今回の熊本地震。
発生時から熊本の家族と連絡が取れるまでは、かなり動揺していたのは、2つ前の投稿で書いた通りです。ですが、その後は非常に心安らかになっています。もちろん、亡くなった方がいるとか、まだ地震が続いている不安などはありますが、心がぐちゃぐちゃになるということはなく、それなりに理性的にすごせています。
たぶん、311の時に学んだのだと思います。
東日本大震災の時に、おびただしい情報とどう向き合うか、自分の心をどう持っていくか、相当悩んだり考えたりしていました。地震、津波、原発と非常に多くの要素が絡み合う災害だったし、東京も情報被災地だったからでしょう。今思えば、色々不味い対応をしてしまったという反省もあります。
今回、家族の安否という311の時とは違う要素に翻弄されましたが、とりあえずの無事が確認できた後は、東京にいる自分が何をすべきかは、はっきりとしていたので、その意味では心が安らかだったのです。
私が熊本出身だと知っている方々から、仕事関係などでもたくさんお見舞いの言葉をかけてもらいました。とてもありがたい気持ちでした。特に、家族の様子がよく把握できなかった時期にはとても励まされました。ただその中には、「テレビの前から動けません」とか「自分の無力に落ちこむ」とか、おっしゃる方もいて、こちらが心配になるほどです。遠隔地にあって、そういうことで疲労を募らせる必要はないと思います。
遠隔地にいる私たちが、災害直後に被災地に向けて、積極的にできることは、
「お金を送ること」これだけです。
あとは、特別なことは何もしないことが、肝要。
この機に乗じて政府批判したり。
電気が必要なのに、原発原発と騒いで九電に電話したり。
やたらめったら情報を発信して、人々を混乱させたり。
被災地の状況は刻一刻と変化するのに、古い情報をシェアしたり。
こういうことは、遠くにいる人間がテレビの煽るような情報に踊らされて、平常心を失っているからやってしまうことです。物資については、災害の質にもよると思いますが、今回のような災害では物資の絶対数が足りないということはないはずなので、遠隔地から下手に物を送って、現地の物流を混乱させるのもマイナスかと思います。
現地が混乱するのは仕方ないです。大きな地震を何度も体験しつづけたり、目の前に壊れた建物や怪我した人々が大勢いれば、平常心でなくなるのは当たり前です。ストレスも溜まります。
でも遠くにいる人間は落ち着きましょう。
落ち着いているからサポートもできるのです。
被災者に心を寄せることは、一緒になって混乱することではないと思います。
(今回も時々、このことを自分に確認しています)
Unknown
こんにちは。
ずっと気になってはいたのですが、ご家族のご無事が確認できてよかったですね!
とはいえ、まだまだ大変な生活が続くと思います。YOKOさんも熊本に行かれるとのこと、どうぞお気をつけて…。
この日の記事の、後半部分。まるっと同意です。これぞ!って感じです。
遠くにいるからこその冷静なサポート、積極的に心がけようと思います。
ps 10億光年の信号MV見ました。家へ帰ろう、ってどういう意味だろう…とずっと考えてしまいそうです。
因みに私は相続した家に住んでいるのでもう帰るところがありません…。
Lucyさん
コメントありがとうございます。5年前はほんとにおろおろ情けない感じだったので、今回にいかされてる部分もあるなぁと思いながら書きました。
災害の多い日本だからこそ、災害時の心の持ちようも訓練されて集合知を高めていきたいものですね。
さて、今日いよいよ新曲発表ライブですね!何が何でもその時間はパソコンにかじりつくつもりです。で、まだMV見てないのです。この地震がなければ、もっと思いっきり浸っていられたのですが。
「10億光年の信号」と「家に帰ろう」
今の私にはこの二つのキーワードしかありません。どういう歌なのかな?楽しみです^^
Unknown
ご家族が無事で本当に良かったです。
私も親族や友人が熊本にいますが、まさか熊本がここまで揺れるとは思っておらず、改めて日本はどこに住んでも地震への備えが必要なんだなと思いました。
そして、Lucyさんと同じく、後半部分激しく同意です。遠方の人間が同じく混乱してしまったら、本当にダメですよね。
話変わって、私も10億光年の信号聞きました。(MVの方はまだですが…)
歌詞をざっくり読みましたが、また解釈が難しそうですね。。。--;
なんとなくですが、2年前に起きたセウォル号の犠牲者のことを歌っているような気がするのですが、後半部分特にそんな気がします。
あの事件?事故?は社会に(政権に)殺された若い犠牲者というふうに韓国社会が捉えているような感じなのですが、外国人の私から見ると、一部は、政治に利用されているようにも見えることもあります。イ スンファンもいろいろセウォル号のことでは、活動してたので、なんとなくそう感じました。実際はどんな意味を持った歌なんでしょうね。
すみつばめさん
すみつばめさん、コメントありがとうございます。熊本に所縁の方がいらっしゃるのですね。皆様ご無事でしょうか?今回の地震は本当に予想外で驚きました。早く収まって欲しいですね。
昨日のソウルからの生中継はご覧になりましたか?すごい時代になったなと感激しながら見てました。英語や中国語の字幕も出て、おしゃべりも分かった部分もありました。昨日のライブはチケット販売してたと思ったんですが、イスンファンの招待とか言ってませんでしたか?
新曲は昨日初めて聞いたんですが、ライブで2回、MVで1回聴けました。歌詞はこれからどこかで探しますが、お二人のお話聞いてると、私には太刀打ちできない内容のような。でも、力作!というのは分かりました。
セウォル号事件は日本人にとっての震災のような影響を韓国の人たちに与えたんでしょうね。歌詞探さなくちゃ。
今、熊本に向かう飛行機の中で書いてます。15分WIFI無料キャンペーンやってたので使ってみましたよ。
Unknown
生中継、実は見れなかったんですよ~
バタバタしていたら、いつの間にか時間が過ぎてしまっていました。(涙)
母方の祖父母が西原村の出身で、私は遠方の孫なので、ほぼそちらの親戚とは会ったことないのですが、福岡に住んでいる伯母たちは、今も良く行き来しているようです。
伯母たちももう高齢ですし、行って片づけを手伝うということはできないので、いろいろ気をもんでいるようです。
Unknown
連投すみません。
韓国でも新曲はセウォル号のことを歌ってる?って話題が出てるみたいですが、スンファン氏自身は否定、「必要に応じて鑑賞してください」(想像して?ってことでしょうか?)とコメント出してるみたいです。
う~ん、数年後にセウォル号のことを扱う映画とか撮られたら、OSTとかに入ってそうな予感です。
今回の曲は80年代あたりのブリティッシュ寄り?と勝手に感じたのですが、イ スンファンがどんな歌手に影響を受けたんだろうと気になります。
西原村
空港の近くですね。
私も小さいころに滞在したことがあって懐かしい場所です。今回西原も被害が結構大きいようで、心配ですよね。
熊本市内は復旧が急ピッチで進んでいます。まだ揺れてるけど。山間部はちょっとたいへんそうですね。それに揺れが治らないと自宅にみどれない人たちが多いから、それも気を揉みますね。
スンファン氏の新曲、私の印象はビートルズの後期にこういう感じの歌あったなぁーです。彼も音楽に関してはオタクっぽいからいろんなもの聞いてそうですね。でも私は同世代なのできっとアメリカンロック聴いて育ってる!と想像しています。ブリティッシュインベンションも世代的にはドンピシャですね。