コンテンツへスキップ

12


さて、中国語レッスン5回目の報告です。

第2回目からは毎回レッスンの模様を録音していまして、通勤時などに繰り返し聞くようにしています。1時間4500円のレッスンですから、しっかり元を取らないと(笑)これまでは聞き流してなんとなく理解したような気持ちになっていただけでしたが、ちょっと思い立って前回の雑談部分(15分程度)をディクテーションしてみました。

先生の言葉は早口なのでなかなか聞き取れません。ただ、話の相手は自分なので、話題は理解できているから、そこが救いです。1週間かけてなんとか書き取りをして、ノートに清書しました。大学ノート3ページくらいの分量。先生の言葉がどうしても聞き取れなかった部分や、音は聞き取れているけど、どの漢字が当てはまるのが分からないところなど、質問しました。聞き流すだけよりも、身に付きそうな気がします。間違って聞き取っていたらしょうがないので、先生が自宅にもって帰って添削してくれることになりました。やった~。これからも続けてみようと思います。

それから、映画「赤壁」に出てきた台詞についても質問しました~。トニーレオン演じる周瑜を説得に行かなきゃ!というシーンで、金城武演じる孔明が魯粛に向かって言った台詞

「我只差再説服一個人」

意味は「我只要再説服一個人」と同じで「あと一人説得しなければ」というような感じらしいのですが、文中の「差」の意味がよく分からない。先生の話では「差」は「足りない」遺憾な感じを表しているそうです。なるほど~。でも自分ではまだまだ使えない語法ですが、こんなことが質問できるのは楽しいですね。

今回のはじめて単語

   白吃 白喝 --→ 無銭飲食
   上当  -----→ だまされる。わなにかかる。
  
今日の四声
  
   教 jiao 動詞なら1声。名詞なら4声。

今日の文法 離合子のパターン

   1.我今天上班、上八個鐘頭。
   2.我今天上八個鐘頭的班。

      今日私は8時間勤務します。

   一目見て、(私にとっては)キモチワルイ語法でした。
   慣れるの時間がかかりそう。ちなみに、1も2も意味は同じです。

   1.は、ひとつの文中に「上」という動詞が2回出てくるのがなじめず、
   2.は、「上班」と熟語で親しんでいることばが、前と後ろに生き別れになっているのがなじめず。

先生に、「どうして、我今天上班八個鐘頭。ではダメなのですか」と詰め寄ってしまいました。先生も詰め寄られても困ってしまいますよね。こういう文法なのだから覚えるしかないのです。なぜ、この語法に違和感があるのか、分析してみると、私中国語の文法をちゃんと勉強したことがなく、なんとなく英語に似た語順かな~ぐらいに考えて、この10年を過ごしてきたのが原因のようです。

英語だったら、一文中に同じ動詞が2回出るってことないですもんね。英語と中国語は全然違うのだと気づかされました、です。いまさらですが。中国語は、時間順、重要度順に言葉が並び、動詞がとても重要な言葉なのだそうです。へ~~~。

次回は「了」の勉強の予定です。

べんちゃおさんのブログで読んだ2009年の「スプリングスクリーム」。

次の週にソウルに行くことになってるので、とても無理だなぁ・・・
と思っていたのですが、いや!やはり行ってみよう!
急に決意してしまいました。

4/3~4/6に台湾に行って、4/10~4/12にソウルに行くことになりそうです。
そのハザマは、4/7~9の3日間しか仕事に行かないことに・・・
ダイジョウブかな?

会場が恒春の空港ということで、またまた地方へ行かなければならない日程的にも大分きついので、いろいろ考えています。
予算のこともあるし。

などと言いつつ、台湾へ行く飛行機の予約をしてしまいました。
4/3の最終便で。仕事を2時ごろまでしてから成田へ向かうことにします。

4/3 夜 台北。
4/4 お昼の松山-恒春便で、恒春空港へ。国内線の予約も完了。
   ※この恒春空港1日1便しか飛行機飛んでないんだけど、大丈夫かな?
    だからコンサートもできるんでしょうけどね~。

   恒春に宿を取って、深夜までコンサート見る。
   運転免許が解禁になったから、JAFに申請に行って、バイク借りよう。

4/5 恒春 海角七号のロケ地めぐりでもする?
4/6 帰国 高雄から?桃園から?

どうやって帰国するかを悩んでるところ。
高雄から朝8:30の成田行きに乗ってとっとと帰るか、
もしくは、高雄から新幹線で桃園空港まで行って、普通に帰ってくるか。
金額的には、新幹線に乗っても桃園から帰るほうが安いようです。
でも移動距離を考えると、疲れるだろうな~。

恒春にはホテルはあまりないので、民宿に泊まることになるでしょう。
これも楽しみ。

交通の便がいいところではないので、宿をどこに取るか、
バイクをどこで借りるかなどが鍵を握りそう。

ついに見ました。
中国語字幕で。

戦闘シーンの連続で、台詞のある部分は少ないので、ほとんど分かりました。(ドラマ部分の作りこみが甘い気がするのは気のせい?それともジョン・ウーだからいいのか?)少ない台詞の部分は、さすが時代劇!どこがどうとは言えないのですが、漢文みたいな言い回しが多くて、現代劇とは全然違いました。従って、聴いたことのない中国語のオンパレード。(現代劇でも聞いたことのない中国語はいっぱいありますが・・・汗)単語も日常生活に使わないような戦国時代用の単語とか。勉強になるようなならないような。

大画面迫力の映画館で見たほうがいいですね。これは絶対に。下集は映画館で見る機会に恵まれたらな。と思います。いよいよ有名な「連環の計」の登場ですね。

この映画の中でなかなか良かったのは、劉備側の武将「趙雲」でした。しょっぱなから見せ場あるし。笑顔は素朴で、そしてどこまでも主君に忠実。いいな~。

ところで、中国語のレッスンでこの映画の話になり、「NI最喜歓的是誰?(一番好きなのは誰?)」ときかれました。すぐさま「趙雲」とこたえたかったのですが、
例によって私の発音では、なかなか通じなくて困りました。

   趙雲 zhào yún

これを、「じゃおゆぃん」と発音していたので、先生には

   jiào yún  叫雲 と聞こえてしまったようです。

さらに「どこが好きなの?」と聞かれ

   一生懸命なところ(認真)・・・と言うつもりで、「れんじぇん」

これが、先生には lĕng 冷 と聞こえてしまったみたいです。

   は~~~っ(ため息)。 認真 rèn zhēn  が正解です。

ちなみに、『真面目』には二通りの中国語があり、

   ●一生懸命真面目に・・という意味の 「認真」
   ●堅い、カタブツというような意味の 「厳粛」yán sù

趙雲は笑顔は可愛くて、ちっとも厳粛ではありませんよね。

27


済州島の城邑民俗マウルにて購入しました。
1.1リットルで4万ウォン。
この販売方法は、うちの社長もうならせるほど、上手!
みんな買いたくなること請け合いのセールストークでした。

さて、その五味子茶。
今をさること、数年前にソウルのカフェで飲んだことがあり、あまりの美味しさに「これは絶対買って帰らねば!」とスーパーをウロウロして、やっとインスタントの粉のタイプを買って帰ったのですが・・・。
味は似ても似つかぬもので、数回飲んだだけで台所の奥に置きっぱなし。
引越しの際にゴミ箱行きとなってしまいました。

今回の済州行きで思いがけず出会うことができて、即買いました。
(試飲もして美味しかったし)
うれし~。

前回は全く知識がなかったのですが、このお茶は美味しいだけでなく、発酵食品のため身体にもいいのだそうです。
水やぬるめのお湯で割って飲むのがお勧めだそうです。

9

友人に教えてもらいました、このニュース。

羽田―台北、定期チャーター便開設へ
http://www.asahi.com/business/update/0213/TKY200902130368.html

2010年度以降の話らしいですが、実現したらものすごく嬉しいですね。
私の自宅から成田空港までは、電車で2時間弱。羽田空港なら40分程度です。
台湾桃園空港から台北市内までは、バス便で1時間程度かかります。
松山空港は台北市街地にあるので、便利になることこの上なし。

一泊二日で台北へ行くなんて事も夢じゃなくなりますね。
(ほんとに行くかどうかは別として)

6

今朝のワイドショーで「お地蔵さんにお供え4000万」という話題をやってました。

地元の住人の人たち皆で建てたお地蔵さんに、なんと4000万円もお供えがしてあったと言うのです。第一発見者のおばさんはしっかり110番をしたそうですが、さて、私だったら?着服したりしないだろうか?ちゃんと届けるだろうか?と考えてみました。

こたえは、「着服しない。」です。この心の動きを分析してみると・・・、道徳心というよりも宗教心からのもののようです。こんなお金をネコババしちゃったら、ぜったい「ばちがあたる」と思ってしまいますものね。

さて、この「ばちがあたる」という気持ち。
どこから来るのでしょうね。
何教?

私は基本的に無宗教で、初詣は神社やお寺へ。お葬式はお寺で。友人の結婚式が基督教なら賛美歌を歌い、台湾の道教のお寺に行っても線香を上げてお参りするという、まあ典型的な日本人の姿かと思いますが、心の中を分解すると確実に何らかの宗教心があるようなのです。

迷信を信じる部分もあるし、何かを粗末にしたり、よこしまなことをすると「ばちがあたる」と思ってしまうようなこころ。
それと、キリシタン弾圧のときに『踏み絵』なんていうものがありましたが、あれ、別に基督教信者ではないですが、踏めないだろうな~と思います。モチロン、踏まなきゃ殺されるという状況なら踏んでしまうでしょうけど、いい気持ちはしないだろうな~と、思います。

これもなんとなく「ばちがあたりそう」だと思うからかもしれません。

これも宗教ですよね。
きっと、名前がついていないから意識してませんが。
やはりいろいろなものに神様が宿っていると考える、日本古来の(おそらく縄文の頃からの)土着の信仰心なのではないでしょうか?

6


済州のファミリーマート(済州のコンビニはファミマかGS25のどちらかでした。7-11などはありませんでした)で購入した最中アイス。

あんこが美味しかった。
最中部分はイマイチ。

てっきりたい焼きだと思ったのですが、魚のフォルムがちょっと、違うような・・・。

帰ってきてから辞書を引きました。

「ぷんお」というのは鮒のことらしいです。
(ハングルをインプットできないので、わかりにくいですが円で囲ってある部分の上の文字)

韓国ではたい焼きじゃなくてフナ焼きなのかな~と思って調べたら、こんなページを発見しました。

ソウルナビの記事

週末の旅行の話題から。

済州にいった話をしました。
ちなみに「済州」 は 「jì zhōu 」です。
予習していきましたヨ。でも「世界遺産」の発音は調べていかなかった。

  世界遺産 shì jiè yí chǎn

済州は防風林のための杉の木が多かった話とか。

  防風林 fáng fēng lín
  杉樹 shān shù

花粉症のヒトは大変です。

  花粉症 huā fĕn zhèng


今日の教科書は、時間の言い方。

  7時15分を「七点一刻」と出てきましたが、台湾のヒトはあまり使わないらしい。

  説「七点十五分」就好了。

また、7時5分前を「差五分七点」とでてきましたが、これも使わないらしいです。

  一般的な言い方は「六点五十五分」。そのまんまですね。
  または、「還有五分、七点」。
  もっとおおざっぱに「快要七点」。

今回、先生に言われて聞き取れなかった単語。

 ⇒「週末」zhōu mò
  「軟体」ruǎn tǐ ---- パソコンのソフトウェアのことですね
  「網咖」wǎng kā ---- ネットカフェ

15


勉強不足で行くまで知らなかったのですが、済州島は火山の噴火によってできた火山島で、島のほとんどが溶岩と火山岩でできています。地下水が溜まる地層がなく米がとれないのだそうです。(温泉もない。う~ん、もったいない)
おそらく穀類は、粟、稗の類を作っていたのではないかと思います。(博物館に粟の収穫の様子が展示されてました)

現在の中心産業は観光ですが、土地はみかん畑と牛馬の放牧に使われています。
馬の放牧は元寇の頃から、みかんは1960年代から始まったそうです。
大阪府と同面積の島のほとんどの場所から、韓国最高峰の漢拏山(ハルラサン)が見えます。ということは、漢拏山以外の山がないってことで、漢拏山の周りは高原になっています。景観は、杉の防風林と溶岩でできた石垣が特徴的で、放牧地や農地の中に石垣に囲われた墓地が点在しています。

防風林は杉です。
これももともとこの島にあったものではなく、そこから持ち込まれたもののようで、行ったときは杉の花の真っ盛り。真っ赤な花粉で杉の木が覆われていました。同行者も花粉症の発作がたちまち現れていてちょっと大変そうでした。

短い滞在で、島の半分くらいしか通っていませんが、特にお墓と石垣は滞在中一番興味をそそられ、バスの窓からずっと見ていました。
石垣の感じは、イギリスの田園地帯にも似ていますが、イギリスのは白っぽい石で人の背丈ほども積むのに対し、済州島のは黒い溶岩を人の腰くらいの高さまでつんであり、石一つ分の厚みしかない小ぶりな石垣です。でもプロの人が積むのでとてもしっかりしており、ちっとやそっとでは崩れないようになってます。

写真は済州島のお墓。
走行中のバスから撮ったので、写りがイマイチですが・・・

韓国は基本的に土葬だそうで(最近は土地問題から火葬が進められているらしいです)こんもりと土を盛った上に芝をはり、周りを石垣で囲って、家畜に荒らされないようにしてあるのだそう。(石垣だけが済州島独特なのだそうです)
グーグルの航空写真でも確認できるこのお墓。
たぶん墓地だろうとは思っていたのですが、現地へ行ったら間近に沢山見ることができて、ガイドさんの説明も聞けたし興味をそそられました。
放牧地の中、集落中、畑の中、山の斜面などいたるところにこのお墓は出現します。占いによって場所を決めるらしく、夫婦でも別々の場所に葬るそうです。


済州島へ行くのははじめてでしたが、とてもいい印象。
半分以上の日程をガイドさんにお世話をしてもらい、思考停止した状態の旅行でしたので、快適快適。韓国語もほとんど話しませんでした。(って、話せないんですが・・・汗)ガイドさんの話によると、済州島の方言は本土とかなり違いがあり、風が強い気候のせいか、みな声が大きく荒っぽい話し方だといわれているのだそう。

溶岩の流れ出たトンネルが巨大な洞窟として残る、世界遺産の「万丈窟=まんじゃんぐる」や火山の噴火口跡のこれも世界遺産「城山日出峰」。
島中に点在する滝、溶岩でできた石垣、こんなに近いところに、こんなに景観の違う土地があるのかと、とっても興味深い場所でした。

滞在したのは、島の南側にある中文観光団地内の「済州新羅」。
ここも快適でした。
高級ホテルで、設備もすばらしいのはもちろんなのですが、スタッフの人たちの感じがとてもよかったと思います。つんけんしてないし。スタッフの数も十分で何かを頼みたいときに人がいないということがないというのも良し。
今回とても寒かったのですが、気候の良いときにもう一度行ってみたいところです。

写真の解説(左から右へ)

1行目
・済州黒豚焼肉その1
・中文リゾートの海岸線(絶景でした。地球の丸さが分かります)
・ご存知!韓国食堂のおかず。

2行目
・済州黒豚焼肉その2
・済州黒豚焼肉その1のその後
・菜の花

3行目
・分かりにくいですが、野焼き会場
  ~阿蘇の野焼きと京都の大文字焼きをあわせたようなイベントのようです。
   山に「無事安寧」のハングル文字が浮かび上がるようです。昼間ばかり通ったので野焼き前との焼き後の山を見、火は見ませんでした。
・シーラホテルの客室その2(工事の騒音のため部屋換えしてもらった)
・シュリの丘

4行目
・朝ごはん
・肉の登場を待ってるところ
・済州島の墓地

9


ちょっとだけ写真の解説(左上から右へ)

1行目
・大韓航空の機内食
・中文リゾート内の亀の噴水
・シーラホテルのプール

2行目
・三姓穴
・シーラホテルの客室その1
・スーパーでの買い物 

3行目
・済州島といえば、これ「トルハルバン」石のおじいさん
・鯛焼きアイス 1000W あんこが美味しかった。
・城邑民俗マウルにて ガイドさんとかやぶき屋根の家

4行目
・朝食
・中文リゾート内のファミリーマート(屋根は伝統的韓式)
・ロッテホテル

突然ですが、失恋でお悩みの方にお勧めの本があります。

失恋したときには、3パターンの立ち直り方があると思います。
すなわちこの3つ。

1.すぐさま次の恋へ漕ぎ出す。
2.悲劇のヒロインになりきり、どどーんと嘆き悲しむ(そのうち飽きる)
3.自分の恋愛自体を自嘲的に笑い飛ばす。

で、これからお勧めする本は、「3」のパターンに効くはずです。

そんなバカな!―遺伝子と神について (文春文庫)
竹内 久美子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

もう10年以上私の愛読書です。
この人の本は、このほかもいろいろ持っていますが。
生きていくことに、人間であることに勇気のわく本ですよ。
失恋中の方には特にお勧め。
(私には効き目絶大でした)

お試しあれ(って誰に言ってるの?)


最初の発作からちょうど1年となりました。
仕事がなんとも忙しかった去年のこの時期、また同じ時期を迎えて、なるほどなるほど~と気がつくことがいろいろあります。

今年も同じように忙しいのですが、去年とは心構えが違うというか、ちゃんと自分をコントロールしている実感があります。
1年の同じ時期なので、同じような仕事の案件が生じ、去年はこれにかなりプレッシャー感じてたな~とか、思い当たるわけです。

去年と同じようにしていたら、また発症してしまう危険もあるわけですが、同じ轍は踏まないぞ!
学ぶっていいことですね~。

9

うちの周りはいま風速10Mをこす強風が吹き荒れてます。
春一番ですね。

本日から韓国旅行です。
始発で出かけます。

寒そうなんですが、楽しみです。
スーパーで買い物したい。
韓国のりを買いたいと思います。
それと、キムチもたくさん食べてこよう。
CDも買えたら買ってきます。

留守中は、GOOブログの「予約投稿」機能を使って、記事の投稿をしようと思います。もう記事は全部書いてあるのですが、それを1日ごとに投稿しようというもの。何のためにそんなことするのかちょっと意味不明ではありますが、お楽しみに~。ってことで。

いってきます。


3回目のレッスンの報告です。。
今回は、前回よりも少しリラックスして受けることができ、自分からも積極的に離すことも心がけてみました。話せば話すほど、語順が身についていないのを痛感。

例えば、台湾の統一發票(レシート)をどうしますか?
と聞かれて、台湾に住んでる友達にあげたりします。と言いたかったのに、「我給台湾住在的朋友」とかって言ってしまうわけです。これでは、先生も??で通じません(しかも発音も怪しい、、「住在」が「出差」になってたような気がする)「我給住在台湾的朋友」としなくちゃいけないんですよね。

は~(前途多難)

さて、今日は文法を中心に教わりました。
タイトルにあげた、”我吃飯了”と”我吃了飯了”。
教科書にこの文例が載っていて、違いがよく分かりませんでしたが、どちらも意味はそれほど違わず、日本語にしたら「わたしはご飯を食べました」です。で、”我吃了飯了”の方は「吃」という行為自体をことさら強調したい場合の言い方だそうです。

その他、わたしを悩ませたもうひとつの文例
「什麼事是你要做,可是你還没做的?」
この語順はいったいどういうことだ!とおもいましたが、強調の形らしいです。

その他今日の雑談中の勉強

●テレビでやってる映画番組を見ること「看電視上放的電影」
●ハーリンの番組にでる「上哈林的節目」
●歌えるかどうか「能不能唱得好」
●通過できたら次の問題にチェレンジできる「過関的話、可以継続参加比赛」

~後半「百萬大歌星」の話をしてるってバレバレすね(笑)

授業の最後に、先生から「話すスピードは速すぎませんか?」ときかれました。やっぱり先生も気になっていたと思われます。「速いことは速くて、よく分からないときも多いのですが、録音してるし、後で繰り返し聞いて勉強します」と言ったら
「教室でいくらゆっくり話して聞き取れても、外にでたら全然聞き取れないから、教室でも普通のスピードで話しますね。その方が早く慣れると思うから、」とのことでした。自分で自分を追い込んでしまった・・・(笑)

このとき先生が「正常的速度」って言ったんですが、「正常」が全く聞き取れず、なんども「?」の顔をしていたので、こんな簡単な単語も知らないなんて「奇怪」と言われてしまいました。

  『正常』  zhèngcháng  ジェンチャン

最も苦手な、反り舌音と、NGの組み合わせ。

zhengchang zhenchan zhengchan zhenchang zhenzhang zhengzhan jianqiang

などなど、同じように聞こえる候補が多すぎて、全然聞き分けられないのです・・。
発音できるようになれば聞き分けられると言う話もあるので、これから、がんばります。

6

御教訓 2009年カレンダー


「ご教訓カレンダー」

ここ数年、年末の台湾旅行の際にお土産に買っているカレンダーの中のひとつ。
かさばらないし、日本的なものもあるし、たくさんあっても困らなくて、お正月にふさわしい・・と思って、毎年年末に伊東屋で買い込んで台湾へもって行きます。

で、この御教訓カレンダーは、いつも日本語検定一級のD君にプレゼントするのだが・・・今回は、どうしても都合が合わずに会えなかったので、泣く泣く持ち帰り自宅に飾っています。

毎年プレゼント用に買いながらも、自分が一番見たくてたまらなかったカレンダー。(じゃあ、自分の分も買えばいいだろうって?。。。おっしゃるとおり)

今日たまたま、めくったとこころの文句

「主婦として推理、詮索は完璧にこなしてます!」

この面白さ、日本語検定一級ならわかるかな???


ところで、今日はちょっと達成感のある仕事ができた一日でした。
いつもこうだといいのになぁ。
本日、バイヤーとなった私でした。
まだ新しい商品見てませんが、いい商品だといいなぁ。

6

楽しい古事記 (角川文庫)
阿刀田 高
角川書店

このアイテムの詳細を見る

今日は建国記念の日。
神武天皇が即位したとされる「紀元節」に由来する国民の祝日です。
毎年この日にでかけることはほとんどないので、真っ黒なガイセンシャなどの風物詩(?)を見かけることもないのですが、今年はこの本で神武天皇をしのびました。

阿刀田高の古典入門エッセイはほとんど持っていますが、どれも楽しく読めて知ったかぶりできる良書です。

なぜ、神武天皇の即位日が紀元前660年になったかということについての考察が面白かった。聖徳太子のころ、中国で21回ごとの辛酉の年に政治の大事件があるという考えをもとに、神武天皇即位の年をその年からさかのぼること、60×21=1260年前に定めてしまった。というもの。

何の本で読んだか忘れましが、神武東征の中に出てくる「速吸の門」(阿刀田氏の紹介では豊後水道というのが定説だとのこと)が、鳴門海峡だという説があり、その話も古代のロマンが満載で面白かった。誰の本だったか・・・?


週末、夫婦で友人宅へ遊びに行ってきました。
東京湾をはさんで反対側。独身男性の一人暮らしマンションです。
最近購入したそうで、どんなところなのか楽しみ~。

途中、東京駅地下でいろいろお惣菜を買ってもっていったら、なんと男の料理でもてなしてくれました。しかもすごく凝ったものばかり。インドのサモサ(写真)とか、ほうれん草から作ったグリーンカレー、生地から作ったナン。それと中東のスナックなど↓↓↓ひよこまめのスナックだそうです。はじめて食べた。

部屋はうちより広々していて、うらやましいぞ!!

キッチンの設備も充実してて、生活を楽しんでいるみたい。
10年以上の友達だけど、こんな顔を持っていたとはビックリ。
やっぱりおうちへ遊びに行くのは楽しいね~。

ディズニーランドの花火が見えるはずでしたが、その日はなかったのか、気づかなかったのか、見ることあたわず。残念。

6

本日は松本清張デー。
おもしろかった。

Dの複合 (新潮文庫)
松本 清張
新潮社

このアイテムの詳細を見る

民俗学と旅と殺人事件。
民俗学の部分は飛ばし読み。
なぞがなぞを呼び、どんどん訳が分からなくなるのは「Yの悲劇」と同様。
こういうふうに「なんでこんなにすごい偶然が?!」と思う作品には共通性があります。これ以上書くとネタバレなのでやめておきますが・・・。

それにしても、時代が違いますね~。
電話番号や履歴書や戸籍など個人情報をどんどん第三者に教えまくるのがビックリ。昔はこんなだったんですね~。

ゼロの焦点 (新潮文庫)
松本 清張
新潮社

このアイテムの詳細を見る

この小説は背景になる女性たちの人生部分がじーんときて、暗いんだけど好きな小説です。何度読み返したか、わからないくらい。能登の冬の海、見に行ってみたい。寒そうだけど。
Dの複合の場合は、なぜ「D」なのかは途中で分かるのですが、この話はなぜ「ゼロ」なのかな~?どなたか分かる方教えて下さい。

疑惑 (文春文庫 (106‐67))
松本 清張
文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

「疑惑」は中篇。
古本屋さんで安くでていたので、先入観無しに買った本。
表紙がいただけない・・・古本じゃなかったら買ってないだろうなぁ。
調べてみると、映画とかドラマとかになってるんですね。
有名な話なのだと知りました。
熊本出身だから「球磨子」って・・・つけるかナ?

レッスン中に映画の話題になりました。
先生が「じーびー」は見た?ときいてきました。

「じーびー」?

とっさに浮かんだのは、のかべちゃんこと「趙之壁」(台湾の歌手)でしたが、映画には関係ないだろうし・・・
正解は「赤壁」レッドクリフのことでした。

  之壁 zhī bì   赤壁 chì bì

にてるけど、違いますね。
だいいち、聞こえた音をとカナに直してる時点でもうアウトですね。
でも反り舌音であることと、 bì の部分はあってたので、60点くらいかな~(笑)

12


背中にでっかいニキビができたと思ったら、痛くて寝るのにも苦労するほどに腫れてきました。
病院行ったら切られちゃうかな?
怖いよ~~。
のばしのばしにしてましたが、既にじっとしていても痛い領域となってきたので、意を決して近所の診療所へ。

「針でつついて中身出しましょう」
「ぎゃ~!」
「大丈夫大丈夫、看護士さんにやってもやえばすぐだから」

先生にそういわれて、看護士さんのもとへ。でも針でつついたくらいでは解決せず。膿が固くてでてこないらしい。ガーゼ血まみれになったのに・・・・。結局薬塗ってもらって、飲み薬も出してもらって、明日も来るようにといわれました。

めんどくさいできものができちゃたもんです。
来週の旅行までには完治させたいです。

この一週間、通勤時は、先週のレッスン録音を繰り返し聞き、寝る前はyoutubeで台湾のテレビ番組を見る中国語漬け生活をしてきました。

台湾のテレビ番組はここのところ「百万大歌星」ばかり見てましたが、久しぶりに超級★光大道を見てみました。はっきり、発音してくれるので聞き取りやすいし、中視の字幕は大きくて見やすいし。

昨日見たのは、第2シーズンの最終決戦(2007年末の放送)。ベスト5が登場し、一位を決める回でした。しかし、生放送だったため、なんと字幕が出ない・・・・。でも結構聞き取れる。お!早くも勉強の成果が出てる?

な~んて、思い込みだけです。
結局半分も分かりませんでした。

わたしのごひいきの頼銘偉(すでにCDデビュー済み)が乱弾の「良心」を歌いました。うれしい~。で、オリジナルの乱弾の阿翔の発音よりも聞き取りやすいので、これで台湾語の発音を聞き取って、カラオケで歌おうかな~。なんて、北京語の勉強してるくせに、台湾語に浮気したがるいけないわたしです。

Youtubeのを貼るのも煩雑なので、ご覧になりたい方は「超級星光大道 總決賽 銘偉」で検索してみてください。

--------------------------------------------

『良心』(台湾語)亂彈
作曲:陳泰翔,填詞:陳泰翔

日思來三更來憂愁啊 害到人一時來認真
無助的心肝來結歸球啊 一些人像泥鰍
厝內老父來關心 說我是一個憨大呆
哪有去想你所言哪 心頭塞悲傷來

憂啊愁啊憂愁憂啊憂啊愁啊憂愁憂憂
憂啊愁啊憂愁憂啊憂啊愁啊憂愁憂憂
憂啊愁啊憂愁憂啊憂啊愁啊憂愁憂憂

抬頭來三尺是有神明 請你來愛性命
多做些善事是有光明 人生求心頭清

これもカラオケで練習したい曲

『走馬燈』(台湾語)亂彈
作曲:陳泰翔 編曲:亂彈 填詞:陳泰翔

清香的花朵 命運靠自己 人生是空虛
浮沉在繁華都市 風塵 風塵 啊 風塵
有錢的大爺是 無錢請閃一邊
走闖在燈火閃爍的花朵 茫茫渺渺的煙花世界
人人攏底期待啊 這時陣哪得到 人客的心肝
比啥米攏卡好啊 遇到有錢的大爺 未來的日子就 就有人會照顧啦
但是美夢出現在頭前的日子 維持不久
害阮陷越深 越深 越深 離不開
美夢的春天 春天 越來越遠
人生啊 親像走馬燈
你說阮裝空 啊 看破構是怎樣

寒いこともあり、お友達と遊ぶのも、家にしようというわけで、先週末近所の方をご招待しました。今年からちゃんと家計簿つけて貯金しなくちゃ!という決意もあり、家でならそんなにお金もかからないしね~。うふうふ。

それと、家に友達をよぶのは家の掃除の動機付けにもなって、これがまた効果テキメン。うちのリビングには、居心地の良い椅子とかはないし、禁煙ルームなので喫煙者の方には申し訳ない部分もありますが。

以前の家に比べて広くなったので、お客さんを呼びやすい。
来週は、別のお友達の新居に遊びに行く予定。

15

さてさて、中国語教室の2回目のレッスンの模様をレポートしたいと思います。
この日は旧正月後初めてのレッスンなので、先生から紅包をいただきました。(お金は入っていませんよ)教科書に入る前に春節に関連した話題で10分くらい会話(準備運動みたいな感じかな?)。中華圏では蝶々やコウモリが縁起の良いものだとして喜ばれる話を聞きました。こうもりですか~。
お正月に食べる「年糕」というお餅の話も聞きました。先生が「台湾の年糕は丸いけど、日本のは四角いよね?」とおっしゃるので、丸いもちがある話をしました。九州(というか西日本)は丸いです。

さて、イヨイヨ教科書に入ります。
先ず、私が音読して、発音に問題ありの部分について、先生から解説してもらいます。今回は、基本中の基本と思われる「不」と「一」の変調について。法則が全く分かっていなかったので、一から教えてもらい、納得です。

  「不」:後ろに1~3声が来る場合は4声で発音。後ろが4声の場合は2声に変調。
  「一」:単独では1声。後ろに1~3声が来る場合は4声。後ろが4声、軽声の場合は2声に変調。

それから、文法方面は「是・・・・・的」の表現と「離」の使い方について。

本日教わったことをまとめると、これだけです。
すくな~い!!
でも95%がナチュラルスピードの中国語で進んでいくため、今のところついていくので精一杯です。(発音は、明瞭なんですが・・・知らない語彙がいっぱいで、先生が何を言ってるのか分からないことがシバシバ)いつか分かる日が来るのだろうか・・・。
今は、先生の質問内容を推理して答える状態のため、「文章を作れ」といわれているのに「日本語訳」を言ってしまったり。とんちんかんなことやってます。マンツーマンレッスンなのに、「ついていくので精一杯」という状況はおかしいような気もしますが、その方が鍛えられるのでは、と思うので、しばらくこのスタイルでやってみます。

レッスンを録音させてもらいましたので、次のレッスンまで聞き込みます。自分の発音が「挙動不審」で笑える・・・。自信がないから、きょどってしまうのでしょう(涙)

ところで、教科書に出てくる「兒」のつく字は、一応教えてもらって練習したのですが、私の目的は台湾で話したいということなので、全面的にカットすることになりました。(台湾ではほとんど使わない発音なので)先生は台湾のヒトですが、普段の会話に「er」の発音混ざってます。「私も極力使わないでしゃべるわね。でも他は標準発音で行きますよ」とのことです。「我是・・」を「おすー」とは言わないそうです(笑)

--------追記----------------------------------------

録音した授業を通勤時に繰り返し聞いています。それにしても先生早口です。でも何度も繰り返して聞くと、一音一音がなんとなく聞き取れてくるから不思議。

知らない単語が出てきました。「チェンリエン」と聞こえます。
授業中は聞き流してしまいました。
辞書を引いてみる「牽連」かなぁ・・・・。次回質問してみよう。

違いました!
ちゃんと注意深く聞くと
1声2声の組み合わせで、「ちゅんリエン」とも聞こえる。
chunlian?
辞書を引くと「春聯」あ!きっとこれだ!春節に関係あるし。
あ、ちなみに「春聯」というのは、よく赤い紙に「福」とか「恭喜發財」とか書いてるもののことだそうです。知らなかった・・・。

12

社員旅行の候補地をどこにするか喧々諤々だったとき、
「台湾だったらどんな旅程になるかな~」と勝手にプランを立ててみました。
結局、今年は韓国に行くことになりましたが、また来年以降チャンスがあると思うので、温めておこうと思います。

****************************************************

『勝手にプランニング 台北3泊4日の旅』

8人くらいのグループ。20~40代の男女+小学生一人。
台湾経験者半分くらい。初めてのヒトも数人あり。

1日目:成田から午前便で出発。台北市内のホテル到着3時ごろ。
    チェックイン後しばらく自由。
    夕食:台湾料理レストラン(青葉、欣葉、鶏家荘あたり?)⇒夜市見物

2日目:朝食はホテルで。
    午前中故宮博物院見学。
    ランチ:天厨で北京ダックをはりこみましょう。
    午後自由行動
    夕食:鍋料理(麻辣火鍋食べたい。もちろん、白湯との2種類で)

3日目:夕食まで自由行動
    朝食は地元のローカル食堂に少人数で行くといいかな。
    夕食は、ちょっとリッチな広東料理か、やっぱり鼎泰豊へ行きますか?

4日目:帰国の日です。
    飲茶でブランチして、ホテルをチェックアウト。
    午後の便で帰国

自由行動のオプションは・・・・
    ●台湾式シャンプー ●足ツボマッサージ ●茶芸舘
    ●変身写真 ●エステ ●台湾式マッサージ
    ●市内観光~行天宮、中正紀念堂、台北101
    ●ライブハウス ●ラウンジ ●KTV ●温泉  などなど 

http://www.hola-espanol.net/

http://www.meister-meister.com/

http://k-dorastudy.com/

http://www.les-blues.com/

ちょっとみつけて不思議な気分に浸っているところ・・。
この小林さんという方、語学の達人を見つける天才なのかな?

中国語も発見。
http://www.jyoutatu-tubo.com/
小林さんじゃないし、会社名も違うけど、ホームページの内容は同じ。

この共通項って、特商法の記載のところで、社名と代表者名と電話番号が画像になってること。検索対策ですね。きっと。

こんなのもありました。
なるほど・・小林さんも松本さんも出版社なんですね。

ベース
http://www.dengekibassmania.com/

フラダンス
http://www.enjoyhula.com/

ストリートダンス
http://www.dancemania-hiphop.com/

エレキギター
http://top1professional.com/