コンテンツへスキップ

羽魚 ~魚の話~

みなさんは「ハイオ(羽魚)」という魚をご存知でしょうか?

お刺身なんかになってて、木の年輪みたいな筋が大きく入ってて、
ちょっとバサバサしてる。
白身の魚です。

思えば、「ハイオ」って東京で見ないな~。
もう何年も口にしていない。

熊本にいたころ、よく晩御飯に出てきた「太刀魚」も、こっちではちょっと高級な扱いだったり、
「きびなご」も、売ってないことはないけど、めったに見ないし。

熊本では完全なる大衆魚だった「このしろ」(小骨が多くて子供心に苦手な魚だった)にいたっては、東京には全く売ってない。
(東京の「コハダ」が「このしろ」に当たるらしいけど、大きさが違う。)

地方で魚の流通ってこんなに違うのね~。

と思っていましたが、

「忘れられた日本人」を読んでいて、あっ!と思いました。

対馬の漁師さんの話の中で、

「ハイオ(カジキマグロ)」 という言葉が登場したのです。

え?
ハイオ(羽魚)って、カジキマグロのことだったの??
知らなかった~。

ネットで検索したら、熊本の話題ばかり出てきた。
「ハイオ」というのは、熊本限定の言葉なのかしら?

熊本の魚屋さんのブログの記事です。
これによると、おいしい「トロ」みたいなハイオもあるそうです。
     ↓
http://tasaki484.otemo-yan.net/e62845.html

●メモ●
このしろは出世魚だそう。
コハダが、このしろになるそうです。
だから、このしろのほうが大きくて当然なのですね。

西日本でよくとれるらしいですが、有明海の有数の漁場で20年位前までは、ばんばん捕れてたそうです。
傷みが早いので、遠くの地方にまで流通することが少なかったらしい。
だから、子供のころ、熊本であんなに食べた、このしろが、東京にはないのですね。
納得。
学名:Konosirus punctatus
このしろですね。

4 thoughts on “羽魚 ~魚の話~

  1. 飛鳥

    Unknown
    羽魚検索し納得。
    とても美味しい魚です。
    カジキとは知らなかったし、熊本での呼び方とも知らなかった。
    今名古屋に住んでるが、誰も知らない訳だ❗
    熊本に行って食べたい‼️
    過去のブログにコメントしてすいません。

    返信
  2. YOKO

    Unknown
    飛鳥様コメントありがとうございます!過去記事でも大歓迎です😄
    ハイオは場所によって名前が変わるんですよねー私も全然知りませんでした。ネット検索のおかげで日常のちょっとした疑問をかかんたんに解決できるようになってきましたよね。楽しいことです。
    飛鳥さんは熊本ご出身ですか?羽魚という名前をご存知ということは…?

    返信
  3. 筑紫坊主

    Unknown
    「ハイオ」、博多でも呼んでいました。そして、よく食べていました。
    最近、と言ってももう何十年も聞くことがない、と思っていたら、なんと「カジキマグロ」とは!
    「ハイオ」自体は変わらずにいるのに、呼び名のほうが東京の言葉に滅ぼされてしまっていたのですね。

    返信
  4. YOKO

    筑紫坊主 さんへ
    コメントありがとうございます。
    博多でもいうのですね!
    カジキマグロのことだそうですよ!!
    びっくりですよね。

    博多は都会だから特に共通語の圧が強かったのかもしれませんね。

    返信

YOKO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA