一年前と同様、夏休みらしいことをしようと思って、夫の出勤に合わせて家を出ました。
目的地は江ノ島。
江ノ島に住む友達に連絡したら散歩に付き合ってくれるというので駅で待ち合わせをすることにしました。
では先に
写真を見てください。

藤沢駅で小田急に乗り換えます。

小田急の片瀬江ノ島駅は竜宮城みたいです。

江ノ島水族館のクラゲ水槽が出張。

中央にぼんやり見えるのが横浜ランドマークタワー。

コッキング庭園。

島の山を降りてきてヨットハーバーの方まで行きます。東京オリンピックのセーリングの会場になっているそうです。

海産物を食べさせる食堂がたくさんありましたが結局何も食べずに帰ってきました。

気がつけばお昼近くになっており観光客もたくさん増えてきました。

来た時とは全然違う人の量です。

行きは小田急の江ノ島線で来ましたが、帰りは江ノ電の江ノ島駅を通過して湘南モノレールで帰ってきました。

湘南モノレール車内はガラガラでした。

藤沢駅で小田急に乗り換えます。

小田急の片瀬江ノ島駅は竜宮城みたいです。

江ノ島水族館のクラゲ水槽が出張。
海水浴場もすぐですが、今年は海の家が閉まっているそうです。
橋を渡ると江の島です。
江ノ島神社の鳥居。
参道には老舗旅館があります。
有名な弁天様のある江島神社。
弁天堂の写真はありませんが写真撮影禁止で拝観料200円でした。
島の奥の方へ歩きます左手に見えるのは廃墟になった民宿?です。
中村屋で羊羹を買いました。
「龍宮」と書いてワダツミの宮。
龍の存在感!

島の南側には岩屋という洞窟があります。江ノ島神社の発祥の地がここの中にあり龍の伝説もあるそうです。

島の南側には岩屋という洞窟があります。江ノ島神社の発祥の地がここの中にあり龍の伝説もあるそうです。
入場料は500円で、中に入ると外の熱気とは別世界の涼しい空間でした。

作り物の龍がいました。ちょっとチャチです。
すごい地形です。
芭蕉の句碑もあります。
昔からの観光名所なので、歴史的なものもたくさん残されていて若い人からお年寄りまで楽しめる場所だと思います。

屋外なのにマスクさせられててかわいそうなキツネさま。
展望台に登りました。360°の大パノラマが広がっています。空気が澄んでいれば千葉や三浦半島それから東京まで見晴らせるらしいです。

中央にぼんやり見えるのが横浜ランドマークタワー。

コッキング庭園。
明治時代に西洋式庭園が造られたそうです。その頃の温室あとなど遺構も保存されていました。


島の山を降りてきてヨットハーバーの方まで行きます。東京オリンピックのセーリングの会場になっているそうです。

海産物を食べさせる食堂がたくさんありましたが結局何も食べずに帰ってきました。

気がつけばお昼近くになっており観光客もたくさん増えてきました。

来た時とは全然違う人の量です。

行きは小田急の江ノ島線で来ましたが、帰りは江ノ電の江ノ島駅を通過して湘南モノレールで帰ってきました。

湘南モノレール車内はガラガラでした。
モノレールで大船まで行きそこのデパ地下でお弁当を買って帰りました。