夏休み5日目。
昨日の「鎌倉江ノ島パス」は楽しかった。
今日は横浜市内でウロウロしてみよう。
そうだ、地図を見ていた時に気になっていた「三殿台遺跡」へ行ってみたい。
ルートを調べると、バスで近くまで行けそう。朝のうちはまだ歩けるけど、日が高くなったらバスで移動したいもの。
調べてみると、バスの車内で1日乗車券が買えるそうだ。
近所のバス停から乗り込み、運転手さんに「一日日乗車券でお願いします」というと、持っていたPASMOから600円が引かれ、乗車券がセットされた(らしい)1回乗車220円なので3回乗ったら元がとれる計算。
根岸森林公園の高台を超えて、市電保存館までいく。
途中で雨がザーザー降ってくるが下りるころには止んでいた。
ラッキー。
横浜というトコロは、本当に坂が多い。丘陵地に住宅がどんどん広がっている。そしてこの遺跡は、その中でも一番高いところにある。
古代も高台が住居に適していたのだ。
それにしても坂が急。階段も多い。
こんなところに沢山家を建てて凄いなぁ…。
高台に広がる遺跡。
ここは、縄文、弥生、古墳各時代に渡り、200戸以上の住居跡が発掘されたのだそう。よっぽど住みやすかったんだなー。
発掘されたところを建物で覆って保全している。中には入れないけど。興味深し。
竪穴式住居の復元もされています。しかも、縄文、弥生、古墳各時代のものが一つずつ。これも興味深い。
古墳時代になると竈もあるの。
暑くなってきたので、バスで丘を下ります。ここからのバスは弘明寺行き。
奈良時代の創建と伝わる弘明寺にも行ってみたいと思っていたので、渡りに船(バス)。
弘明寺の門前にはアーケードのある商店街があります。
う、また階段だ。
撮影禁止でしたが、ここには平安時代の作と伝わる木造の十一面観世音菩薩があります。
拝観料500円。
こんなお守り腕輪をもらえました。
真言宗っぽい。
門前商店街でベトナム料理。
そこからまたバスに乗り、今度は松原商店街へ。あいにくお盆のせいか店はほとんど休みでした。
更にバスを乗り継ぎ、野毛山の市立図書館へ。
横浜の歴史関係の本を読んで夕方まで涼みました。そこからまたバスを乗り継いで帰宅。そんなに遠くには行きませんでしたが、初めて行くところが多くて楽しみました。一日乗車券はつかえます!