コンテンツへスキップ

2

可能補語だの結果補語だの補語まみれになって混乱しています。

でもこういうの使いこなせるようになると、カッコよさそう~。

さて、今日は先生に質問をしました。

 「去到日本」 と 「到日本去」 は、ちがいますか?

このふたつの言い方、使ってる漢字は同じです。
順番がちょっと違うだけ。
何の違いがあるんだろう?

英語の影響を受けている私の頭では
go to Japan = 去到日本 がしっくりくるけど、どうも違うような・・・。

先生の答えは、どちらも「日本へ行く」という意味だけど、
「到日本去」のほうは、それだけで文章が完結する感じで、
「去到日本」のほうは、そのあとにまだ何か続く感じがするとのこと。
たとえば「去到日本 以後~~~」とか。

む~。
じゃ、言い切りたいときには、「到日本去」と言わなきゃいけないのですね。

2

ビジネス書の類は数年に1冊くらいしか読まない勉強嫌いの私ですが、この本面白かったです。
今日数時間で読み終わりました。
そもそもこの本は、最近新部門に配属になったY氏の勉強のために、人生の先輩O氏より貸してもらったもの。
何でも、初心者向け厳選2冊のマーケティング本だとか。
家においていったところをこっそり読ませていただきました。

さすが、Oさん、いい本を貸してくれます。
ビジネス本はあまり好きでない私ですが、大変わくわくしながら読むことができました。
マーケティングや経営について、ほとんど勉強したことがなく、日々現場にて暗中模索していますが、それなりに身についていることはあるようで、書いてあることの半分くらいはすんなり納得。

この本は、「日本の95%を占める社員30人以下の企業向け」と書いてあるように、私の仕事の現場にもじゅうぶん当てはめて考えることのできるリアリティーのある内容でした。
書いてあることは、MBAとかの専門的知識(アカデミックな知識)に基づいているのですが。とっても実践的でわかりやすい。
いくつか「早速実践してみよう~♪」
と思うこともあり、仕事を楽しくする道がチラッと見えたようです。

思えば、この1年半ほどは、ストレス過多で神経科に通うようになったこともあり、積極的に仕事に取り組むのをセーブしてました。
最近の不景気もあり業績も芳しくありません。
やっぱりがんばって結果を出してこその仕事。
ただ、毎月そこそこがんばって、そこそこお給料もらって・・・
だけでは、充実感はいまいちですね。

まぁ、この1年半は、ゆっくり休む時期だったと納得してます。
でも、充電もできたし、そろそろ本格稼動。
自分の中でも多少うずうずしてきてるんです。

仕事をしている以上は、それなりに手ごたえも感じたいし。
自分の業績だと誇れるものもほしいし。
幸い、今のポジションは大変仕事がしやすい環境で、また自分にあった仕事でもある。
どうがんばればいいのかもだんだんわかってきた。
(もう病気にはなりませんよ)

しっかり頭を使って、体と心は楽に仕事して、休暇もいっぱい取って、楽しく、でも儲かってる。
みんなにこにこ。
これが私の仕事における理想です。

60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法
神田 昌典
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


「火車」につづき「魔術はささやく」も読み終わりました。
毎晩寝る前に読むので、遅遅としてはかどりません。
しかも、読みたいページからよんでいくという、推理小説なのにストーリー展開は完全無視です。

写真は、読みながら寝てしまった私です。
指に注目。

読書の途中で、明かりつけたまま眠っていますが、
ページだけはしっかり押さえています。

そういえば、以前にもこういう写真撮られたことがありました。
友達とみんなで行った海の民宿で。
仰向けになってマンガ読んでて、眠ってしまったところをしっかり撮られた。
そのときもページはしっかりと開いまま、固まってました。

続きを読む気マンマンですが、睡魔には勝てない私です。

2

むずかしくなってきたぁ~
録音したのですが、間違って消してしまった・・・。
内容は「補語」でしたが・・。

今日の単語「要不然」

例文

你快回去睡覺吧,要不然,你明天早上起不來.

 早く帰って寝なさいよ。さもないと明の朝起きれないわよ。

「我們一起看電影吧.明天上午好嗎?」
「我明天有事.」
「要不然,後天呢?」

  一緒に映画に行こうよ、明日の午前中はどう?
  明日は用事があるの
  じゃあ、あさっては?

要不然には「さもないと...だよ」という警告の意味合いと、「じゃあ」「それなら」という代替案を出す意味合いがあるらしいです。

この勉強をしてすぐ、ネイティブとの会話で「要不然」が出てきました。
勉強すると聞き取れるようになるからだと思うけど、面白い現象です。

今日の疑問「我来了」

教科書の例文にこの「我来了」が出てきた。

状況は公園にBBQに来ている場面で、ちょっとはなれたところで子供と遊んでいる人に「お肉が焼けたわよ、こっちに来て食べない?」と(おそらく大声で)呼びかけるのに対して「我来了」と答えている。

「我来了」英語の訳では「I'm comming」になってる。
和訳だとおそらく「今行くよ~」となるものでしょう。

同じように呼ばれて、そばまで来てから「我来了」(来たよ)なら、すとんと理解できるのだけど、どうしてまだ来ていない状況で、「我来了」なの?

先生に質問してみました。

答えはまだ動いてない状況でも、動いている途中でも、こちらに到着した後でも
「我来了」が使用可能だとのこと。

まだ動いていない状態で「我来了」と言う場合、
気持ちの上では

「我馬上就過來了」と言っているのだそう。
それが省略されて「我来了」なのだとか。

むむむ~。
むつかしい。