台湾人の蛋蛋滞在中ですが、全然中国語の勉強がはかどりません。
蛋蛋は疲れてくると、私のもたもたした中国語より、日本語のほうが楽そうです(涙)
そうして、蛋蛋も約1ヶ月にわたる東京出張を終え、本日帰国してしまいます。
あっという間でした。
さみしいですね。
下宿人がいなくなると。
また、遊びにきてチョーダイね!!
昨夜、蛋と最後の晩御飯。
ご馳走(?)作ったのに、カップラーメンを買ってきて食べる蛋蛋・・・・。
むむ。
焼き鳥は、うしろに写ってるパンダちゃんの差し入れ。
で、中国語レッスンのご報告。
今回は花見のハナシや、レッスンスケジュールの事務的なハナシで時間の半分を使ってしましました。
(が、それも中国語を使うので、勉強の一環ですけどね)
【今日覚えた単語や言い回し】
・石段=石梯(石頭做的楼梯)
・飯碗不保=(お金が無くて)暮らしていけない
・花謝了(花が散る)
【今日の文法】
・就要・・了
・快要・・了
いずれも「もうすぐ・・になる」の意味なんだけど、
使い分けがいまいち分かりません。
文法の本見ればわかるかな?
今後の課題です。
豆ご飯
YOKOさん、
こんばんは。
お邪魔します。
豆ご飯美味しそうにできてますね♪
きっかけになれてよかったです。
ブログ、パニック障害のところなど、読ませていただきました。
やはり「とても責任感の強い努力家」ですよ、YOKOさんは。
自分のカウンセラーにならなくてもいいんじゃないかなと・・・流れゆくままに。
自分をジャッジしないでおくことも、また自分への「無条件の愛」だから。
お写真もきれいですね。素敵だなー!
Unknown
豆ご飯ホントに美味しそうですね。
人の食事見ると無性に食べたくなったりしますけどこの豆ご飯はものすごくそうなってしまいました。
>飯碗不保。。この言葉だと何だか切実に意味が伝わってくるような気がします。
文法の使い分けはやっぱり難しいんですねぇ。
自分をカウンセリング
マジェンタさん
コメントありがとうございます。
「責任感の強い努力家」というのは、認めにくい気持ちがあるんですが、でもやっぱりそうなのかもしれませんね。それが自分の中で負担になるというか。
この1年はどう自分を甘やかすか(?)をテーマにやってきましたが、なかなか性格というのは厄介ですよね。
でも自分のそういう面に気がつけてよかったです。これからは流れてみます~~♪
豆ご飯
三五子さん
豆ご飯作ってみてください~♪
美味しかったですよ。
料理の腕に関係なく、旬のものはおいしいのですね。
じつは、この豆ご飯。上にコメントいただいているマジェンタさんのブログで拝見し、「豆ご飯食べたい病」が伝染したんです。
三五子さんも私のブログみて作ってくださると、豆ご飯の伝播ですね。うふうふ。
「飯碗不保」これは台湾人の蛋蛋に教えてもらいました。
使うときが来るのかは謎ですが。