コンテンツへスキップ

2

こんな記事を見ました。
1000円カットなどの低価格が売りのカットサロン。
シャンプーはしない店がほとんどだったのですね。
シャンプーがあると料金は高くなりますよね。
設備にもお金がかかるし。

組合からの横槍のような気もしますが・・・。

私は、めったに美容室にも行かないから、行ったときくらいはシャンプーしてほしいですが、こまめに行くようになったら、家でシャンプーしていくかも。
お金の節約のために。


9月30日3時8分配信 読売新聞
 低料金で髪のカットのみをする理・美容店に対し、群馬県は、洗髪設備の設置を義務づけることを決めた。

 新規出店の店が対象で、関連条例の今年度中の改正を目指し、施行は来年秋ごろになりそうだ。県衛生食品課は義務化の理由を「公衆衛生の向上を重視し、総合的に判断した」と説明している。義務化の是非を議論していた県の検討委員会は5月、「緊急を要して義務化する必要はないとの意見が大半」と提言していた。

 この議論は、個人営業の店が主体の県理容生活衛生同業組合と県美容業生活衛生同業組合が、カット専門の理・美容店に対して洗髪設備の設置義務化を求める請願を県議会に提出し、昨年3月に採択されたのが発端だ。

 「洗髪しないのは不衛生」と訴えていた県理容生活衛生同業組合の吉野信一理事長は「我々は清潔さが身上の商売であり、安堵(あんど)している」として県の判断を歓迎。一方、県内に11店舗を展開するカット専門チェーンは「洗髪するかしないかは利用者の判断。義務化に意味があるのか」と冷ややかだ。

月中に壊れてしまった、仕事で使うパソコン。
2週間ほどジプシー生活してましたが(それも結構楽しかった)
やっと新しいパソコンが入荷しました。

今日はそのセッティングでほぼ一日使いました。

XPにして納品してもらったので、使い勝手はあまり以前と変わりません。
モニタが19インチになったのがうれしい。
これを機にIEはやめて、Firefoxをメインにしてみました。

メールのデータが全部吹っ飛んでるので、お客さんとのやり取りがとんちんかんなことになりそうなのが一番心配です。
大体の案件に区切りがついていたのが幸いですが。

これからはしっかりバックアップとります。

ずっとサボってました。
中国語レッスンのまとめ。

26回目は、台湾での夏休みの報告に半分の時間を使いました。

今、録音を聞きなおしてみると、しゃべってます。
かなりぽんぽん中国語が出てきてる。
(文法はめちゃくちゃですが)

 在台灣,我做了中文的夢.
 可是,回日本以後,忘得太快了.

   台湾では中国語の夢をみた(ほどだった)のに、
   日本に帰ってきたら、忘れるのが速かった。

4

ひっさし振りの自転車のりで、全身がこわばった後は、ちょっとクールダウンをかねて家の近所を散歩しました。

秋晴れ、さわやかな空気で気持ちよい。

家から徒歩10分のところに区営プールを発見。
25メートルだけど、温水だし、一回360円。
毎日は開放してないようですが、週1くらいで通ってみようかな~。

思いがけず、もしかしてこの秋はスポーツの秋になるのか?!

10


                          ↑
                        エネルギー

自転車通勤にシフトできるか、試しにやってみた。
会社までは幹線道路で一直線なのでほとんど車道を走らずに行けた。
40分かかったのは体力がおちてるせい。
緩やかな上り坂だということもあるけど。
慣れてきたら30分かからずに来れそう。

今、会社の近所でエネルギー補給してます。

久しぶりのチャリでお尻が痛いよ!

--------------と、ここまでは、携帯からポストいたしました。

帰りは下り坂だったので30分ちょっとで帰ってきましたが、とにかくお尻が痛くてどうにもならない感じでした。
慣れるまでがきびしいな~。

帰宅後、マピオンの「キョリ測」で計ってみたところ、道のりで片道5.6キロでした。
これだと徒歩(早歩き)で1時間、ゆっくりジョギングで42分、自転車(ゆっくり目)で31分だそうです。
自転車での消費カロリーは142キロカロリーだそうですが、絶対もっと消費してる。
消耗が激しかったもの。
汗かいたし、息切れしたし。

ダイエットも、食事制限はいい加減やったので、そろそろ運動する方向に切り替えるのがよさそう。
通勤時に運動できたら、一石二鳥。
交通費も節約できるし、新型インフルのリスクも減るし。
30分でいければ、電車通勤と所要時間は大して変わらないし。

がんばるぞ!

8

きのうのこと、いつも行かない駅まで買い物に行き、はじめての居酒屋さんで晩御飯を食べた。

そうしたら、家人の勤め先の人たちが偶然その店で宴会をやっていた。

成り行きで合流することになり、はじめまして~の人たちといろいろおしゃべり。
初めて会う人って刺激になりますね。
そこでの会話から、私の最近の仕事ぶりについてちょっと反省した。

その中で古株の女性社員さんが
「言うべきことは最初にちゃんと教えとかなきゃ!
 教えてあげなきゃ、その人はずーっとそのままで行っちゃうよ」

うんうん、そのとおりですね。

でもどうだろ?
最近の私、ちょっと事なかれ主義になってないか?
後輩の仕事ぶり、言葉遣い、態度、いろいろなことに

「あれ?今のはちょっと・・・」
と思っても、

「まぁいいか。」

「私が気にしすぎかな?」

「ほかの人は気になってないみたいだし」

と、注意することをしなくなっていた。
ちょっとそういうことに疲れてきてる部分もあったり。

でも、それじゃ、だめなんだよね。
注意しないってことは、「それでOK」って認めたことになるんだよね。
それじゃ、その人も成長しないし、会社にとっても不利益だし、私も自分お仕事をちゃんとしたことにはならないんだよね~。

はぁ~っ(ため息)

明日から、できるかな?
気が重いな~。

4

昨夜は卒業20年を記念する(?)同窓会でした。
全国に散らばっている同級生が九州や北海道からも駆けつけてくれ、
一学年86名の中で半数を超える出席があり、恩師もお見えになり、盛会でした。

こんなに集まれるのは、「あのころ」を大事に思っている人たちがこれだけ多いってことなのでしょう。
同じ思いを共有できてる!その実感が幸福感をもたらしてくれました。

前回の同窓会は15年前だったので、ほとんどの人が15年ぶり。

でもみんなほとんど変わってなかった。
オドロキ。

男性はおなかも出て髪も薄くなって・・・
と思っていたのですが、やたらスマートな人が多かった。
髪もあるし・・!

女性はほとんど変わってなかった。
変化は、これから来るのかもしれません(恐)

それと、二次会まで参加しても、たばこを吸う人がほとんどいなかったのもオドロキ。
学生時代には吸ってた人もやめたのかな。
宴会に参加して、タバコ臭くならずに帰宅できるのは気分のよいものです。


先生のお話。先生も79歳なのだそう。
いつまでもお元気でご活躍をお祈りしております。


みなが個性的。
まとまりがなさそうでまとまりのある人たち。

一番上の写真は、学生時代の懐かしいものを展示するコーナー。
入学案内から、入試問題、学生証などなど、25年ほど前の貴重な(笑)資料です。

私は、みなから「変わってないね~」とは言われたのですが、
なぜか「背が高くなった?」と何人もから聞かれました。
確かに20代以降もちょっと伸びたんだけど、わかるものでしょうか?

今年は、古い友人との再会が続いています。
来た道を振り返って、しっかり足元を見つめなおし、未来の進むべき道を見極める時期なのかもしれません。

ただいま、午後4時。
計画通りにいってるのか、検証します。(ヒマ人ですね)

本日のテーマ:「書類の整理」

9:50~
・朝食(昨日のおやつの残りのアンパンとクロワッサン)
・洗濯

 ちゃんとできました。

10:15~台所の片付け

 これもできた。まな板にハイターもした。

10:30~部屋の片付け&掃除機かけ

 順調

11:00~書類の整理
     パソコンの周りやリビングにいろいろたまっている紙類、
     分類に困ってるものを、ダンボールにどんどん入れてみよう。

 書類が多すぎて入れる箱がない。

13:00~昼食、ダイエットビスケット&ヨーグルト&紅茶

 ヨーグルト食べるの忘れた

14:00~衣替え少々
     真夏用は片付けて、中間服を出さなくては。

 まったく手付かず

14:45~お風呂掃除

 これはできました

15:00~書類の整理後半戦

     その中で、明日の同窓会に持っていったらウケそうなものを、
     昔のダンボールからごそごそ探してみよう。

 大学新聞の縮刷版を発見。しばし読みふけってしまう。

 書類をひとつところに集めることからやってます。
 その中に混じってる文庫本などは本棚へ。
 明らかに不要とわかるDMの類はゴミ箱へ。
 それでも

あるべき場所に物をしまうという基本的なことがなかなか難しい。
あるべき場所のないものも多数存在する。
生きるというのは、変化していくことなのですね~(おおげさ)

さて、もう少しがんばりましょう♪

朝9:30実家からの電話で目が覚めた。
いきなりだらだらしています。
夕べパソコンも復旧したので早速朝の定期訪問サイトチェック。

れいわいさんのブログに書いてあった、休日の予定に触発されて、私も今日一日の計画を立ててみます。

本日のテーマ:「書類の整理」

9:50~
・朝食(昨日のおやつの残りのアンパンとクロワッサン)
・洗濯

10:15~台所の片付け

10:30~部屋の片付け&掃除機かけ

11:00~書類の整理
     パソコンの周りやリビングにいろいろたまっている紙類、
     分類に困ってるものを、ダンボールにどんどん入れてみよう。

13:00~昼食、ダイエットビスケット&ヨーグルト&紅茶

14:00~衣替え少々
     真夏用は片付けて、中間服を出さなくては。

14:45~お風呂掃除

15:00~書類の整理後半戦

     その中で、明日の同窓会に持っていったらウケそうなものを、
     昔のダンボールからごそごそ探してみよう。

夕方、来客の予定。
それまでにできるかな?

おかげさまでパソコンは復旧しました。
結局OSの初期化をしたのですが、買ってまだそんなにたってないこともあり、バックアップとるのも楽でした。
DELLって24時間サポート開いてるんですね。
すごいな~。
お世話になりました。

さて、昨日から5連休です。
私は、買い物の「秋」を過ごしています。
急に物欲が発生してます。

昨日:午前中家の仕事。
   昼から、同窓会の打ち合わせで秋葉原へ。
   帰りに、蒲田に寄って駅ビルで買い物。
   アクセサリー、化粧小物(つけまつげ買っちゃった!)
   十数年ぶりに下着やさんで試着して下着購入。(いつもは通販専門)
   そのほか、服も多数試着、でもこれはいいのがなかった。
   バッグ屋さんもいろいろ見たけど、これも買わず。
   駅ビルでやってる抽選会でガラガラポンしました。
   3等だった。(3等までしかないの)

   その後、ネイルサロンへ飛び込み。
   4ヶ月ぶりにマニキュア、ペディキュアしてもらいました。
   自分のものばかり買ったので、お土産にネクタイも買ってみた。
   そういえば、家族にネクタイ買うのはじめてかも。
   今まで仕事でスーツ着ることなかったからね。

今日:午前中パソコン復旧のためDELLサポートへ電話。
   解決せず。
   午後から外出。
   自由が丘のユニクロでパンツとかヒートテックの肌着などを購入。
   ダイエットの成果で、今着てる服が若干ぶかぶかになってきたのです。
   ヒートテックは初めて買います。
   あったかいのかな?楽しみ。
   バッグやさんもひやかす。
   ドトールでミラノサンドのランチ。
   尾山台へ移動して美容室へ。毛染めとカット。
   だんだん短くなりますよ。
   美容室で読んでた雑誌(HANAKOかな?)にはとバスツアーの記事があり、
   なかなか面白そう。
   そのあと、洋服やさんを2件ほど回ったもののいいのなかった。
   ドラッグストアでメイク用品などいろいろ購入。
   またまた自分のものばかりになったので、
   Y氏の好物の尾山台「北海」の生餃子をお土産に。
   帰宅後は、パソコンの初期化をしながら
   「官僚たちの夏」最終回を見て、
   またDELLサポートに電話。何とか復旧。

   よかった。

それにしても、私には珍しい活動ぶりと買い物ぶり。
だんだん買い物好きになってきてるような気がする。
昔は買い物苦手だったのにね~。

明日は、1日家で家事をしよう。
外出したら、破産だ。
   

タイトルの通りです。
ネットに接続する部分が壊れている模様です。
DELLサポートに電話するも、初期化しか解決方法がないらしい。

とほほです。

幸い、ネットの部分だけが不調なので、書類のバックアップをとる時間があるのが救いです。

皆様もご自愛くださいませ。

そんなわけで、コメントいただいた方へのお返事はもう少しお待ちくださいませ。


アイスはハーゲンダッツしか食べない~♪
なんて思っている私ですが、先日初めてハーゲンダッツのお店でアイスを買いました。

上記の写真のアイス。
この秋の限定商品。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

仕事の帰りに蒲田で用事をすませ、そのままの流れで食事して、
満腹になった~さぁ帰ろうと駅へ向かったら、駅前のハーゲンダッツのスタンドに同行者が引っかかってしまった。

 「これ食べて帰ろうよ」

なに~!
ダイエット中なのに!
さっきあんなに夕食食べたのに!
でもハーゲンダッツと聞いてしまっては、素通りできない。
いままでも何度もここ通ったけど、その度に見えない振りしてきたのに。
その努力も水の泡だよぉ~。

 「しかたない。じゃ、食べて帰ろうか?」(あっさり敗北)

ショーケースを見に行くと、先客あり。

いまどきな若いカップル。

男「どれでも好きなの頼みナヨ」

  といいつつ、すかさず1000円札を手に支払いしようとする。

女「ほんとに~?」

  でも女の子も自分の財布を取り出す。

あ、お互いが自分で払おうとしてるんだね。
かわいい。

男「でもこの1000円、今の全財産だけどね」
女「ええ~っ?!」

その様子が、とても微笑ましかったため、
こちらも二人して思わず笑ってしまいました。
お金を受けとる店員さんの顔もほころんでました。

男(こちらに気づいて)
 「でも、金がなくてもご馳走してあげたいって言うこころいきなんスよ~」

女(こっちを見てにっこりして)
 「どう思いますぅ~?(いつもこんな感じなんですよ~)」

で、二人で1個のアイスデザート買って、楽しそうに歩いていきました。

可愛かった。
あの二人の周りだけ暖かい空気が取り囲んでるようなそんな感じ。
幸せになるだろうな~と思いました。

ハーゲンダッツで、幸せな気持ちになりました。
寄り道大正解。

【タイプ5】の基本的な性格 
                          
 肯定的な名称…学究の人・否定的な名称…偏屈な人)

自分に当てはまるかチェック。

△・観察力があり、客観的に把握する。         
○・人間に関心が薄く、一定の距離をおきたがる。    
◎・あきらめが早い。
○・自分はたいてい蚊帳の外にいる。            
◎・エネルギーと時間の無駄を嫌う。     
△・目立ちたがらず、関わり合いたがらない。     
◎・人に冷やかで、つき放して見る。          
×・避けられるものは、できるだけ避けて、参加しない。        
◎・しつっこくて投げ出さず、執拗に追及をすることがある  
○・何事も積み上げ型で、物事の本質を知ろうとする。  
△・年寄り臭く、いつも淡々としている。      
△・人目を気にせず、非難されても動じない。         
×・高みの見物。
◎・特定の人に思い入れや肩入れをしない。       
○・事実だけを知りたがり、事実を執拗に追う。     
△・がんこで岩のようなところがある。        
◎・自分の力だけを頼り、自分の意志だけに従う。    
×・弱みを見せず、変人で偏屈に見える。           
◎・全てのことを知りたがり、いわば「生き字引」になりたがる。 
○・自立的で自分に自信があり、超然として衆に交わらない。             
△・何事も懐疑的。             
○・未来を見通そうとし、将来設計をしたり、目標設定をしっかりとしたがる。
○・何事にも論理的。
△・個人主義で協調性がない。
×・非社交的で、人づきあいを大切に思っていない。
×・沈着冷静で、無口で簡潔。
○・考え方を変えにくい。
◎・感情的なことに無関心。
○・人に拘束されることを嫌う。  
△・いつもクールで、洞察力がある。
○・自分は重要人物らしく、雑事は他人にさせる。
×・孤独でいる方が気楽。
○・疑り深く、慎重。
×・自分のことは知られたがらず、秘密主義的。
○・決断力あり、一刀両断で、キッパリしている。
◎・ぶしょうで、動きがにぶい。       
◎・効率的で合理主義。 
◎・感情的な人間を嫌う傾向あり。
○・プライバシーにうるさい。
◎・頭のよくない人間を軽蔑する。

【タイプ5】への助言                           
 あなたの知的好奇心と、すべてのことを偏らず知ろうとする意欲は、傾聴に値します。あなたのクールさと客観性、合理的な考え方は、問題を正しく裁いたり、対策を練るときに必要な資質ですから、多くの人から信頼を受けていることでしょう。  
 しかし、あなたは自らは動かず、参加もしないので、情熱のない冷たい人物に見られています。傍観者になってばかりで、参加しないままならば、真の解決法は見つからないものです。あなたの知識を実際に役立つものにして、重い腰を上げて、人々とともに行動を起こしてください。    

http://www.mirai.ne.jp/~ryutou-m/eneagram/static/page05.htm

土曜にパソコン壊れてから会社でジプシー生活してます。自分のデスクにいるのは30分くらいで、あとはひとのパソコンで空いているところを渡り歩いています。

これがけっこういいんです。
仕事にメリハリつきます。

パソコンないのでメールより電話使うこともあり、これがまた意外と新鮮。

相良のお殿様の参勤交代旅程をグーグルマップに落としてみた。

いちいち地点を比定しながら作るのがかなり大変でしたが、面白い。
かなり自己満足です。
まだ3/23から4/11までの分しかできておらず、

熊本県人吉から、広島県三原市までの行程です。

実際の旅日記はこちらも参考にしてください。
弘化三年参勤道中記 古文書

私の感想


今朝会社で使っているパソコンが壊れました。
(起動できなくなった)

今日は丸1日をその手当てに費やしました。
DELLサポートに電話したり、いろいろなテストを行ったり。
しかし結局、復旧することができず、新しいものを買うことになりました。
おそらくハードの故障と思われます。

ついにパソコンの分解にも挑戦しました。
(意外と簡単ダッタ)

何事も経験ですね♪

パソコンは壊れるものと知っていながら、バックアップとっていませんでした。
この半年分のデータがとんでしまいました。
大きく反省。

しばらく会社でパソなし。
仕事にならないだろうな~。

サンダーバードをインストールしたお話の続き。

さて、私の仕事場では、顧客に向けたメールマガジンを発行しているのですが、これはファイルメーカーからメールを自動で送るようにしています。
これまで、ネットスケープでは、ファイルメーカーとの連携がうまくいかず、メールの自動送信ができなかったので、メルマガ送信にのみ、OUTLOOKを使っていました。

しかも最新版だとセキュリティーにうるさく、外部アプリケーションによるメールの自動送信に「待った!」がかかるので、OUTLOOK2000という古いのをあえて使ってました。

今回サンダーバードを入れた後、本日初めてメルマガ送信をしたのですが、
サンダーバードでできました!
しかも早い!!
今まで2000通程度のメールを送るのに、1時間近くかかっていたのが(途中で不正終了を繰り返してしまうため)たったの5分くらいでできました。

感動~。

サンダーバードさまさまです。
無料なのに凄い!

これで、いやぁなOUTLOOK2000と縁が切れます。
嬉しい~♪

仕事でコンピュータは使います。
エクセルは、縦計算とグラフ作成にだけ使ってます。
ほとんど初心者です。

ここのところ、データベースを作るため、一次データをエクセルに取り込んで、ちょっと処理する必要に迫られました。
最終的にはファイルメーカーに入れてデータベース化します。

ここで、とある処理をすることになりました。

    ((エクセル使ってる方、イメージしてみて下さい。))

列方向は1列のみ。つまりA列にのみ値が入っている。
行方向はとりあえず2000行くらいある。

1行目:名前
2行目:郵便番号
3行目:住所
4行目:電話番号

というように、4行ごとに一塊のデータになってます。
縦にずら~~~っと並んでいるデータを4行ごとに列方向へ並び替えたいのです。

1-A:名前、1-B:郵便番号、1-C:住所、1-D:電話番号

という風に。

実は、先週はこの作業を全部手作業でやりました。
ご苦労なことです。
無知だから。
やり方わからなかったから。

まぁ数も少なかったので、ちまちまやってたらできちゃいました。

しかし、いつまでもそんなことしてられません!

調べてみたら、エクセルには「マクロ」とかいう便利なものがあるらしい。
それでできるかな?

ネットでエクセル入門サイトみたいなのをチラッと見て、簡単なマクロのやり方はわかりました。

マクロって、なんかテープレコーダーみたいな感じ。

でも、縦方向を横方向に並び替えるのはできたけど、
2000÷4=500回繰り返すのはどうやったらいいの?!

どうやったら、オートリバースになってくれるの?

ファイルメーカーで書くスクリプトみたいに、LOOPとかってないの?

探してたら、「VBA」というものがあるのがわかりました。
これは、マクロの裏側のスクリプトのようなものらしい。

いきなり「VBA」なんてわけのわからない用語で面食らいましたが、どうもにおいます。
ここに私の求めるものが隠されてる気がする・・・。

さらに初心者用のサイトをサーフィン。

ついに見つけました!
行方向から列方向に書き換えて、それを自動で全行数処理するスクリプトの見本を。
やっぱり私のやりたいようなことは、前に誰かが通った道なのですね。

というわけで、その見本をコピペして、楽~に処理が完了しました。
感動した。
コンピューターって便利!

でも結局、マクロもVBAも、仕組みはよくわからないままでございます。

ファイルメーカーのスクリプトやら関数やらで精一杯なので。
エクセルまで余裕ない。
でもマスターできたらすごく便利なんでしょうね。

だらだらとしていて、義捐金をまだ送ってませんでした。
だいたいこういうのは私の性格。
やろうと思ってから、実行するまで無意味に時間がかかる。

で、生李登輝さんを見た次の月曜日の朝。
「いいかげんにしろよ~」
と自分にカツを入れて、送金しました。
88水災から1ヶ月がたってしまいました。

単にネットで振り込むだけのとっても簡単なことなのに、
ホントだらだらしてるね、私。

代表処に送ったけど、後で調べたら日赤というルートもあったんですね。
どちらでも、役立てていただけるならかまいませぬが。

今日は、職場の健康診断でした。
例によって、朝抜きの空腹を抱えていくので、血圧がひくかった~。
上が83ダッタヨ。
でも本人は、いたって普通なのですけどね。

さらに、体重が去年より3キロ減。
お腹周りに至っては、10センチ減でした。

いったい去年の私どんだけでかかったの?!

気になる内臓の方は結果が分かるのに1ヶ月くらいかかるそうなので、ドキドキしながら待ちたいと思います。

今まで長年使ってきたメールソフトが壊れました。
今朝会社に来たら、いきなりメールの作成ができなくなっってました。

うわ~。
困るよ~~~。

今まで使ってきたのは、ネットスケープ7。
10年以上バージョンアップしながら使って来た。
しかし、もう既に配布もサポートも終わってるソフト。

しかたなく、新しく他のソフトを探すことにしました。
一応、会社のメールアカウント5つ分の送受信をしているので、複数アカウントがストレスなく扱える物がいいかな。

かる~くしらべて、ネットスケープの後継と言えるのか分からないけど、mozillaのサンダーバードをダウンロード。
これも無料です。

インストールも簡単に終了し、今までのソフトの内容をインポートしますか?
ときいてきたので、「もちろん!」っとやったら、

まぁ!なんてことでしょう!!

アドレス帳はモチロン、受信設定、送信設定、振り分けの設定、フォントの設定、これまでの受信メールも全て、インポートできました。これが、複数のアカウント全てに違う設定をしていたのも、そのまま引き継いでくれた。
感動。

これで、何の問題もなく、新しいメールソフトに移行できました。
使い勝手は、今までのネットスケープとほとんど変わらずなので、その点もストレスがなくてよいです。

http://mozilla.jp/thunderbird/


散歩の分類でよいのか???

今朝、めずらしく夫と休日が重なったので一緒の朝食を食べていると、
「今日、李登輝さんの講演会があるんだって。で、前売り券全部売れちゃったんだって」
との話。

李登輝さんが来日してるなんて全然知りませんでした。

「当日券あるかな~あったら行きたいな~」
会場に電話するもよくわからず、主催者には電話つながらず。
これは会場へ行ってみるしかない!
ということで、日比谷公会堂まで行ってみました。
いろいろありましたが、運よく当日券が買えました。

10数年前に伝記を読んで以来の念願の生李登輝さんを見てくることができました。

今日の講演会の主催は、東京青年会議所。
講演会のタイトルは、
新日本創生フォーラム「この国に誇りと希望を!」
というもので、このタイトルじゃ、絶対行かない類のイベント。

席は自由席なので炎天下の中並ぶ。
年齢層高い。

http://www.tokyo-jc.or.jp/2009/release/090826.html

でも行ってよかった。
坂本竜馬の「船中八策」を現在の日本に当てはめての話でした。

李登輝さんは86歳という高齢ながら、ものすごく声に迫力がある。
圧倒される。
また、話の内容もどれもこれも明快で納得させられる。
やっぱりすごい人なんだと感じました。
政治家の講演って初めて聞いたけど、日本の政治家もこんなに明快?
(たぶん、そんなことないでしょうね・・・涙)

他国の元首をつとめた人の講演を日本語で聞くことができるなんて、非常にまれなことです。
李登輝さん自身は台湾のために話しているのだとは思いますが、隣人として日本に忠告するという姿勢にもとても熱いものがあって、途中で涙が出そうになりました。

今回の選挙でいろいろ考えましたが、やはり自分たちが日本を担うのだという気概が必要だと痛感。

このあと李登輝さんは、高知、熊本を回られるそうです。
熊本には7日~9日ごろまで滞在されるそうです。
熊本では旧友に会うとのことで、発表されたスケジュールはありません。
でも7日は熊本城へ行くそうですよ!
>お父さん、お母さん。

本丸御殿の見学でしょうか?

ところで、李登輝さんの話す日本語は懐かしい感じがした。
九州っぽい。
戦前、台湾には地理的な近さもあって、九州の人が沢山行っていたという話を聞いたことがある。
学校の先生も九州出身の人が多かったのかも。
その先生に習った生徒たちの日本語も、自然と九州っぽくなったのだろう。

サ行に特徴がある。
「船中八策」は「しぇんちゅうはっしゃく」と聞こえた。


今日北海道の取引先に聞いた話。

北海道にあるアイスクリームやさん。
「蟹アイス」なるものがあるのだそう。
食べたいような、食べたくないような。

他にも、健康食品に入れるようなAHCCやオリゴノール入りのアイスもあるらしい。
サプリスイーツというらしい。
オリゴノール開発したの、北海道の会社だもんね~。
うちでも化粧品には配合してますよ。

12個6000円位で取り寄せできるらしい。
一回話の種に買って見ようかな~。

【アミノアップ化学】 手作りアイスクリームにAHCC、オリゴノールを配合

北海道の手作りアイスクリーム ミッシュハウス


今日のエントリーは「王様の耳はロバの耳」です。

突然ですが、皆様は『嘘』つきますか?

私は、あまり嘘はつかないです。
嘘がつけないと言う方が正しいかな?

嘘をつくときには、必ず罪悪感が付きまといます。

ここからロバ耳のはなし

今、私「嘘つかれてるのかな~」と思っていることがあります。
それも、数年に渡って。

周りの人はあまり気がついていないように見えます。
その人が人柄的に割りと開けっぴろげで、あまり嘘をつくように見えないこともあるのかな?
私も心の中で、うそなのかな?ほんとなのかな?
と自問自答。
嘘と決め付けられないでいます。
でも、7~8割の可能性で嘘かな~。
その人の話で「あれ?」と思うことは、できるだけ裏を取って安心しようと試みてますが、なかなか裏が取れない。

もし、嘘つかれていたと分かったら、その人を信じていた気持ちとどう折り合えばいいのかな?

切り捨てる?

今までも嘘をつかれた事がないわけじゃないです。
とくに仕事関係ではかなりの嘘を体験してきました。
会社の金を使い込みしてた人なんて、嘘だらけ。

嘘だと分かった後・・和解した人もいるし、それっきりになった人もいます。

今度はどうするだろう。

信じて裏切られるのが嫌なので、今から少しずつ距離を置いて、100%は信じないようにしています。
これも「タイプ5」の処世術なのかな?
さびしいことですけどね。

その人が嘘をついているのかそうでないのか、分かる日が来るのかどうか。
それも分かりません。

このエニアグラムと言うもの、私は単に興味本位で本やネットでかじった程度ですが、企業の人材育成やコーチングなどの場面で活用されているらしいです。

ふむふむ。

確かに仕事の場面ではエニアグラムは活用できますね。

エニアグラムって、分かり合えないもの同士が協力して何かをするときのために、役に立つような気がします。

ちなみに私の周りには、

 タイプ1:正義の人、完ぺき主義
 タイプ3:成功志向の人
 タイプ4:独自性を求める人
 タイプ7:快楽追求の人

などがいます。

逆に

 タイプ2:奉仕に喜びを感じるひと
 タイプ6:堅実であることに価値をおくひと
 タイプ8:リーダータイプの人
 タイプ9:調整役に向いている人

は、ちょっと思いつかない。
絶対いるとは思うのですが。

あなたはどのタイプですか?
探るポイントは、

 「どんなことに不安を一番感じるか」
 「どんなことをされたら一番ショックで腹が立つか」
 「どんなことをすると満足や幸せを感じるか」

このあたりかと思います。