さてさて、9/11に植えたジャガイモ3個分の地上部が黄色くなってきました。天気も続いているので、今日収穫しちゃいます。
春よりも粒はそろってるかな?
でも数は少ない。
これは連作障害ってことなのでしょうか?
その点は、もう一個のプランタのを収穫してみたらはっきりわかりますね。
これで、今夜は肉じゃがにしてみよう~。
そのつもりで、白滝と牛肉とさやインゲンだけ買ってきといたのです。
(11/25追記:緑のまるで囲ってるのは、種芋でした。美味しくなった・・)
ところで、ベランダ菜園もなかなか大変です。
これはパクチー。
どうもカラスにほじられたみたい。
泥が飛び散り、苗が一個むしられてました。
掘り返した後「おいしくないな~」って思ったのかな?
これもプランタで育ててる青梗菜。
虫に食べられまくりです。
収穫おめでとう…!!
収穫できてよかったですね。春作と比べて明らかに少ないですね。重量を量ってみれば三割方減っているとおもいます。
もう一方のプランタは驚くほどの収量になるはずです。
虫対策ですが、農薬がイヤならプランタに網を張ったらよいと思います。30Cm~40Cmの棒をプランタの6隅に建てそれに網を張るだけなので簡単です。天井は青天井でかまいません。それだけで虫害は大幅に減少します。以上。
hhさん
虫対策へのアドバイスありがとうございます。
次に植えるときに試してみます!
ところで、質問です。
春に植えたときは感じなかったのですが、今回は3株収穫したら、3個とも、茎に直結してる芋がありました。しかも、皮が黒くて、堅くて、ちょっと芽も出始めてた。
肉じゃがにしたら、ちっともほくほくしない。
もしかしてこれ、種芋がそのまま残ってたんでしょうか?
種芋って栄養を吸い取られて消えちゃうのではなかったのでしょうか?
たぶん種イモ
みどり色で囲ってある薯がそれだとすると、タネイモは丸のまま植え込んだのですね。タネイモは40gもあればよいので、ふつうは二等分、四等分にして植え込みます。切ってあればタネイモかどうかは一目瞭然。丸のままだと残ることがあるのかもしれません。切りイモだと消えてしまいます。
種芋のナゾ
春のときも丸のまま植えたんです。でも種芋は影も形もなかった・・・。今回は、ほとんど損傷することなく、しっかりした形で残っていました。春と秋の違いなのか?連作障害のためなのか?
もう一個のプランタも同じように丸のまま植えたので、どうなっているか、あと1週間位したら収穫かなと思いますので、またご報告いたします。
種芋を切らずに植えたのは、切ると病気になりやすいと聞いたためです。