シャーロックの英語台詞を読んでいく企画です。
自分だけで読んでいると、わからないままになってしまうので、ぜひ皆様のお知恵を拝借させて下さい。赤文字は特によくわからない部分です。
(博物館)
SH:When was the last time that you saw her?
最後に彼女に会ったのはいつですか?
ANDY:Three days ago. Um, here at the museum. This morning they told me she’d resigned. Just like that. Left her work unfinished.
3日前です。えっと、ここ、博物館で。今朝彼女がやめたといわれました。あんなふうに、仕事も途中のままで。
SH:What was the last thing that she did on her final afternoon?
彼女が最後に出勤した日の午後やっていたことは何ですか?
ANDY:She does this demonstration for the tourists, a tea ceremony. So she would have packed up her things and just put them in here.
彼女はこのデモンストレーションを旅行者のためにやっています。ティーセレモニーです。それで、彼女は道具をまとめてここに入れたはずです。
中国シャーロックファンの掲示板で「茶葉を手づかみするなんてありえん!」という書き込みを見てなるほど、ありえないよね~と思っていたら、先日NHKの「おとなの基礎英語~香港篇」でまたまた茶葉を手づかみで茶壷にいれる場面があってびっくり。ありえるのかな?
(じゃーん!と暗号が現れる)
(外)
SH:We have to get to Soo Lin Yao...
スーリンヤオにたどり着かなければ。
JW:If she’s still alive.
もし彼女が生きていればね。
RAZ:Sherlock!
シャーロック!
JW:Ah, look who it is.
あ~。誰かと思えば。
RAZ:Found something you’ll like.
お前が気に入りそうなやつ見つけたぜ。
JW:Tuesday morning. All you’ve got to do is turn up and say the bag was yours.
火曜の午前中だ。お前がしなければならないのは、出頭してあのバッグが自分のものだということだ。
SH:Forget about your court date.
君の裁判所の日付は忘れてろよ。
(らくがき広場)
SH:You want to hide a tree, then a forest is the best place to do it, wouldn’t you say?
People would just walk straight past, not knowing, unable to decipher the message.
木を隠したければ、森がイチバンの隠し場所だ。そうだろ?人々はただ通り過ぎるだけだ。知ることもなく、メッセージの暗号を解くこともできず。
RAZ:There. I spotted it earlier.
あそこだ。見つけるの早かっただろ。
SH:They’ve been here. And that’s the exact same paint?
彼らもここに来たんだ。で、あれは全く同じペンキか?
RAZ:Yeah.
そうだ。
SH:John, if we’re going to decipher this code, we’re going to need to look for more evidence.
ジョン、もし我々がこの暗号を解読しようとするならば、もっと多くの証拠品を見る必要があるだろう。
(手分けして探したあと)
JH:Answer your phone. I’ve been calling you. I found it.
電話に出ろ。ずっと電話かけていたんだ。見つけたぞ。
Unknown
*は~~!さすが、中国人の突っ込み!!でも広いから地域により手づかみもあったりなかったりってことでしょうか www
*I spotted it earlier.
earlierは、「上書きでペイントされる前に」見つけたという意味ではないでしょうか。
ジョン、律儀にcourtのこと気にしてるのがかわいい。よっぽど悔しかったのね。
ひとつ前に書き忘れたのでここで書かせてください。
シャーロックが首を締められて、ゼーハーして咳き込んだ件。
私先日笑ってむせってものすごい呼吸困難になったんです。
(しかも高級ホテルのティールームで!)
そしたら、あの時のシャーロックと同じ喘ぎ方と喋り方になったんですよ!!!
声は出なくてかすれて、地獄の底から出るようなへんな声に!
ベネディクトすごい演技だなあと、実は迫真の演技!
自分で呼吸困難になる実験をしたのか、それとも実例の映像を見たんでしょうかね。
しましまさん
メリークリスマスです。
今ごろは下田かな?
いつもコメントありがとうございます。
呼吸困難になると、ほんとにあんな声になるのですね。
知りませんでした。ベネディクトはきっと研究したんでしょうね。すごいなぁ。
I spotted it earlier.
なるほど!
何でここで比較級が出てくるんだろうと思ってたんですけど。何に比べて早かったんだろうって。そうか~、ああいう落書きはどんどん上書きされてきますものね。
中国茶の手づかみ問題は、少し温めておこうかなと思っています。日本茶や紅茶は手づかみってしないですよね。コーヒーもしない気がする。
中国茶も私が知る範囲ではしないんです。ちゃんとした茶道のお手前をやるときには、茶壷にお茶を入れるための道具もあるくらいですし。(一般家庭ではどうかわかりませんけどね)
でもスーリンは広東系と思われるし、NHKの英語講座で登場したのも香港だったので、もしかして広東ではそういう茶道があるのかしら???
中国茶道に詳しい方に聞いてみようと思います。