コンテンツへスキップ

88水災

台湾に行く直前に発生した88水災。
テレビでは毎日その悲惨なニュースが流れていました。
一番ショックだったのは、村ごと土石流に埋まってしまった小林村で、重機も入れないため、兵士たちが横一列になり、地面にはいつくばって、土の臭いを嗅ぎながら、行方不明者を探していると言うニュース。
現地では、言葉の問題もあり、あまり詳しいことは分かりませんでしたが。帰国してみてヤフーのニュースを見ると、記事になっていました。

救助のためですが、兵士たちにとっても相当酷な仕事だったのではないかと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090819-00000014-rcdc-cn.view-000

それから、中国からの救援物資を受け入れたニュースを見ました。
ちょうどシンセンから出航すると言うニュースでした。
でも今日、ネットで見たら、ホルムアルデヒドなどの問題で、現地では受け入れを拒否しているのだとか。

早く検査して安全な救援物資が現地に届くといいのですが。

私じしん、結局この期間台湾で遊んできたわけですが、せめてもの恩返しに、義捐金を送りたいと思います。
どこから送るのが一番確実なのかな?
やっぱり代表処?

0 thoughts on “88水災

  1. 三五子

    おかえりなさいませ。
    日本でニュースを見ていても
    最初は現地へ取材陣も行けなかったとかで
    後になるほどすごい被害の状況が伝わって来て
    それを見て唖然としてしまってました。

    >義捐金・・いくつか見かけて「ちゃんと届いてほしいし、う~ん」と私も思ってたんですが、やっぱり代表処が一番確実っぽいですよね?

    返信
  2. YOKO

    義捐金
    三五子さん、コメントありがとうございます。
    今回の台湾政府の対応の報道などを見ていると、代表処もどうなの?
    と思わないでもないですが、日本から簡単確実に送れるのは、ここでしょうね。
    取材人も入れなかったんですか?
    知りませんでした。
    台湾では、救助よりも先にテレビが入った。と言う話を聞きました。それとCNNが取材に来た様子は、報道されていました。

    返信
  3. 三五子

    あちこちすいません。
    >救助より先にテレビが・・
    えー、そうだったんですか。
    確かこちらで見かけたニュースでは入れなくて・・って言ってたと思うんですが
    でもそのニュースを見た時に
    「あっちの報道が入れなかったくらいの被害なんだ・・」と変に納得したくらいので
    先に入ってた、っていう方が本当なような気もしてきました。

    返信
  4. YOKO

    テレビが一番乗り
    三五子さん、この話は又聞きですので、どのくらい信憑せいがあるか・・・??です。
    でも、地区によってはながらく陸の孤島になっていて、(死人が出るような被害はなかった場所)はじめてやってきたのがテレビの取材班だった。というのは、あちらのテレビで見ました。

    きっと取材も入れなかった場所もあったのでしょうね。
    被害が広範囲にわたってるので。
    帰国したら、話題はノリピーばかりで、日本はバカになってると思いました。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA