コンテンツへスキップ

発作


昨夜、久々に夜中にパニック発作に近いものがあった。
自分でもちょっとびっくりした。

最初の発作があったのが2008年の2月。
それから通院して1年でほぼ回復。
さらに3年がたって、すっかり安心してましたが。

昨夜一度寝て、夜中に体が重くて目が覚め、夢かと思ったら現実に体が重く腕が重くて持ち上がらない。ざわざわざわざわ、忘れていたあの不安の感覚が蘇る。

やばいっ。

と思って、えいやっと起き上がり、水を飲みに行って深呼吸してみたら、落ち着きました。

ほっ。

やっぱり2月だ。
旅行に行ってきたばかりなのに・・?
いや、旅行に行ってきたばかりだから?
もしかして、4日間くらいの団体行動(社員旅行なので)が凄いストレスになってるのかも。

あ~思い当たるところある。
そうか、そういうことか。
仕事も原因なんだろうケド、旅行もかぁ。
いろいろ我慢してるんだよね。
心からリラックスできてないと、疲れがたまるのかもしれない。
でも環境のせいにしても仕方がない。
自分の内面の問題なのだ。
さて、これをどう解決するか、これも今後の課題ということで。

4 thoughts on “発作

  1. パパらっこ

    自分と上手に付き合う
    仕事の付き合いって、打ち解けてるようでも気を遣いますよね。
    ましてや上司も部下も一緒、となれば。それは旅行といえどやっぱり仕事なんですよね。
    決して、プライベートではない。

    パニック障害の経験はないのですが、いつも「何かしてないと安心できない」し、ゆっくりくつろいているのに「何かし忘れてないか不安」になったりすることがありますね。
    夜中に目覚めて、ムズムズしたりとか(これ、ムズムズ脚症候群っていうらしいですが、1月ははじめて胸から腕に症状が出ました)…。
    今はどうもないですけど、あれは寝てても起きててもなるから不快極まりない(苦笑)
    一種のストレス症ですね。やれやれ。

    昨日、職場の「メンタルヘルス研修」を受けました。その中で「自律訓練法」の体験がありました。短い時間で「リラックスと覚醒」を体得する、所作の不要な意識トレーニングみたいです。

    Youtube にも出てるようですから、もし未体験でしたら、お試しを(^^)

    自分と上手に付き合う、そんな年になってきたんですかね(^^;;

    返信
  2. パパらっこ

    自分と上手に付き合う
    仕事の付き合いって、打ち解けてるようでも気を遣いますよね。
    ましてや上司も部下も一緒、となれば。それは旅行といえどやっぱり仕事なんですよね。
    決して、プライベートではない。

    パニック障害の経験はないのですが、いつも「何かしてないと安心できない」し、ゆっくりくつろいているのに「何かし忘れてないか不安」になったりすることがありますね。
    夜中に目覚めて、ムズムズしたりとか(これ、ムズムズ脚症候群っていうらしいですが、1月ははじめて胸から腕に症状が出ました)…。
    今はどうもないですけど、あれは寝てても起きててもなるから不快極まりない(苦笑)
    一種のストレス症ですね。やれやれ。

    昨日、職場の「メンタルヘルス研修」を受けました。その中で「自律訓練法」の体験がありました。短い時間で「リラックスと覚醒」を体得する、所作の不要な意識トレーニングみたいです。

    Youtube にも出てるようですから、もし未体験でしたら、お試しを(^^)

    自分と上手に付き合う、そんな年になってきたんですかね(^^;;

    返信
  3. YOKO

    お互いにきをつけましょ( ´ ▽ ` )ノ
    パパらっこさん
    年をとってくると精神は鍛えられ成長してくるものだとは思いますが、それと同時に抱えてしまうものも増えるので、疲れの量は一行に変わらないか寧ろ多くなってしまうんですよね。
    ぼんやりしてると自分でも気がつかないうちに、疲れを溜め込んでしまいがちです。
    メンタル面もフィジカルでも、健康管理は同じなのだから、自分で気をつけないとね~。
    風邪予防に手洗いうがいをするように、ストレスに対しても毎日の中で気をつけていくっていうのは、社会人のツトメなのではなかろーかと、自分が発症して初めて思い至りました。

    自立訓練法。
    不安神経症で辛かった時にやってました。
    昼休みとか一人で会議室でとか。
    しばらくやってなかったーパパラッコさんのコメントみてまたやろうと思いました。
    ありがとう。

    返信
  4. YOKO

    お互いにきをつけましょ( ´ ▽ ` )ノ
    パパらっこさん
    年をとってくると精神は鍛えられ成長してくるものだとは思いますが、それと同時に抱えてしまうものも増えるので、疲れの量は一行に変わらないか寧ろ多くなってしまうんですよね。
    ぼんやりしてると自分でも気がつかないうちに、疲れを溜め込んでしまいがちです。
    メンタル面もフィジカルでも、健康管理は同じなのだから、自分で気をつけないとね~。
    風邪予防に手洗いうがいをするように、ストレスに対しても毎日の中で気をつけていくっていうのは、社会人のツトメなのではなかろーかと、自分が発症して初めて思い至りました。

    自立訓練法。
    不安神経症で辛かった時にやってました。
    昼休みとか一人で会議室でとか。
    しばらくやってなかったーパパラッコさんのコメントみてまたやろうと思いました。
    ありがとう。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA