コンテンツへスキップ

翻訳の練習問題

2級レベルの翻訳問題は難しいです。
めちゃくちゃですが、さらしてしまおう。私の答え。

1.出かける前に、忘れずに外にある洗濯物を取り込んでください。

你出門前,別忘把在外面曬完的衣服拿過來。
你出门前,别忘把在外面晒完的衣服拿过来。

2.二週間の休みを貰ったのだから、奥さんと一緒に海外旅行を楽しんできてください。

難得請了兩個禮拜的假,帶你太太一起去玩國外旅行吧。
难得请了两个礼拜的假,带你太太一起去玩国外旅行吧。

3.医者は私に1日に少なくとも2時間歩くことを勧めました。

醫生建議我一天走至少兩個小時。
医生建议我一天走至少两个小时。

4.この薬は少し苦いですが、三回飲めば風邪が全快するので、試してみてください。

這種藥雖然有點苦,但是吃三次你的感冒就全快,你試試看吧。
这种药虽然有点苦,但是吃三次你的感冒就全快,你试试看吧。

5.私はもう少しでこのことを忘れてしまうところでした。幸いあなたが注意してくれてよかったです。

我差點把這件事忘掉了。幸虧你有提醒我。
我差点把这件事忘掉了。幸亏你有提醒我。

答え見るのが恥ずかしいくらいに間違っているに違いないですが・・・。
答え見ても書き直したりしないようにします。

模範解答は以下の通り

1.出门前,别忘了把外面的衣服收进来。
2.既然请了两个星期假,你就和夫人好好儿去国外玩玩吧。
3.医生劝我每天至少走两个小时。
4.这种药有点儿苦,可是只要吃三次,感冒就能好,你可以试试。
5.我差点儿把这件事忘了,幸亏你提醒了我。

お、思ったほど、間違ってない。

「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?

今日の中国語学習 7/7(水)
 ・和文中訳 30分
 ・2級リアリング練習問題 30分
 ・宿題 30分
 ・レッスン聞き流し 60分

25 thoughts on “翻訳の練習問題

  1. もんじゃ焼きの人

    すごいやん~
    >「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
    いいや、「走至少兩個小時」もありと思いますよ。

    「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」みたい、二時間を強調したい場合なら、そっちもいけます。

    まぁ、この問題は解答に書かれた方が自然だと思われます。

    >「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?
    実は、文法上に何の問題もないです!
    ただし、ここの動詞は「忘」だけからやや不自然となっています~

    現代中国語(特に台湾の)では一文字の動詞に何となく違和感が覚えられるらしいです。

    特に会話中、二文字のリズムがよくて、本来一文字の言葉でもついつい二文字の言葉に言い返しちゃったのです。

    「忘」>「忘了」or「忘記」

    「你出門前,別忘記把在外面曬完的衣服拿過來。」にするのがネガティブの中国語ですYO☆

    返信
  2. もんじゃ焼きの人

    すごいやん~
    >「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
    いいや、「走至少兩個小時」もありと思いますよ。

    「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」みたい、二時間を強調したい場合なら、そっちもいけます。

    まぁ、この問題は解答に書かれた方が自然だと思われます。

    >「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?
    実は、文法上に何の問題もないです!
    ただし、ここの動詞は「忘」だけからやや不自然となっています~

    現代中国語(特に台湾の)では一文字の動詞に何となく違和感が覚えられるらしいです。

    特に会話中、二文字のリズムがよくて、本来一文字の言葉でもついつい二文字の言葉に言い返しちゃったのです。

    「忘」>「忘了」or「忘記」

    「你出門前,別忘記把在外面曬完的衣服拿過來。」にするのがネガティブの中国語ですYO☆

    返信
  3. もんじゃ焼きの人

    すごいやん~
    >「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
    いいや、「走至少兩個小時」もありと思いますよ。

    「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」みたい、二時間を強調したい場合なら、そっちもいけます。

    まぁ、この問題は解答に書かれた方が自然だと思われます。

    >「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?
    実は、文法上に何の問題もないです!
    ただし、ここの動詞は「忘」だけからやや不自然となっています~

    現代中国語(特に台湾の)では一文字の動詞に何となく違和感が覚えられるらしいです。

    特に会話中、二文字のリズムがよくて、本来一文字の言葉でもついつい二文字の言葉に言い返しちゃったのです。

    「忘」>「忘了」or「忘記」

    「你出門前,別忘記把在外面曬完的衣服拿過來。」にするのがネガティブの中国語ですYO☆

    返信
  4. もんじゃ焼きの人

    すごいやん~
    >「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
    いいや、「走至少兩個小時」もありと思いますよ。

    「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」みたい、二時間を強調したい場合なら、そっちもいけます。

    まぁ、この問題は解答に書かれた方が自然だと思われます。

    >「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?
    実は、文法上に何の問題もないです!
    ただし、ここの動詞は「忘」だけからやや不自然となっています~

    現代中国語(特に台湾の)では一文字の動詞に何となく違和感が覚えられるらしいです。

    特に会話中、二文字のリズムがよくて、本来一文字の言葉でもついつい二文字の言葉に言い返しちゃったのです。

    「忘」>「忘了」or「忘記」

    「你出門前,別忘記把在外面曬完的衣服拿過來。」にするのがネガティブの中国語ですYO☆

    返信
  5. もんじゃ焼きの人

    すごいやん~
    >「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
    いいや、「走至少兩個小時」もありと思いますよ。

    「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」みたい、二時間を強調したい場合なら、そっちもいけます。

    まぁ、この問題は解答に書かれた方が自然だと思われます。

    >「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?
    実は、文法上に何の問題もないです!
    ただし、ここの動詞は「忘」だけからやや不自然となっています~

    現代中国語(特に台湾の)では一文字の動詞に何となく違和感が覚えられるらしいです。

    特に会話中、二文字のリズムがよくて、本来一文字の言葉でもついつい二文字の言葉に言い返しちゃったのです。

    「忘」>「忘了」or「忘記」

    「你出門前,別忘記把在外面曬完的衣服拿過來。」にするのがネガティブの中国語ですYO☆

    返信
  6. YOKO

    すごいですか??
    もんじゃ焼きの人へ

    すごいでしょうか?
    でも、書いてくれた「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」の意味が分かりません。

    出包って何?
    包車は「貸しきる」ことですよね。
    でも「捷運」を貸切?
    それとも、電車が止まっちゃって、歩いて会社に行かなきゃならなくなったとか?

    調べてみます。

    ところで、
    ネガティブ?
    ネイティブじゃなくて??

    返信
  7. YOKO

    すごいですか??
    もんじゃ焼きの人へ

    すごいでしょうか?
    でも、書いてくれた「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」の意味が分かりません。

    出包って何?
    包車は「貸しきる」ことですよね。
    でも「捷運」を貸切?
    それとも、電車が止まっちゃって、歩いて会社に行かなきゃならなくなったとか?

    調べてみます。

    ところで、
    ネガティブ?
    ネイティブじゃなくて??

    返信
  8. YOKO

    すごいですか??
    もんじゃ焼きの人へ

    すごいでしょうか?
    でも、書いてくれた「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」の意味が分かりません。

    出包って何?
    包車は「貸しきる」ことですよね。
    でも「捷運」を貸切?
    それとも、電車が止まっちゃって、歩いて会社に行かなきゃならなくなったとか?

    調べてみます。

    ところで、
    ネガティブ?
    ネイティブじゃなくて??

    返信
  9. YOKO

    すごいですか??
    もんじゃ焼きの人へ

    すごいでしょうか?
    でも、書いてくれた「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」の意味が分かりません。

    出包って何?
    包車は「貸しきる」ことですよね。
    でも「捷運」を貸切?
    それとも、電車が止まっちゃって、歩いて会社に行かなきゃならなくなったとか?

    調べてみます。

    ところで、
    ネガティブ?
    ネイティブじゃなくて??

    返信
  10. YOKO

    すごいですか??
    もんじゃ焼きの人へ

    すごいでしょうか?
    でも、書いてくれた「捷運又出包了,害我早上走了至少兩個小時才到公司。」の意味が分かりません。

    出包って何?
    包車は「貸しきる」ことですよね。
    でも「捷運」を貸切?
    それとも、電車が止まっちゃって、歩いて会社に行かなきゃならなくなったとか?

    調べてみます。

    ところで、
    ネガティブ?
    ネイティブじゃなくて??

    返信
  11. 月島伶

    出包
    「出包」とは、「トラブルが発生した」または「ミスを犯した」という意味です。
    近年ネットから広まっている新しい表現の代表となっています。今はもはや普通にニュースや新聞に使われてる言葉です。

    語源は、謎です。
    まぁ、多分同じ意味の台湾語「出搥」という中国語表記から生じたものではないかと、私が考えています。

    ですので、
    「捷運又出包了」=「台北MRTはまた事故が発生した」

    こういう言い方には、少し揶揄の意味を含めているのです。

    >ネガティブ?
    >ネイティブじゃなくて??

    恥ずかしすぎて、見なかったことにしてください!! Orz

    返信
  12. 月島伶

    出包
    「出包」とは、「トラブルが発生した」または「ミスを犯した」という意味です。
    近年ネットから広まっている新しい表現の代表となっています。今はもはや普通にニュースや新聞に使われてる言葉です。

    語源は、謎です。
    まぁ、多分同じ意味の台湾語「出搥」という中国語表記から生じたものではないかと、私が考えています。

    ですので、
    「捷運又出包了」=「台北MRTはまた事故が発生した」

    こういう言い方には、少し揶揄の意味を含めているのです。

    >ネガティブ?
    >ネイティブじゃなくて??

    恥ずかしすぎて、見なかったことにしてください!! Orz

    返信
  13. 月島伶

    出包
    「出包」とは、「トラブルが発生した」または「ミスを犯した」という意味です。
    近年ネットから広まっている新しい表現の代表となっています。今はもはや普通にニュースや新聞に使われてる言葉です。

    語源は、謎です。
    まぁ、多分同じ意味の台湾語「出搥」という中国語表記から生じたものではないかと、私が考えています。

    ですので、
    「捷運又出包了」=「台北MRTはまた事故が発生した」

    こういう言い方には、少し揶揄の意味を含めているのです。

    >ネガティブ?
    >ネイティブじゃなくて??

    恥ずかしすぎて、見なかったことにしてください!! Orz

    返信
  14. 月島伶

    出包
    「出包」とは、「トラブルが発生した」または「ミスを犯した」という意味です。
    近年ネットから広まっている新しい表現の代表となっています。今はもはや普通にニュースや新聞に使われてる言葉です。

    語源は、謎です。
    まぁ、多分同じ意味の台湾語「出搥」という中国語表記から生じたものではないかと、私が考えています。

    ですので、
    「捷運又出包了」=「台北MRTはまた事故が発生した」

    こういう言い方には、少し揶揄の意味を含めているのです。

    >ネガティブ?
    >ネイティブじゃなくて??

    恥ずかしすぎて、見なかったことにしてください!! Orz

    返信
  15. 月島伶

    出包
    「出包」とは、「トラブルが発生した」または「ミスを犯した」という意味です。
    近年ネットから広まっている新しい表現の代表となっています。今はもはや普通にニュースや新聞に使われてる言葉です。

    語源は、謎です。
    まぁ、多分同じ意味の台湾語「出搥」という中国語表記から生じたものではないかと、私が考えています。

    ですので、
    「捷運又出包了」=「台北MRTはまた事故が発生した」

    こういう言い方には、少し揶揄の意味を含めているのです。

    >ネガティブ?
    >ネイティブじゃなくて??

    恥ずかしすぎて、見なかったことにしてください!! Orz

    返信
  16. 月島伶

    少々補記させていただきます
    「トラブルを発生させた」と言った方がいいかもしれません。
    「出包」は、明らかに非がある時に使われる言葉ですから。

    ちなみに、
    台湾語「出搥」とは、金槌が外れ、間違ったところに敲いたということです。転じて「ミスを犯した」との意味になっています。ちょっと面白い言葉だと思います~

    返信
  17. 月島伶

    少々補記させていただきます
    「トラブルを発生させた」と言った方がいいかもしれません。
    「出包」は、明らかに非がある時に使われる言葉ですから。

    ちなみに、
    台湾語「出搥」とは、金槌が外れ、間違ったところに敲いたということです。転じて「ミスを犯した」との意味になっています。ちょっと面白い言葉だと思います~

    返信
  18. 月島伶

    少々補記させていただきます
    「トラブルを発生させた」と言った方がいいかもしれません。
    「出包」は、明らかに非がある時に使われる言葉ですから。

    ちなみに、
    台湾語「出搥」とは、金槌が外れ、間違ったところに敲いたということです。転じて「ミスを犯した」との意味になっています。ちょっと面白い言葉だと思います~

    返信
  19. 月島伶

    少々補記させていただきます
    「トラブルを発生させた」と言った方がいいかもしれません。
    「出包」は、明らかに非がある時に使われる言葉ですから。

    ちなみに、
    台湾語「出搥」とは、金槌が外れ、間違ったところに敲いたということです。転じて「ミスを犯した」との意味になっています。ちょっと面白い言葉だと思います~

    返信
  20. 月島伶

    少々補記させていただきます
    「トラブルを発生させた」と言った方がいいかもしれません。
    「出包」は、明らかに非がある時に使われる言葉ですから。

    ちなみに、
    台湾語「出搥」とは、金槌が外れ、間違ったところに敲いたということです。転じて「ミスを犯した」との意味になっています。ちょっと面白い言葉だと思います~

    返信
  21. YOKO

    出包
    出包の意味分かりました。
    新聞呼んでたら、絶対見かけていそうな表現ですね。
    去年とか捷運トラブル続きだったし。

    有難うございます。

    返信
  22. YOKO

    出包
    出包の意味分かりました。
    新聞呼んでたら、絶対見かけていそうな表現ですね。
    去年とか捷運トラブル続きだったし。

    有難うございます。

    返信
  23. YOKO

    出包
    出包の意味分かりました。
    新聞呼んでたら、絶対見かけていそうな表現ですね。
    去年とか捷運トラブル続きだったし。

    有難うございます。

    返信
  24. YOKO

    出包
    出包の意味分かりました。
    新聞呼んでたら、絶対見かけていそうな表現ですね。
    去年とか捷運トラブル続きだったし。

    有難うございます。

    返信
  25. YOKO

    出包
    出包の意味分かりました。
    新聞呼んでたら、絶対見かけていそうな表現ですね。
    去年とか捷運トラブル続きだったし。

    有難うございます。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA