コンテンツへスキップ

漱石忌 ニコヨン・・・・

今日12月9日は漱石忌だそうです。
1916年に亡くなったそうですから、今から92年前ですね。

ところで、漱石とは全く関係ありませんが、
「ニコヨン」と言う言葉をご存知でしょうか?
宮本常一氏の本に時々出てくる言葉で、いつもカタカナで表記されているので、きっと俗語だろうな~とは思っていたのですが、ぐぐって見まして、やっと意味が分かりました。

日本語俗語辞書

戦後間もない頃の日雇い労働者を指す言葉のようです。
失業手当が、一日240円だったことからきてるらしい。
(百円玉 2個 と 十円玉4個 で ニコヨン)

俗語って、時代や世代が違うと、とたんに意味が分からなくなるけど、面白いですね。
私が上に「ぐぐってみた」と書いたのも、俗語ですね。

「グーグル(検索エンジン)で調べてみた」⇒「ググってみた」
ひらがなで書いたら、全く訳がわからないでしょうね。

それと、俗語ではないけど、慣用句などの間違った使い方も、気になっています。

【確信犯】【役不足】【さわり】などなど。

これは、アナウンサーとか新聞記者とか、言葉のプロなのでは?
という人まで間違っているのを見かけるので、崩壊も時間の問題かもしれません。

こんな記事がありました。

オールアバウトの記事

私も、自信ない言葉がちらほら。
言葉の持つニュアンスの変化は、時の流れで仕方ないことだと思うのですが、
その過渡期にいると、違和感を覚えることが多いですね。

それと、言葉の形や活用の仕方が変わっていく(と言うか、くずれていく?)のも気になります。

最近、違和感いっぱいでとてもイヤなのは

「違って」というのを「ちがくて」と言うヒト。

過去形は「ちがかった」というらしい。

しゃべっているのを聞くのもいやですが、
「違くて」と書かれたものを見ると、ぞわ~っとします。

(ちょっと舌足らずな感じでかわいい印象もありますか?) 

第一、変換できないでしょう。
パソコン使って、変換できない!
と思って気づいてくれることを祈ります。

でもそのうち、変換できるようになったりして????

むぅ・・。

12 thoughts on “漱石忌 ニコヨン・・・・

  1. 甘栗ぼうず

    その言い方、好きくないな~
    …「違くて」のように「好きくない」とか、
    「きれいくない」とかもありました、そういえば。
    20年近く前のマンガにもこういうセリフがあったので、
    けっこう年季の入った言い回しになりつつありますね。

    最近は感嘆する時に、何でも「ヤバい」を使うのが
    流行りですが、個人的には福岡・佐賀の「ばり」が
    全国区になってほしいです。

     全国の中高生が、「ばりウマい」とか、「ばりおもろい」
    とか言い出したら、かなり楽しい世界になりそうで…。

    返信
  2. 甘栗ぼうず

    その言い方、好きくないな~
    …「違くて」のように「好きくない」とか、
    「きれいくない」とかもありました、そういえば。
    20年近く前のマンガにもこういうセリフがあったので、
    けっこう年季の入った言い回しになりつつありますね。

    最近は感嘆する時に、何でも「ヤバい」を使うのが
    流行りですが、個人的には福岡・佐賀の「ばり」が
    全国区になってほしいです。

     全国の中高生が、「ばりウマい」とか、「ばりおもろい」
    とか言い出したら、かなり楽しい世界になりそうで…。

    返信
  3. 甘栗ぼうず

    その言い方、好きくないな~
    …「違くて」のように「好きくない」とか、
    「きれいくない」とかもありました、そういえば。
    20年近く前のマンガにもこういうセリフがあったので、
    けっこう年季の入った言い回しになりつつありますね。

    最近は感嘆する時に、何でも「ヤバい」を使うのが
    流行りですが、個人的には福岡・佐賀の「ばり」が
    全国区になってほしいです。

     全国の中高生が、「ばりウマい」とか、「ばりおもろい」
    とか言い出したら、かなり楽しい世界になりそうで…。

    返信
  4. うぉる

    耳障りな言葉
    ら抜きに仕方なく慣れつつありますが、最近は「違うよ」というのを、「ちげぇよ」…もう鳥肌ものです。10代~20代前半ならまだ許容というか、忌々しいけど諦めますが、同世代に使われるとムカムカします。
    他にもいっぱいあるけど、長くなるので…

    返信
  5. うぉる

    耳障りな言葉
    ら抜きに仕方なく慣れつつありますが、最近は「違うよ」というのを、「ちげぇよ」…もう鳥肌ものです。10代~20代前半ならまだ許容というか、忌々しいけど諦めますが、同世代に使われるとムカムカします。
    他にもいっぱいあるけど、長くなるので…

    返信
  6. うぉる

    耳障りな言葉
    ら抜きに仕方なく慣れつつありますが、最近は「違うよ」というのを、「ちげぇよ」…もう鳥肌ものです。10代~20代前半ならまだ許容というか、忌々しいけど諦めますが、同世代に使われるとムカムカします。
    他にもいっぱいあるけど、長くなるので…

    返信
  7. YOKO

    「ばり」
    「ばり」は既にちょっと耳にしますよ~。
    携帯電話の電波状況でアンテナマークが三本たってたりするのを「バリ3」と言ったりします。同じ語源かな?

    私、良く考えてみたら
    「ちがうくて」⇒許容範囲(自分も使ってた)
    「ちがくて」⇒キモチワルイ

    でした。どちらも間違ってるのに、何でしょうこの差?やはり慣れでしょうか。

    返信
  8. YOKO

    「ばり」
    「ばり」は既にちょっと耳にしますよ~。
    携帯電話の電波状況でアンテナマークが三本たってたりするのを「バリ3」と言ったりします。同じ語源かな?

    私、良く考えてみたら
    「ちがうくて」⇒許容範囲(自分も使ってた)
    「ちがくて」⇒キモチワルイ

    でした。どちらも間違ってるのに、何でしょうこの差?やはり慣れでしょうか。

    返信
  9. YOKO

    「ばり」
    「ばり」は既にちょっと耳にしますよ~。
    携帯電話の電波状況でアンテナマークが三本たってたりするのを「バリ3」と言ったりします。同じ語源かな?

    私、良く考えてみたら
    「ちがうくて」⇒許容範囲(自分も使ってた)
    「ちがくて」⇒キモチワルイ

    でした。どちらも間違ってるのに、何でしょうこの差?やはり慣れでしょうか。

    返信
  10. YOKO

    ちげぇよ
    うわ~~キモチワルイです。それ。
    でも上にも書きましたが、「ちがうくて」とか「ちがうくなってるよ~」と言うのを、使っていることに気がつき、愕然としました。
    ら抜き言葉はもうかなり浸透していますね。

    ただし、書き言葉になってしまうと、やはり違和感ですね。
    平成の原文不一致運動起こしたいです。

    返信
  11. YOKO

    ちげぇよ
    うわ~~キモチワルイです。それ。
    でも上にも書きましたが、「ちがうくて」とか「ちがうくなってるよ~」と言うのを、使っていることに気がつき、愕然としました。
    ら抜き言葉はもうかなり浸透していますね。

    ただし、書き言葉になってしまうと、やはり違和感ですね。
    平成の原文不一致運動起こしたいです。

    返信
  12. YOKO

    ちげぇよ
    うわ~~キモチワルイです。それ。
    でも上にも書きましたが、「ちがうくて」とか「ちがうくなってるよ~」と言うのを、使っていることに気がつき、愕然としました。
    ら抜き言葉はもうかなり浸透していますね。

    ただし、書き言葉になってしまうと、やはり違和感ですね。
    平成の原文不一致運動起こしたいです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA