コンテンツへスキップ

私の中国語歴 2

私と中国語のかかわりについて、ちょっとまとめておこうかなと思います。

1997年

初台湾旅行 ※この時点で知ってる中国語「ニーハオ」「シエシエ」。
香港映画をいっぱい見ていたので、北京語より広東語に親しみを感じていた。

1998年

インターネットを始める。
陳昇ファンサイトのチャットルームに出入りし始める。使用言語は英語だったけど、人々の書く中国語を「心の目」で読み始める。同時に台湾へ通い始め、友人できる。現地では英語使用。中国語は数字や「我要這個~これが欲しいです」程度。

1999~2000年

このころ台湾からの留学生の友人に中国語を習う(半年くらい?)。いわゆるカフェレッスン(台湾師範大学の教科書1課~9課あたりまで)先生が友人だったので、馴れ合ってしまいあまり身につかず。
それでも台湾へ行く度、少しずつ中国語を使い始める。
相変わらず簡単なこと以外は英語。
陳昇関係の新聞記事など「心の目」で読む。
中国語カラオケにはまる。ピンインわからず、カタカナでルビを振っていたのが致命的だった。

2001年~2008年

中国語での飲み会や食事会へもいろいろ参加。旅行会話は一通りマスター?
買い物はできてもそれ以上の会話のできないもどかしさを感じ始める。
慣れもあり、友人らの話す中国語はなんとなく理解できるようになる。でも自分のしゃべってるのが正しいのか間違ってるのか、ぜんぜんわからない。耳から覚えた中国語に限界を感じていた。まわりからも「ちゃんと勉強したら?」の声多数。

2009年

一念発起、中国語個人レッスン開始(カフェレッスンでなくちゃんと教室へ)。ピンインを覚える。師範大学の教科書10課から。文法も勉強し始めた。そり舌音が理解できた。夏に台湾で1週間の語学レッスンを受ける。中国のタイピング(ピンイン入力)を導入。メールを書き始める。

2010年

レッスンがちょっと中だるみし、中検に挑戦しようと思う。簡体字の勉強開始。文法詰め込み勉強で3級と2級を取得。英語がすっかり使えなくなる。

アウトプットはまだまだ訓練不足だと感じるが、会話中わからない単語があったときに聞き返したりできるようになってきた。以前なら「聽不懂」しか言えなかったのに。かなりの進歩だと思う。

---------------------------------------------------

以上は2010年12月22日にアップした記事でした。
それから5年以上が経過したので、更にまとめておこうかと思います。

---------------------------------------------------

2010~2013年

2013年4月まで、週に一回の個人レッスンに通い続けました。
教科書は師範大学の「実用視聴華語5」の途中まで進みました。

でも、教科書の4巻以降は内容がかなり難しく、週1で1時間だけのレッスンでは全く内容をこなせなくなりました。
2012年からSHERLOCKにはまってしまい、ひまさえあれば英語のセリフを読むようになってしまったことも、中国語学習が進まなくなった一因でした。

4年強個人レッスンを受けたことで、中検2級にも合格したし、日常会話もなんとなくできるようになり、新聞記事なども芸能記事程度なら流し読みで意味がわかるようにもなりましたし、友人にあててなら中国語のメールも書けるようになりました。

2014年~現在

レッスンを受けなくなったことで、教科書の勉強はストップ。
日常で中国語は、フェイスブックなどで台湾の友人たちが書き込んでいるのを読んだり、それにコメントしたり。
また、旅行先で使ったり。
時々思いついたように中検2級の和文中訳問題に挑戦したりしていますが、どんどん衰えてます。

さてこれからどうなりますやら。

4 thoughts on “私の中国語歴 2

  1. ハロハロ

    反省
    10年以上前に仕事で何回か中国出張がありこれからは中国語だと思い、中国語の勉強を始めました。残念ながら1年もしない内に全く海外とは違う仕事に異動となりました。その後仙台にいた時折角だからと中国語のレッスンを再開。しかし、また異動となり忙しさにもかまけて勉強しませんでした。昨年春東京勤務になり仙台の時に習った先生、当時留学生、が東京で働いているので連絡を取り個人レッスンを再開。
    しかし、内容は初心者レベル。YOKOさんのレベルを知り、もっと真面目に勉強しなくちゃいけないと多いに反省。17年は真剣に勉強します。
    刺激受けました。ありがとうございます。

    返信
  2. ハロハロ

    反省
    10年以上前に仕事で何回か中国出張がありこれからは中国語だと思い、中国語の勉強を始めました。残念ながら1年もしない内に全く海外とは違う仕事に異動となりました。その後仙台にいた時折角だからと中国語のレッスンを再開。しかし、また異動となり忙しさにもかまけて勉強しませんでした。昨年春東京勤務になり仙台の時に習った先生、当時留学生、が東京で働いているので連絡を取り個人レッスンを再開。
    しかし、内容は初心者レベル。YOKOさんのレベルを知り、もっと真面目に勉強しなくちゃいけないと多いに反省。17年は真剣に勉強します。
    刺激受けました。ありがとうございます。

    返信
  3. YOKO

    Re:反省
    なんとハロハロさん、中国語をお勉強中でしたか!色々重なることが多いですね〜。
    個人レッスンなのですね。途中から始めるなら個人レッスンいいですよね。反省されるようなすごいこともやってないのですか、私の記事が頑張ろうと言う気持ちを後押しできたのならばとても嬉しいです。
    言葉の習得はとても楽しいものですよね。
    会話して通じた!
    て映画見てて台詞がわかった!
    新聞記事の見出しの意味がわかった!
    と、毎回ちょっとずつのハッピーをくれるのが言葉の習得だと思います。検定試験なんかも
    とは言え、私の中国語かなりズブズブで、今から台湾行ってきますが、またフラストレーション黙って帰国するんだろうな〜と予測がついてしまいます😅お互い頑張りましょう〜!

    返信
  4. YOKO

    Re:反省
    なんとハロハロさん、中国語をお勉強中でしたか!色々重なることが多いですね〜。
    個人レッスンなのですね。途中から始めるなら個人レッスンいいですよね。反省されるようなすごいこともやってないのですか、私の記事が頑張ろうと言う気持ちを後押しできたのならばとても嬉しいです。
    言葉の習得はとても楽しいものですよね。
    会話して通じた!
    て映画見てて台詞がわかった!
    新聞記事の見出しの意味がわかった!
    と、毎回ちょっとずつのハッピーをくれるのが言葉の習得だと思います。検定試験なんかも
    とは言え、私の中国語かなりズブズブで、今から台湾行ってきますが、またフラストレーション黙って帰国するんだろうな〜と予測がついてしまいます😅お互い頑張りましょう〜!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA