ちょっと興味があります。
    なぜにあそこなのか?

    返信
  12. YOKO

    阿安さん
    マイノリティーではなさそうですよ。
    私たち。
    正月の村上談義の後会う人会う人にこの話を振ってるのですが、結構多いのです。アンチ村上。

    でも、アンチが多いということも、人気作家の必須条件でしょうね。
    嫌いといいながら、読んでるんですもん。
    そして、嫌いといいながら、やたら語りたがる私みたいなのもいるわけで(笑)そこが彼のすごいところなのかもしれません。

    私の感想も、村上春樹は小説を書くことで自分自身を救済しようとしてると思います。
    書いてもかいてもなかなか消化できなくて、同じことを書き続けるんだろうな~と思いました。
    そのあたりはわかりやすい人だと思います。
    映画作家でも、同じですよね。

    1Q84でも同じテーマが出てくるのかな?
    友人によると、その辺は巧妙に隠されて書かれているとの話ですが。
    村上作品はもう読まないと思ってたのですが、1Q84の登場人物は私と同じ大学出身という設定らしく、ちょっと興味があります。
    なぜにあそこなのか?

    返信
  13. 多麗

    わたしもだ
    わたしも「ノルウェイの森」はだめだ・・・。
    最初読んだときはまぁまぁ。
    二回目たしか数年前だったかな
    読み返したら仕事中ちょっとめまいがして
    会社の社長に「どうしたの?」
    「いや~昨日遅くまで本読んでて」
    「なに読んでたんだよ」
    「ノルウェイの森・・・」
    「あ~だからじゃん(爆)」
    と言われたことを思い出しました。

    彼の作品すべてが駄目なわけじゃないんだけど
    まぁ本の好みも人それぞれってことですな。

    返信
  14. 多麗

    わたしもだ
    わたしも「ノルウェイの森」はだめだ・・・。
    最初読んだときはまぁまぁ。
    二回目たしか数年前だったかな
    読み返したら仕事中ちょっとめまいがして
    会社の社長に「どうしたの?」
    「いや~昨日遅くまで本読んでて」
    「なに読んでたんだよ」
    「ノルウェイの森・・・」
    「あ~だからじゃん(爆)」
    と言われたことを思い出しました。

    彼の作品すべてが駄目なわけじゃないんだけど
    まぁ本の好みも人それぞれってことですな。

    返信
  15. YOKO

    ノルウェイの森でめまい・・・
    多麗ちゃんもでしたか。
    「ノルウェイの森を読んだ翌日にめまい」は体調のせいでしょうけど(笑)その社長さんの一言は面白い。
    社長って台湾の方ではなかったですか?
    台湾にもそういう方がいるのは心強い(ってなにが?)

    Y王子は「ノルウェイの森は恥ずかしすぎる。やめて~そんな事本に書かないで~~!!ぎゃ~~」となると言ってました。これはこれで意味不明です。

    返信
  16. YOKO

    ノルウェイの森でめまい・・・
    多麗ちゃんもでしたか。
    「ノルウェイの森を読んだ翌日にめまい」は体調のせいでしょうけど(笑)その社長さんの一言は面白い。
    社長って台湾の方ではなかったですか?
    台湾にもそういう方がいるのは心強い(ってなにが?)

    Y王子は「ノルウェイの森は恥ずかしすぎる。やめて~そんな事本に書かないで~~!!ぎゃ~~」となると言ってました。これはこれで意味不明です。

    返信
  17. 甘栗ぼうず

    村上春樹
    恥ずかしながら村上作品は短編以外ほとんど読んだことが
    ないんですが、YOKOさんの文章を読んでいて、
    何年か前に出ていた「自分以外はバカの時代」だったか、
    そんな新書のタイトルを思い出しました。

    実際に、大人(30歳を過ぎても)になってからも
    そんな感じで仕事をしたり、人と接している人って
    多いような気がします。そういう流れを80年代に既に
    小説で表現していた、というのが村上春樹の先進性
    だったんでしょうか。

    僕の読んだ短編はえらくあっさりした「ショート・ショート」
    なものが多かったり、長編とはかなりギャップがある気がします。

    返信
  18. 甘栗ぼうず

    村上春樹
    恥ずかしながら村上作品は短編以外ほとんど読んだことが
    ないんですが、YOKOさんの文章を読んでいて、
    何年か前に出ていた「自分以外はバカの時代」だったか、
    そんな新書のタイトルを思い出しました。

    実際に、大人(30歳を過ぎても)になってからも
    そんな感じで仕事をしたり、人と接している人って
    多いような気がします。そういう流れを80年代に既に
    小説で表現していた、というのが村上春樹の先進性
    だったんでしょうか。

    僕の読んだ短編はえらくあっさりした「ショート・ショート」
    なものが多かったり、長編とはかなりギャップがある気がします。

    返信
  19. YOKO

    いろんな村上モノ
    甘栗さん、ここにもコメントくださってありがとう!
    確かに村上作品には今の時代の空気を先取りしていた部分があるのかもしれません。
    80年代に読んでいたときには、新しさも感じましたし、今ここにはいないけど、きっとこの世界のどこかにこんな人いるんだろうな~と思いながら読みました。つまり、身近にはこういう人が少なかったんですね。
    もっと肉食な男たちがうじゃうじゃいた時代でしたか・・・(笑)

    ショートショートは面白いのでしょうか?
    私も食わず嫌いはやめて、たまには読んでみようかな~。

    返信
  20. YOKO

    いろんな村上モノ
    甘栗さん、ここにもコメントくださってありがとう!
    確かに村上作品には今の時代の空気を先取りしていた部分があるのかもしれません。
    80年代に読んでいたときには、新しさも感じましたし、今ここにはいないけど、きっとこの世界のどこかにこんな人いるんだろうな~と思いながら読みました。つまり、身近にはこういう人が少なかったんですね。
    もっと肉食な男たちがうじゃうじゃいた時代でしたか・・・(笑)

    ショートショートは面白いのでしょうか?
    私も食わず嫌いはやめて、たまには読んでみようかな~。

    返信

えのか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA