コンテンツへスキップ

以前、FM(J-WAVE)の午後6時からのクリスペプラーだったかの番組で、
『歌う曲目問い合わせ』と言う企画があって、
そのころ(10年位前かな?)えらく盛り上がって聞いてました。

「あれ~この曲タイトルなんだっけ?」
「歌ってるの誰だっけ?」
「CD買いに行きたいけど、題名もアーチスト名もわからないんじゃ、お手上げだよ~」

という人が、FM局の留守番電話に鼻歌でわかるところまで歌って、それがオンエアされて、リスナーからTELやFAXで情報が寄せられるというとても楽しい企画でした。

さて、今日仕事を終えて帰宅後、取り込んだ洗濯物をたたんでいるときに、会社の人から電話がかかってきて

「どうしても買いたいCDがあって、今から買いに行くんですけど、タイトルも歌手名もわからないんです~今からサビをうたうので、わかったら教えてください」

なんと!
まるっきり「歌う曲目問い合わせ」ではないですか~。

で、歌ってもらったら、確かに知ってる!
でも、確実に20年以上聞いてない。
記憶のかなたの曲だ・・。

「80年代だと思うんですよ。歌ってるのは男性です。」
ヒントももらって、サビの歌詞が断片的に浮かんできた。

「It's so funny~~~~~~~ anymore」

「わかりそうです!
 3分時間ください。
 こっちから折り返します!」

早速、検索。
「It's so funny」と打ち込む。
一発で答えが出てきた。

さて、なんと言う曲だと思いますか?

なつかし~。1979年のだって。
邦題は「恋はこれっきり」だったか?

これです↓↓↓↓↓

Cliff Richard - We Don't Talk Anymore (Remastered Audio)

同じころに同じ曲の事でブログを書いている方々を発見。
親近感・・
http://blog.goo.ne.jp/kagecho_001/e/f8de49bf2ae78e7d3d778bca0954dd53

http://dankaisedai-seishun.com/archives/779224.html

ところで、実は私も「歌う曲目問い合わせ」に聴きたい曲があります。
じつは、10年前、実際友達とのこの曲の話題になって、JWAVEに電話かけて歌ったことあり。でもオンエアを聞き逃してしまったという痛恨の思い出があるのですが・・・

さすがにすっかり忘れたのですが、先日居酒屋の有線からいきなり流れてきて、一気に「思い出せな~い」。きもちわるい~」状態に。
居酒屋がうるさくて、途切れ途切れにしか聞こえなかったし・・・。

-----------------
女性ボーカル
イントロのサックスがすごく印象的
80年代の曲
一発屋風のヒット曲だった?

-----------------
と言うのが手がかり。

イントロは歌えますが・・・・

だめもとで「洋楽 サックスのイントロが印象的」で検索してみた。
見つかりました。

クォーターフラッシュ「ミスティーハート」
原題は「harden my heart」

あ~すっきり。
インターネットってすごいな~。


先日ホームセンターで買ってきた野菜の苗をプランタに植えました。
水菜、サニーレタスなどなど。

サンチュと小松菜は種をまいてみました。
土は去年のままなのでちょっとやせちゃってるでしょうね。
ちゃんと育ってくれるといいけど。

去年から植えてる、レモンバーム。
土にへばりつくように新芽が出てます。

ローズマリーはしっかり越冬してくれました。
元気。

今年は、花とか観賞用のものは増やさず、食べられるものを中心に育てていこうと思います。

ところで、「蚊連草」と言うゼラニウムの仲間を植えてるんですが・・・
根っこが浮いてきて倒れちゃったので、鉢を掘り返してみたら・・・・
小さな幼虫(カブトムシの幼虫を小さくしたようなヤツ)が十何匹も埋まっておりました。
何の幼虫かな~?根切り虫??

こいつのせいで根っこを食べられたかも知れないと思い、全部取り除きました。
でも、殺すのもかわいそうかな~。
そのまま別のところにおいてあるけど、ほかの鉢に移動したりしたらイヤだ。

やっぱり殺しておくべきか・・
悩む。

--------------------------------------------

調べました。
とってもポピュラーな害虫のようです。
「根切り虫」
コガネムシの幼虫かもしれない。
コガネムシ・・・。かなぶんか?

あまり写真がのっていないので、どれがどれかわかりません。

薬を使って駆除すればよいらしいけど。
どーしよー

--------------------------------------------

4


我が家に滞在中の台湾人を連れて、友達の主催するお花見大会へ参加してきました。
「まだ咲いてないんじゃないかな~」と心配してましたが、少しは咲いててほっとしました。

新宿御苑は大入り満員。

木によっては8分咲きくらい。
公園全体では15%咲いてるかな?といったところ。
見ごろは絶対来週です。

クリックで拡大します。↓

桜のないところは結構広々。
いい天気で気持ちいい。

日本庭園もあります。

私と同じデジカメケータイを友達が持ってた。
(ただしこれはauの)

どんぐりも落ちてる。

初めて「副都心線」に乗車。空いてる!
ワンマン運転です。

4


またまた母から写メ。
『送ったからといって、いちいちブログに載せなくてもいいですよ。春の感動のおすそ分けのつもりだから』
とのメッセージつき。

でも載せちゃう(笑)
おすそ分けのおすそ分け。

上の写真は蘇芳(すおう)。

下は、石楠花(しゃくなげ)

これは、母の誕生日に贈られた花の一部だそう。
なんとも春らしい色。

東京はまだまだ寒い。
明日は花見の予定ですが、どんな花が咲いてるのかな??

先日講演会に行って話を聞いてきた
「エンバーマー」橋爪さんのトークショーが来月あるそうです。
今度は阿佐ヶ谷。
またまた中央線だ。

エンバーミングなんて別世界に感じると思いますが、
すごくいい話が聞けると思うので、一緒に行きませんか?
私、その翌日早朝からソウルへ飛ぶ予定なので、
スケジュール的に厳しいかもですが、また話をききたいな~と思っています。

以下ロフトのホームページから
----------------------------------------------------------------

「エンバーマーと言う仕事」
~エンバーミング(遺体衛生保全)と死化粧の現状とこれから~

 漫画やTVドラマの影響で、徐々に認知されつつある「エンバーミング」。
マンガの主人公のモデルで、日本人エンバーマーの第一人者、「橋爪謙一郎」が
エンバーミングについて語りつくす!
さらに、最前線で活躍中の若手エンバーマーも登場。
「エンバーミング」って実際どんなことするの? 
「エンバーマー」ってどうしたらなれるの?
そんな疑問をお持ちの方、大切な人を亡くした経験のある方、
これを機に「死」について真剣に向かい合ってみようかと思う人は是非! 是非!
 おいで下さい!!

http://www.griefsupport.co.jp/

【出演】
橋爪謙一郎(TVドラマ・漫画『死化粧師』主人公のモデル)
若手エンバーマーさん
【司会】
坂本麻実

OPEN18:30 / START19:30
予約、当日ともに¥1,000(ドリンク代別)

チケットはロフトA web予約と電話予約で受付中!
電話予約:03-5929-3445
web予約:http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/reservation.php?show_number=71

アクセス
ロフト 阿佐ヶ谷

----------------------------------------------------------------

日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)
イザベラ バード
平凡社

このアイテムの詳細を見る

先日、母の誕生日に実家にお祝いの電話して、そのとき、久しぶりに父とも話をしたのですが。(いつもは母とばかりしゃべってる)

父とは、本の話とか歴史の話とか。
生活のことよりもそういう話題が多い。

今回父からおすすめを受けた本がこれ。
話を聞くととても面白そう。
半年前にすすめてくれた宮本常一もかなり面白くてはまったので、父のお勧めはとりあえず読もうと思っています。

近いうちに、図書館へ行って予約してみよう。
(家計引き締め中なので、図書館120%活用しますの)

10


明日から蛋蛋来日。
今度は2~3週間滞在できるらしい。

YOKOホテルに宿泊予定。
アポイントはホテルフロントまで(笑)

さっき雷鳴とともに雪が降った。
びっくり。
で、30分で晴れた。上空の大気の状態は不安定らしい。


ヒラドツツジというそうです。

------------------------------------------------------
ウィキペディア

常緑低木で、4~5月頃に大きな花を開花させる。
庭木、公園木、生け垣などに使われる。
古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来とされ、
1712年に出た『和漢三才図会』にはすでに「ヒラドツツジ」の名で
紹介されていた。
交配が重ねられ数多くの園芸品種がある。
平戸市の崎方公園には300種からなる原木園がある。

-------------------------------------------------------

ふ~ん・・・
「ツツジ」と言ったらこれでしょ。
という位置づけですね。
街中で一番見る品種ですね。

中国語では トゥージェンホア 杜鵑花  dù juān huā
台北はつつじの花が多くて、以前は「杜鵑花城」と呼ばれていたそうです。
先日のレッスンで習いました。

桜も散り始めてるのだとか・・・

東京は今日も寒い。
まだまだ桜の満開には程遠いようです。

4


数日前に母から送られてきた写メ。
熊本の実家の近所ではもうこんなに咲いてるそうです。

木蓮の花も満開

先日お会いしたブロガーさんも、お母様からよくお花の写メが送られてくるそうです。
そんなわけで「母の写メ」コーナー作りましたので、お母さんどんどん送ってきていいですよ~。

※写メ=写真つきメール

4


プランタ栽培のルッコラに花が咲いた~

冬の間はすっかり荒れ放題になっていた我が家のベランダ。
暖かくなってきたら、そろそろまたガーデニング開始したいと思います。

冬の間は寒くて、洗濯物も部屋干しすることが多く、植物たちの手入れは全くしませんでした。
それでもじっとこの寒さに耐えて、越冬する植物たち。強いですね。

ミントやレモンバームは枯れた茎の根本から新芽が出てきましたし、クチナシは全部葉が落ちてしまったけど、生きている模様です。
アイビーや初雪カヅラも葉っぱの色が紫になってますが、そのうち復活しそうです。
芝生も今は干草色ですが、小さな緑の芽が出始めてます。
万能ねぎも背丈が低いながらしっかり植わっていますし。
この前食べたあと根っこを埋めてみた豆苗も、しっかり根付いて伸びてきました。

2年目のガーデニング。
ちょっと野性味が出てきましたよ。

ご存知!1989年のイタリア映画です。

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 [DVD]

PI,ASM

このアイテムの詳細を見る

もう20年も前の映画になるんですね。
ずいぶん前に見てラストで号泣した覚えあります。

今回見たのは170分の完全版。(しかも中国語字幕)
劇場版とはぜんぜん違う映画になっていました。
見たことないシーンがいっぱいというか、見たことないストーリーになっていました。

それはそれでいいですが。
やはり劇場版のほうが好みではありますね。
テーマがわかりやすくてすっきりしてるから。

この完全版は、トト(多多)とアルフレッド(艾費多)の友情と映画への愛情と、初恋と30年後とたくさんのテーマがあって、目がまわりそうでした。
アルフレッドの若いトトへの仕打ち・・・中国語で見ちゃったせいか、ちょっと消化不良です。多多の成長を願って鬼になったのかな?
う~ん。

【今日の話題】

★「花見」東京の桜の名所、台湾の桜の名所。
★「弁当」と「給食」の話。
  台湾の学校ではお弁当を日直が集めて加熱して食べるらしい。

  「蒸便当」 zhēng biàn dāng  弁当を加熱する
  「微波炉」 wēi bō lú 電子レンジ(れれ、微は2声と習ったような・・)
  「営養午餐」 yíng yǎng wŭ cān 給食
  「日式蛋捲」 rì shì dàn juǎn 卵焼き(厚焼きたまご)

★「零食」の話 台湾の零食の話。
   「話梅」「烏梅」 のはなし

★台湾の免許証の話

  運転免許 駕照 jià zhào

【今日の文法】
 またまた「了」の使い方です。

  A:我学了三個月的中国字

  B:我学了三個月的中国字了

  Aは過去のどこかで3ヶ月勉強した
  Bは3ヶ月前から今まで勉強している  
  
【今日のはじめまして】

  「也好不到那裡去?」...大して変わらないじゃない!

  これも慣れない言い回しだなぁ~。
  反語的な言い方かな?

  
それと、先日も話題になってた「離合詞」について、一つヒントをもらいました。

 「結婚」はそれにかかわるお互いが同じ行為をするものだから

    跟<誰々>結婚  というふうに 対象の前に「跟」を使う。

 「生気」(怒る)は一方方向の場合も多いので、

    生<誰々>気   という風に離合詞の間に目的格を入れる。

なるほど~~。

【今日の単語】

    做事 zuò shì (離合詞) 仕事をする =工作
    做工 zuò gōng  工場で働く

    他做了三年的事 = 他工作了三年


面白い講演会に行ってきた。
エンバーマーという仕事をしている方の、グリーフサポートに関する講演会。

いきなり片仮名ばかりになってしまいましたが、エンバーマーというのは、エンバーミングを施す仕事をしている人です。
毛沢東とかレーニンとかがいまでも生前と変わらぬ姿で安置されている話は有名かと思いますが、そのための処理がエンバーミングです。
アメリカでは土葬が多いためかとても進んでいるらしく、毛沢東のように長期保存するためではなく、葬儀のために(ゆとりをもってお別れをするために)遺体に処理を施し、故人を生前に近い姿にするのが一般的なことらしいです。

で、日本ではあまり知られていないこのエンバーミングをアメリカで学んで、今は日本人エンバーマーの育成に力を注いでいらっしゃるのが今日公演を聴いてきた橋爪さんです。

橋爪さんは、エンバーミングを通して、遺族の悲しみにどう寄り添うことができるかを考え続けているとのことで、今回の講演会のテーマは、深い喪失感を抱いた人をどうサポートするか・・・と言うことでした。

本はこれです。
↓ ↓ ↓

エンバーマー
橋爪 謙一郎
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

とても読みやすい本です。
誰にでも関係のあることだと思います。
よかったら読んでみてください。お勧めです。

さて、今日の講演会では、本に書いてあることの延長の話もあり、また、グリーフサポート(悲しみのサポート)についての発展した話も聞けました。

今日の講演会で、もっともストレートに私が受け取れたのは、人が亡くなった時や大きな悲しいことがあった時など、「時間が悲しみを癒す」と考えがちで、そのことに触れないで過ごしたほうがいいのではないかと思っていたこと。それが先入観なのだと気づかされました。また、それは、悲しみにくれる人に不用意に近づいて自分が傷つくのを、無意識に避けている行為なのだと言うことにも気がつきました。

また、日本の今のお葬式の行われ方が、遺族の心に沿っていなくて、火葬場のスケジュールの都合第一だったりすること・・・。十分な時間と心を尽くしてお別れができないこと・・・などなど、興味深いお話でした。

今日は知人の誘いで参加したのですが、知らない方ともお話ができて、ちょっとの間でしたが楽しく過ごすことができました。講演会後に懇親会もあったようですが、所用があり参加できずちょっと残念でした。こういう人の輪も何か可能性を感じた一日でした。

例により、文章が下手であまり伝わらないような気がしますが・・。
ま、第一次感想と言うことで。

8


数年前にシンガポールへ行ったときに作ったシンガポール航空のマイレージの期限がきました。有効期間は3年なのだそう。現在14400マイル程度たまってますが、使いようがない・・・。

もったいないな~と思って調べてみたら、シンガポール航空では、今年の9月までクリスフライヤー10周年のキャンペーン中で、特典旅行の必要マイルが25~50%オフになるらしい。これなら使えるかも・・・。

でも元が15000マイルもないので、使えるのはシンガポール周辺に限られます。

シンガポール-クアラルンプール-デンパサール-ジャカルタ-クチンなど
シンガポール、マレーシア、インドネシアの間ですね。
空席情報見ても空きだらけなので使いやすそうですが、問題はそこまでどうやって行くかですね。

これとは別に、10年前からコツコツためてるノースウエスト航空(ついにデルタ航空と合併したそうですね)のワールドパークスのマイルでマレーシアへ行こうという計画が前々からあるので、これと組み合わせればいいか。

  (例)東京-KL-SIN-KL-東京
  (例)東京-KL-SIN-デンパサール-SIN-KL-東京
  (例)東京-KL-SIN-クチン-SIN-KL-東京

しかし、日程的にあまり長い旅行はできないし、移動ばかりになるのもばかばかしいし。考えどころですね。

とりあえず、ノースウエストに電話して空席状況を聞いてみよう。

今週から暖かくなりましたね~!今日はコートも不要。
このまま桜も咲いて春本番になってほしい!

昨日気がついたんですが、暖かくなると湯船につかるときにあまり感動しなくなりますね。先週まではお風呂に入るたびに「ふわ~気持ちいい~!」って毎回幸せを味わってましたが。

暖かくなると、その点がちょっとさびしい・・・。


昨年の夏に植えてそのままほったらかしにしていたルッコラに花が咲きました。
白い菜の花みたいな花です。
刈り取って花瓶にさしてみたら結構キレイです。
寒い冬でもしっかり咲いてました。強いですね~。


今日、会社にFAXでとどいた広告。

「SEO対策お任せ下さい」系のよくある広告ですが、その中に面白い文句がありました。

□ホームページに勝てない3つの昭和宣伝法とは?
□ホームページを○○○○した魔法の成功事例!
□ホームページにも寿命がある!ズバリその寿命とは?
□あなたも無料でホームページが使える方法!

この中の「昭和宣伝法」って何でしょうね?

考えてみました・・・。

★雑誌の広告枠への広告(連合広告)
★新聞折り込み広告
★名簿屋から仕入れた名簿でDM送付

とかかな~?

広告によると「無料ホームページで儲けた139社の成功事例」というレポートを無料でプレゼントと書いてあります。その中に答えが書かれているのかもしれません。
名古屋の東名という会社です。会社名でホームページがヒットしません。
SEO対策の会社なのに?!

調べてみたらこんなサイトを運営してるそうです。
http://www.rentakun.net/

12

レッスン7回目は、海角7号の話で半分の時間を使ってしまいました。
なぜあの映画が台湾で大ヒットしたのかについての先生の考察を聞きました。
面白かった。帰ってきて録音テープおこしがとても勉強になりました。

先生の感覚では、映画としてはイマイチだけれども、あの映画の中に「失われつつある台湾」が描かれていて「懐かしさ」の要素で大ヒットになったのではないかと言うことでした。

先日のY氏の花粉症の薬を間違って捨ててしまった件について話しました。

 「我不小心把他的薬丟了。我以為那個薬是垃圾」 

そのとき先生の取り上げた例文は

 「どうやって償うの? ~ 你要怎麼補償他?」 補 償 bŭ cháng

    (先生も花粉症。花粉症の恨みは厳しいのです)

『補償』は後ろに名詞だけをとるそうです。「補償他1000塊」など。
動詞はつかないらしい。

「おわびに肩もみしてあげます」と言いたいときには、

   「我要幫他按摩當做補償。」

【疑問点】

    垃圾 lā jī  

 字典で調べました。
 「ごみ」と言う意味ですが、ごみって「らぁさぁ」と発音すると思っていました。(レッスンでもその発音だった) この字典のとは発音が違いますね。字も違うのかな???

【今日の文法】

    『了』の使い方。強調する動詞の真後ろにつける。

  我昨天喝了両杯咖啡了 ○ 2杯も飲んだ事と飲んだこと全体を強調

  我昨天喝了両杯咖啡  ○ 2杯も飲んだ

  我昨天喝両杯咖啡   ○ 事実のみを淡々と語る

  我昨天喝両杯咖啡了  × 使わない表現

【そのほかの覚えたい例文】

●房子裡全部找過了 家中全部探しました

6

台湾旅行はキャンセルしてしまいましたが、もともと予定していた韓国旅行のチケットがやっと取れました。(マイルの特典チケット)JALではこの時期キャンペーンをやっていて、ソウル往復12000マイルなんです。
取れてよかった~。
行きは羽田-金浦。帰りは仁川-成田です。

台湾をキャンセルした反動で、当初2泊3日の予定だったのを、3泊4日に変更しました。4月はソウルではじけてくる予定。
これからホテル探しです。ソウルナビでみると「満室」が多い。
やはり週末の韓国は人気なのですね。

benqiaoさんによると、取り消しになってた陳昇出演の墾丁コンサート、先週まで「取り消し」って出てたのに、復活したそうです。
出演アーチストも一新されています。が、陳昇はでるらしい。

一体どないなっとんねん!!??
(おもわず出てしまった、関西弁)

ウワ~っと盛り上がって、友人も巻き込んですべての手配をして、取り消しになったと聞いて、手配してた予約全部取り消しして、また復活・・。

ふざけんな!

と言いたくなってしまいますわ。
台湾のイベントではよくあることだとは思うけど・・・翻弄されました。
復活と聞いても、もはや再手配する気力は残っておらず(と言うか、いまさら休暇の変更無理なので)今回は見送ります。

気力をフル充電してから、再チャレンジです。


昨日お台場へ行ってきました。
まだまだ寒い。
そして風が強い~♪

会場ではお客さんと待ち合わせして、ラウンジコーナーで打ち合わせ。
そのほかは、セミナーに出席してきました。

「改正特定商取引法を徹底解説」

経済産業省 消費経済政策課 担当補佐
今年中に施行される改正特定商取引法。訪問販売、通信販売、宣伝講習販売、美容サロン事業者などが理解しておかなければならないポイントを、経済産業省の担当官が徹底解説。

公式ページ

「特商法」が今年中にさらに強化されるそうです。

特商法は、
・訪問販売
・通信販売
・電話勧誘販売
・連鎖販売取引(マルチ、ネットワークビジネス)
・特定継続的役務提供に係る取引(エステや語学学校など)
・業務提供誘引販売取引(資格講座などでお仕事紹介ありとして勧誘する商売)

を対象にして、消費者トラブルが起きないように規制した法律です。
私たちの身近なところだと「クーリングオフ」制度などがありますね。
消費者にとって、強い味方となる法律です。

でも事業者の側からは、ついうっかり忘れちゃったり・・・
のミスもありそうな部分。
しっかり勉強して、コンプライアンス!
ですね。

今回の改正では
●訪問販売では、一度断られた場合、同じ商品で再度勧誘してはいけない。
●訪問販売で、通常のクーリングオフは8日間以内だが、過量販売(一人暮らしの老人に布団を10組とか、浄水器を複数台とか売る様なケース)の場合は、契約解除の期限が1年間ある。
●ネット販売で、広告メールを送る際には、あらかじめ承認を受けた人にしか出してはいけない。(オプトインという)
●クレジットを組むような取引の場合、信販会社は消費者の支払い能力のチェックはもちろんだが、販売業者がちゃんとした取引を行っているのかもチェックする義務がある。

などなど。

勉強になりました。

消費安全生活ガイド(経済産業省)

6


とりあえず、買ってしまいました。
930CA。EXILIMのデジカメケータイ。
「おとうさん」ストラップもらいました。

やった~新品だ~!
と喜んで帰ってきましたが、使い方がよくわからない。
説明書が薄くて簡単すぎる・・・。

あっ!ボイスレコーダーついてない。
ショック・・・・。

ちゃんと確認すればよかった。
音楽聴けるっていうので油断してました。
今までは普通にできていたのに、今度はその機能がありません。
音声メモしかない。
中国語レッスン録音したいのに・・・・。

落ち込みました。

結局、ICレコーダーも購入することにしました。
オリンパスのこれ。

思わぬ出費・・・・。


今使っている携帯電話。買い換えたのは、2005年10月。
3年半前。

そのときの日記。

その間も何度も携帯ショップへ行ったりもしてたのですが、なかなか買い替えのきっかけがなく、今に至ってます。

が、ついに、壊れてしまいました。
二つ折りになってる部分がバラバラになりそうです。

そろそろ潮時かと思い、機種変更を検討しています。
今度使うなら、デジカメ代わりに使えるものがいいな~。
ソフトバンクユーザーなので、検討機種はこんな感じです。

930CA 830CA 930SH 932SH


見た目で選ぶなら、上の写真の930CAかな~。
まるでデジカメみたいです。


人生にはタイミングというものがありますね~。

いくらおいしそうなものが目の前にあっても、
お腹いっぱいだと食べようと思わない。

あるいは、「これは前から食べたかったんだよな~」と
大脳の命令に従って手にとって食べては見たけど、
満腹のためあまり美味しいとは感じなかったり。

すごくお腹が空いてるときには、絵に描いた餅しかなかったり。
そのせいでもっとお腹が空いたり。

お腹が空きすぎて、身体に悪いものでもかまわず食べちゃったり。
そして胸焼けしてしまったり。

タイミングって、難しい。

今も、食べたら美味しいだろうと分かってるけど、
どっちかというと満腹なので、手が伸ばせないものがある。
後からきっともったいなかったな。
などと思うのでしょう。

でも今食べてもきっとあまり美味しくは無いんだろうな・・。

写真は久々の「丸長」の日替わり定食+大根なます
あまり本文との関連はありません。
しっかり美味しく食べました。

Y氏の花粉症の薬。
忙しくて病院にいけず、足りなくなってきたらしい。
そしてここのところの気温と風で症状はどんどんピークへ。
昨夜、最後の一個を半分個にして大事に飲んでいたY氏。
今日の午前中、残りを飲んで、病院へ行こうと思っていたらしい。

その半分残ってたのを気付かず、今朝捨ててしまいました。
本日可燃ごみの日。

Y氏はアレルギーが悪化し顔まで腫れてきたらしい。
(電話で悲しそうだった)
うう、ごめんなさい。


家計引き締め作戦の一環として、先月後半からお弁当を作り始めました。
もともと苦手な料理ですが、やってみると意外と続くもんですね。
現在なんとなく夕食は夫の担当、お弁当は私の担当となっています。

夕食作りよりもお弁当作りのほうがやる気が出ます。
なぜかな~?

お弁当の場合は、お弁当箱という規格が決まっている点が良いみたいです。
お菜の彩とご飯とのバランス。汁物NG。冷めても美味しいもの。などなど。
条件が厳しいほうが簡単にメニューが決まる。

写真のは、人様にお見せするようなものでも無いですが・・・
ごはん、ハンバーグ、インゲン豆、玉子焼き、きんぴらゴボウ(冷凍食品)、トマト。(トマトも入れたままレンジでチン!するので焼きトマト状態)
冷凍物もテキトーに利用してます。

「無理しないことにしました~不要勉強自己」←中国語のレッスンで使った。

---------------------追加---------------------------

12


6回目の中国語レッスンの報告です。

まずは、1週間の報告。お天気の話。見た映画の話「WALL.E」「海角七号」。
文法は「了」の語法を習いました。

今日覚えた語法 その1

  A:一整個晩上没能睡覚

  B:一整個晩上没能睡著

  C:一整個晩上没能睡好

A~Cの違いがわかりますか~?

Aはなにか用事があったりして、寝る時間がなくて「一晩中寝れなかった」(一睡もしてない)
Bは布団には入ったんだけど、不眠症的な要素で「一晩中寝付けなかった」(一睡もしてない)
Cは、寝たんだけど、寝てはおき寝てはおきで「一晩中よく寝られなかった」(少しは寝た)

だそうです。

今日覚えた語法 その2

  D:我家要来客人

  E:客人要来我家

Dは、誰かわからないけど、お客さんが来る。
Eは、(特定の)お客さんが来る。

なんだって。むずかし~。