すごいものを見てきました。
お台場のノマディック美術館。
写真じゃないみたいな写真と、信じられない映像。
コンテナでつくった美術館そのものも、いとをかし。
覚醒している自分は決して出会うことはできなさそうだけど、
夢の中でなら、きっと同じような場面に出会っていると思う。
もうひとつの人間の、生命の、真実。
かな?
www.ashesandsnow.com
6月24日まで、東京お台場で開催中。
東京テレポート駅そばです。
おすすめします。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
すごいものを見てきました。
お台場のノマディック美術館。
写真じゃないみたいな写真と、信じられない映像。
コンテナでつくった美術館そのものも、いとをかし。
覚醒している自分は決して出会うことはできなさそうだけど、
夢の中でなら、きっと同じような場面に出会っていると思う。
もうひとつの人間の、生命の、真実。
かな?
www.ashesandsnow.com
6月24日まで、東京お台場で開催中。
東京テレポート駅そばです。
おすすめします。
![]() |
栗林忠道 硫黄島からの手紙文藝春秋詳細 |
図書館で何気なく手に取りました。
「映画と同じタイトルだな~」
ぱらぱらとめくってみました。
書簡集でした。
子共にあててある部分などは、カナばかりで読みやすい。
椅子のあるところまで持っていって、読みました。
座り読み。
感動しました。
私のイメージしていた「帝国軍人」とは全然違う人物像でした。
いま、一緒に食事とかしても普通に会話が成立しそう。
ちっとも時代の差を感じませんでした。
70年なんてたいした差じゃないのかな?
アメリカ映画の「硫黄島からの手紙」ってこの栗林中将の話なのですね。
知りませんでした。(恥)
「かたす」「かどっこ」「しょっぱい」
もともと、私のボキャブラリーになかった言葉。
最近は、なれて、たまには使うようになってます。
「かたす」
はじめて出会ったのは、マンガの台詞。
「かたす」という言葉が片付けるを意味すると知らず、
誤植だと思っていました。
そのうち、片付けることを「かたす」という人々がいると知るようになりました。
たぶん、これ、方言ですよね。
関東地方の?
だんだん全国区になっているのかな。
「かどっこ」
はじめて聞いたのは、仕事をするようになって、客先で。
「すみっこ」「はじっこ」の意味ですね。
「かどっこ」という発音が、とてもかわいく思えて、自分でも使おう・・・
と思いました。
これも方言かな?
「しょっぱい」
これは、有名な言葉ですね。言うまでもないですが、塩辛いことを指すコトバ。
もしかして、すでに共通語かもしれません。
TVなどで聞いたことはありましたが、18歳になるまで使ったことはありませんでした。
おそらく、東京弁~関東弁~東日本弁。
ところで、私の育った九州では「塩辛い」味を指す言葉は「カライ」です。
唐辛子の辛いのも「カライ」。
同じ言葉を使います。
言葉が1つだということは、概念もひとつということで、塩辛いことと唐辛子で辛いこととが、違う味だという認識もなかったのです。
18歳で東日本に移り住んで「しょっぱい=塩辛い」という言葉を知りました。
そして、それと同時に、塩辛いことと唐辛子で辛いことが、違う味だという認識も生まれました。
今は、この二つの味を「カライ」と表現することには大きな抵抗感があります。
実家の親に聞いてみたら、やはり以前の私と同じで、塩で辛いのも味噌で辛いのも、辛子で辛いのもすべて「カライ」。
味の区別も「いちいち区別しない」と言ってました。
面白いですね。
面白いデータ(都道府県別の調査結果です)
http://hougen.atok.com/gachinko/17.html
~塩味は「からい」? 「しょっぱい」?
英語では唐辛子も「HOT」、温度が高いのも「HOT」
冷たいキムチが辛くても、ホットココアが熱過ぎても「HOT」
同じ味に感じてるんでしょうか?
興味があります。
Yahooの記事でこんなの見つけました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000027-dal-ent
---
淀川長治さんの名解説が復活する
4月19日10時24分配信 デイリースポーツ
「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」の名セリフがよみがえる。1998年に89歳で亡くなった映画評論家・淀川長治さんの名解説が一夜限りの復活を果たすことが18日、分かった。22日のテレビ朝日・ABC系「日曜洋画劇場」(後9・00)の40周年記念の特別企画として、淀川さんの解説が放送される。
中略
DVD大反響 昨年12月、日曜洋画劇場40周年記念の事業の一環として、DVD「淀川長治の名画解説」を発売。映画本編が一切収録されず、解説者の解説のみという前代未聞のDVDだったが、これが予想を上回る売り上げを記録。ファンから大きな反響を呼んだことも、今回の復活企画の後押しとなったという。
この記事の中のDVDが気になると思い調べてみました。
会社のお昼休みに、早速注文しました!
このニュースで品薄になったらイヤだな・・・。
![]() |
日曜洋画劇場 40周年記念 淀川長治の名画解説レントラックジャパン詳細 |
日曜日、起きたら12時半だった。
最近どうかしている。
気を取り直して、撮りためていたテレビ番組を見た。
☆ミス・マープルのドラマ
「書斎の死体」「予告殺人」
クリスティーは数えるほどしか読んだことないけど、
原作も読んでみたいです。
このドラマは、女性の同性愛が描かれていましたが、
原作でもそうなのか興味あり。
☆趣味悠々
「初めてのお遍路」2回分
いつか行きたいと思います。
お遍路。
NHKのこの入門番組は、なかなか親切で、
お遍路の疑似体験できて面白いです。
☆地球ドラマチック
「コウテイペンギン」
「ティオティワカン」
ナショナルジオグラフィックなどの海外のドキュメンタリー番組
を吹き替えで楽しめる番組で、大好き。
皇帝ペンギンは、フランス映画ののDVDも持ってるのですが、
このアメリカ版もよかった。
永久保存します。
☆映画
「12人の怒れる男」
1957年の映画です。
面白い。
およそ映画向きでないと思われる「密室劇」なのに
あきさせない。グイグイ引き込まれる。
そして、終わりの開放感。
名作です。
■読んだ本
宮部みゆき「我らが隣人の犯罪」
数え切れないほど読み返してるけど、面白い。
■読み始めた本
阿刀田高「Aサイズ殺人事件」
10年以上前に買った本だけど・・・読んだ記憶がない。
儲かった気分。
寝坊のせいで半日しかなかったけど、充実しました。
エンタメ三昧でした。
写真は近所で食べた「鯵のマリネ」
美味!!
なんと!NHKスペシャル☆
私は、バリバリの聖子ちゃんブーム世代です。
さすがに全盛期の曲はほとんど歌えますが、特にファンでもなく、芸能ニュースにも興味もないので、「聖子バッシング」といわれてもよく知らないのですが、この番組を見ていて、
へ~45歳なんだ~
きれいだな~
と思いました。
色は白いし。
かわいいです。眉毛の形が好き。
歌手生活27年と言っていました。
やっぱり、「継続は力」なのですね。
青い珊瑚礁を歌っていたころ、そんなに歌がうまいとも思わなかったし。
確かに人気はすごかったけど、こんなに長く歌う人だとは思ってもみませんでした。
でも彼女には、根性があったんですね。
きびしい世界で27年続けていく根性が。
すごいなぁ。
確かにかっこいいかも。
私も、がんばろう!
と思いました。
そして、娘のさやかちゃん、いまどきのバカっぽい話し方でなく、すごくしっかりとした話し方をする女性に育っていますね。
すごいすごい。
もしかして、私も聖子ちゃんファンになっちゃった?
それにしても聖子ちゃんが同世代の女性に圧倒的に人気があるって、この番組見るまで知りませんでした。
迂闊。
ひきつづき、布袋ナントカ氏のギターのコンサートをTVで見てます。
チャーが出てきて、かっこいいじゃん。
シブイですな。
さすがに客席は男性ばかり。
あまり関係有りませんが、先日の家での会話
「ねえねえ、一回でいいからサブちゃんのコンサート行きたいねぇ」
「うんうん、それと八代亜紀!」
歌のうまい人のステージ、見てみたいですね。
がん保険に入ろうと思っています。
そう思ったのは、もう2年も前。
お世話になってる保険やさんに、見積もりもらったのはいいけど、、ほったらかしになってしまって・・・また見積もりもらって・・・。
結局2年がたってしまいました。
この3月に保険商品が変わるというので、再度見積もりをもらいました。
今度こそ、決めなくては!
この2年、健康診断で毎回再検査になってしまって、ドキドキ。
病気はいやだけど、保険で金銭的な心配は備えられるかな。
提示してもらったのは・・・
●東京海上日動
●ソニー生命
●オリックス生命
それぞれについて10年定期と終身タイプ。
う~ン、迷う。
![]() |
CapturedJourneyジャーニー ライブ盤 試聴できます! |
朝、出勤前にちょっと世界情勢でも・・
と思って、TVをつけた。
(いつもニュースはネットでチェックしてます)
耳に飛び込んできたのは、おお!
なつかしの
「お気に召すまま」ジャーニー
ではありませんか!!
この曲のこと「お気に召すまま」なんていってる人、すごい少ないかもね。
皆さん知ってます?
80年代前半までは、ほとんどの曲に邦題ついてましたよね。
アルバムのタイトルとかも。
原題は「Any Way You Want It」です。
日テレの「スッキリ」(テリー伊藤がでてる番組ね)
で、テーマ曲に使われています。
ジャーニーは、やはり80年代産業ロック(?)の雄!
青春ですね。
TVCMでも「Don't Stop Believin'」使われてるし、
名曲「Open Arms」は最近なんかの映画orドラマに使われたんでしょ?
若い子にも「しってます~」なんていわれちゃった。
「え~昔の曲なんですかぁ?」
とも言われたけど。
ま、そんなわけで、ご多分にもれず私もジャーニーは大好きなのですよ。
スティーブペリーの声聞いてると
「こんなに声が出たら、悩みなんてないだろうな~」
などと、ワケもなく思ってしまいます。
そんな中でも一番すきなのが「お気に召すまま」なのです。
(初めて聴いたジャーニーの曲だから・・・って単純)
そして、そのとき、ちょうどシェイクスピアの「お気に召すまま」も読んでいたという偶然もあり。
「スッキリ」の音楽担当の人、お友達になりたいわ~。
それと、朝の8チャンネルの小倉智明の出てた番組でも、80s使われてましたね。
プリテンダーズの「愛しのキッズ」
また出た!
邦題!
じゃなかった「Don't Get Me Wrong」!
![]() |
Greatest HitsThe Pretendersベスト盤こちらも試聴できます |
クリッシーハインドの声がすき。
カッコイイ!
なぜ、こんなに朝の番組にエイティーズが?
ちょっぴり不思議な気もしますね。
かなり、追い詰められています。
なんだか気分的に。
自分で打開するしかないのは分かってるんですが。
そして、打開できるだろう。。。
とも思っているんですが。
渦中にあるうちは、それなりにつらいもの。
こんな夢を見るに至りました。
古い家と新しい家がある。
両方とも自分の家らしい。
両親がいる。
友人もいる。
なぜか、その自分の家に皆で火をつけた。
そして逃げた。
どうも保険金目当てらしい。
逃げたが外でその火事を見ていた。
古い家だけ燃やすつもりだったが、隣の新しい家まで類焼してしまった。
しまった、計算外だ。
父を見る。
「仕方がない。だまってろ」
という顔をする父。
消防か警察の調査が入った。
「ストーブから火が出て、あっという間に燃え広がり、手のつけようがありませんでした」
嘘の証言をする私。
ほんとは、皆で火をつけたのだ。
でも、その嘘の証言も信じてもらえそうだった。
ちょっとほっとした。
ところが、類焼の被害は予想以上に大きかった。
死人が出たのだ。
しかも二人。
保険金目当ての放火。
新しい家を建てたかっただけで、人が死ぬとは思っていなかった。
「人殺ししちゃった」
共犯の友人連に動揺が走る。
私はそれを見て、誰かが耐えられずにばらすだろうな。
と思っている。
そして、先んじて嘘をついてしまった自分の身の置き場に困っている。
なんだろ?
この夢。
目が覚めて、ぞーーーっとした。
あまりに感覚がリアルだったから。
なんか、自分に嘘をつくようなことが進行中なのかも。
もっと、自分にとっての正義を見極めなくては。
自分がどうしたいのか、分からずにいるのが一番の問題。
いま、ただ静かに自分を見つめたい。
↑
今日のお昼
新人が入って早くも1週間が過ぎました。
いま、新人研修中。
1週目に心構え、マナー講習を行い、今週は、電話応対。
習うより馴れろ。
の精神で、どんどん実践してもらっています。
毎年、新人には、そのスタイルで仕事を覚えてもらうのがわが社のスタイル。
失敗しながらでも自分でひとつひとつ経験した方が、早く身につくハズ。
毎日成長が見えるので、教えていても楽しいですね。
回りの先輩社員も、皆で彼女を気にかけ、入れ替わり立ち代り親切に仕事のアドバイスをしてるのを見るにつけ嬉しくなります。
あったかいな、このメンバー。
で、今夜は、その新人さんの歓迎会で飲みました。
すっかり打ち解けてくれた模様。
よかった。よかった。
本日は統一地方選挙でした。
いってきました、近くの学校の投票所へ。
花壇の花がとってもきれいでした。
さあ。これから選挙速報を見なくては。
そうそう。今日は4月8日「はなまつり」でしたね。
それでだと思いますが、午後、どこからともなくお寺の鐘の音が聞こえてきました。
いつもは聞こえないのですが。
![]() |
男たちの挽歌II アマゾンのページへ |
テレビでやってました。
久しぶりに見た。
実はこのシリーズ、2がすき。
1よりもハチャメチャになってしまってるんですが、
見所満載で。
人が死にすぎで、困りますけど。
あそこまでやっちゃうとかえってリアリティーなし。
マークよりケンがすきというのもあるかも。
チンピラにチャーハン食べさせるシーン大好き。
レスリーも、1の正義感いっぱいの若者から、もうチョイ成長して、内偵なんかできてるところもいい。兄役のティ・ロンが、敵を欺くためにレスリーを撃つところなどは、涙ナシには見れません。
最後の「どこから持ってきたの、この火器、日本刀まで登場」
ってシーンは、笑っちゃうけど、やっぱり、壮快なんですな。
チョウ・ユンファという俳優を知ることができてしみじみ幸せ。
今彼は、作品に恵まれておりませんが、だからと言って彼の価値がおちるわけではありません。
チョウ・ユンファをご存じない皆さん、ぜひ見てみてください。
男性に人気のユンファですが、女性にもぜひ!見ていただきたい。
オススメ映画
まず王道&定番作品から
・男たちの挽歌シリーズ(1,2,3, 狼)
・風の輝く朝に
・誰かがあなたを愛してる
・友は風の彼方に
・過ぎ行く時の中で
このあたりは、誰が見ても納得のユンファの魅力全開の作品。
作品的にも上質。
上記の作品を見たら、ぜひこれらもご覧下さい。
・プリズンオンファイヤー
・狼たちの絆
・フルブラッド
・フルコンタクト
・大陸英雄伝
・アンナと王様
・グリーンデステニ-
・いつの日かこの愛を
・ハード・ボイルド
そしてユンファ好きにはこたえられない、コメディー映画
(ファンになったら、ぜひ見てみてね)
・ゴールデンガイ
・大丈夫日記
・殺したい妻たちへ
・ゴッドギャンブラーシリーズ
やきもきしましたが、オークションで落札した青春18きっぷも無事届き、出かけてきました、『房総半島1周 日帰り旅行』
朝7時半に自宅を出て、ドトールで朝ごはん。
私鉄で最寄のJR駅まで。
品川駅発8:34 上総一ノ宮行き快速列車
10:10 上総一ノ宮到着。
ココから、各駅停車で、勝浦へ。
安房鴨川行き普通列車
10:49 勝浦駅到着
次の汽車までは1時間。
時間短縮のため、タクシーで灯台まで。
勝浦灯台。駅からタクシーで880円の距離。
灯台からの眺め。絶景です。
春の鳥の声が響き渡り、桃源郷のよう。
遠くに見えている岬は「八幡岬」というそうです。
これからあそこまで歩きます。
下の海を見ると人影が。
ズームしてみると・・釣り人でした。
灯台から徒歩15分程度で、八幡岬公園へ。
かつて戦国時代に勝浦城があったところです。
きれいに整備されています。
駐車場もあり。
八幡岬から勝浦灯台を臨む。
遠い!
こんな鳥もいました。
わし?
とんび?
のんびり散策していたら、時間があっという間にたってしまい、
次の列車を逃しました。
勝浦でこのまま昼食をとることに。
看板を見てふらりと寄ったお店。
「おさかな処 さわ」さん。
がらっと、ドアを開けると、店内にはお客さんがぎっしり。
房総名物『なめろう』
サザエのつぼ焼きもついた、磯定食。¥2100
おいしい~。
1500円のてんぷら定食も、ボリュームいっぱいでした。
男前の板さん。
満席のお客さんの注文をガンガンこなしていました。
ご馳走様でした!
結局、予定より2本遅い汽車に乗ることにして、勝浦散歩。
商店街の酒屋さんで、勝浦の地酒を買いました。
腰古井のおさけ2種
出水山覚翁寺
勝浦の地図(駅の案内板)
行った所。
勝浦13:49発 鴨川行きに乗ります。
でも、人身事故があったらしく、列車が遅れていました。
勝浦駅のホームで。
菜の花がきれいです。
鴨川行きの列車は遅れてきましたが、鴨川駅での接続列車も、ちゃんと待っていてくれたので、無事予定の汽車に乗ることができました。
ここからはただ、ただ、車窓の景色を楽しむだけ。
車窓。
九重駅
館山駅で特急列車を待つ人々。
内房線で君津まで。
ここから、快速列車「逗子行き」に乗り換えます。
16:32君津始発の逗子行き
これで品川までもどります。
品川に着いたのは、18:12。
駅のお惣菜やさんでおべんとう買って帰りました。
今回の旅の友は、JTBのハンディー時刻表。
500円也。
◆お小遣い帳(2人分)
時刻表 ¥500
18きっぷ ¥2000(ヤフオク)もう一枚は、前回の残り
私鉄 ¥760
お茶・おやつ ¥600
タクシー ¥1000
お昼 ¥5000
お土産お酒 ¥2000
合計 ¥11860
今、気分がなんかすっきりしない。
春なのに。
原因は心配事。
それも二つ。
1つは、仕事上、1つはプライベート上。
仕事上の心配事は・・・
売り掛けを残したまま連絡がなかなかつかない顧客があること。
これは、ほんと、いやぁ~な気分になります。
焦げ付いたらイヤだなぁ。
こういうことがあると、掛売りしないどこうと思う。
気分悪い。
もう1つは、ヤフオクで買ったチケットが届かないこと。
出品者は送ってくれたらしいのだけど・・・。
〒事故かな。
これも気分が悪い。
時間がないのだから、お金かかっても宅急便にすればよかったなぁ。
後の祭り。
さあ4月です!
わが社にも新入社員が入ってきました。
去年に引き続き、新卒の若者です。
と~ぉっても、初々しいっ。
ハタチだそうです。
私の年齢の盤分子かありません。
(あえて、誤変換のまま。あえて!)
去年の新入社員たちも後輩ができて嬉しそう。
なにくれとなくと面倒を見ている姿を見るのもほほえましいもの。
これからしばらくは、会社の中もフレッシュな空気でみちみちることでしょう。
私はというと、新人の日報を見るのがとても楽しみです。
新しい気付きが私の中にもあるのです。
新入社員効果ってステキですね。
世田谷区は砧公園へお花見に行ってまいりました。
二子玉川のデパ地下でお花見弁当を購入。
バスで運動公園へ。
まずは区民プール(400円)で一泳ぎ。
その後、隣の砧公園へ移動。
満開の桜を満喫しました!!
お花見弁当(おこわの米八)
すごい人出でした。
オマケ
二子玉川の新生銀行は靴脱いで入る珍しい銀行でした。
昼寝から目を覚ましてTVをつけたら、TOKIOの「時刻表刑事」という番組をやっていた。
ほんとは、「水曜どうでしょう」のDVDを見るつもりだったのだけど、乗り物大好きな私は、ちょっと興味をそそられる。
刑事のテーマ曲が「男たちの挽歌」だ~!!
コレね↓
![]() |
男たちの挽歌ポニーキャニオン詳細 |
カッコイイ!
あの映画見てない人でもカッコイイ!
って思うかな?
番組は、男たちの挽歌とは違った意味で、手に汗握るものでした。
がが、この番組、いったい何台のカメラで作ってるんだ?
「水どう」ファンの私には、すごく違和感。
瞬時の判断で、ルートを変更したりしてるわりに、
カメラがそのルートを先回りしていたりしている。
カメラ位置に違和感。