コンテンツへスキップ


あり難い事に、心配してくださってる方もいるので、定期報告。

先日、クリニックへ行って来ました。

いつものように
「この2週間は、どうでしたか?」
と聞かれたので、
このブログにも書きましたが、
「怒り狂う夢を4~5日連続で見てしまいました」
なんて言う話をしてきました。

診察と言うよりは、たまに会った友達と、珈琲でも飲みながら
会話してるような話題ですね。

診察も数を重ねてきたので、やっとこ、先生に慣れて来た感じです。
先生も私に慣れてくれたような・・・
気軽な話もできるようになりました。

「先生、カルテにいつも沢山書きこんでいらっしゃいますね~。腱鞘炎になりませんか?」
と尋ねると、

「これも一種の強迫のようなものです」
なんて、すごく照れて笑うので、可愛く思えてしまいました。

そんな訳で、今回の診察は楽しかったです。
(楽しいって言う表現は、変かな?)

私のパニック障害は、軽いものだと先生も言ってましたし、
自分でもそう思います。
でも、病気になるには原因があるはずなので、それを知って予防しないと、
また繰り返すかも知れないので、気をつけないといけませんね、
という確認をして今回は終わりました。

全然意識してなかったのですが、「完璧主義者」というのが、
1つのキーワードのようです。
こういう風に、気づいていく事も大切なのかもしれません。

写真は散歩の途中でみかけた、みごとなモッコウバラのお宅。
(ミルさん、花の名前を教えてくれてアリガトウ。)

新しい家のカギをもらいました。
で、本日は、新しい街へ行き、新居の家具配置を決めるべく、部屋の中のサイズをあちこちはかって来ました。

その前に・・・まずは、これから住む街の神社へお参り。
「これからどうぞ、よろしくお願いいたします」

こぢんまりとした、神社ですが、ケヤキの大木がありました。
気持ちのよい境内です。

来週から、ここに住むことになります。

新しい部屋は、新しい畳のいいかおりがしていました。
「ひっこしのにおい~」

家具の配置はだいたい決まりました。
(もともと家具そのものは余り持っていないですが)

帰宅してから、計って来た窓のサイズをもとに、ネットでカーテンの注文。
時間がかかるみたいで、しばらくカーテン無し生活になりそうです。

あとは荷造りですが・・・・
さあて、準備は間に合うでしょうか・・・(汗)


引越しにむけて、食材の整理も重要な任務。
このところ、買いだめしていた食料を食べ尽くしています。

で、本日はこの「紫米露」。
お正月の香港旅行で購入したもの。
もち米と、タピオカのおかゆ風デザートになるはずです。

袋を空けると、こんなかんじ。
もち米と、タピオカと、粉末ココナッツミルクが入っています。

洗って、しばらく水につけてたあと、鍋でぐつぐつたけばOK。
と説明書にはかいてあるようです。
(中国語なので確信は持てず)

デザートなので、砂糖を入れることになっていましたが、
まずは、砂糖無しで試食。

湯気のせいでぼやけた写真になっちゃいました。
小豆のぜんざいのようですが、黒いもち米のお粥です。

プチプチした食感がなんとも言えず美味しい。
砂糖入れなくても、問題無し。

山ほど出来てしまったので、半分は無味のまま冷凍。
残りに砂糖とココナッツミルクを加えて、さらにきな粉も加えてみました。

白玉とか入れたら美味しいだろうな~。


ひっこしのため、日々荷物をコツコツと整理していますが・・・
今日は、押入れの奥の方から、8年間しまいっぱなしだった物をいくつか出して、ダンボール詰めしました。

で、見つけてしまいました。
卒業論文の草稿・・・。
もうね、時代を感じますよ。
一人で大爆笑でした。

当時、もちろんパソコンなんか使えなくて、それでも文章は先輩に借りたワープロで打ってて、まぁ、当時としては、まだ手書きの人も多かったから、進んでいた方でしたが、問題は図表です。

グラフなんて今なら、エクセルでちょちょっと描いちゃうんでしょうけど。
方眼紙に手書き。
それとトレース紙にロットリングで写して。
スクリーントーン貼る・・・。
地図も、全部トレース紙にロットリングで手書き。

地図やグラフにつけるキャプションや凡例の文字は、ワープロで打ってプリントアウトしたものを、切り貼り。

グラフのメモリにつける数字は、あれ・・・なんていうのかな?
数字とかがシールみたいになってて、上からごしごし擦って下の紙に貼りつけるもの。

自分の論文なんて、恥ずかしくて読む気もなかったのですが、(それに締めきり時間まで書いていたので、コピーを取る時間もなく、完成稿は手元に無し。)

今日読み返してみたら、結構面白かった。

「これホンとに私が書いたのかな~?」
と思うほど、新鮮な内容でした。

つまり、中味全部忘れていたってことです(爆)

テーマは、ブラジル移民についてでした。

今年で第1回移民から100年だそうです。

http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/cbb768a92656de65537563847d1cfab2

4

まあ、私は嫌煙家の部類に入ると思います。

レストランでは禁煙席に必ず座るし。
友人が我が家に遊びに来ても、部屋では禁煙してもらっています。
会社でも喫煙コーナーから一番離れた席に、お局サマ権限で(?)座っています。
歩きタバコする人がいたら、必ず早足で追いぬきます(笑)

特に食事中と、車でのタバコが苦手です。

居酒屋ゴハンが好きですが、禁煙席のない居酒屋でも、個室にしたり、カウンターの端へ座ったりして、なるべく煙を吸わずにすむよう工夫してます。

ところで・・・
今夜、近所の洋風居酒屋で晩ゴハン食べたんですが・・・

そこは居酒屋だし、狭い店なので、もちろん禁煙席はありません。
なので、いつもは出入り口近くのカウンターの端に座ります。

ですが、今日行ったら、その席に先客がありました。
(お客はその人一人だけ)

で、そのお客さんが煙草吸ってたので、煙からなるべく離れて食事しようと思い、カウンターの反対の端に座りました。
(こっちも二人だったので、テーブル席も空いていたけど遠慮)

オーダーも済み、平和に飲み物を飲んでいたら・・・
私達のまん前のカウンターの中で、店のバイトの男の子がいきなり、煙草を吸い始めました。

え?どーゆーこと?

店主とバイトの二人だけの店ですが、店主は忙しく料理を作っています。
(この店主の作る料理がレストラン並に美味しい!)
客は3人だけで、飲み物とお運びの係りのバイト君は忙しくないんですね。

でも、まだ、私達の料理何一つ出ていないというのに、飲み物作っただけでいきなり目の前で一服ってのはどうかな?

しかも、私達も煙草吸ってるなら、まだわかるんですけど。
吸ってないの、見ればわかるでしょ?
バイトの彼と私達の距離、50センチくらいしか離れてない・・・涙

だいたい、店主もなんで注意しないんだろ?

居酒屋とは言え、料理目当ての客も多いと思うのだけど・・
一気に幻滅しました。

気に行って、何年も通ってたのですが、もう行かないと思います。

引越しもするしね。。

私達は、そのあと、テーブル席へ移動しました。
ニコニコした顔で。
「移っていいですかァ?」って、言って。

他のお客がとなりの席でタバコ吸ってても、それはかまわないのですが、店員にされるのは、別の話。
気配りの問題です。

好きな店で、友達も沢山連れて行ってたのに・・・ああ残念。

先月から新しいエステの勉強(というか体と健康の勉強)をしていますが、
おもに栄養のことを中心に話を聞いています。

「とにかくたんぱく質が大切!」

と主張する先生に影響され、食生活を変えてみました。

なにはさておき、卵と乳製品を多く食べるようにしてます。
特に卵はアミノ酸スコアが100で、とっても効率よくたんぱく質が摂取できるすぐれものなのだそうです。

たんぱく質はストレスにもいいらしいし。
今の私にぴったり~☆

これまでは、卵は1日1個まで。
って思い込んでいて、しかも、実際には1週間に1個も食べていなかった。

この1ヶ月は、平均して1日1個は確実に食べています。
チーズやヨーグルトも増やしました。
バナナも増やした。

で、確かに、肌の調子がとてもよくなった気がします。
荒れないし、乾燥しないし。

(化粧品の方でも新商品のモニターをやってるから、そっちのせいかも知れませんが、でもなんとなく私の感触では化粧品のせいじゃないな~)

森光子さんは毎日卵を7個くらい食べるそうですけど、
目指せ、森光子!
ですね。

やはり、食べるものはとても大事なんですね~。

本日は、レディースデーだったので、足ツボマッサージに行って来ました。
混んでていて30分だけだったけど、ほどほど痛くて、ぽかぽかになりました。

ゆっくりしたいなら、英国式リフレクソロジー。
しゃきっとしたいときや、疲れが厳しいときは、台湾式がいいような気がします。

ぐりぐり押されて、うとうと眠るなんてことは出来ませんでしたが。
足が軽くなりました。

今みたいに、自律神経の調子が狂いがちになってるときには、体の刺激を受けるのもいいような気がしてます。
リラックスも必要だけど体の感覚を冴えさせるのも必要な気が。

例えていうと・・・秤とかが傾いてて、バランス崩してるときに、ちょっと揺さぶってやると、ちゃんと真ん中に戻るみたいな。そんな感じ?

勝手にそう解釈をして、体を動かしたり、音楽聞いてリラックスしたりを適当にやってます。
でもストレス自体は減らないですね~。
なかなか。

お医者さんは「ストレスのもとを減らしましょうね」
というけど・・・。
現実にはけっこう、難しいものですな。

ここ数日、正確には4日連続で、夢の中で怒り狂っています。
よほど、ストレスたまってるのかしら?

初日は、怒りのあまり目が覚めました。
何か、すごく理不尽な扱いを受けて怒っていました。
二日目も似たような感じで、目が覚めて夢か~と思ってほっとして。

4日目の今朝は・・確かに怒ってたんだけど
内容はすぐ忘れました。

怒りの度合いは減ってるようですが。
寝ながらストレス解消してるのかな?


かわいいシールが!

ハングルは「パソンジュイ~破損注意」と書いてあるようです。

これは、韓国の取引先からEMSで届いた箱に貼ってありました。
中には、あんこに韓国の新聞折り込みチラシが入ってて、インタレスティング!

釜山のマンションの広告・・・
すごい豪邸です。
160㎡って・・・どんだけ~ですか!


今回の引越しは、今より広い部屋になるので
それほど、神経質になる必要もないのですが・・・

やはり私の中の課題は

「いかに荷物を減らすか」

という事になっています。

どんどんたまる、雑誌やガイドブック類。
次の旅行のときにはまた最新版が欲しくなってしまうでしょう。

買って20数年が経過して、全然読まなくなってる文庫本。

処分します。

えいっ!


第1回目のブラジル移民から100年なのだそうです。
私がブラジル移民の勉強していたときは、80周年っていってたのに・・・・。
時のたつのはおそろしいですね~笑。

この写真展、横浜のJICA海外移住資料館で6/29まで開催中だそうです。

ぜひ行って来たいです。

ところで、引越しは5月6日に決定しました。
5月9日は会社の飲み会。
11~12日は両親と温泉旅行。
おそらく、引越し後1ヶ月くらいはダンボールに埋もれて生活してることでしょう。
6月になったら遊びに来てください。

4

引越しのため不要になるものを処分したいと思っていますが、もし欲しい方がいらっしゃいましたら、差し上げますので連絡下さい。

★ガステーブル(二口ガスコンロ+グリル)4年くらい使用したもの
 都市ガス用

★ダブルベッド 5年くらい使用したもの

★DVDプレーヤー 3年くらい?
 LG製。みたかったDVDと相性が悪くほとんど使っていません。

★エアコン 8年使用
 入居時に新品で入れてもらったもの。
 はずしたり、運んだり、取り付けたりを自分でやっていただけるなら・・・

取りに来てくださる方限定ということでお願い致します。


最近、仕事のことを書く気が全くしていなかったのですが、
ひさしぶりに・・・。

この春、会社に先生をお招きして、勉強会を開いています。
かなり化学的、生物学的なお話。
面白いです。

食べた栄養がどのように身体の細胞で使われていくかについてなど、細胞のお話は、興味深く、自分の食生活を見直すきっかけにもなります・・・。

卵、牛乳、乳製品(チーズやヨーグルト)肉などが重要な食べ物らしい。
ダイエット中でも、これらのものを全部カットしようとしてはダメ。
というか、食べなきゃいけないらしいですよ~。

それと、トランス型脂肪酸の怖さなども教わっています。


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。

4


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。

12


引越しに伴い、持ち物の整理をしています。
長年愛着を持って読んできた本なので、同好の方に差し上げたいと思います。
条件:もちろん無料です。
   4月中にうちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)
   私と全く面識やコメントのやり取りのない方はご遠慮下さい。
連絡方法:コメントその他の方法で連絡下さい。
     欲しい本のタイトルを教えてください。

今の大家さんとの交渉も、大詰。
新しいところとの契約も来週くらいには完了予定。
引越し日も決まってきました。

で、いざ引っ越すとなると、荷物の整理が大問題。
一番多いのが本たちで、これはなかなか捨てるってことができません。

ブックオフにもっていけるほど新しい本ではないし・・・・
ということで、かなりの分量を近所の図書館の不要本交換コーナーにもって行っておりますが・・。

アジア関係の本。
香港映画の本。
アジアンポップスの本。

などなど、ほしい方がいらっしゃったら差し上げたいと思います。
今では手に入らないようなものもあると思いますし、
思い入れもあるので。

ただし、10年以上前の本ばかりです。

今夜あたり、ほんのリストを写真でアップします。

条件:うちの近所までとりに来てくださる方。
   着払いで、お送りしてもよい方(そんな価値があるかは不明ですが・・・)

よろしくお願い致します。

4


昨日、以前発作の事を相談したカウンセラーの友人から
「その後どう?」
とメールが入っていました。

あ!

経過の事はこのブログに書いていたので、すっかり報告していたような気分でいました。
彼女は、このブログ読んでいないのだった・・・。

で、昨夜電話しました。
ちょうど、昨日は一人だったので、のんびり長電話しちゃいました。

さすがカウンセラーを長年やってることもあって、とても聞き上手。
(っていうか、もとから聞き上手なタイプだったけど)

それに、こっちがほろっとなるような励ましの言葉が
絶妙なタイミングででてきて、元気でました。

というか、「素直になれました。」
っていうのが、いちばんぴったりな感じかな?

自分で薄々気がつきながらも、はっきり言葉にしてこなかったようなことが、
どんどん言葉になって整理されていく感じでした。

彼女がいうには、
「はる(私のニックネーム)は高校のときから、
口では『私いいかげんなんだよね~』とかって言うけど、
一生懸命やってるな~。言ってる事とちょっとちがうな~、って思ってた」

なのだとか。

知らなかった!
私、自分自身では、今でも、「努力嫌いで頑張らない方」だとか、
「いつも家が片付いてなくてだらしない方」だとか、
いい加減なタイプだと思っていたのです。

でもそうではないのですね。

「人と比べて」どうかではなくて、
「自分のキャパシティーと比べて」どうか

と言う事なのです。

あの人はあんなに残業とかして頑張ってて大変。
それに比べたら私なんていつも定時だし、
そこそこ休みもとって旅行とか行ったりしてるし、
ストレスたまってるわけないよね~。

なんて、思ってたんです。

危険。

自分の中で許容量を越えるストレスがあったら、
ごまかさないでちゃんと休まないといけないらしいです。

いろいろ話すうち、彼女が

「はるは、自分で自分をカウンセリングしてるんだね~」

と言いました。

うん、そうかも。
先生や周りの人に、助けてもらうけど、病気は自分で治すものなんですよね。
特に、今回の場合は、私の生活を変えないとどうにもならない性質のものだから。

今回の発病で、いろんなことが勉強になっています。
これは、感謝すべき事でしょうね。きっと。

写真は家の近所のイタリアンレストランの
『伊予柑と蒸し鶏のマリネ』
(引っ越す前に近所のレストラン制覇キャンペーン中)

4


そ(の4って言うのは、適当な数字ですが・・)

アパート探しも大詰め。
契約はまだですが、だいたい物件も決まりました。

で、これからは、実際の引越しのことを考えなくてはいけません。

引越しって楽しいけど、体力消耗するんですよね。
時間もかかるし。

前回、8年前の引越しでは、2トントラックを借りて、お友達に助けていただきましたが、荷物が多い(本やCDなど重いものが多い)のに加え、エレベーター無しの4階だったので、とても大変だったのです。
今度はもう友人には申し訳なくて頼めないので、業者に頼もうと前々から決めていました。

一昨日あたりからいろんな業者さんに連絡しています。
いまは、「WEBから一括見積り依頼」とか便利なものもありますし。

引越しの見積もりは、実際に部屋を見てもらわないと正確なところが分からないと聞くので、今日、実際に訪問見積もりをお願いしました。
せっかくなので「奥様らくらく全部お任せプラン」とかいうのの見積もりを取ってみました。

結果が上の写真。

高い・・・・!!

もちろん、これは、言値でココから値段交渉が始まるわけなのですが。

それにしてもおまかせ楽々プランは、ぜいたくだけど魅力的ですね~。
ああ~たのみたい。


通院も3回目となり、今、小康状態です。
仕事のプレッシャーはかなり意識して減らすように努力したので、その点ではかなりイイカンジだと思います。
心療内科の先生は、今のところ「どうですか~?」と、はなしを聞いてくれるだけですが、あれ以来全く発作は出ていないので、だいぶ気分は落ち着いて来ました。

それでも、イライラしやすかったり、泣きたくなったり、
以前の私よりは、かなり情緒不安定なときもあるにはありますが、
今は、引越しのこともあるし、しかたないかな~と思っています。

離人感は時々うっすらと感じます。(幽体離脱的感覚)

テレビは、大丈夫になりました。
でも、ゆっくりとした音楽を聴くほうが好ましい感じではあります。

強烈な不安感ではありませんが、昨日の朝、最初の発作のときに似た状況になり、ちょっと焦りました。

共通点
・前夜、「なんか、今日は疲れたな~。早く寝よう」と思って寝た。
・早朝に目が覚めてトイレに立った。
・ベッドに戻ってもう一回寝ようとすると、ものすごく眠いのにカラダがだるくて、重い感じで眠れない(自分で自分の体をコントロールできない金縛りに似た感触)

前回は、こんな風になった後、強烈な不安感が襲ってきたのですが、
昨日は、「なんか体のアチコチが痛いな~」と声に出してみて、ストレッチをし、
「眠いけど起きちゃお。昨夜は早く寝たし・・・・・」
と、起きて活動をはじめたら、何ともなくなりました。
よかった。

でも・・・・まだ、本調子じゃないんでしょうね。

仕事のストレスは減らしていってるけど、立ち退き問題が結構大変です。

自分でもわかっているのですが、普段はわりといいかげんな性格なのに
ある分野に限り「とことんやらないと気が済まない」
って言うところがあって、それには、妥協が出来ないんです。

引越し、とか、旅行のプラン作り とか。

局部的完璧主義者・・・かな。

これもストレスの原因ですよね。

わかってます・・・・

ほどほどにして、はやく終わらせて、新生活はじめたいものです。

(写真は近所の花です。もくれんかな?)