コンテンツへスキップ

18

金縛りってあったことありますか?
私は10代のころからよくあります。
特にコワいと思ったことも無く、「めんどくさいなー」程度の感慨しかなかったのですが、最近、金縛りにあうとそのあと寝るのがちょっと怖くなってきました。

もちろん、「霊」云々の話ではないですよ。
どうも、パニック障害系の予期不安が伴ってくるようなんです。
それはそれでめんどくさいケド。

最近の金縛りのパターンは2つ。
眠った直後に起こるものと、明け方に起こるもの。
どちらのパターンでも夢とつながっていて、夢の中でもがいたり、動けなくなったりしていて、覚醒した後も体が動かなくて・・・というもの。

夕べは「うぉ~~っ!!」と叫び声をあげて、脱しました。
体中が緊張していて、こわばってました。
ぐったり。

そうやって目が覚めた後は、泥のような眠気に包まれたまま。
またすぐにでも寝たいのだけど、また金縛りにあうような気がして、怖くて眠れない。
前にパニック発作が起きたときの予期不安に似ています。

「安らかに眠れたらどんなにいいか!」と思います。
これも睡眠障害の一種なんでしょうね。
「不眠」などというものとは無縁だと思っていましたが、こういう形で睡眠を妨げるものが出てくるとは思いませんでした。

ネットで調べていくと、金縛りのときは、目から動かすといいそうです。
今度なっちゃったら、目を動かしてみよう。
目覚めた後のリラックス法も強化して。
規則正しい睡眠も心がけよう。


年末が近づいてくる・・・。
この季節感だけで、なんとも疲れた気分。
(別に何もしてないけど・・・)

そんなわけで、先週の3連休から、閉じこもりモード。
今日も1日閉じこもりました。

午前中はネドコで読書&ネット(ケータイって便利ですね)

昼から活動開始。

・たまりにたまった(2年分くらい)スーパーの袋を再利用するべく、整理。
 最近エコバック使う事が少なく、うっかりたまってきますね。
 前に使ってたエコバックが汚くなったので、しばらくは前にもらったレジ袋を再利用しようと思います。

・ご飯~ピザと卵焼き

・洗濯&洗濯物たたみ

・テレビを3時間くらい。

・台所の片付け

・風呂掃除

で、現在午後6時。
あっという間に一日が終わります。

このあとは、アイロンがけしましょう。
で、明日への活力を養うのだ~。

12


日経MJの記事。

冷え性の方にお勧めのメニューがこれ。
ハーブ蒸し。

以前ハーブテントの記事をちょこっと書きました。
http://blog.goo.ne.jp/travel_diary/e/5c67071f526e874c230906b5e6d333ab
続きを書くといいながら、まったく忘れてました。

ハーブテントは気持ちのよいメニューです。
今は、取り入れているサロンさんも多くて、気軽に体験できると思います。
3000円~くらいの料金ではないでしょうか?

タイの民間療法なので、タイハーブの蒸気を満たしたテントの中にタオルを巻いて約15~20分くらい入ります。
さわやかなハーブの香りに癒され、また、どんどん汗をかくことができて、終わった後とてもすっきりします。

私の場合、もともとあまり汗をかかない体質だったため、ドライサウナなどでは熱がこもって苦しくなってしまうのですが、蒸気のサウナは快適でした。
温度もドライサウナのように高くないので、呼吸も楽。
汗がどどーっとでるのと同時に、なぜかくしゃみ鼻水がどんどん出ます。
ハーブで粘膜が刺激され、排泄に向かうためとのことです。

ハーブテントだけでも快適ですが、テントで温まったら、ボディーマッサージなども組み合わせると、さらに効果が増すと思います。

もうひとつ。ヨモギ蒸し。
これは韓国の伝統療法のようです。
私はまだ未体験なのですが、韓国式のヨモギ蒸し(椅子のお尻のところに穴が開いてて下からヨモギを焚く)よりももっとおしゃれな感じで受けることのできるサロンがはやってるようです。
新聞の写真に載ってるのもそのタイプと思われます。

全国にフランチャイズ(?)で展開している「YOSA」とかもその流れですね。
一回体験に行ってこようかな~。

とにかく、冷える方にはおすすめです。
こういうものには、岩盤浴やゲルマニウム温浴、遠赤サウナドームなどいろいろありますが、自分にあったものを見つけて、不調なときに活用するとよいのでは?と思います。

12


自転車通勤順調に続いてます。
昨日の走行距離、17.5キロ。
(寄り道したのでちょっと多め)

写真は耳あて。
スーパーマルエツで見つけました。
500円也。

使いやすいです。
音はちゃんと聞こえるので、安全。

18


ヘナして2週間経過したので、本日はリタッチ(根元だけ染める)します。

準備するものは上の写真のもの。
・ヘナ(今日はブロンズグレー)
・紅茶
・はかり
・ボウル
・ヘアダイブラシ
・泡だて器
・ラップ
・手袋
・コットン(ロールタイプ)
・クリーム
・ヘナ用オイル

<前準備>
●前開きの汚れてもいい服に着替えます。
(私の場合は黒のジャージ)
●汚れてもいいタオルを首に巻きます。
●床に新聞を敷き詰めます。
●髪をぬらしておきます。
●フェイスラインにクリームを塗り塗りします。(肌が染まるのを防ぐ)
●ラップで耳を覆います。
●手袋をします。

ボウルにヘナを入れます。
今日はリタッチなので30gにしました。
そこに、紅茶を120g注ぎ、ヘナオイルを加えてかき混ぜます。

よく混ざったら、生え際から塗って行きます。
あとは毛染めの要領で、どんどん塗ります。

全部塗り終わったら、白髪はピーンと浮きやすいので、ラップで押さえます。
次にロールコットンで鉢巻するようにフェイスラインをガードします。
(液だれを防ぐ)
さいごにヘナ部分が乾かないように、髪全体をラップで覆います。

放置1時間~3時間

シャンプー&ビネガーリンス。
で終了の予定。

今放置タイムにこの記事を書いています。
ちゃんと染まるといいな~。

ちゃんと染まりました。
放置時間4時間置きました(ヒマだったので)
白髪も染まってます。

こりだすと毎日のように同じものを作る私です。

本日もおやつは大学芋


このように細切りにしてフライパンに並べます。


蒸し焼きにして蜂蜜と醤油とゴマを加えたところ


割と香ばしくできました~♪

確かに皮ごと食べると、お通じがいいような気がする・・。

12


お芝居見にきました。
下北沢。

劇団鳥獣戯画の「ダンシング・オールドでい・クラブ2」
http://www.chojugiga.co.jp/top.html
オールディーズナンバーてんこ盛りの楽しいお芝居。
本日満席でした。

公演は明後日まで。
下北沢の「ザ・スズナリ」にて。

この劇場、有名ですよね。
でも、床とか抜けそうな感じにへたってます。
前に見に来たのは20年位前かも。
いや10年前?
何を見たのか忘れましたが。
スズナリのホームページ見ると、1981年から1986年の上演記録が載っています。
見たとすればその後だからな~。
早く更新してほしいです。
http://www.honda-geki.com/suzunari/gekijo/history.html


ダイエットのカテゴリーに入れましたが、
正確には「ダイエットを阻むもの」カテゴリーですね。

通勤路に熊本ラーメンののぼりが出ているのが、前々から気にはなっていたのです。
先日思い切って寄り道してきました。
そして今日は2回め。

狭い店内。
お店の人はご主人が一人きり。

「食べ終わったらどんぶりをカウンターの上に上げてください」
とのお願いの貼紙もあり。

それも納得。
お客がどんどんやってきて、一人で調理、片付け、会計はなかなか手が回らないみたいです。

壁に雑誌のコピーがいろいろ貼ってあり、読んでみると、
ここのご主人は、桂花ラーメンで13年間修行をしたヒトなのだそう。
熊本のヒトかどうかは不明。

メニューには角煮があったり、キャベツが大盛りで入ってたり、確かに桂花に似てる。
でもスープも2種類あって、つけ麺もあったりと、桂花から進化している模様。

麺は、熊本ラーメンの白いのとはちがって、黄色の関東風。
スープは「白」が桂花風熊本ラーメン。
「黒」が、それに醤油と魚のだしを利かせたもの。+ゆず胡椒。

味は、おいしい!
ニンニクたっぷりなので、休日前にしか食べられない感じですが、
これで渋谷新宿まで行かなくても、おいしい熊本ラーメンが食べられます。

ときん
東京都大田区矢口1-7-13
武蔵新田駅からすぐ

6

先日おぼえた大学芋レシピをご紹介。

用意するもの
・サツマイモ(適量)
・砂糖(適量)茶色の砂糖がよいらしい。
・しょうゆ(少々)
・ごま油(少々)
・ゴマ(少々)

作り方

1.サツマイモをよく洗って、皮付きのまま、好みの大きさに切り、
 5分くらい水にさらして、ざるにあけておく。

2.フライパンにごま油を少量たらして加熱。
 サツマイモを重ならないように並べ、中火にして砂糖を振ってふたをする。

3.時々フライパンをゆすって、焦げないようにしながら、蒸し煮。

4.芋に火が通ったらふたを取り、醤油をたらして甘辛にからめる。

5.火を止めてゴマを振ってできあがり~♪

砂糖の代わりに蜂蜜でもよさそうです。
細切りのしょうがと一緒に作ると大人の味になります。
大き目のサイズを楽しみたいなら、先に電子レンジで火を通しておいたほうが楽にできます。

9


先日ネットで見つけた大学いものレシピ。
大学いも作るの初めてです。
フライパンで蒸し焼きにする方法で簡単です。
しょうがを加えれば大人向けの味。

中国語の授業中さつまいもの皮まで食べるとデトックス効果大!という話題もあり皮ごとです。

しばらく連続して作ってみます。

6

締め切りのある仕事を部下に指示した。
その仕事にはある材料が必要なのだけど、在庫が少なかったので、資材発注もたのんだ。
「いつもどおり、ネットで発注しました~」との報告だった。

おととい資材がつくはずだったが、昨日になっても今日になっても届かない。
おかしいな~と思って、メールの履歴を見ると、受注確認メールがどこにもない。
いやな予感がして、そのサイトに行くと、
買い物カゴに商品が入ったままになってた。

つまり、ちゃんとオーダーできてなかったってこと。

ががが~ん。
速攻で買ったけど、入荷に1週間かかるらしい。

こういうことって、起きてしまってから後悔する。
ちゃんと確認すればよかった。
注文が完了してるか、その場で。
さらに、到着するはずの日に来なかった時点で。

締め切り、大幅にずれる。
大丈夫じゃないだろうな・・・。

6

まだまだ可能補語、結果補語の大海をさまよっています。
今回も「上」という字の使い方が、いろいろ登場してました。

●希望がかなう感じを出したいときに使う「上」

  「連絡上だれだれ」 =連絡がとれる

  「連絡到」と同じ意味らしいですが、「上」を使うのは『希望がかなう感じ』を出したいとき。

  大学に合格する=考上大学 とか。

●好ましくない状況に陥った感じを出したいときに使う「上」

  「碰上誤點」 (飛行機などの)ディレイに遭う

  「上當」  だまされる

 「上陷阱」 わなにひっかかる

「上」にもいろいろな用法があって、読むのはまだわかるけど、書いたりしゃべったりは難しそうだな~。

おまけ

  妳什麼時候學起中文來? 動詞+起来 いつの間にか~~する

【今日の単語】

  「感觸」感觸不是動詞
    ex) 有很多感觸

【今日の難しい話】

  『是~~~的』の構文の用法 『~~~』の部分を強調する。
  否定は「是」の前にも後ろにもおける。
  言いたいことによる。

  他不是理解歌詞的=彼は”歌詞を理解した”のではないのです。

        彼は言葉の意味はわかるが内容を理解していないと言うようなとき

  他是不能理解歌詞的=彼は”歌詞を理解できない”のです。

          彼は、歌詞の言葉自体が理解できないと言うようなとき

今日は、ウィッグのメーカーさんにご来社いただき、ウィッグの説明会。
土曜なので、電話も少ないし、いろんなウィッグを試して楽しい。

簡単にイメージチェンジできるし。
髪が少ない部分を補ったり。

いろいろできます。

2

写真が小さすぎて読めないと思うので、ここに書いておきます。
セットリスト。

1.Happy Birthday
2.青空ひとりきり(なつかしー)
3.闇夜の国から
4.Make-up Shadow
5.とまどうペリカン(この曲のよさがはじめてわかりました)
6.断絶(他愛もない歌だとご本人の談)
7.帰れない二人
8.カナリア
9.飾りじゃないのよ 涙は(かっこよかったです)
10.リバーサイド ホテル
11.ジェラシー
12.新しいラプソディー(いい曲)
13.移動電話(久しぶりに聞きました。)
14.クレイジーラブ
15.限りない欲望(はじめて聞きました)
16.氷の世界
17.最後のニュース
18.少年時代

アンコール
19.アジアの純真
20.Love Rainbow(新曲)
21.夢の中へ
22.いっそ セレナーデ

2

懐かしカレンダー 最新の記事をお届けrss
昭和38年11月11日の出来事昭和38年公開の映画 「大脱走」
昭和38年公開の映画 「大脱走」昭和38年の8月に日本公開されたアメリカ映画。第二次大戦中のドイツ軍の捕虜収容所からの脱走をテーマとした壮大な戦争娯楽作品。
主演のスティーブ・マックイーンをはじめ、チャールズ・ブロンソンやジェームズ・コバーンなど豪華な配役陣でも話題となった。エルマー・バーンスタイン作曲のテーマ曲「大脱走マーチ」もマッチし、世界的な大ヒット作品となった。
現在でも洋画の定番として度々テレビ放映され、多くの映画ファンを魅了し続けている。
Silver Screen Collection/Hulton Archive/ゲッティ イメージズ
gooマスターズ「懐かしカレンダー」(毎日更新)
gooマスターズ (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

小学生のころ、テレビで何度となくやっていた「タワーリングインフェルノ」と「大脱走」。
何度も見るうち、マックイーンのファンになってました。

ファンになると言っても、芳賀書店のシネアルバムシリーズを買うとか、それを見てスケッチブックに似顔絵を描いてみるとかその程度。
お金ないからね、今みたいにレンタルビデオなんかもないし。

でもかっこよかったな~。

「大脱走マーチ」も英語で覚えようとしました。
いろんな女の人の名前が出てくる、ぜんぜ大脱走とは関係ないような歌詞です。

ここのページに歌詞と訳詞があります。
歌も聴けますよ。

中学生になって、少し自由に映画館にもいけるようになったころ、彼の訃報が。
いまだに「ハンター」は見ていません。

健康のため最近自転車通勤してます。
運動のための運動は嫌いですが、
出勤のついでに運動するんだったら長続きしそう。

為了健康我這陣子騎腳踏車上班.
我不喜歡為了運動花時間去運動.
去上班順便運動比較容易繼續下去.

健康診断 =体検
バリウム =石膏水

手術する=開刀=動手術

我聽到的時候,覺得很恐怖,腦子像貧血一樣一片空白.

その話を聞いた時、怖くなって頭からさーっと血の気が引きました。

※「一片空白」の部分を「我的血都不見了」と表現しましたが、中国語ではそんな言い方はしないようです。

結果補語、可能補語のいろいろ。
状況によって、後ろにつく補語がどんどん変わるらしい。
こんな覚えられないよ~。

紙が悪くて書けない。 寫不上
ペンが悪くて書けない。 寫不好
インクが足りなくて書ききれない。寫不夠
書くことが多くて書ききれない。 寫不完

6

今朝のこと、始業前に会社の電子レンジでホットミルクを作っていた後輩

 「わ~い!膜ができたぁ~!!」

と、牛乳の表面にはった膜をぴゅっとつまんで、ぺろり!
おいしそうに食べました。

 「!!えっ?!それ好きなの?」

と、愕く私。

そうなのです。
私は、好き嫌いはほとんどありませんが、子供のころからあの牛乳の表面にできる膜は大嫌い。
ホットミルクは必ず膜をよけて飲みますし、できれば膜がはらない程度の微妙な温度で作りたいと常々思っています。

で、今朝の会話の続き

 「え~大好きですよ~なんか、湯葉みたいで嬉しいじゃないですか~」

 「私も大好きです!」と別の後輩。

 「あ~その部分って栄養の塊なんだよ~」と別の先輩社員。

ななな、なんと、その会話に参加した4人のうち3人までが、膜肯定派!!
嫌いなのは私一人です。

 「げぇ~、その部分を好きな人がいるなんて・・人生ではじめて遭遇したっ!」

エニアグラムタイプ5の探究心に火がつきました。
職場の全員に調査開始。

 「僕は嫌い~!」ほっ。嫌い派1票。これで3対2になりました。

朝10時、アルバイトの人たちが出勤。
当然聞いてみます。

 「大っ嫌いです。ホットミルクは膜はらないように気をつけて作ります。」 3対3

 「私も嫌いです!!」 3対4

 「私は別に嫌いじゃないです。というか・・・気にしたことないです」4対4

う~これは、なかなかいい勝負です。

最後に社長に聞きに行きました。

 「うゎぁ、俺はダメだな。あの感触がなんとも・・」

かろうじて4対5で嫌い派の勝利となりました。
でも、こんな僅差になるとは、夢に思いませんでした。
人の味覚はいろいろですね~。

皆さんはいかがですか?

先日、コーチングを勉強しているという知人の練習台になりました。
人生初コーチング体験。

知ってる人だと帰って先入観などがあったりしてやりにくいかも・・・
ということで、虚心坦懐を心がけました。

いろいろなものが見えました。
コーチング、面白い!
手法がわかれば、自分で自分をコーチできそう。
(そんなに甘くはないかな?)

2


自宅でできるヘナキットを購入し、早速ヘナに挑戦してみました。

今の長さだとヘナの使用量は50グラム程度
そこに紅茶を200グラム足します。
それをボウルでよく混ぜ、髪に塗布。

加温はせず、ラップで覆ってただ放置1時間。
じゃじゃじゃ~ん。と写真のように染まりました。
特に明るい色に染まってるのは白髪の部分です。

今日の色は赤みのあるディープレッドと言うもの。
全体的にかなり赤いですね。

月に2回はヘナしていこうと思います。
今染めてる白髪染めが全部ヘナ染めに入れ替わるくらいまでやってみたい。
現在の髪の長さ30センチくらいです。
月に1.0~1.5センチ伸びるとして(私は髪伸びるの早いほう)1年で15センチ。2年で30センチが生え変わることになりますね。

同年代の人に比べて、白髪が圧倒的に多いのです。
このまま一生白髪染めしていたら、髪の毛なくなっちゃいそう。
今でもかなり減ってきてると感じてるところです。

2


いつの間にこんな映画を撮影してたのでしょうか?
「銀のエンゼル」に続き、「銀色の雨」。

予告編はあまりよくできていなかった。
ミスターの映画だから見たいけど・・。


「トーテム」

日本人の作家が撮った、台湾原住民(?)バンドのドキュメンタリーです。
「トーテム」というのは、私も名前は知っているバンドでした。
この映画の事を聞いて、CDも買いました。
なかなかよかった。

六本木シネマートにて。
夜8時10分から。

2

今日は、会社で発行しているメルマガの原稿締め切りの日。
毎回、締め切り前に苦しむのですが、今回も結構きつい!

そういうときはついつい逃避しがち。

今日は救いの神が現れました!
それは、お客様からの問い合わせ電話。
今日は続きました。
しかも、一つ一つが長い。
30分以上話しました。

いま、新商品をたくさんご案内中なので
「実際どうなの?」「どれがおすすめ?」
「ほんとに効果出るの?」などなど。

一つ一つのご質問に、いろいろお答えしてたら楽しくなっちゃいました~。

【今日の質問】
乾燥肌にお勧めのオイルは?

私の答え⇒スクワランがオーソドックスですが、物足りないならスィートアーモンドを。それ以上のこってりオイルは、べたついたりしてちょっと使いにくいと思います。


ダイエットは一区切り。
会社で差し入れられるお菓子にも躊躇することなく手を伸ばしています。
そして、ついにマックのハンバーガーも食べました。
さらに「花月」ラーメンにも手を出した。

6月からはじめた食事制限も終了です。
みなさま、食事に誘ってください。

【11月 今後の予定】
・井上陽水のコンサートへ行く
・お友達の舞台を「スズナリ」へ見に行く
  http://www.chojugiga.co.jp/top.html
・中国語レッスン4回受ける
・エステに1回いく
・自分でヘナ染をする

2


ダイエットに成功したら、ニューオータニのデザートブッフェに行きましょう!
職場の後輩とそんな約束をしたのは、まだ梅雨も明けないころのことでした。

ダイエットは、それなりの結果を出し、いまは自転車通勤など体を動かすほうへシフトしているので、そろそろけじめとして行っておこう。

ホテルニューオータニの6階ガーデンラウンジの
「サンドウィッチ&スイーツランチビュッフェ」

1名さま 3,300(食べ放題。サービス料共)ですが、
クーポンを持っていくと3000円になります。

オープンの11時から行って、2時過ぎまでおしゃべりしながら楽しみました。
コーヒー・紅茶はお変わり自由で、何杯飲んだかわからないほど。
上の写真は欲張って取ってきたところ。

これは、おかわり。

食後は庭を散策。


この方が創業者の「大谷米太郎」さんだそうです。

いやはや非日常でした。
非日常ついでに、
帰りにホテルに入ってるジュエリーショップに立寄り、なんと!!2500万円の値札のついてる商品を身につけさせてもらいました!
きれいだった~。
(((溜息)))