コンテンツへスキップ

ダイエットは順調とは行きませんが、まぁ、辛くないようにがんばっています。

そんな中、野菜の美味しさを再確認中です。
京野菜の「万願寺甘とうがらし」はとても美味しいと思いましたが、
そういうブランド野菜でなくても、旬に食べれば美味しいのですね。

昨日食べたのは「茄子」
近所のスーパーで売ってる普通の茄子。
それと軽く水洗いして、魚焼きのグリルで10分くらい焼きました。
ま、焼き茄子です。

これが、超超超美味しい!
こんなに安く、簡単に美味しいものが食べられるなんて、幸せ。
旬の間は、ヘビロテ決定です。

それともう一つ発見しました。
今日は久しぶりにお昼にカレーとあんこデニッシュを食べたんです。
そうしたら、お腹(というか胴体)がぽかぽかぽかぽか、いつまでもあったかい。
エネルギーになるものを食べると、こんなに身体が反応するんだ~!
と感動しました。
1ヶ月くらい、炭水化物を控えめにしてたので、反応に気がつけたんだと思います。

ため息をつくと幸福が逃げる・・・
こんな台詞は、ラジオの人生相談でしたっけ?

本人は無意識についてるんだろうけど、聞こえる方はちょっとブルーになりますね。

それと同じで、何にでもまずマイナスの反応をする人がいませんか?
私の周りにもいます。
気にしないように・・・と努めるんですが、
時々ホント、イヤになります・・。

 「Aさんが転職するんだって」
 「え~いまどき、転職なんて苦労するのに」

 「あのお茶飲むと痩せるんだって」
 「なんか変な薬とか入ってるんじゃないの?」

一事が万事この調子。
マイナスに反応する回路ができているとしか思えません。
時々嫌になり、話かけるのをやめようと思うのですが・・・。
喉もと過ぎるとなんとやらで、ついつい忘れてまた話しかけてしまうのです。

本人は、気がついていないんだろうな~。
こんな調子でもう10年も付き合ってます。
多分今後も変わることはないでしょう。

は~。

本人に言った方がいいのでしょうか?

昨日に引き続き、ちょっと調べれば分かることを、放置していた話。

パソコンで中国語を入力する方法について。
専用のソフトが必要だと思い込んでいた。
でも、いまはWINDOWSに標準搭載して有るらしい。
ちょっと調べたらわかった。

そして、すぐさま使えるようになりました。

今、ピンインで繁体字が入力できます。
(繁体字はぼぽもふぉで打たなきゃダメだとも思い込んでた)
なんて便利!

でも、これも半年前なら、パソコンの設定しても打ち込むのには時間がかかったでことでしょう。

だって、字の読み方知らなかったもんね。
今なら発音の分かる字はピンインも見当つくので、入力もまぁストレスなくできます。

ちなみに、設定方法は以下の通り(WIN-XPの場合)

 「コントロールパネル」→
 「地域と言語のオプション」→
 「テキストサービスと入力言語」→
 「詳細」→「設定」→
 「インストールされているサービス」→
 「追加」→
  ・入力言語「中国語(台湾)」
  ・キーボードレイアウト/入力システム「MS New Phonetic IME 2002a」
   「プロパティ」→
     ・inputmethod setup「Legacy IME」
     ・Keyboard Mapping「Han Yu Pinyin」

ちょっと実験
 你好 我餓死了

書けるよ~やった~。

ここんところ3日間ほど、過去8年分のデータと格闘中。
ちょっと息抜きに「ファイルメーカー 集計フィールドをエクスポート」と言うキーワードでネット検索してみたら・・・・。
今まで長年、手入力していたことが、簡単にエクセルに書き出せるということが判明。

しばしショックで動悸がしました。

何のことか分からないですよね。
でもいいんです。

わたしがアホだったと言うことの記録です。

今日テレビでやってた。
冷房病の話。
先日中国語の先生が次回までに読んでおくようにと言ってくれたプリントも、冷房病の話だった(中国語でも同じ)

冷房病とは?

冷房に当たって身体を冷やすことと、夏の暑い外気に当たることを繰り返すことで、身体の体温調節機能に無理をさせてしまい、自律神経のバランスが崩れることにより引き起こされるさまざまな症状のこと。

 ●疲れやすい
 ●風邪をひきやすくなる
 ●くしゃみ鼻水などの、アレルギー様症状
 ●頭痛
 ●食欲不振

30度越えの殺人的な暑さでは熱中症の危険もあるけれど、冷やしすぎにはご注意を。
せっかく文明の利器が有るんだから、「そんなに暑くない」ってとこを通り越して「涼しく」「ひんやり」したいヒト多いんですよね。

「キンキンに冷やした部屋で、布団をかぶってあったかくして寝るのが気持ちいい」なんていう人いるけど、それってどうなの?
電気も自分の体力も無駄遣い。
ヒートアイランドの原因にもなるし。

うちの会社もクールビズではあるけど、やっぱりオフィスは寒いです。
ヒトによって温度の感じ方違うのは仕ないのであきらめてますが。
寒いくらいに冷房の温度下げるくらいなら、半袖着てきてよ!
と思います。
(暑がりのヒトに限って、夏でも長袖なのは不思議)

私の出勤スタイルは、朝の天気予報で30度越える予報なら、ソックスはいて、重ね着していきます。(冷房の設定温度が確実に下がるので)
30度越えない日は、サンダルはいたりして、薄着もOKです。
なんか変じゃないですか?

大汗をかく室温を、小汗をかく室温に下げる程度でいいんじゃないの?
だって、今夏なんだよ~。
夏に寒い思いなんてしたくないんだよ~!!

そんな風に不自然なことして、体調まで崩すヒト激増だなんて、都市生活者は馬鹿なことしてると思いませんか?
日本だけに限らず東南アジアとか(台湾もね)

Here In My Home - Malaysian Artistes For Unity

友人のしおんさんのブログで、マレーシアの映画監督ヤスミン・アハマドさんの急逝のニュースを知りました。

びっくりしました。
まだ51歳だったのだそうです。

彼女の映画が素晴らしいのは知っていましたが、なかなか見る機会がなく、まだ「グブラ」1本しか見ていません。
これからどんどんいい映画を撮っていく人だと勝手に思っていました。
私だけでなく、他の人たちもそう思っていたでしょう。
近くにいればいるほど。
彼女の仕事を知っていればいるほど。

マイケルジャクソンと同じく、1958年生まれだったのですね。
(58年生まれと言えば、ボビーもそうだ)

冒頭のビデオは、マレーシアのアーチストが集まって、民族を超えてマレーシア人として団結(というと言葉が違うかも)していこうというメッセージを発したものです。
ヤスミンさんも参加しています。
ビデオの中の彼女は、とっても元気です。

この曲をつくり、またヤスミンさんの映画にも音楽を提供してきたピート・テオのブログにも、彼女への想いがつづられています。

マイケルジャクソントリビュートの街角集団ダンス。
「Beat it」
オリジナルのMV同様、だんだんヒトが増える感じがよいですね。

Michael Jackson Tribute - Ximen Plaza Taipei Taiwan. July 19, 2009

台北では、この西門町(交差点の中で踊ってる!)のほかにも、信義三越、ワーナービレッジ(これは同じ場所の別アングルかも)、国父記念館、台中といろいろな場所で踊っています。

7月19日に行われたみたい。

ストックホルムでは、今月8日だったか、踊ったようで、その呼びかけにこたえた形のようです。
日本ではやっていないのかな??


ストックホルムのはこちら


根室のヒト」が「花咲ガニ」を持ってきてくれた。

初めて食べました。
濃厚で美味しい!!!

ありがとう~。

テレビで隅田川の花火大会の中継を見ながら、無言で食べました。


真っ赤でとげとげしています。

ご存知ですか?まつ毛エクステ。
植えまつ毛といったりもしますが。
自分のまつ毛に1本1本人工のまつ毛をのりでくっつけて、ボリュームアップ、させるおしゃれメニューです。
つけまつ毛と違うのは、何日もとれないと言う事。

私自身は1年半ほど前に、数ヶ月間つけてました。
目元の印象変わりましたよ~。
でも、その後は、お金が続かず、断念。

まつ毛パーマよりも、ボリュームアップできるのが魅力です。

  普段のメイク  ビューラー+マスカラ
  まつ毛パーマ後 マスカラのみでOK
  エクステ後   何もナシでOK

美容室やエステでも人気のメニューです。
専門サロンも多いですね。

ところで、この技術、流行ってきたな~と思ったら、
やっぱり事故も増えてきたらしく、そうなると行政指導も始まります。
「儲かるから!」「ブームだから」とかって、未熟な技術のまま営業する人が増えてくると、こういう事態になりますね。
まつ毛パーマもそうでした。
アートメイクも、ケミカルピーリングも脱毛もそうですね。

で、その結果、「まつ毛エクステは美容師免許を持つひとしかやっちゃダメ」
と言う見解が、厚生労働省から発表されました。
(去年の春のことです)

その時点では、まつ毛エクステの施術者のほとんどが、ネイリストだったり、エステティシャンだったりで美容師さんはそれほど多くなかったはずです。
業界的にも「儲かる!これは商売になる」ということで、業界団体ができ始めたり、スクールも増えてきていたところでした。

この状態で、紙切れ一枚で「あなたは営業しちゃダメよ」と言われても、一気には世の中に浸透しないのですね。

実際に立ち入り検査が有るとか、摘発されるとか、そういうことも一切ないですし。
お役所もよっぽど重篤な事故でも起こらない限りは、そうそう動かないでしょう。
新型インフルエンザやら、医療崩壊など、他に重要な課題が山積みですもの。

この状況は、脱毛、ケミカルピーリング、アートメイク・・・ETCでこれまでも何度も目にしてきた状況です。
脱毛問題では、メーカー社長が逮捕され、会社がなくなるような事態にもなりましたが、その1社だけの問題で、あとは何もなかったかのように、街は脱毛サロンの広告であふれてますし。

しかも、今回の「エクステ」=美容業
と言う見解の根拠は、古い美容師法の「首から上の美容施術を行うのは美容師」ということなのです。

じゃぁ、フェイシャルエステは?
メイキャップアーチストは?
これらも全て、美容師免許が必要と言うことになると、いまの美容業界は大混乱ですね。

美容師法が整備されてから、数十年が経過してます。
その間、美容の内容も大きく変わりました。
まつ毛エクステなんていう美容、昔はなかったし。
メイクも美顔もほとんど美容師さんがやってた時代も有るかと思います。
でも今はかなり細分化されてきてますものね。
   髪=美容師
   肌=エステ
   化粧=メイクアップアーチスト
みたいなかんじですか?おおざっぱにって。

でもお役所では、法律を元に交通整理しないといけない。
難しいですね。

まつ毛エクステンションによる危害防止の徹底について(平成20年3月7日)


会社の後輩が庭で採れたゴーヤを持ってきてくれた。
実に立派なゴーヤ。

毎日どんどん収穫できるらしく、おすそ分けをいただきました。

家のシェフ(笑)に、酢の物とゴーヤチャンプルーを作ってもらったものの、昨夜は美容院に行ってて、帰宅が遅かったので、今日のお弁当に持ってきました。


ゴーヤチャンプルー弁当。
島豆腐のかわりに、生揚げを使ってます。
ちょっとピリ辛の大人の味です。
豚肉もたっぷりで、夏ばて予防によさそうです。

そうそう、髪きりました。
長さ的には25センチくらいかな?
前回切ったのは、なんと今年の1月。
半年も伸ばし続けてました。

いい加減ロングヘアにも飽きてきたので、肩くらいまでにしました。
かる~い!

今回はいつも習っている台湾出身の先生がお休みで、代わりの北京出身の先生に習いました。
簡体字は慣れないので、教材は使わず、会話だけで1時間。

何か準備がしてあるかと思ったら、特になし。
いつもの先生からの連絡もなかったよう。
あれれ?
私も今日は教科書も持っていかなかったので適当にしゃべりました。
少し、作文もしていったので、添削を受けたりしながら1時間しゃべりました。

結論は、北京の先生でも全然問題なく聞き取れました。
北京風の発音は全然なかったので、ヨカッタ。
発音もちょっとほめてもらえました。
スゴイスゴイ。
語法もちゃんと「連貫」してる。
と言ってもらいました。

連貫ってなんだろ?
意味が通ると言うような感じかな?

初めての先生で、かな~り緊張したのですが、ふたを開けてみたら、じゃんじゃんしゃべれて、いつもは先生が70%位話す授業ですが、今日は私が70%位話してました。

教室に通い始めて半年、少しは上達してるのかもと思える今回のレッスンでした。

よ~し、この夏は中国語がんばるぞ~ぉ。

今日習った表現

●有・・・・了 の形

  『我(有)半年没剪頭髪了。』 (有)は省略される

   もう半年も髪を切ってません。

「没」を使ったら、後ろに「了」が来るのは間違い。
と習ったのに、ひと筋縄では行きませんね。

●台湾と大陸の違い

ネットで・・・と言いたくて「網路 wanglu」 と言ったら、
何回も「wang luo」と直されました。
へんだな~と思っていたら、先生が言ってたのは「網絡」でした。

「『網路』って言いませんか?」ときくと、
「聞いたことない。台湾の言い方かな~」との答え。

私も本当に「網路」があるか、自信がなかったのですが、ネットで検索してみたら
「網路」はじゃんじゃん引っかかります。
「ネットショップ 網路商店」みたいな使い方するようですね。
「網上」とか言うより固い言い方なのか、ニュアンスまでは分かりませんが。

他にもありましたが、このくらいで。

今回は前半は、この夏の台湾でのプチミニ留学(勝手に名前付けました)のことで、先生を紹介してもらう打ち合わせ。
それと、別件ですが先生の留守中に、代わりの先生が代課をしてくれることのうちあわせ。
それと、大陸出身の先生と台湾出身の先生の違いについて、意見交換。
教師はどういう立場でいなければいけないかとか。
ちょっと事務的で、かつまた難しい話をしました。
私自身興味のあるテーマなので、白熱しちゃいました。

私のこんな体験の話もしました。

体験レッスンは【試聴】というそうです。

そして、近況を話す場面では、ここのところ、父のホームページの制作をしているんですという話から、参勤交代とか古文書の話もしました。

 ●リタイア=退休
 ●はまってる=迷上
 ●大名=諸侯
 ●(個人の)ホームページ=網頁

【今回の語法 方向補語】

方向補語
1.「来」「去」
2.8個「上」「下」「進」「出」「回」「過」「起」「開」
3.1と2の組み合わせ


結婚する時にオットの影響で臓器提供意思表示カードというものを持ちました。
(それまでそのカードの存在も知らなかった)
オットは骨髄バンクにも登録していたりとか、その辺の関心が高い。

わたしは、まだドナー登録には至ってないのですが、臓器提供意思表示は簡単にできるので、カードをいつも財布に入れてます。
カードはコンビニにおいてありました。(便利)

自分がどんな状況で死ぬことになるのかなんて、予測もつかないことですが、もしイノチが終わるときに、幸運にも臓器提供が可能な状況なら、迷わず使ってほしいなぁと思っています。

昨日のこと、会社で新しい健康保険証が配られました。
新しい保険証の裏面には、臓器提供の意思表示が書き込めるようになっています。
そして丁寧に情報保護シールもついていました。

脳死を人の死とするかどうか、医療の現場はともかく、一般にはまだコンセンサスが取れていない状況だと思います。
先日の改正臓器移植法案の通過は、十分な議論がなされていないという批判もあったようで、確かに私たち一般人にその考え方が浸透してきてるとは言いがたいですね。

こんな状況では、意思表示をしていないと、多分、残された家族が判断をするときに、どちらの選択をするにしても、悩むことになると思います。
(今のところ提供すると明言していない場合は、臓器を使われることはないはずなので、悩まないのかもしれませんが・・・・)

職場でもこの保険証が配られたときに、脳死の話題になりました。
中にはあまり考えたことがなかったという人もいました。
保険証の裏にこの欄が作られたことで、身近に考える機会ができたことは、とてもイイコトではないかと思います。

3連休。
結局家から、ただの一歩も外に出ることなく過ごしています。
建設的なことは・・・掃除洗濯と衣替え(今頃!)

父のホームページ作り
そして読書。

今日読み終わった本。
図書館から借りてきました。

教科書に載ってるような感じで、漱石の作品からいいところ(?)を2~3ページずつ引用し、一つ一つ簡単なエッセイ風解説がついています。

これを読むと、やっぱり夏目漱石の文章っていいなぁ~と思います。
いまだ、作品の半数も読んでいませんが。

書き写したい言葉 漱石の巻
川島 幸希
新潮社

このアイテムの詳細を見る

前半日程と私の興味を引かれたことと、疑問点をいろいろ書いてみました。
わかる方、教えていただけるとありがたいです。

3/23
人吉→球磨川下りで→一勝地(球磨村)
出立に際しお城では家来の面々に会い、留守中よろしくと話をしています。
また、「青井神社」(現在国宝になってます)に安全祈願に行ってます。

雨のため途中(人吉から10kmほど下流)の一勝地へ上陸。
現代の球磨川下りでもかなりの急流体験ができるところですが、雨が降ればかなり水かさも増して川くだりは相当危険だったと思われます。

3/24
一勝地(雨のため滞在)
一勝地に停留することになったので、お城の家来やご隠居様からの 見舞いの重詰などが運ばれてきます。

3/25
一勝地
ご隠居様や親戚の子供から手紙が来ます。
近隣の村から役人がお見舞いにやってくる。

3/26
一勝地
お見舞いの手紙や品物がどんどん届く。
重詰、塩鮎、あわび、筍など。

3/27
一勝地
雨も上がったもののまだ、水がひかずに滞在が続いている。
退屈を紛らわすためか、家来を敵味方に分けて鉄砲打ちの紅白戦(?)を開催。
どんなものだったのか?

3/28
一勝地→萩原(現八代市)(球磨川下り)
イヨイヨ出発。球磨川を船で下る。途中の村の役人から「串猪壱籠」(いのししの串焼き??)到来。
ご隠居様や親戚の子供からまたまた手紙。

3/29
萩原→(響野原参詣)→川尻 (熊本市)
昼は小川町で休憩。響野原(古戦場)に参詣するので、精進料理にしたらしい。
参詣のときは麻の上下を着用し、花瓶や茶壷など八代で用意したものを献納。
響野原は相良氏にゆかりがあるのかな?

※調べました。
 響野原は、現在の熊本県宇城市豊野にある古戦場ですが、戦国時代に、
 相良氏当主が甲斐氏と戦い戦死した場所のようです。
 相良神社と言うのが残っているようです。
 
 
3/30
川尻→山鹿 (熊本県山鹿市)
途中、熊本(熊本で朝鮮飴をもらう)、植木など休憩しながら通過。

4/1
山鹿→羽犬塚(福岡県筑後市)
途中南関、瀬高経由、羽犬塚で 海老・到来 この間歩行。

4/2
羽犬塚→内野(福岡県飯塚市)
この間歩行。冷水峠の山越えがあったので、お供に「大儀であった」とねぎらい。
「供中より大義の詞之礼申出候事」
供からもお礼があったのですね。
言葉だけなのかな? それとも何か振舞われたとか?でも記載がないからやっぱり言葉だけか・・。

4/3
内野→木屋瀬(北九州市八幡西区 こやのせ宿)
途中、飯塚、直方通過。宿で大阪帰りの家来と一緒になる。

4/4
木屋瀬→小倉
途中黒崎通過。小倉の殿様に挨拶の使者を送る。鯛、水飴到来。
当地の船頭にお金と反物をやる (去年の夏に難破船を助けたお礼?)

4/5
小倉→吉田(山口県下関市)
小倉城主の船を借りて関門海峡を渡る。下関、長府通過。
宿から竹の子2本牡丹三枝到来。
吉田には高杉晋作の墓がありますが、このころは7歳の子供です。

4/6
吉田→小郡(山口市)
途中厚狭(あさ)で、太閤秀吉が九州征伐を行った際に拝領したと言う名刀のある酒屋で休憩。

※ところで、小郡(おごおり)は私もよく利用したJRの主要駅だったのですが、今回地図で見たら見つかりません。調べたら、2003年に新山口駅に改名したらしい。こんな個性のない名前に変えなくていいのに。

4/7
小郡→福川(周南市)
小郡に薩州公のお手植えの松があるとのことで見物。宮市(防府市)、戸田(周南市)通過。福川本陣

4/8
福川→高森(岩国市)
徳山、花岡、久保市通過。

4/9
高森→久波(広島県大竹市玖波)
岩国の錦帯橋見物のため回り道。岩国藩吉川家から案内が来る。
錦帯橋を歩いて渡る。松ケ根香一箱干菓子壱台到来。
関戸、小瀬、小瀬川吉川家の船で渡る。
家来四名が厳島参詣したいと申し出たので、許す。

4/10
久波→海田(広島県海田町)
大野通過。雨のため、厳島参詣は中止にしたいと申し出あり。
宮ノ内、廿日市、広島城下、岩鼻通過。
広島の初橋(どこかな~?)から広島城のやぐらの数を数えたらしい。

4/11
海田→本郷(三原市)
上瀬、大山峠で野立、飯田、溜り村、大原、本郷川の橋歩いて渡る。
本郷本陣着。
今日は七十二丁の里数二里。
※この後里数の記載が増えてくるのですが、単位が場所によって違ったのかもしれませんね。

4/12
本郷→今津(福山市)
小葉、大野、三原城下、糸崎八幡、吉和 。
駕籠つきの家来に懐中金二百疋を渡す。中国なので二百疋と記述有り。
意味は??路銀を小分けにして渡していたのだろうか?
尾ノ道本陣で、豊臣秀吉が泊まった座敷を見物する。(どうも秀吉好き?)
七十二丁の一里
※里数についての考察。現在のJRの距離によると、海田市-本郷は55.5キロ。
本郷―松永(今津の最寄)は30.4キロ。
海田→本郷が二里で、本郷→今津が一里というのは妥当ですね。

4/13
今津→七日市(岡山県井原市)
福山城を海側に見ながら通る。大渡り渡船、中津原、神季辺本陣で昼食。 「備後領先拂不出候事」お金のことかな?七日市本陣着。

4/14
七日市→板倉(岡山市吉備津)
掛矢本陣、「先拂出候事」ここでは先払いできたらしい。ここの本陣で「床」が目立っていたので尋ねたら「唐木」とのこたえ。
板倉領五十丁壱里。小瀬村野立、岡山領五十丁壱里七十二丁壱里。川止本陣、伊東領五十丁壱里。川辺川舟渡。備中山手三軒茶屋本陣。備前領先拂相出。板倉本陣
どうも領地によって、里数の基準が違うようですが、岡山領は二種類が混在していたのでしょうか?

4/15
板倉→片上(備前市)
市之宮、三角村、二本松、藤井宿、一市本陣、吉井川、小刀長船祐直到来、加賀戸村、片上駅本陣
備前長船では刀が献上されているようです。名産品だったのですね。

4/16
片上→片嶋 (兵庫県たつの市揖保川町原地区)
三石、赤穂領、有年川渡舟、鶴亀村(相生市)で鶴亀石を見物。片嶋本陣

4/17
片嶋→加古川
猩條川(揖保川)脇坂馳走人渡舟、山田、笹輪峠から姫路城が見えた。
姫路本陣、藤井宿本陣、先拂出、市川馳走舟、加古川馳走舟、加古川本陣
川を渡るときには、地元の領主の出した「馳走舟」で渡ったようですね。
お金を払うのでしょうか?

4/18
加古川→大蔵谷(明石市)
家来に風邪が流行ったため、予定通りの日程では無理だと家来から相談あり。今日はもともと兵庫まで行くはずだったが、大蔵谷までにして、明日兵庫へ行き、あさってから予定通りの日程で動くことになる。風邪のため、長髪の段申出、明石城よりは先拂出
※風邪のために長髪ってどういう意味なのでしょうか??

4/19
大蔵谷→兵庫
垂水、羽箒、今日里数少ニ付昼休無、兵庫本陣。家来次々病気で寝込む。江戸の亀井隠居が亡くなったと知らせが来る。明日は郡山まで行くはずだったが、西宮までにする。あさってから予定通りにする。

----------------------------------
7.21追記
父から、私のギモンについての解説がメールできました。

一勝地の慰鉄砲について
ご推察のとおり家臣たちの狩りの紅白戦です。
この時代一勝地は火薬の原料となる硝石が採れていました。
ここに鉄砲撃場の仮屋があったのです。
もともと鉄砲に縁のある地だったのです。
ちなみに、今は一勝地駅へ各地の運動部から、まず一勝ということでキップの注文があるそうです。
これもご時世・・

響野原
よく調べましたね。
18代義陽が甲斐早運の奇襲により討ち死にしたところなのです。
旧暦12月1日が命日で、この日には今でも相良家の参詣があるそうです。
そのとき球磨川の水を持参されるのか、一度立ち会ってみたいとおもっています。

冷水峠越え
大儀の詞だけでなく、なにがしかのご祝儀があったあったと思います。
これを文献で証明しようとすれば、なかなか大変な作業になります。

里数
度量衝で1里の長さは統一されていたはずで、36丁で1里というのはきまっていたのですが、地方によって以前の慣習が残っていたのかもしれません。
そういうところへ長福公の注意があったというのがおもしろい・・

馳走船
海・川を渡るとき所の領主の助けをかりていますが、これには相応の謝礼があったと思います。
毎年上り下りを繰り返していれば自然と、きまりみたいなものができあがり、それが当たり前となって、ことさら記録しないのだとおもいます。
これも文献的には面倒なことです。

風邪による長髪
月代を剃らないために、髪が伸びて見苦しい様になっていますが、おゆるし下さい、という程の意味とおもいます。
4月15・16・17日に季節外れの寒気があったとあり、18日に風邪の者おびただしとあります。寒気が風邪の伏線になっているところ、おもしろい。

な~る~ほ~ど~。


三連休が始まりました。
今日は午後からお友達を家に招待して食事。
その前に家中の大掃除をしました。
定期的にお客さんをすると、家が片付いていいのです。
すっかり恒例化してます。
掃除のためにお客さんを呼んでるわけではありませんよ(笑)

最近は窓全開にしていることが多いので、家中砂埃だらけ。
雑巾がけの雑巾が真っ黒に・・・。
網戸も洗って、さっぱり!

きもちよくお客様をお迎えできました。

今回のゲストは、台湾留学から一時帰国中のPちゃん。
去年の11月に台北で会って以来なので、8ヶ月ぶり。
来月の訪台時にお部屋を貸してもらえることになったので、いろいろ説明を聞きました。

グーグルの地図にアパートの所在地、周辺のいろいろな路線のバス停、お店情報などを詳しく書きいれたものを持ってきてくれました。
わかりやすい!
わが党の士ここにもいました。
ありがとう~。

ダイエット食でおもてなし・・・のつもりでしたが、
結局、うなぎだ、肉だ!
なんだかんだといろいろ食べてしまいました。


せっかくお土産にも気を使ってくれたのに。
(低カロリーのフルーツゼリーでした。美味)
明らかに食べすぎでした・・・。

でも楽しく過ごせたので、
ま、たまにはいいかな?
明日から、また粗食でがんばります。

台湾の話や、院生生活の話などいろいろ興味深い事を聞いて、楽しく過ごしました。
勉強はほんと大変そう。
学問って終わりがないだけに、まじめにやればやるほど、しんどくなるんだろうなぁ。
夏休み、心身リフレッシュしてってね。

作文に、マイケルジャクソンの急死ニュースで、台湾のテレビに出たCさんのことを書きました。
それと、わたしがその昔台湾のテレビに出たときの話と。
Cさん勝手にネタにしてごめんなさい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

CD店を出てきたところを呼びとめられた

 ⇒ 被打召呼 と書いたけど、それは間違い。

   打召呼は受身の形を取らないらしい。

 ⇒ 被叫住  「住」で、よび「とめられた」感じが出るとのこと。

Cさんがホテルでテレビを見ていたら、そのニュースが放送されたと言うくだり

 ⇒ 果然那個採訪出現  と書いたけど、これも違った。

 ⇒ 果然出現了那個採訪  としたほうが良いらしい。

理由は、「いついつ放送される」とわかってて見ていたのが、放送されたのなら、前者でも良いが、いつ放送されるか、そもそも放送されるかもわからずに見ていた場合は、後者にする。

これは、前に「客人来了」と「来客人了」の違いで習いました。

  予定していたお客が来た場合は、「客人来了」。

  思いがけずお客さんが来た場合は、「来客人了」。

教科書では、比較をやりました。

  我比我弟弟大3歳。(私は弟より3歳年上です)

  差不多這麼大  (大体このくらいの大きさです)      
           ※大きさを手で指し示しながらいう表現。
 

























































































































































日にち

行程

日にち

行程

3/23

人吉→一勝地(球磨川下り)

4/17

片嶋→加古川

3/24

一勝地(雨のため滞在)

4/18

加古川→大蔵谷(家来に風邪が流行ったため、西宮までゆっくりのペースに変更)

3/25

一勝地

4/19

大蔵谷→兵庫

3/26

一勝地

4/20

兵庫→西宮

3/27

一勝地

4/21

西宮→郡山

3/28

一勝地→萩原(球磨川下り)

4/22

郡山→伏見(京で通行手形の交付)

3/29

萩原→(響野原参詣)→川尻

4/23

伏見→石部

3/30

川尻→山鹿(熊本で朝鮮飴をもらう)

4/24

石部→関

4/1

山鹿→羽犬塚

4/25

関→桑名(饅頭、蛤、酒の差し入れ)

4/2

羽犬塚→内野

4/26

桑名→→宮(名古屋)

4/3

内野→木屋瀬

4/27

宮→岡崎

4/4

木屋瀬→小倉

4/28

岡崎→吉田

4/5

小倉→吉田(関門海峡を渡る)

4/29

吉田(うなぎの差し入れ)舞阪(関所)→浜松

4/6

吉田→小郡

5/1

浜松→袋井 大井川川止めの情報

4/7

小郡→福川

5/2

袋井→金屋(金谷)

4/8

福川→高森

5/3

金屋(大井川の川止めのため滞在)(鯛の差し入れ)

4/9

高森→久波(錦帯橋見物)家来数名が厳島参詣したいと申し出る

5/4

金谷→府中(静岡)(野菜の差し入れ)

4/10

久波→広島(海田)雨のため、厳島参詣は中止。

5/5

府中→吉原

4/11

海田→本郷

5/6

吉原→箱根 飛脚で江戸に手紙

4/12

本郷→今津

5/7

箱根(タバコ盆を購入)→大磯

4/13

今津→七日市

5/8

大磯→程ヶ屋(保土谷)

4/14

七日市→板倉

5/9

保土谷→江戸屋敷

4/15

板倉→片上


4/16

片上→片嶋

2.27 熊本出発 14時大津着
2.28 大津出発  14時内牧着
2.29 内牧発  17時久住(今の豊後竹田?)着
3.1 久住出発 17時野津原(大分市)着
3.2 野津原発 17時鶴崎(大分市の港)着
3.3 鶴崎滞在(船の準備?)
3.4 鶴崎出航 森江(どこかわかりません)
  ここから瀬戸内海を船で

3.5 森江出航するも雨のためまた森江に引き返す
3.6 森江~深江(臼杵?)
3.7 荒天のため深江滞在
3.8 深江~上ノ関(山口県)
3.9 上ノ関~芸州御手洗(広島県大崎下島)
3.10 御手洗~鼻栗の瀬戸~備後弓削島(広島県因島近く)
3.11 雨のため弓削に逗留
3.12 弓削~備後鞆~備前下津井(岡山県瀬戸大橋下)~琴の浦(どこ?)
3.13 琴の浦~播州しゃくし(どこ?)
3.14 しゃくし~室(兵庫県相生近くの室の泊)
    ここで船を下りて陸路に

3.15 室~加古川
3.16 加古川~大蔵谷で休憩して人丸社、敦盛の墓など見物して~兵庫(今の神戸市?)
3.17 兵庫~西宮~湊川~楠塚~尼崎~大坂
3.18 大坂滞在 道頓堀でからくり見物
3.19 大坂~枚方~淀城下~伏見(京都)
3.20 伏見滞在 京見物(三十三間堂、祇園、八坂、清水)
3.21 伏見~大津~石部(滋賀県湖南市)
3.22 石部~水口~土山~鈴鹿~関(旧三重県関町)
3.23 関~亀山~庄野~四日市~桑名(焼蛤食べてます)
3.24 桑名~船で~宮(名古屋の熱田神宮近く)~鳴海(名古屋市)
3.25 鳴海~赤坂(豊川市)
3.26 赤坂~荒井~船で~浜松
3.27 浜松~天竜川越え~袋井~掛川
3.28 掛川~大井川越え(金谷)~ 藤枝
3.29 藤枝~宇都宮~安倍川~府中(静岡市)~蒲原
4.1 蒲原~本吉原~沼津
4.2 沼津~箱根~小田原
4.3 小田原~梅沢~大磯~鴨立沢~南郷~藤沢
4.4 藤沢~神奈川(横浜市)~川崎
4.5 川崎~鈴が森~田町~江戸瀧口到着

瀧口って所にお屋敷があったのでしょう。

この日記は、殿様のものじゃなくて、お小姓役の人のだから、
「非番なので・・」とか遊んだ記録や、名物を見物したり、
食べたりした記録もあって、ほほえましいです。


(写真は熊本藩細川家の大名行列画図、大分県鶴崎剣神社所蔵)

先月から、父の依頼でホームページ作りに取り組んでいます。
なんとか、仮オープンにこぎつけました。
(まだまだ工事中の部分が多いのですが)

父は数年前から古文書読解を始めたらしく、研究の成果(?)を
発表したいと考えるに至ったようです。

内容は地元の大名の参勤交代の日記です。
ホームページ制作にあたり少しずつ読ませてもらいましたが、けっこう面白い!

相良のお殿様は熊本県の人吉市から江戸まで、45日かけて登っています。
熊本市からは37日(細川のお殿様)。
大名さんって、旅行中でも毎日お風呂に入ってるんですよ~。
どこで、休憩したとか、誰が挨拶にきたとか、どんなプレゼントももらったかとか記録されてます。

何を食べたかも書いてあったら、もっと面白かったでしょうね。

このページを作るにあたっては、そろそろちゃんとスタイルシートをやろうと言うことで、(今まで避けてました)スタイルシートを使ったテンプレートを入手して、それを使っています。
いろいろひねくっているうちに、なんとな~くわかり始めました。

テンプレートを使わせてもらったサイト
http://webdaisuki.com/

それから、古文書を1ページ1ページ解読していく構成のため、ページ数が膨大になるので、ファイルメーカーでデータベースを作って書き出していくようにしました。

それと、父がデジカメで撮影してきた古文書のデータをweb用に縮小するのに
一括で縮小できるものはないかな~と探して、こんなのもDLしました。
すごく便利!!です。
リサイズ超簡単!Pro

父のサイト
古文書で読む参勤交代


ダイエット開始から約1ヶ月。
体重は1.5キロほど落ちました。

やりかたは、前に書いたとおりですが、
もっとゆる~~いルールに変化してます(笑)

すなはち

 ●昼食にダイエットクッキーを食べる
 ●気が向いたら、散歩する
 ●夕食にはこんにゃく、きのこ、野菜を多めに食べる。

ここのところの食事はこんな感じです。

朝:ヨーグルト&果物(あるときだけ)
昼:ダイエットクッキー(150kcal)+わかめスープ
おやつ:ダイエットクッキー(おせんべいとかの時もある)
夜:厚揚げ+さつま揚げの炊き合わせ、枝豆、刺身こんにゃく、キャベツ、
  おさしみ、レーズン、果物(この中から3~4品)

※厚揚げよりも豆腐の方がよさそうですが、
 なぜか毎晩食卓に上るのが、この厚揚げです。
 でも豆腐よりもやはり満足感がある。

写真のようなお米は週1くらいで食べてます。

こういう食生活していると、不思議とスナックなどがほしくなくなってきますね。

この夏、台北に遊びに行って、T●Iにて中国語の勉強しちゃおうかな~と
軽い気持ちで盛り上がったのは書きましたが、
いやはや、この学校は・・・・。
行く前から前途多難な感じを抱いております。

対応してくれてる人、まったく仕事できない。
英語はできるんだろうけどさ~。

取引先だったら、私電話口でキレてるかも。

電話じゃなくて、メールだし、
しかも英語だから、キレてはいませんが。
英語でのキレ方がよく分からないし・・・。

ちゃんとした学校じゃないから、私みたいな遊びの生徒も簡単に受け入れてくれるんだろうけど。
エステの予約の方が100倍簡単だ。
もうすでに20回以上メールのやり取りをしています。

前途多難だよ~。

なぜキレそうになってるか。

 ・予約の日付を間違う。
 ・単価を間違う。
 ・添付ファイルの修正を求めても3回くらい直さないで同じファイルを送ってくる。
 ・請求書の内容間違ってる。

とかいっても、もう行くのは決めたんですけどね。(お金も払った)
実際に行って、この人にあうのが楽しみだわ。
先生も相当ピンキリらしいので。ま、こちらも楽しみです。
(台湾のお友達Qちゃんもここで先生してたんだっけ?彼女みたいな先生ならいいな~)

航空券の予約は済ませたけど、まだホテル決めてません。

腰痛の話ではないですが、「痛み」つながりってことで。

先日、夜寝るときに右足の親指の関節が「ずきずき」痛み出し、眠れないほどでした。

足指関節の痛み⇒痛風?!

と一瞬思いましたが、食生活を考えても、尿酸値を考えてもありえない。

外反母趾と言うのともちがうでしょ。
パンプスとか履かないし。

じゃあ何で痛いの?

というわけで、翌日近所の内科へ。

「先生、足の指がずきずき痛くて夕べ痛み止め飲まないと寝れなかったんです~」
「女のヒトの痛風って聞いたことないよね。たぶん関節炎だと思うよ。炎症が起きてるかどうか、血液検査する?」
「はい。関節炎だったら整形外科に行ったほうがいいですか?」
「いや、ぶつけたとか、そういう原因ないんでしょ?整形外科でもレントゲンとかとってくれるとは思うけど、そのさき何もないよ。年齢からきてるよ。」

とのお見立てでした。

とりあえず、血液検査して、週明け結果を聞きに行ってみると・・・。

「きれいなもんだよ~。何にも出てないね。炎症と言うほどのものも出てないし。
 もちろん尿酸値はすごく低いし。年齢でしょ?やっぱり。
 痛いときは湿布でもはって、それでも痛いときは痛み止め飲んでね」

と言うお話でした。
なんだか、恥ずかしくなって帰ってきました。
ここのところこの内科には、めんちょができてガーゼ貼ってもらうためだけに行ったり、春先に目がかゆくて花粉症かな~と思って調べてもらったり(結果は花粉症陰性)、インフルエンザの予防注射に行ったり。

何でもやさん的な利用をしています。

日本語=猫背
中国語=鴕背(tuo2bei1) 「駝鳥の背中」

【台湾独自の表現】

昨日も書いた

    A「没有」B 好  :AはBより良くない

の構文で、台湾では

    A「没有比」B 好

も使われるそうです。試験では「×」になるらしいですが。
口語表現では可だそうです。

それから、経験を問われたときの回答の仕方についても、台湾では、以下のように言うことも多いそうです。

    你去過台灣嗎? :台湾に行ったことがありますか?
    有 我去過   :はい、あります。
    没有 我没去過 :いいえ、ありません。

台湾にいくと、よくこの手の経験を聴く表現が出てきます。
「あそこ行った?」
「これ食べたこと有る?」
「あの人にあったこと有る?などなど。

で、いつも台湾人のまねをして(?)「有」「没有」でこたえていたのですが、教科書には、いっこうにこの表現がでてこないので、不思議に思って先生に質問してみました。

台湾語の影響らしいです。

台湾人だけでなく、南方の方言を使うところには、この傾向が有るそうです。
面白いですね。


今日は七夕ですね。
あいにくのお天気になりそうですが。

【今日の発音】 「n」と「ng」

「n」と「ng」の発音の違いは難しいですね。
日本語にもある音なのですが、日本人は日頃この二つを意識して使い分けていないので。

このことについて、以前韓国語を勉強していたときに気がついた、法則があります。

日本語の漢字の読みで「う」や「い」で終わる形になっているものは、だいたい「ng」の発音で、日本語で「ん」で終わるものは「n」になると言うもの。

韓国語だとかなりこの法則が当てはまって助かりました。
例えば、

「放送 ほ」は「ばんそん」방송 (無理やりピンインで書くと bang song)二つともng です。

「先生 せ」 は
「そんせん」선생(無理やりピンインで書くと son seng)前がで後ろがng

※ハングルでは、文字の下にある「○」の部分が「ng」の音を表します。
 また、「L」は、「n」の音を表します。

こんな風に、苦手な「n」と「ng」の見当をつけていたのです。
で、中国語でも、これ結構当てはまる~~^^
と思ってました。

「湯」=日本語「とう」 ⇒ 中国語 「tang」
「松」=日本語「しょう」⇒ 中国語 「song」
「本」=日本語「ほん」 ⇒ 中国語 「ben」
「銭」=日本語「せん」 ⇒ 中国語 「qian」

こんな感じです。
ね、当てはまってるでしょ?

ところが、今回の授業で「胖」が出てきたんです。
日本にはない字だけど、「半」がついているからきっと「pan」だな。
と踏んで発音したんです。

でも正解は「pang4」でした。

日本語にない漢字には通用しないのかな?
日本に伝わる頃にはなかった漢字で、後からできたのかな?
日本に漢字が伝わる頃にあった漢字には、通用する法則なのかも。

研究したいです。

調べてみたら、「胖」の読み方には「pan2」というのもあるみたいです。
もともと「Pan」だったのかも。
時代とともに「pang」になってきたのかも。

【今日の語法】~比較

1. A「比」B 好   :AはBより良い
2. A「没有」B 好  :AはBより良くない
3. A「不如」B 好  :AはBほど良くない
4. A「不比」B 好  :AはBと同じくらい良い

※3の場合、後ろの「好」にあたる形容詞や動詞は、プラスイメージのものに限る。
 4の場合、質問の答えに使われることが多い。(いきなりA「不比」B 好とは言わない)


日曜日は後輩の家にお呼ばれ。
子ども連れのメンバーもいて、にぎやかに過ごしました。

↑↑↑↑↑↑
さくらんぼと桃。
今の時期の味覚ですよね!

将来が楽しみ・・・
↓↓↓↓↓

もちろん、開いてないエビスです。
飲もうとしたら奪われました。
冷たくて気持ちよさそうです。

仕事上のことですが、だまされました。

どうもおかしいな~とは思っていたんです。
でも、毎日の仕事に流されて、チェックせずにいました。
そうしてるうちに被害が広がってました。
もちょっと早く手を打ってたら、被害半分ですんだのに。

くやしい!!

悪いことする人いますね。
ほんと。
どうせ、ろくな死に方しないと思うから、まぁいいんですけど。
いつかはつじつま合うはずなので。

でも今日の午後は、ほんと気分悪かった。

いろんな事情でお金払えない人はいると思うけど。
アノヒトタチ、はじめから払う気なかったんですね。
額の大きさじゃなくて、その根性が気に入りません。
きーっ!


今週、ケーキの写真をアップしたばかりで、なんですが、本日はダイエットの話です。

腰痛を言い訳に全く運動をせず、毎日欲望のままに食べ、さらにクアラルンプールで美味しいものを食べすぎ、以前よりかなり太ってきたのは自他共に認めるところ。

会社の人からは

「YOKOちゃんもきてるね~」

などと言われ(もちろん、意味は「太ったね」です。きびしいー。)
服のサイズもどんどん大きくなっていく。
この10年で10キロ太りました。(この3年だけ見ると、5キロ増えてまして、加速度ついてます)
これではいけないと、生活を少し改めようとしてましたが、しみついた生活習慣はなかなか簡単に改まるものではなく、ここでちょっと荒療治をすることにしました。

置き換えダイエットです。

これは、一日1食をダイエット食品に置き換えるもので、昔からあるもの。
摂取カロリーをぐーんと減らせるので、結果が出やすい。
まずこれで目に見える結果(●キロ減った!)を出してから、ダイエットのモチベーションを維持しようと思います。

ダイエットは、急いでやると失敗しやすいし、体に負担もかかるし、結局リバウンドしやすいものです。1ヶ月に1キロくらいのペースで落とすのが理想的なのだそう。徐々に太ったものなら、徐々に減らさないと。
でも「徐々に」と言っても、結果が出るのに時間がかかると、途中でくじけちゃうのが、心弱い人間(それは私だ)。だから、はじめは目に見えるような結果を出したらいいと思うのです。

そんな時、置き換えダイエットはなかなかいい方法。

以前は、勤め先でとてもいい商品を扱っていたので、それを使ってましたが、いまは扱わなくなったので、他メーカーのものから選び放題。ネットで調べて「大豆気分」の豆乳ダイエットクッキーを買いました。

半額だったので、5箱も買っちゃいました。

これをお昼ご飯か晩御飯に食べます。

ツライと長続きしないので、食べたいときにはこのクッキーだけでなく、カロリーの低そうなものを一緒に食べたり、おやつを食べたり。
もちろん、1日に2食は普通に食べます。
そんなふうに、自分を甘やかしつつ、1週間続けました。
1キロ減りました!

この調子で、2~3キロ減れば、暴飲暴食も減り、食べるものも自然とヘルシーになるのではないかと思います。

本日夕食後、夜の散歩として、川崎まで行ってきました。
ラゾーナ川崎をゴール地点として歩いたら1時間かかりました。

川崎は東芝の町ですね。
(ラゾーナ川崎も東芝の工場跡地です)

残念ながら、時間が遅かったのでラゾーナはスーパーくらいしか開いてませんでした。
でもジャージだったから、ちょうど良かったかな?

フロアガイドによると、なかなか面白そう。
今度は昼間に行くぞ!

帰りは、さすがに徒歩は断念。
いい運動になりました~。