コンテンツへスキップ

白髪 染めるか染めないか

私にお会いになった方ならご存知だと思いますが、私は年齢に比べてかなり白髪が多い方です。

白髪との戦いの歴史は長くて、20代後半から白髪染めを始めました。
仕事の関係もあり、ずっと美容室で染めていたのですが、白髪の量が増えるにつれ、3週間と空けずに染めねばならなくなり、そうすると金銭的にも毎回美容室に行くのは厳しい・・・ということで、美容師さんが使う業務用のアルカリカラーを自宅で使って染めるようになりました(販売をしていたので、手に入ったのです。)放置時間や薬剤の混ぜ方をちゃんと測ったりするのが面倒くさくなり、もっと手軽な市販のヘアカラーで染めるようになりました。何年もそうやっているうちにどんどん頭皮が傷んできて毛が細くなってくるのがわかりました。

やばい。このままでは禿げる・・・染めるときに頭皮はジンジン痛いし、絶対身体に悪い。

ちょうどそのころ、仕事でヘナカラー(植物染め)を扱うことになり、講習会などにも出て扱い方を覚えましたので、ヘナで染めることにしました。ヘナでやると、つやも出るし、もともと植物なので頭皮がじりじり痛くなることもなく、快適でした。でも色は安定しませんでした。黄色くなったり、赤くなったり。植物の種類によっては、黒っぽく染まるものもあるのですが、染まるまで時間もかかるし、部屋もタオルも汚れるのでやっぱり面倒くさい。それでも3年くらいはヘナをやってました。

次に、昆布の成分がたっぷり入ってるというふれこみの、家庭用ヘアトリートメントで染めるタイプ。これも仕事で取り扱うことになったので、実験台という意味合いもあり、使用するようになりました。ヘナに比べて速く染まるし、お風呂場でできて便利だし、ヘナみたいなニオイもないし・・・で、しばらく愛用していたら、悲劇が起きました。

だんだん髪が「ブルー」になってきたのです。どうやら、染料の中の「青色」のものが残ってしまいやすいということがわかりました。(そうならない人もいます。髪質などによるようです)
どんどん青くなる髪の毛。
「かっこいいですね」などと言われるものの、やはり変です。狙ってやってるわけじゃないし、服にも合いません。そこで、手元にあったヘナの黄色いものを上から使ってみました。
走したら、今度は「グリーン」の髪になってしまいました。これモノの例えじゃなく、ほんとに「ま緑」!すごい緑でした。

その後、その緑の部分をブリーチしてみたり染め直したりしましたが、結局緑の部分は消えてなくなることはなく『切るしかないですね』という美容師さんの言葉。ある程度伸ばしてから緑の色の部分をきれいに切り落とせたのが去年の暮れのことでした。

長い道のりだった…。
それから半年、染めていません。

なんでこんなにしてまで白髪を染めているかというと、職業上の理由です。
私の仕事は美容関係なので、美容関係のプロのお客様が来社されるんですが、昔馴染みの先生からは「まぁ、YOKOさん、なにその頭は?だめよ。こういうお仕事なんだからちゃんときれいにしていなくっちゃ」と来社されるたびにお小言をいただくのです。

半年前から染めていないと言いましたが、ほんとうは数年前から「もう染めないでいよう」と何度も考えて、チャレンジしてたんですが、明日はその方が来社される!とわかると、前日に染めてみたり…を繰り返していたんですよね。

もう染めたくありません。染めないとほんとに真っ白なんですが。でもそろそろ「白髪」である自分でも堂々としていようと思います。白髪でいることは悪いことじゃないはずなんです。
「身だしなみとしてきちんとしてない」というお声があるのも知っていますが(先ほどの美容のプロの方はその考え方)、何か方法を模索したいと考えています。

草笛光子さんとか憧れますが‥お年がね、私の年齢ではあの方もあんなに白くなかったでしょうね。

追記 2016.10.1

このあと、一度染めました。
と言ってもいわゆる白髪染めではなくて、もう少し違う形です。

白髪の多い部分を中心に、髪の毛数十本くらいの束を何筋かとって、「濃い茶色」「明るい茶色(金髪)」「ワインレッド」という風に色を付けてみたんです。
髪の毛に立体感も出るし、お洒落な感じもあるし、なかなか良い感じでした。
また、染める分量が少ないので、頭皮にも刺激がないし。

色味を変えて、しばらくこんな感じで遊んでみようかなと思っています。

6 thoughts on “白髪 染めるか染めないか

  1. ゴジ・ダツジ

    染める
    コメントしずらいテーマです 私が男だからなおさら ですがあえて 読み進むうち髪の毛がかわいそうになってきました 仕事柄を抜きに考えれば 白髪を美しく見てもらう
    に尽きるのではないかと かえって失礼なコメントになってしまいました

    返信
  2. Sam

    Unknown
    僕は若い時から白髪が多かったです。見合いの前には妹に抜いてもらっていました。

    今はほとんど白髪です。染めたことはありません。母が親戚の美容室へ行くときに軽く染めていくときに、染めるのを手伝います。後頭部は自分では染めにくいようです。『ビゲンヘヤカラー』とかいうので染めています。89歳の母親の髪を染めるのを手伝う息子って珍しいかも。(笑)

    返信
  3. YOKO

    ゴジさん
    失礼だなんてとんでもないです。
    白髪でも美しく見えるように工夫するのが大事かな~と思っています。本音を言うときれいに見てもらわなくても構わないのですけど。それを言ったらおしまいのような気もしているので(美容に携わる者としては)頑張ります。
    それでも、白髪を染め続けるのは髪の毛や頭皮によくないと感じています。全く大丈夫な方もいらっしゃるでしょうけどね。
    白髪でもこまることてあまりないんですよね。見た目だけの問題ですから。とすれば、心がけでどうにでもなるような気もします。

    返信
  4. YOKO

    Samさん
    孝行息子さんですね。
    お母様は89歳でも白髪を染められているんですか!おしゃれですね。
    私まだ40代なのにここでギブアップしちゃいけないような気にもなりますね。
    ところで、お母様、美容室に行く前に染めるというのが、なんともかわいらしい(失礼)と思いました。何時までもお元気でおしゃれを楽しんでいただきたいですね。

    返信
  5. しま

    はじめまして。
    おじゃましています( ´ ▽ ` )ノ
    髪のこと難しいですが、私は母が頭皮が敏感なので、2~3週間に1度ヘナの後にインディゴで染めてあげます。

    草笛光子さん素敵ですよね♪
    ものの考え方ですが、ご自分の答えが見つかるといいですね。

    返信
  6. YOKO

    しま様
    はじめまして。ようこそ!
    コメントありがとうございます。
    2~3週間に一度ヘナ+インディゴって素晴らしいですね。もしかしてしまさんんは美容師さんでしょうか?
    ヘナは良かったんですけど、部屋が汚れるのと服を汚さないように薄着でやるので冬は寒かったり。いろいろ面倒になってしまいました。
    今は覚悟を決めて白髪を見せていますけど、またもうすこし歳をとって染めたくなったらヘナ一択だと思っています。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA