物申すシリーズ。
こんなこと書くと自分が年をとったってことを声高に言うようでなんですが。
最近の言葉遣いにとても馴染まないことが多いです。
思いつくまま挙げていくと・・・
「女子 じょし」
昔からある言葉ですが、最近用法を変えて登場していますね。
「○○女子」とか。「女子力」とか。
「男子」もありますね。
ねるとんのころにも使われたけど、最近ブログとかにも蔓延してる。
特に、若い女性の美容系には多い。
違和感ない人が多いからなんだろうケド、
わたしは、馴染めないです。
わたしが既に「ジョシ」ではないからか・・・。
やはり「女の子」とか「女性」とか使いたいです。
油断すると、自社の販促などのキャッチコピーに
「○○で女子力UP!」なんて使われてしまいそう。
気をつけなくては。
「真逆 まぎゃく」
これなんですか?
方言か何かですか?
最近は、テレビでアナウンサーもよく使ってますね。
古舘さん、ニュースのときによく使ってる。
キモチワルイです。
調べてみました。
ヤフーの辞書には載っていました。
[名・形動]《「逆」を強調した俗語》まったく逆であること。
正反対なこと。また、そのさま。「前作とは性格が―の人物を演じる」
俗語なんですね。
市民権を得てきているんですね。
しかしながら、この言葉使っている人を見ると軽薄に感じてしまいます。
10~20代の若者の使う言葉が、我々とかけ離れているのは仕方がない。
自分も若い頃には、そうやって上の世代をイラつかせたのだと思うし。
でも上記の言葉は、私と同世代か、それ以上の人たちも使っている。
それがなんかイヤ。
Unknown
女子、男子って聞くと何だか「学級会」とか小学校を思い出しちゃいます私は。
「せんせー、男子が・・」とか言ってたなぁって・・
ネットの普及も関係あるのか、書き言葉と話し言葉が混ざったり、混乱しちゃってるような気もしますね。
私は自分もかなり軽薄な方だけど(汗
アナウンサーがニュース番組でおかしな喋り方してるのはやっぱり「?」ってなるし
自分より上の方で「皮肉とか冗談で使うのじゃなくて、流行語に敏感で使おうとしてる」
方なんかとお会いすると、ちょっとガックリしちゃうことありますねぇ。
違和感ありますよね。
全然オッケーです!
違いますって。「全然」ときたら否定形でしょ?って思いますね。
…と思いながら、たまに使って言い直してます(苦笑)
年代別言葉遣い
三五子さん
落ち着いた言葉を使ってしかるべき年代の方々が、流行だから・・・と言う感覚で必死になって(?)使っているのを見ると、なんだか、がっかりなんですよ~。
三五子さんは、ブログを拝見していても、語彙も豊富だし、文章もお上手だし、言いたいことがちゃんと伝えられる日本語の力をお持ちだと思うのですが、(私はその点はなはだ自信なし。自分でも幼稚な文章だと思います・・汗)
だから、もっともっと、深く大人の言葉の探求をしたほうがいいと思うのに、安易に流されると言うかですね。
また、公式の場の言葉と、日常の話し言葉の差もきちんとさせて、TPOで使い分けられる感覚を磨くのも必要だと思います。いつも新入社員のマナーの研修するたびに悩む点です。
世の中がどうのようになろうと、私は自分の美意識の中にある美しい大人の言葉の勉強をしていきたいと思いますね。
(一応、思うだけは)
全然おっけー
パパらっこさん
そうなんですよね。
「全然~~ない」にしないと変なんですよね。
ホントは。
でも、この言葉の感染力は新型インフル以上にすごくて、私もうっかり使ってしまいます。
おそらく、平成20年代中には、否定形をともなわない言い方が主流になってしまうのではないでしょうか?
私たちの世代が、それなりに感じている「違和感」も、すぐ下の世代は、もはや持ってなさそうです。
それと、先ほど書いた「すごい」も以前(明治時代まで?)は、否定的な意味合いでしか使われなかったようですが、現在はプラスでもマイナスでも程度がはなはだしければ使いますよね。
言葉は生き物なんだとはわかってはいますけど、違和感は違和感なんですよね!!