追加上映がきまったので、いそいそと出かけて行きました。
やわらかく、すがすがしい映画でした。
監督が描きたかったのは「台湾の人たちの善意」だそうです。
ほんとに悪いヒトは一人も出てこない映画でした。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
追加上映がきまったので、いそいそと出かけて行きました。
やわらかく、すがすがしい映画でした。
監督が描きたかったのは「台湾の人たちの善意」だそうです。
ほんとに悪いヒトは一人も出てこない映画でした。
パソコンの入れ変え時期となりました。
VISTAを3台導入。
各種設定におわれています。
一番大変なのは、やはりファイルメーカープロのバージョンアップ。
でもなんとか目鼻がついてきました。
ほっ。
私のデスクで、仕込んだ後、使用部署へ配備する予定。
暫時、デュアルモニタでデートレーダー気分です。
台湾シネマコレクションの最終日、
最終上映(でも明日から追加上映も決まったのでホントの最終ではありません)
の「ビバ!監督人生」(鈕承澤監督・主演)を見てきました。
平日だからなのか、ガラガラでした。
でも上映が始まると大声で笑う人が多くて、
さびしくは無かった。
公式サイトはココ
http://www.cinemart.co.jp/taiwan2008/
ホウシャオシェン監督の「風櫃の少年」や
王童監督の「バナナパラダイス」で、
俳優時代の鈕承澤に親しんでいたので、懐かしい感じ。
最近は、台湾アイドルドラマの監督として活躍されていたとは、
ちっとも知りませんでした。
数年前、台北のコンビニ前でお見かけした事あり。
(ビールを身体に振りかけてはいませんでしたが・・笑)
帰国日で空港へ行くバスを待ってるとき、目の前に停まった車から、
なんだか見た事ある人が下りてコンビニへ。
「あれ?知りあいだっけ?誰だっけ?」
と思い、一瞬声をかけそうになりましたが、
よく考えたら、鈕承澤さんでした。
声かけなくてよかった・・・。
さて、映画は・・・
面白かったです。
映画監督が主人公のお話で、
ほとんどの登場人物が、「自分自身の役で」登場します。
もちろん、監督も「鈕承澤」自身の役。
業界の話が多いのですが、ダメ人生ぶりがとても共感できるものでした。
しかも、同い年ですね~。
全然住んでる世界は違うのに、体験も違うのに、
共感できるのが、この監督の上手いところなのですね。
六本木で見たんですが、見終わって六本木の盛り場を一人歩いていたら、
なんだか爽快な気分になりました。
ごちゃごちゃしていて、あまり好きな街ではないのですけど、
この街の中で、きっと今夜も「心ならずも」の接待やら嬌宴(当て字)に
身を置く人がいるだろうな~なんて思って。
高級レストランで食事する人とか、はなやかなかっこで歩いている人とか、
この人たちも、同じようにダメダメな日々を送ってるのかも・・・
なんて思ったら、街行く人たちがいとおしくなったりして。
映画の中に、やたらとドラッグが登場します。
去年、台湾芸能界はドラッグスキャンダル多かったですね。
やはり本人の役で出てた俳優さんも、確か逮捕されていたのでは???
キワドイ話だな~。
おまけ
予告編で見た韓国映画で面白そうなのがありました。
日本語字幕が一切出てなくて、タイトルすらわかりませんが、
おじさん&若者がアマチュアバンドを組んで頑張る!みたいなカンジの映画とお見受けしました。
なんて言う映画?
近々上映?
何の情報もありません・・・。
検索しました。
「韓国映画 おじさん バンド」で。
わかりました。
これです。
http://www.cjent.co.kr/happylife/
「チュルゴウン インセン~楽しい生活」という映画だそうです。
今まで使ってたバージョン4.0を
一気に9.0に進化させようという・・・・試み。
いつもは、マニュアル読まないのですが、
今回は、ちゃんとしなくちゃ!
と読んでいます。
が、
~~~~~~~~~~~~
FileMaker Pro では、データの保存だけでなく、リレーションシップグラフのリレーションシップを示す場合や、レイアウトや一部の計算のコンテキストを設定する場合にもテーブルを使用します。
FileMaker Pro では、コンテキストとは、計算式やスクリプトの開始時やリレーションシップグラフでのリレーションシップの評価時の基準となる開始点のことです。
~~~~~~~~~~~~~
???
ワタシ、ニホンゴワカリマセーン・・・・
という状態に陥ってます。
1ページ読むのにもひと苦労。
10年近く使ってきたファイルメーカですが、
マニュアル読むほうが難しいですね。
(本末転倒では?)
台湾が誇るスーパースターA-mei(張惠妹~阿妹~アーメイ)の来日ライブへ行ってきました。
CDの一枚も持っていない私ですが・・・
(そのわりに、10ン年前初めて台湾のKTVで歌ったのは"BADBOY"だったりする)
友人のご厚意で2列目というとてもよい席で、鑑賞することができました。
会場の小ささからして、他の国でのコンサートではありえないものでしょうし、今回行った方、ラッキーでしたね!
曲を知らなくても、歌がうまい歌手だから楽しめるだろうと思っていましたが、
予想通り、とても楽しめる、魅せる、聴かせるコンサートでした。
MCの中国語もとても丁寧で聞き取りやすく(日本だから?)
そのほとんどを片言ながらも日本語に訳して話す彼女はとてもキュート!
人柄もステキでした。
となりで見ていた某Y氏は
「アーメイ、かわいいなぁ~!かわいいなぁ~!」の連発でした。
日本語の曲も多くて嬉しかった。
「もっとオリジナルを!」
というご意見もあるかもしれませんが、
こういうのは、中華圏でのライブでは聞けない部分。
来日コンサートならでは!ではないでしょうか。
得した。
日本語曲も、テレサ・テンばりに歌いこなしてて、すばらしい。
懐メロ系は選曲もよかった(わたし的にですが)
でも新曲という「ONE」は歌詞が陳腐でいただけませんでした。
(中国語曲は歌詞の味わいは全く分からないのですが、日本語曲だとやっぱり歌詞も気になる)
日本で売る気ないでしょ?
作詞の人、やっつけ仕事でしょ?
(作詞どなたか知りませんが、一生懸命されてお仕事でしたらゴメンナサイ)
せっかく日本語曲を出すのなら、歌詞にこそ気合入れてほしい。
阿妹の発音がきれいで、すんなり耳に届いてしまっただけに、あの歌詞何とかならないの?と思いました。
(これはほかの方のご意見も聞いてみたいです)
圧巻だったのは、ラスト近くに歌われたプユマ族の歌。
これは、同じプユマ族のサミンガのライブでも聴いたことがあったのですが、
(彼女もすごい!)阿妹の歌唱力の底力をみました。
鳥肌ものでした。
「こんどは、日本でもっと大きなコンサートがしたい」
としきりに言っていた阿妹。
ダンサーを従えて。 とか、
大きな舞台装置で。 とか
ってことかな?
それこそ、本来の阿妹の魅力かもしれませんが、
今回のもとってもよかったですよ。
セットリスト。
ところで、「グッバイマイラブ」のMCのところで
「昔の曲で、オリジナル誰か分かりませんが・・・」みたいなコトいってましたが
アン・ルイスですよ~
中華圏的には、テレサ・テンの曲なのかな??
「good bye my love 我的愛人再見~」
書きたい事はいろいろあるのですが・・・
ちょっとまとまっておらず。
民俗学の本などを読みつつ、いろいろ考えたり、思ったり、
思いついてはネットで調べたりしています。
●竹馬の話
●西日本製紙坂本工場の話
●長崎軍艦島の話
●バケツで稲を育てる話
●この20年間の世の中の変化について
竹馬の話から・・・・
宮本氏は、多く山道を歩いていて、
田んぼが沢山作れないような山間にも人が沢山住みついていたことについて、
いろいろと書いています。
生活の糧としては、山間に少しだけ作った田んぼ、焼畑、木を使った道具を作ったり(木地)、炭焼き、林業、運搬・・・。
生活に必要な道具はほとんど手作り。
でも、全員が作れたわけではなく、上手下手もあり、
村のなかで作る人が決まっていたとか。