コンテンツへスキップ

つぼみが10個くらいついています。
全部咲いたらすごいな~。

が!!

なんだか、葉っぱや、鉢の周りにコロンコロンとした
深緑の玉がいっぱいついてる。

もしや・・・
虫のフン??

よくみると・・・

ぎゃー!
いたっ!!

かわいい顔した青虫がうじょうじょ。
みごとに擬態してるので見つけにくい。

食欲旺盛で、つぼみまで食べているので、お箸で一匹一匹取り除きました。
ごめんね・・・。


毎日良く降りますね。
涼しくなったのと雨が良く降るのとで、
ベランダの植物がどんどん生長しています。
特におじぎ草。


ゴーヤーの小さな実です。
大きくなるかな?


どんどん茂ってきました。


ポーチュラカは花が咲かなくなってきました。


でも、くちなしにつぼみがつきました!
年に2回咲くの??


どこからやってきたのか?
植えていないアザミが大きくなってきました。


この黄色の花。
どんどん咲いてくれます。


熊本からもってきた挿し木。
ちょっと葉っぱが出てきました。
なんて名前だっけ??


万能ねぎとルッコラを大きなプランターに植え替えてみました。
大きくなるかな??


ベランダ全景です。


今朝


8/19

わずか10日ですごく茂りました。

会社の後輩の紹介で、とある美容室へ練習台になりに行ってきました。
2回目です。
今回はキャリア1年半、明るく修行中の美容師さんでした。

合同練習会は週に2回あるそうで、他にもみんなカラーやカットの練習をしていました。
活気があってなかなかよかった。

こういうモデルをやるのはとっても面白いです。
気楽だし、業界の話も聞けるし。
無料で髪をきれいにしてもらえたし!

トリートメントもしてもらったので、髪がつるつるです。

美容師さんは離職率の高い業種です。
特に1年めはやめる人が多いようです。
以前練習台になった美容師さん、全然別の業界でバイトしてるらしいし。
もったいないな~。
確かに修行中は厳しいですけどね。

今日の美容師さんは、しっかりした感じの方でしたし、
がんばって早く一人前のスタイリストさんになって欲しいですね。

応援してます。

でも・・・帰りに落雷で電車が止まってて、あせりました。

4


会社の暑気払いで食べたモツ鍋です。
モツ大好き!

暑いときに鍋っていうのもいいもんです。

元気になりますね。

今年は夏ばてになりませんでした。
(っていうか、もう10年以上夏ばてにはなってない気が・・・)

会社のひとたちは、数名バテバテになってて、気の毒なほど。

今ちょっと涼しいですけど、残暑は厳しいらしいので、
皆さん、美味しいもの食べてがんばっていきましょう!

4

今読んでいます。
宮本氏本人が書いた自伝「民俗学の旅」と内容がかぶってるんですが、
書いてる人が違うので、興味深いです。
おもしろい~。

宮本常一が見た日本
佐野 眞一
日本放送出版協会

詳細

ところで、今週実家の父が周防大島へ行ったらしい・・・。
報告を聞きたいものです。
お母さん、お父さんにレポート書いてっていっておいて下さい。

4


行ってきました~。
心なしか、開催規模が小さくなった??
ビューティーワールドの方へ偏在しているのかな?

先日のエスカレーター事故を受けての措置と思いますが、
全てのエスカレーター脇にこんな注意書きがありました。

今回は、サプリメントの衰退を感じました。
やっぱり業界に元気がない模様。

大きな機械ものの展示も少なく、今のビューティー業界の雰囲気を感じます。
水物(オイルとか、パックとかの消耗品)や手技の展示を中心に回りました。

顔のEMSマシンの体験をしましたけど、不思議な感触。
でもひきしまりました~。
施術してくれる人があまり知識のない人だった・・・プラス
営業の人も入社したての新人さんだったので、
あまり詳しいことが分かりませんでしたが・・・。

機械は数百万だそうです。

炭酸ガスフェイシャルエステはひときわ異彩を放っておりました。

↑これは、ビューティーワールドのときの写真のようですが。
こんな感じでやってました。
体験したかった~。

この会社の商品です。
http://www.wamu-gr.co.jp/

それから、オーラの泉の枠とかでCMしてる、化粧品メーカーのブースでは、
実際にCMに出ているご本人に会ってお話できました。
やっぱりすごくきれいな方でした。
うらやましい~。

↓この方です。
http://www.dr-recella.com/


お料理上手なPさんのお宅にお招きいただき、手料理の数々をいただきました!!
どれもこれも、目に美味しい、舌に美味しい料理ばかり。

うちとかわらない普通のおうちの台所なのに、
こんなにキレイな料理が次つぎに出てきました!
すごいです。

みならわないと・・・。


「民俗学の旅」と平行して読んでる本。

宮本常一の写真に読む失われた昭和
佐野 真一
平凡社

br>

「民俗学の旅」は文庫本なので、主に通勤時に。
この本は、大きいので家で。

写真集は、以前に大きなものを借りて読みました。
ネット上にすごいデータベースも有ります。
http://www.towatown.jp/database/

写真だけでなく、解説がついているところにこの本のよさがあります。
両親や自分の子供時代が写っていそうな感じです。

トップの写真は、熊本の荒瀬ダムをバックにした、2歳の私です。

最近夕立みたいな雨が多い。
今日も家の最寄の駅に着いたとたん、どしゃぶり。
改札を出ずにそのまま乗ってきた電車に乗って終点へ。
駅ビルで夕飯の買い物をした。

買い物が済んでも雨がやまないので、駅ビルをうろうろ。

何年ぶりかで日本のCDショップでCDを買いました。

エステでかかってるような、鳥の声やせせらぎの入ったCDほしいなぁ
とずっと思ってたんです。

アロマ
WELLBEING,広橋真紀子
デラ

このアイテムの詳細を見る

あと、夜リラックスしておだやかに眠れるようにと言うことで、
こんなのも買ってみました。

心を満たすクラシック 10癒しのノクターン BESTHEARTFUL CLASSICS (10) NOCTURNE
オムニバス(クラシック)
Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る

なかなか良いです。
クラッシクのより「AROMA」の方がゆったりしてて、気分がいいです。
平日家にいるのはほとんど夜になるので、夜の環境づくりも大切。

最近、CDをほとんどきいていないのは、夜に合うのが少ないからなのかも。

4


今年の6月に購入したマダガスカルジャスミン
すぐに花が終わって、葉っぱを楽しむ状態が続いていたのですが、
また咲きました!

買ってきたときよりたくさんのつぼみがついて、楽しませてくれます。
小さな鉢なのに、成長が著しいです。


今月あたまに、苗で買ったゴーヤも少し成長してきました。


ハンギングのグリーンも少しずつ成長!


読み始めました。

民俗学の旅 (講談社学術文庫)
宮本 常一
講談社

このアイテムの詳細を見る

これは、かなり面白い!
電車の中で読んでて、感動して泣きそうになった。

旅の民俗学
宮本 常一
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

こっちは、イマイチ。
雑誌の対談集。

8


夏休みに流星群を見ようと、東松山(埼玉県)の後輩の家へ行った。
「八王寺道」という旧道ぞいの古い宿場だった集落にある。
後輩の家は、築10年程度の新しい家だったが、近所にはこんなカンジの家もちらほら。

屋根の形が私には珍しい。

後輩のお母さんにきくと「煙出しの穴よ」と教えてくれた。

旧街道沿いには、こんな道しるべも!

肝心の流星は曇りでほとんど見えず、残念。

また、別の流星群のときにチャレンジしよう。

~~八王子道と高坂宿について~~

「川越・児玉往還に沿って南北に宿場が広がっており、高坂壱番町から七番町まで存在していた。(中略)
一番北端が壱番町で、ここに日光脇往還へ分岐する十字路があり、南側に「八王子道」と掘られた道しるべが現存する。この道しるべには、「右 日光(よしみいわどの)道」「左 ちちぶ(ひきいわどの)道」とかかれており、ここの細い道へ右折すると、都幾川の高坂の渡しを渡り松山宿に至る日光脇往還である事を示している。この「いわどの」とは吉見観音(安楽寺)の事である。左折は岩殿観音(正法寺)を経由して秩父へ向かう道である事を示している。

高坂駅東口周辺は参番町に該当し、もっとも南側は高坂七番町であった。さらに南下すると越辺川を越える島田の渡しを経由して石井宿(坂戸市)に至る。日光脇往還は、島田の渡しで分岐して坂戸宿に向かっていた。」(ウィキペディアより引用)

写真の道しるべのことも書いてありますね。

4


土曜日。
香港からサザンのコンサートを見に来た友人たちと
ここに集合して飲みに行きました。

英語、北京語、広東語、日本語が飛び交う面白い会となりました。
カラオケにも行っちゃった。

サムホイの広東語の歌を歌ったりして。

勉強全然してないものの、言葉って楽しいですね。

12

せっせと読んでいます。

「忘れられた日本人」の舞台を旅する----宮本常一の軌跡
木村 哲也
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


8/17(日)読了。

この本の中に「サツマイモともち米を混ぜたもち」というのが出てきて、
この著者の出身の高知と対馬・五島にしかないようだということが書いて有りましたが。
熊本では食べますよ。
あんこを入れたり、まぶしたりして「ぼたもち」と呼んでいます。

そのことじゃないのかな?

  2018.9.3 追記
  どうもそれとは違うらしい。
  サツマイモを切って蒸して乾燥させたものと餅を混ぜるものだそうだ。

それと、椎の実を食べる話。
「椎の実を拾ってきて、炒って食べる」って話も出ていました。
著者は高知では食べたけど、東京の人に渡したら捨てられたという経験を書いていました。

私も子供の頃、椎の実食べてました。
どんぐり拾いの一環で椎の実も拾うんだけど、コレだけは食べられるのが楽しかった。
でも炒って食べたりしなかった。
拾ってそのまま黒い皮をむいて、白い中味を食べたように覚えています。
幼稚園のとなりの五所神社の境内で。

あれは椎の実じゃないのかな?

と思ってネットで検索してみたら、私の記憶の中にあるのとは形が違ってた。
丸くて、つるんとしてて、大きさは真珠くらい。
椎の実だと思いこんでましたが、あれは何だったんだろ?

探し当てました!


以下のサイトに有りました。
http://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/shokubutu/kensaku_1.htm

「ツブラジイ」というものだそうです。

これです、これです。

あ~すっきりした~。

8

本日、アーユルベーダのサロンへ行ってきました。

オープンを控えたサロンさんで、モニターとして。
「いろいろアンケートに答えてください」といわれていたので、
お店の改善点をぐるぐる考えつつ、受けてきました。
もちょっと仕事モードだったかナ?

とはいえ、気持ちよくて結構寝てしまったり。

オイルが特殊で、手技もはじめて受けるものでした。

カウンセリング(ドーシャチェック)→ストレッチ→フットバス→ヘッドマッサージ→ボディーマッサージ→フェイシャル→ヒートマット
の3時間のコース。

最後に、えらそーに、あれこれ意見を出してきました。
ゴメンナサイ。
でもいろんな人の意見は役に立つことも多いものですし、
ホントのお客さんになったら、なかなか本音は聞けませんし。
心を鬼にしました(大げさか)

施術が終わって、セラピストさんに

「今日はプロの方なので、緊張しました」
といわれました。

プロ?
プロなのかな?
外側から見たらプロなのかも。

プロにならなければ!
とちょっと思いました。・・・普段の自分を反省です。

夏休みの最後に、いい体験をしました。
アーユルベーダは、インドの伝承医学。
3つのエネルギーのバランスを見ていくらしいです。

私は、ヴァータが強いらしい。
そうすると、神経や腰などに障害が出やすいのだそうです。
なるべくしてなったパニック障害やら、腰痛なのかもしれませんね。

おもしろかった~

夏休みも後2日となった今朝、大阪から、夫の妹家族がやってきました。
今日から4日くらい滞在する予定。
(妹夫婦といっても、歳は私の方が下です)

歳もほとんど変わらないので、友達みたいに付き合ってます。

旅行とか、泊まりに来たりとかは実の兄弟よりも多い・・・。

子供は男の子二人なので、それなりに賑やかですが、お行儀がよいので助かります。
さすがに夫は甥っ子達に久しぶりに会って大喜び。

わたしは、子供慣れしてないので、大人と同じように接してます。
「暴れて障子破ったら只じゃおかないぞ~」とか、
ふとんの近くでお菓子食べようとしたら
「汚したら、自己責任で掃除してもらうよ~」とか。

怖がられてるかも(笑)
でもその方がわたしにとっては本音なので、付き合いやすいのです。

妹夫婦もいろいろイベントがあるらしく、一緒に過ごせる時間はあまりないのですが、今夜はご飯を一緒に作って食べ、楽しかった~。

気を使わないのがいい1番いいですね。
引っ越したおかげで、個室も用意できるようになったし。
いい感じです。

実の兄弟家族も遊びに来てくれたら楽しいのにな~。

今読んでる本

空からの民俗学 (岩波現代文庫)
宮本 常一
岩波書店

「翼の王国」に昭和55年ごろ連載されていたエッセイです

5月に引越しをしてから、毎日腰が痛いんです。
7月に帰省した時には動けないほどの痛みが襲い、驚きました。
その後も、痛みはひかず、夏休みでヒマなので、
婦人科と整形外科へ行ってきました。

婦人科では、腰痛は関係ないでしょうと言われました。
せっかく行ったので健康診断ではやらない子宮体がんの検査もしてきました。

整形外科は去年11月にも、ぎっくり腰で見てもらったところ。
そのときには、ヘルニアの形跡無いですね。
といわれたのですが、今回見てもらったら、
はるか昔にヘルニアやってたかもしれないですね~。
といわれました。

ま、いずれにしてもヘルニアや神経系の故障はしていないとのこと。
あくまでも筋肉の痛みだとのことでした。

ほっとしました。

背中の筋肉がかなり固くてつっぱらかってるから、温めて運動して、持久力つけてください。とのことでした。

やっぱり運動か~。
でも痛いときに運動するのは、ちょっと心配。
ストレッチは毎日やってますが。

冷房などで冷やすのが大敵らしいので、暑くても、厚着で冷やさないようにせねば。

腰痛持ちの方、冷やさないようにがんばりましょう。

それにしても婦人科の待合室の冷房きつかったな~。
あそこで待たされるだけで、ひえきっちゃった。
もうちょっと配慮がほしいですね。

しばらくは整形外科でもらった薬を飲んで痛みを抑えつつ、運動はじめます。


写真はベランダの植物。
育てています。
園芸も作り物でない面白さがあります。


育ってきました。


さらに育ってます。(8.19朝撮影)


ぐんぐん育っています。(9.13朝撮影)

トリノ冬季大会以降、オリンピックに興味津々になってきました。
これまで、何度もオリンピックをやってたのは知ってるんですけど、ほとんど見なかったのですが。
今回は(休み中というのもありますが)ずっと見ています。

へたな作り物よりも断然面白いですね。
この面白さ、何で今まで気がつかなかったんだろう?

たぶん、他のちょっと見で面白いものを一通りあじわい尽くしてみたら、
この面白さが分かってきた。
ということかもしれません。
時間かかったな~。

いまは、柔道みています。
技があるし、動きがあるので面白い。
ルールも全然分かりませんが、見ているうちにだんだん分かってきた。

でも、3位決定戦をやるのに、銅メダルが二人ってどういうことなのですか??

よく分かっていません。

『忘れられた日本人』を読む (岩波セミナーブックス)
網野 善彦
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

昨日は、1日お客様をお招きしてにぎやかに楽しく過ごしました。
暑い中お越しいただいた皆様、ありがとう。

さて、今日はその反動で(?)のんびり本読んで過ごしました。
(それとオリンピック観戦。)

網野善彦さんは、宮本常一さんの弟子なのかと思ったら、直接のつながりはないのだそうです。

講演会の再録だったためか、とても読みやすくあっという間に読み終わりました。

「忘れられた日本人」を10年にわたって、大学の講義のテキストに使ったとのことで、若い世代に分かりにくい部分の解説なども盛り込まれており、その点も興味を持ちやすいものでした。

「もののけ姫」に「非人」が描かれているとか、全く気がつきませんでした。
歴史に興味はあるものの、そういうことへの知識はほとんどないのを痛感。
読んでていて新鮮です。

塩の道 (講談社学術文庫 (677))
宮本 常一
講談社

詳細

昨日で読み終わりました。
おもしろかった~。

講演の内容をまとめたもので、読みやすいです。
いろいろな問題提起を含んでおり、この夏は日本人ということを考える夏にしたいと思いました。

4

みなさんは「ハイオ(羽魚)」という魚をご存知でしょうか?

お刺身なんかになってて、木の年輪みたいな筋が大きく入ってて、
ちょっとバサバサしてる。
白身の魚です。

思えば、「ハイオ」って東京で見ないな~。
もう何年も口にしていない。

熊本にいたころ、よく晩御飯に出てきた「太刀魚」も、こっちではちょっと高級な扱いだったり、
「きびなご」も、売ってないことはないけど、めったに見ないし。

熊本では完全なる大衆魚だった「このしろ」(小骨が多くて子供心に苦手な魚だった)にいたっては、東京には全く売ってない。
(東京の「コハダ」が「このしろ」に当たるらしいけど、大きさが違う。)

地方で魚の流通ってこんなに違うのね~。

と思っていましたが、

「忘れられた日本人」を読んでいて、あっ!と思いました。

対馬の漁師さんの話の中で、

「ハイオ(カジキマグロ)」 という言葉が登場したのです。

え?
ハイオ(羽魚)って、カジキマグロのことだったの??
知らなかった~。

ネットで検索したら、熊本の話題ばかり出てきた。
「ハイオ」というのは、熊本限定の言葉なのかしら?

熊本の魚屋さんのブログの記事です。
これによると、おいしい「トロ」みたいなハイオもあるそうです。
     ↓
http://tasaki484.otemo-yan.net/e62845.html

●メモ●
このしろは出世魚だそう。
コハダが、このしろになるそうです。
だから、このしろのほうが大きくて当然なのですね。

西日本でよくとれるらしいですが、有明海の有数の漁場で20年位前までは、ばんばん捕れてたそうです。
傷みが早いので、遠くの地方にまで流通することが少なかったらしい。
だから、子供のころ、熊本であんなに食べた、このしろが、東京にはないのですね。
納得。
学名:Konosirus punctatus
このしろですね。