コンテンツへスキップ

芸術とは?

更に研究を進めました。

元記事「翻訳の練習 TIFFの記事」

艺术再高雅,终究是闲来无事的雅趣,

A再B,终究C
 (AがどれだけBであろうと、最終的にはC。)
「芸術がいくら高雅であろうと、結局は閑人の遊びでしかない。」
 村上春樹の「やがて哀しき外国語」の中国語版は 「终究悲哀的外国语」何だそうです。

同时,还将演员不参加电影节的原因,扣在影迷的情绪上

 「扣在~~」~~のせいにする。
 「俳優が映画祭に参加しない理由を(日本人は)映画ファンのせいにする」

作为主办方的日本,在这里玩弄了花招儿,弄得中国大陆很难堪。

 「弄了花招儿」:わなを仕掛ける
 「难堪」面子をつぶす 

不要再以文化艺术的热脸蛋儿一个劲儿地贴人家的冷屁股了

 ほっぺたをおしりにつける=こびへつらう

16 thoughts on “芸術とは?

  1. 芸術とは
    分からないこそ芸術、異論は認めません(笑)

    ちなみに、村上春樹の「やがて哀しき外国語」の訳文、私はどう見ても変です。さすが芸術、分からないです!

    「扣在~~」のオリジナルは「給(人)扣帽子」。レッテルを貼るという意味です。ここは半分の「扣」との動詞しかないので、「~のせいにする」に訳されるのがとても適切です!

    媚びへつらう!いいですね。
    でも、これのニュアンスは「磯の鮑の片思い」と似ています。
    こっちは一方的に盛り上がって、でも向こうは冷たくて相手すらちゃんとしてくらないという感じです。

    確かに、日本語も似たような諺があると思います。意味が結構違うが、「磯の鮑の片思い」を思い出すのがの精一杯でした ^^;

    返信
  2. 芸術とは
    分からないこそ芸術、異論は認めません(笑)

    ちなみに、村上春樹の「やがて哀しき外国語」の訳文、私はどう見ても変です。さすが芸術、分からないです!

    「扣在~~」のオリジナルは「給(人)扣帽子」。レッテルを貼るという意味です。ここは半分の「扣」との動詞しかないので、「~のせいにする」に訳されるのがとても適切です!

    媚びへつらう!いいですね。
    でも、これのニュアンスは「磯の鮑の片思い」と似ています。
    こっちは一方的に盛り上がって、でも向こうは冷たくて相手すらちゃんとしてくらないという感じです。

    確かに、日本語も似たような諺があると思います。意味が結構違うが、「磯の鮑の片思い」を思い出すのがの精一杯でした ^^;

    返信
  3. 芸術とは
    分からないこそ芸術、異論は認めません(笑)

    ちなみに、村上春樹の「やがて哀しき外国語」の訳文、私はどう見ても変です。さすが芸術、分からないです!

    「扣在~~」のオリジナルは「給(人)扣帽子」。レッテルを貼るという意味です。ここは半分の「扣」との動詞しかないので、「~のせいにする」に訳されるのがとても適切です!

    媚びへつらう!いいですね。
    でも、これのニュアンスは「磯の鮑の片思い」と似ています。
    こっちは一方的に盛り上がって、でも向こうは冷たくて相手すらちゃんとしてくらないという感じです。

    確かに、日本語も似たような諺があると思います。意味が結構違うが、「磯の鮑の片思い」を思い出すのがの精一杯でした ^^;

    返信
  4. 芸術とは
    分からないこそ芸術、異論は認めません(笑)

    ちなみに、村上春樹の「やがて哀しき外国語」の訳文、私はどう見ても変です。さすが芸術、分からないです!

    「扣在~~」のオリジナルは「給(人)扣帽子」。レッテルを貼るという意味です。ここは半分の「扣」との動詞しかないので、「~のせいにする」に訳されるのがとても適切です!

    媚びへつらう!いいですね。
    でも、これのニュアンスは「磯の鮑の片思い」と似ています。
    こっちは一方的に盛り上がって、でも向こうは冷たくて相手すらちゃんとしてくらないという感じです。

    確かに、日本語も似たような諺があると思います。意味が結構違うが、「磯の鮑の片思い」を思い出すのがの精一杯でした ^^;

    返信
  5. YOKO

    「磯の鮑の片思い」
    伶さん、コメントありがとうございます。
    「扣」は「減らす」という意味しか知らなかったので勉強になりました。「扣帽子」は文革の頃、吊るし上げをするのに帽子をかぶせたことから来ていると聞きました。あの光景は恐ろしいですね。

    「磯の鮑の片思い」!!
    このような言葉をご存知とは!
    実は私は、聴いたことはあるけど使ったことはないです。

    もともとは万葉集からの言葉で、ちょっと洒落気のある言葉ですよね。
    でも原文の方は「お尻」とか出てきて、汚い語感があるような気がしますが、どうなんでしょう?こういう言葉を新聞記事意に普通に使うものでしょうか?
    そのあたりは感覚として、まだ良くわからないのですが・・・。

    一方は熱心で、一方は冷淡・・・
    こんな状況を表す日本語、今ちょっと思いつかないです。
    嗚呼日本語力もダメダメだ・・。

    返信
  6. YOKO

    「磯の鮑の片思い」
    伶さん、コメントありがとうございます。
    「扣」は「減らす」という意味しか知らなかったので勉強になりました。「扣帽子」は文革の頃、吊るし上げをするのに帽子をかぶせたことから来ていると聞きました。あの光景は恐ろしいですね。

    「磯の鮑の片思い」!!
    このような言葉をご存知とは!
    実は私は、聴いたことはあるけど使ったことはないです。

    もともとは万葉集からの言葉で、ちょっと洒落気のある言葉ですよね。
    でも原文の方は「お尻」とか出てきて、汚い語感があるような気がしますが、どうなんでしょう?こういう言葉を新聞記事意に普通に使うものでしょうか?
    そのあたりは感覚として、まだ良くわからないのですが・・・。

    一方は熱心で、一方は冷淡・・・
    こんな状況を表す日本語、今ちょっと思いつかないです。
    嗚呼日本語力もダメダメだ・・。

    返信
  7. YOKO

    「磯の鮑の片思い」
    伶さん、コメントありがとうございます。
    「扣」は「減らす」という意味しか知らなかったので勉強になりました。「扣帽子」は文革の頃、吊るし上げをするのに帽子をかぶせたことから来ていると聞きました。あの光景は恐ろしいですね。

    「磯の鮑の片思い」!!
    このような言葉をご存知とは!
    実は私は、聴いたことはあるけど使ったことはないです。

    もともとは万葉集からの言葉で、ちょっと洒落気のある言葉ですよね。
    でも原文の方は「お尻」とか出てきて、汚い語感があるような気がしますが、どうなんでしょう?こういう言葉を新聞記事意に普通に使うものでしょうか?
    そのあたりは感覚として、まだ良くわからないのですが・・・。

    一方は熱心で、一方は冷淡・・・
    こんな状況を表す日本語、今ちょっと思いつかないです。
    嗚呼日本語力もダメダメだ・・。

    返信
  8. YOKO

    「磯の鮑の片思い」
    伶さん、コメントありがとうございます。
    「扣」は「減らす」という意味しか知らなかったので勉強になりました。「扣帽子」は文革の頃、吊るし上げをするのに帽子をかぶせたことから来ていると聞きました。あの光景は恐ろしいですね。

    「磯の鮑の片思い」!!
    このような言葉をご存知とは!
    実は私は、聴いたことはあるけど使ったことはないです。

    もともとは万葉集からの言葉で、ちょっと洒落気のある言葉ですよね。
    でも原文の方は「お尻」とか出てきて、汚い語感があるような気がしますが、どうなんでしょう?こういう言葉を新聞記事意に普通に使うものでしょうか?
    そのあたりは感覚として、まだ良くわからないのですが・・・。

    一方は熱心で、一方は冷淡・・・
    こんな状況を表す日本語、今ちょっと思いつかないです。
    嗚呼日本語力もダメダメだ・・。

    返信
  9. そこが微妙
    「扣帽子」と文革の関係もご存知ですね、すごい!

    確かにあんまり良い響きではない言葉ですね。でも特に汚いという感じもないです。

    不要再以文化艺术的热脸蛋儿一个劲儿地贴人家的冷屁股了

    私達の文化芸術への情熱を彼らの冷たい態度にぶつけるのはもう止めて欲しいのだ。

    ……適当に? ^^;

    返信
  10. そこが微妙
    「扣帽子」と文革の関係もご存知ですね、すごい!

    確かにあんまり良い響きではない言葉ですね。でも特に汚いという感じもないです。

    不要再以文化艺术的热脸蛋儿一个劲儿地贴人家的冷屁股了

    私達の文化芸術への情熱を彼らの冷たい態度にぶつけるのはもう止めて欲しいのだ。

    ……適当に? ^^;

    返信
  11. そこが微妙
    「扣帽子」と文革の関係もご存知ですね、すごい!

    確かにあんまり良い響きではない言葉ですね。でも特に汚いという感じもないです。

    不要再以文化艺术的热脸蛋儿一个劲儿地贴人家的冷屁股了

    私達の文化芸術への情熱を彼らの冷たい態度にぶつけるのはもう止めて欲しいのだ。

    ……適当に? ^^;

    返信
  12. そこが微妙
    「扣帽子」と文革の関係もご存知ですね、すごい!

    確かにあんまり良い響きではない言葉ですね。でも特に汚いという感じもないです。

    不要再以文化艺术的热脸蛋儿一个劲儿地贴人家的冷屁股了

    私達の文化芸術への情熱を彼らの冷たい態度にぶつけるのはもう止めて欲しいのだ。

    ……適当に? ^^;

    返信
  13. YOKO

    おしり
    おしりがでてくるからと言って、別に下品と言うわけではないんですね。英語のイメージでいましたわ。

    お仕事でも翻訳バリバリやってるんですよね!
    ますます磨きがかかっちゃうじゃないですか?しかも時代劇っぽい言い回しとか^^
    すごいな~。

    返信
  14. YOKO

    おしり
    おしりがでてくるからと言って、別に下品と言うわけではないんですね。英語のイメージでいましたわ。

    お仕事でも翻訳バリバリやってるんですよね!
    ますます磨きがかかっちゃうじゃないですか?しかも時代劇っぽい言い回しとか^^
    すごいな~。

    返信
  15. YOKO

    おしり
    おしりがでてくるからと言って、別に下品と言うわけではないんですね。英語のイメージでいましたわ。

    お仕事でも翻訳バリバリやってるんですよね!
    ますます磨きがかかっちゃうじゃないですか?しかも時代劇っぽい言い回しとか^^
    すごいな~。

    返信
  16. YOKO

    おしり
    おしりがでてくるからと言って、別に下品と言うわけではないんですね。英語のイメージでいましたわ。

    お仕事でも翻訳バリバリやってるんですよね!
    ますます磨きがかかっちゃうじゃないですか?しかも時代劇っぽい言い回しとか^^
    すごいな~。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA