コンテンツへスキップ

鎌倉アルプスへ

梅の季節に鎌倉円覚寺へ行きましたが、家からの近さを実感したので、またまたやってきました。
今回は建長寺から繋がっているハイキングコースを少し歩いてみようと思います。
建長寺なら北鎌倉が最寄りなんですけど、観光案内所でハイキングコースの地図などを手に入れようと思って鎌倉駅まで行きました。

春休み中のため平日なのに小町通りもすごい人です。若者が多い。この人混みの中は歩きたくないな、と若宮大路へ出ることにします。

若宮大路の桜並木初めて来ました。

桜の木はまだまだ小さいですが、とっても綺麗。

鶴ヶ岡八幡宮は遠くから拝むだけにしてハイキングコースへ向かいます。

メインのエリアをちょっと外れるとすぐに静かな通りに出ます。どこもかしこも桜が満開でとっても綺麗です。

今日は覚園寺のところからハイキング開始。ここから建長寺まで1時間足らずで歩ける(はずの)短いコースです。
このコースは「鎌倉アルプス」とも言われているらしく、どの辺りが「アルプス」なのか気になるところ。今日は軽く下見です。

まずいきなり長く続く階段で後ろから来た人に追い抜かれてしまいました。町からすぐなのに、あっという間に山です。横浜側よりも「古道」感もあり、道に変化があってなかなか楽しいです。

鎌倉らしい「やぐら」も点在しています。

数年前の台風による倒木などでコースが危険になっているところも多く、通行止めのエリアも複数。
でも横浜に抜けるコースはつながっているみたい。今度は縦走してみたいな。

ロープを伝って登る岩もあったり。


切通しみたいになっているところもあったり。


若宮大路から由比ヶ浜を一望できるところもありました。
十王岩。
疲れが吹き飛びます!

ここから建長寺の境内へおります。

拝観料がいるらしい。500円。

遥か下に見える建長寺境内。

ここまで休憩しながら40分でした。

下り階段を見ただけでくらくら。
でも登って来る人多し。

おりたところは半僧坊大権現。

般若心経の読経が聞こえてきました。
なぜか天狗がいっぱいいました。

半僧坊に向かう道には鳥居。

神仏習合です。
建長寺まで下りると落ち着いた禅寺でした。

北鎌倉駅から帰途につきます。

ここまで13000歩くらい。
次は鎌倉から横浜
まで歩いてみたいな。
お弁当持って。(トイレも場所も調べておいて)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA