コンテンツへスキップ

残念なセールスレター

仕事がら、たくさんの営業メールを受けとります。
(わたしは社内のWEB窓口業務をしているのです)

先日受け取った、取引の無い会社からのセールスレターが、何とも残念な内容でモヤモヤしました。
日本語として意味を成してない部分もあって、でも書いた人は、きっとそれほどおかしいとも思っていないんじゃないかなという感じもするので、しばし考え込んでしまいました。

先ず原文

代表者様
お世話になります。
株式会社××の○○と申します。

この度は、化粧品や服飾雑貨などの製造・卸業務をやっていらっしゃいましたのでご連絡をいたしました。

弊社が株式会社△△という会社のグループになっております。
中小企業の経営のご相談を受け、経営支援をしている会社なのですが
その活動の中で
新商品の製作や取り扱いを検討されているお客様、
メーカーや製造会社とのつながりを求めているお客様など
様々なご相談を頂く機会があり、今後ご相談いただいた際の紹介先を強化しております。

貴社にて今後中小企業含めて新たな取引を増やしていく方向性があれば
一度お話をお伺いできればと思うのですが、
来週、再来週などでお打ち合わせのお時間をいただくことは可能でしょうか。
※ご都合合わなければそれ以降で調整できれば幸いです。

また、今回このようなご相談をさせていただきましたが、ご不要な場合は、下記のURLをクリックいただければ、今後お送りしないよう手配いたします。

大変お忙しい中恐縮ですが
ご検討の程宜しくお願い致します。

もちろん、固有名詞などは置き換えています。
若い人が書いたんでしょうね。
若年ビジネス文、という印象です。
上司も誰も添削しないんでしょうね。

私も文章が上手いわけでもないし、誰も添削してくれないので変な文章を垂れ流している危険性もありますが、先ほどの文章をかきなおしてみました。これが、うちの会社の新人が書いた文章だったら、どう直すかなと思いながら。


代表者様
はじめてご連絡させていただきます、
株式会社××の○○と申します。

弊社は、株式会社△△のグループ会社で、中小企業の経営支援をしております。

その活動の中で
新商品の製作や取り扱いを検討されているお客様、
メーカーや製造会社とのつながりを求めているお客様など
様々なご相談を頂くことが多く、紹介先をさがしております。

この度、御社が化粧品や服飾雑貨などの製造・卸業務をやっていらっしゃると伺いましてご連絡をいたしました。

御社で今後、中小企業含めて新たな取引を増やしていくお考えがございましたら、
一度お話をお伺いできればと思うのですが、
来週、再来週などでお打ち合わせのお時間をいただくことは可能でしょうか。
ご都合合わなければそれ以降でもかまいません。

また、このようなお話がご不要な場合は、下記のURLをクリックいただければ、今後お送りしないようにいたします。

お忙しい中大変恐縮ですが
ご検討の程宜しくお願い致します。

どうでしょう?
添削歓迎です。

14 thoughts on “残念なセールスレター

  1. ミー太

    Unknown
    > 製造・卸業務をやっていらっしゃる

    ※「やる」という言葉に、敬語がなじみません。

    「する」に尊敬の意味を加えて「なさる」あるいは「しておられる」とするのがいいのではないかと思います。

    製造・卸業務をなさっていらっしゃる。
    製造・卸業務をしていらっしゃる。

    返信
  2. ミー太

    Unknown
    > 製造・卸業務をやっていらっしゃる

    ※「やる」という言葉に、敬語がなじみません。

    「する」に尊敬の意味を加えて「なさる」あるいは「しておられる」とするのがいいのではないかと思います。

    製造・卸業務をなさっていらっしゃる。
    製造・卸業務をしていらっしゃる。

    返信
  3. YOKO

    ミー太さん
    お久しぶりです^^
    コメントありがとうございます。
    ご指摘ごもっともです。
    「やっていらっしゃる」は、考えて見れば妙な言葉遣いですね。

    「やる」を「行う」の意味で使うとき、はじめから口語的というか、俗語的というか、ぞんざいな言葉ですもんね。
    それにいくら、丁寧語や尊敬語をくっつけてもなじみませんね。

    でも悲しいことに、この用法、相当浸透してきています。私もご指摘受けるまで、このくらいなら直さなくてもいいかな。と思ってましたから。
    気をつけようと思いました。

    仕切り直して、私だったら
    「製造・卸業務をなさっている」を採用したいと思います。

    返信
  4. YOKO

    ミー太さん
    お久しぶりです^^
    コメントありがとうございます。
    ご指摘ごもっともです。
    「やっていらっしゃる」は、考えて見れば妙な言葉遣いですね。

    「やる」を「行う」の意味で使うとき、はじめから口語的というか、俗語的というか、ぞんざいな言葉ですもんね。
    それにいくら、丁寧語や尊敬語をくっつけてもなじみませんね。

    でも悲しいことに、この用法、相当浸透してきています。私もご指摘受けるまで、このくらいなら直さなくてもいいかな。と思ってましたから。
    気をつけようと思いました。

    仕切り直して、私だったら
    「製造・卸業務をなさっている」を採用したいと思います。

    返信
  5. ミー太

    Unknown
    お久しぶりです。

    お元気そうで何よりです。

    そもそも「やる」という単語が少々お下品ですよね?それをいくら着飾っても綺麗にはならないと思うのです。

    それと、「ご都合合わなければ」はせめて「ご都合 ”が” 合わなければ」のように”が”抜けていると思います。口語体ならまだしも書類上はまずいですよね。

    「都合がつく」「都合が良い」「都合が悪い」という表現全てに”が”がついていますので”が”抜き言葉には違和感があります。

    返信
  6. ミー太

    Unknown
    お久しぶりです。

    お元気そうで何よりです。

    そもそも「やる」という単語が少々お下品ですよね?それをいくら着飾っても綺麗にはならないと思うのです。

    それと、「ご都合合わなければ」はせめて「ご都合 ”が” 合わなければ」のように”が”抜けていると思います。口語体ならまだしも書類上はまずいですよね。

    「都合がつく」「都合が良い」「都合が悪い」という表現全てに”が”がついていますので”が”抜き言葉には違和感があります。

    返信
  7. ミー太

    Unknown
    ついでに、

    「御社で今後、中小企業 ”を” 含めて新たな取引を」も脱字だと思います。

    返信
  8. ミー太

    Unknown
    ついでに、

    「御社で今後、中小企業 ”を” 含めて新たな取引を」も脱字だと思います。

    返信
  9. YOKO

    ミー太さん
    続けてのご意見ありがとうございます。
    「てにをは」が抜けるのは口語でよくやりますね。
    「今日都合いい?」とか、
    丁寧語でも「ご都合いかがですか?」
    言葉の省エネ化が進んでいるのでしょうか?

    メールはいわゆるビジネス文書とは一線を隔して、時候の挨拶もなく、ざっくばらんに用件だけを書くことが多いですね。そのためか、口語体になっていても私はあまり違和感を抱かなくなりました。

    最近は、携帯メールやLINEなどの普及によって、簡略化が一層進んでいます。チャットみたいな文章だったり、署名の無いメールも増えています。会社の代表メールに問い合わせなどが、一行だけ書かれて送られてくるんですよ。さすがにそれにはちょっと困ってます。名乗っては頂きたいですね。

    返信
  10. YOKO

    ミー太さん
    続けてのご意見ありがとうございます。
    「てにをは」が抜けるのは口語でよくやりますね。
    「今日都合いい?」とか、
    丁寧語でも「ご都合いかがですか?」
    言葉の省エネ化が進んでいるのでしょうか?

    メールはいわゆるビジネス文書とは一線を隔して、時候の挨拶もなく、ざっくばらんに用件だけを書くことが多いですね。そのためか、口語体になっていても私はあまり違和感を抱かなくなりました。

    最近は、携帯メールやLINEなどの普及によって、簡略化が一層進んでいます。チャットみたいな文章だったり、署名の無いメールも増えています。会社の代表メールに問い合わせなどが、一行だけ書かれて送られてくるんですよ。さすがにそれにはちょっと困ってます。名乗っては頂きたいですね。

    返信
  11. ミー太

    Unknown
    個人間でのやりとりで、それで通じるのなら良いのかなとは思いたいし、いろいろなものが変化していくのも仕方ないのかとは思いたいのですが、普段から気をつけていないと堅苦しい表現が必要になったときに困ると思うのですよね。

    まあ、これも他人様に強制する・できるようなことではないと思います。

    返信
  12. ミー太

    Unknown
    個人間でのやりとりで、それで通じるのなら良いのかなとは思いたいし、いろいろなものが変化していくのも仕方ないのかとは思いたいのですが、普段から気をつけていないと堅苦しい表現が必要になったときに困ると思うのですよね。

    まあ、これも他人様に強制する・できるようなことではないと思います。

    返信
  13. YOKO

    ミー太さん
    ホントに、日頃から気をつけておかないと、できなくなっちゃいますね。でもそれも、どんどん時代の流れで変わっていきそうです。
    ビジネス世代の中心が若い人たちに移っていくにつれ、違和感を抱きつつも少数派になって行くんでしょうね。

    返信
  14. YOKO

    ミー太さん
    ホントに、日頃から気をつけておかないと、できなくなっちゃいますね。でもそれも、どんどん時代の流れで変わっていきそうです。
    ビジネス世代の中心が若い人たちに移っていくにつれ、違和感を抱きつつも少数派になって行くんでしょうね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA