コンテンツへスキップ

テレビをつけたらやってる放送大学。
時々見ます。
面白いです。

先日、初めて中国語入門という授業を見ました。
文法的には丁度今やってるのと同じくらいのところで、
日本人の先生が大学の授業として説明してくれるのが、
とてもわかりやすい。
理屈が飲み込める感じで、なかなかよい。

いま、レッスンではほとんど日本語を使わないので(これはこちらの望みどおり)どうしても文法的な理解に時間がかかってしまいます。

レッスンでは聞くことと話すことに重点を置いているので、理屈の理解は自分で勉強が必要です。
それには放送大学なかなかよいです。

が!
この放送の「スキット」部分の録画が、アフレコなのだけど、恐ろしく早口。
ありえないだろ~!
というくらい早口です。
早口言葉みたい。

「入門」といえば、不自然なくらいゆっくりしゃべる教材もあるのに。
こちらは不自然なくらい、早口。
意図は???

エニアグラムをかじるようになって、色々自分のことが見えてきてるんですが、最近新しいことを始めました。

それは、お客さんのためにブログを利用したホームページ開設を無料で行うサービスです。

どうやるか簡単に言うと、コンピュータに詳しくない人でも更新などができるよう、gooのブログを開設するのを手伝ってあげます。
お店のホームページとして使えるように、少しカスタマイズしてあげたりします。

これがなんで、タイプ5の修行になるかというと、
「無償奉仕」というタイプ5が苦手なことに取り組むから。

無制限奉仕とか無償サービスとか、わけもなく怖いです。
してもらうのもですが、するのも苦手。

無料でできるのは、ここからここまでですよ!
とか決めておかないと、際限なくなるんじゃないかと思って怖いんです。

思えば、社会人となって20年。
「無料でサービスすると、際限がない」
「商売と関係のないことに、時間と労力を使うのは愚かしい」
「タダのものには有り難味がない」
などという言葉が、常に自分の座右の銘状態でした。

大人になって、仕事以外の私生活では奉仕とか、ケチらない生き方を少しずつ始めている私ですが、仕事上のお客さんや取引先との関係では、いつもきっちり仕事の範囲、サービスの範囲を決めていました。
まさに「ビジネス」ライクに。
その方が安心できるから。

ちょっとだけ、仕事の面でも冒険してみてます。
これが修行という所以です。


中国語レッスンの記事をリアルタイムにお送りするべく、
過去の記録は巻きでアップしています。
写真は関係ないけど、一昨日の夕飯。

で、42回目のレッスンのお話。

正月休み明け、2010年最初の授業。
まずは、休みの間の台湾旅行の報告。

中国語、前より上達していたけど、自分なりに問題点がどこにあるのかなんとなくわかりました。
問題集を買いました!

などと報告。
1時間のレッスンのうち40分強を今後勉強の仕方の相談に費やしてしまいました。(でもコレも会話の練習になるからよいのです)

問題集は家で自分でやることに。
授業では、できるだけ、「聞いて話す」練習をしましょうということになりました。

■今日は受動文、と使役文がでてきました。

受動文に使うのは「被」「叫」「譲」

「被」は悪いことの場合に使うことが多い
   「叫」は、台湾ではほとんど使わない

使役に使うのは「叫」「譲」「使」「令」

   「使」「令」は具体的でないものの場合によく使う。
    使人感動 / 令人感動

■今日の雑談

自転車のタイヤがパンクしました。
その会話。
タイヤって「輪胎」っていうんですね~。

 我 /我的腳踏車的輪胎沒氣了.
 老師/妳沒有打氣的嗎?
 我 /有打氣.但是一天就又沒氣了.
 老師/所以妳的輪胎有問題.
 我 /我騎的時候刺到石頭.
 老師/石頭不可能吧.
   ・・・つづく。

■今日の単語 「丟

弄丟了  (いじってすてる)
丟的東西 (これから捨てるもの)
丟掉的東西(捨てたもの)
弄了的東西(捨てたもの)

■今日の語法

「又..又..」 と 「也..也..」

她又聰明又漂亮.
他又有車子,又有房子.

妳也可以走路,也可以坐車.
他也忙,我也忙.

4

いきなり44回目にジャンプ。

文法では、「再」と「才」と「就」をひたすらやったのですが、
私が引っかかったのが、例題に出てきた
「願意」。

日本語に訳しにくい言葉のようではありませんか?

例文

1.要是你願意買,就買吧.

2.要是你想買,就買吧.

願意も想も日本語で「~~したい」と訳してしまうと、混乱しちゃう。

願意は辞書的な意味では、「自ら進んでする」とか言うのがありますが、
例文1の場合、「自ら進んで」買うというのは日本語に訳しにくいですね。

願意は「~したい」ではなく、「~しようとする」とした方がいいのかな?

1.買うんなら買えば?
2.買いたいなら買えば?

こんな感覚でしょうか?
諸先輩方、ご教授ください。

4


諸事情により、寝室にてイチゴと同居することと相成りました。

接近写真

枕元にてイチゴが実をつけています。
加湿器がわりにもなります。
イチゴの香りでアロマ効果も・・?!

本日家具を衝動買いしてしまった!!

仕事の帰りに近所の家具やさんへ行って、
ぶらぶら冷やかすつもりが店員さんと話をするうち
結局買ってしまった・・・。

確かに衝動買いに違いないけど、
買おうと思ったのはそれこそ2年位前からなので、
そういう意味では衝動買いにはならないかナ?

私の買い物はいつもそんな感じ。
ネットで買うときは、いろいろ検討しまくってから買うけど。
お店に行くときは、大体1軒見ただけで決めてしまう。
歩き回って疲れるのがキライ。
迷っていろいろ考えた挙句、買わないとその考えた時間分
損したような気になってしまうノデス。
ンナコンナデ、いつも衝動買いに近い形で買い物をしています。

届くのは2週間後。
楽しみだ~。

今日は住んでるアパートの「排水管清掃」の日。
「全戸で実施しないと効果がありません。
 かならず在宅していてください」
のお知らせが入ってました。

排水管の掃除で業者さんが来るなら、見られても恥ずかしくないように少しは掃除しておかなきゃ!

朝から、ねじり鉢巻で、風呂掃除、台所掃除、洗面所掃除、玄関掃除。
いつもはしない排水回りもがんばりました。
あとでプロが掃除してくれるのだけど、そこはやはりオンナゴコロ。

午後からはお友達が遊びに来るので、さらに加えて、
部屋の掃除、トイレの掃除。

・・・結局、家中全部掃除。

4個時間ほどで、部屋が見違えるほどきれいになりました。
普段からやればいいんだけど。
こういうことでもないと、なかなか重い腰が持ち上がりません。
せっかくきれいになったから、
せめて1週間は、この状態を保ちたいナ。

午後から友人がやってきて、のんびり鍋をつつきました。
「海角七号」のDVDを見たり、中国語の勉強をしたり。
楽しく過ごしました。

友達は中検2級と3級をもってるセンパイです。
中検の過去問を解いたり、おぼえにくい簡体字について書き取り練習をしたり、かな~~り勉強になりました。

イイカンジ。
3級受かる気がする。

12


中国語検定協会のホームページによると、
3級の合格基準は、リスニングで100点中65点以上。
筆記で100点中65点以上。だとわかりました。

書き取りは筆記の中に含まれ、配点は20点。
書き取りが0点だったとしても、ほかの選択問題で65点取ればいいということが判明。
よし!
がんばります。

次の試験日は、3月28日(日)
あと2ヶ月あります。

http://www.chuken.gr.jp/tcp/grade.html

3級

自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)
基本的な文章を読み,書くことができること。
簡単な日常会話ができること。
(学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。)

単語の意味,漢字のピンイン(表音ローマ字)への表記がえ,ピンインの漢字への表記がえ,常用語1,000~2,000による中国語複文の日本語訳と日本語の中国語訳。

誰か一緒に受けませんか?

4


今週はがっぷりよつで格闘してます。
このほかにも、レンタルサーバの引越しをするので、仕様の変更などが多岐にわたり四苦八苦中。
フォームメール使えなくなっちゃった。
今度のところは、PHPでうごかすのだそうです。
なんのこっちゃ!
でも、コレまで作ってきたおびただしい数の申し込みフォームが使えなくなると困るので、無料のCGIを探してダウンロード。
動作確認するも、結構難しい。
ちゃんとした動作確認は、サーバの引越し完了後でないとできないらしい。

むむ。

SSLだの、SSIだの、CGIだのって、なんで3文字ばかりなのかしら?

補語の森を抜け出して、少しほっとできる小粒な文法が始まりました。

●形容詞副詞の重ね型。(強調の意味)

大大的眼睛
好好地做

乾乾淨淨的衣服
高高興興地玩

●動詞の重ね型(意味を軽くする。ソフトにする)

看看
看一看
看了一看

休息休息
介紹介紹

ちょっと~~する という感じになる。

看了又看
になると、「よ~くみる」と言う意味になる。

●量詞の重ね型(全部~~だの意味になる)

上個禮拜天天都下雨.
妳賣的東西件件都便宜.
妳的鞋,雙雙都很乾淨.


芋ようかん大好きです。
いつもは羽田空港で、舟和の芋ようかん買います。(羽田に行ったときだけ)

これは、日暮里のエキュートで売ってたもの。

芋ようかん1個125円 深川伊勢屋
http://www.iseya.ne.jp/

かなり、おイモぎっしりタイプ。お芋好きに。
舟和の芋ようかんより、水気なし。お茶必携!
(写真は半分食べたところです。)

日暮里って、以前は、使いにくさ爆発!!
の駅だったのですが、改装工事のおかげで、JRと京成の乗り換えにエスカレーターが使えるようになって、とても気持ちよく移動できるようになりました。
さらに、エキュートはできるし、おしゃれパン屋や本屋も入って、なかなかよろしい。
エキュートには和の小物(手ぬぐいなど)を売ってるお店もあるので、海外旅行へ行く前に、お土産を買うのにもお勧めです。

ますます、スカイライナー一筋となってしまいますね。

4


(↑クロネコヤマトさんのホームページより、航空便で送れない荷物)

私の会社では、商品の発送にクロネコヤマトを使っていますが、沖縄や北海道などは、航空便を使っている区間では、運べるものに制限ができたそうです。
液体化粧品や化粧用のオイルなどが飛行機には乗せられなくなったのだとか。

化粧水もだめなのかなぁ?
困りました。

あ、これはクロネコさんの問題ではなく、国土交通省からのお達しらしいので、業界全体がそうなったということですね。
佐川さんとかはもともと沖縄に航空便を使ってないらしいので(航空便を使うのは別料金設定)何も連絡がないけど。

(追記)
ヤマトさんに詳しく聞いてみました。
化粧水などの普通の化粧品はOKだそうです。
よかった。

4


本日は友人達と鍋パーティー。
お料理教室を開いてるお友達のお宅に、おじゃましました。
調理道具や食器の種類の多さに目をぐるぐるさせました。

テーブルセットにセンスが光ります。
こんな風にできたらなぁ。
憧れマス。
9時間ずっと食べてしゃべって。

人の家に行くと、自宅の乱雑さを反省します。
明日は部屋の片付けしよう。

4


これは、先日の特別ランチ。
ツチオーネ自由が丘店の「野菜のランチ」1500円也。

最近とみに野菜の美味しさを感じています。
肉より野菜。
野菜が美味しいと思うなんて、大人になったのでしょう。

最近の職場での昼食はほとんどダイエットクッキーです。
なぜなら外に出るのが寒くて嫌だから。
正月太りを解消せねば。
来月サイパン旅行だし・・・。

先日会社の後輩と、客先同行しました。
もうそろそろ入社丸3年になる女性社員です。
入社したばかりの頃は、ちょっと常識がないところ(若い人としては普通?)など、心配なところもあり、手取り足取り教えたものでしたが、

久しぶりに彼女に同行して、とても頼もしく思いました。
何がすごいかというと、

 客先での彼女の態度が、普段の会社での様子と全く同じだった。

つまり、全く緊張したり、自分をよくみせようと気負ってみたり、が一切ない!!

コレって、ものすごくすごいことです。
私は、社会人になって20年、それを目指しているけど、いまだにできません。
(前半はずっと営業やってました。向かないのに・・・)
どうしても内の私と外の私に違いが出てしまう。

客先の方もそのことがとても心地よいのだろうと思います。
とても温かで本音の付き合いをしていただいているようです。

こんな後輩の、エニアグラムのタイプは「8」(と踏んでいます)
8w7といってもいいかも。

とにかく、物怖じしない、自分に自信がある。
怖いものなし。
もし困難があったら、かえって燃えるタイプ。

うらやましいなぁ。

4


昨日は九州にも雪が積もったようです。
東京は寒いばかりで、全く降りませんね。

降ったら降ったでいろいろ仕事にも支障がでるので、困りますが。

久しぶりの大雪(熊本にしては)で、父が喜び庭駆け回っているそうです(ウソ)

16


会社帰りに本屋3軒回って、中国語の参考書コーナーをいろいろ見てきました。

中国語検定の過去問をぱらぱら見ていて、
ショック!!

書き取り問題あるじゃん。

簡体字で正確に書き取りなんて、ムリ。
やる気が一気にそがれた。
勉強しても無駄にはならないと思うけど、それだったら、繁体字を書けるようになるのが先だろうと思いますネ。
ま、努力する気、今のところなしだけど。

そういうわけで、中国語検定のことはさっぱり忘れて、
問題集を買ってきました。

入門書とか、参考書とかはたくさんあったのですが、私のほしかったのは問題集。
しかも作文のドリルみたいなもの。

どれがいいかわからなくて、結局3冊も買っちゃった。
締めて6000円ですよ。
安くはないですね。
以下、今日買った本の紹介。

中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ)
松岡 榮志,木村 守
イーストプレス

このアイテムの詳細を見る

黄色い本はまさに中国語作文の1000本ノック!
ちょっと難しそうです。
この問題集は解説が少ないので、レッスン時に補足してもらえるとよさそう。

CD付き 中国語の文法 弱点克服問題集
本間 史
アルク

このアイテムの詳細を見る

「中国語の弱点克服問題集」はアルクから出ているもので、CDもついてます。

4ページくらいやってみましたが、なかなかよい。
最初に日本語を中国語に訳す問題から始まるのが好みです。
第一課の問題をちょっと載せますと、こんな感じです。

 中国語に訳しなさい。
 「私はおなかが減って死にそうだ」
 「隣の部屋から聞こえてくるピアノの音がうるさくて、私は今にも気が変になりそうだ」

初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集
劉 雅新
国際語学社

このアイテムの詳細を見る

最後の1冊は「補語」に特化した問題集。
なんかすごい。
補語だけで1冊できちゃうんですね。

全部簡体字ではありますが、何とかなるでしょう。
これ3冊全部やったら、結構力つきそうですね。
そのまえに、力尽きるかも。
昔から問題集とか、買うのだけは好きな私。
(やり終えたものは、ほとんど1冊もない・・・)

4

この1月末で、中国語のレッスンに通い始めて1年を迎えます。
この前の台湾行きで、自分の弱点もわかってきたので、もう少し効果的な勉強をせねば。とも思っているところです。
(結果が見えないと、しんどくなってくるからね~)

さて、「簡体字読めないし~」と今まで眼中になかった「中国語検定」にちょっと興味が湧いています。
簡体字が読めないとはいっても、想像でわかる部分もあるし、略されている時はそれほど多くないみたいですし、書き取りなどは無理だけど(これは繁体字も同様。書く漢字はすべて日本文字で通しています。だって、通じるし)マークシートだという話しですし、それなら何とかなるかも!

ためしに、ネットで練習問題解いて見ました。

中国語検定100秒チェック

ここの3級の問題が、けっこう手ごたえあります。

3級受けてみようかな~。
kobayashiさん、いかがですか?
一緒に受けませんか?
(もしかしてもう受けちゃいましたか?)

22


昇楽園の掲示板で発見しました。
なんと場所は、マレーシアのゲンティンハイランド!!

のぼるさん 働くな~。
行きたいような気もしますが、2月末かぁ。
その前の週にも旅行してるんだよね・・・。
それより、紅楼でのライブがあったらそっちに行きたいのだけど。

3 Good Men Live in Malaysia
演出藝人 : 陳昇、張宇、黃品源
演出日期 : 2010年02月27日(星期六) PM:20:00
演出地點 : Arena of Stars, Genting Highlands @Malaysia
雲頂雲星劇場,高地競技場(好像是這樣翻譯的)
售票日期 : 2010年01月09日
售 票 網 : http://www.axcess.com.my/main.htm
門票價格 : MYR488, 388, 288, 198, 98

------------------------------------------------
追記

この会場、年末にウーバイがカウントダウンコンサートやったところなんですね!
けっこう、コンサート色々やってるみたい。
会場は、カジノあり、テーマパークありの総合リゾートのようです。

ゲンティンリゾートワールド

公共交通機関かはわかりませんが、
KLセントラルから直行バスが出てます。
1時間に1本。9.5リンギ。

どうせなら、このリゾートに2泊くらいしてのんびり遊びたいですね~。
3泊4日なら
1日目2/26:移動日 ゲンティンまでたどり着く。
2日目2/27:ゲンティン滞在。夜コンサート。
3日目2/28:KLへ移動、待ち歩き。
4日目3/1:帰国

うぉ~忙しすぎる!


台湾旅行の報告続きです。

北京ダックの昼食会のあと、大学時代の同級生と会いました。
さすがにもう食べられないし、数年ぶりの再会なのでゆっくりおしゃべりしたいし、
ということで、茶芸館へ行きました。

新生南路の紫藤廬です。
ここは以前から有名店で評判もいいのは知っていたのですが、なぜか一度も行く機会がなかったので、今回は私のリクエストで、タクシー飛ばして行きました。

通されたのは畳の部屋。
でも和風ではありません。
かなり古くて、落ち着きます。

この店は、人数分のお茶を頼まなくちゃいけないらしく、3人で行くとお茶を3種類頼みました。
台湾在住10年になる友人にお任せして、私の好きな色が薄くて香りのよいタイプのお茶も混ぜていただきました。

ご飯も食べました。

ご飯者はセットメニューです。
ご飯は雑穀米で、スープは薬膳風。
美味しい料理でした。

で、話したのは、前にも書いた村上春樹の話など。
楽しかった~。

台北ナビの記事

レッスンは38回目です。
去年の12月にレッスンを受けたのですが、
今頃まとめてアップしています。

ここのところ、ずっと「補語」の問題をやっています。

聽不清楚 ・・見えてるんだけどはっきり見えない。
聽不見 ・・・ぜんぜん見えない。

跑不快 ・・・走れるんだけど、速くは走れない。
跑不動 ・・・(疲れきってて)一歩も走れない。

睡不著 ・・・寝付けない(一睡もしてない)
睡不好 ・・・よく眠れない(寝たことは寝たが、眠りの質がよくない)

洗不乾淨 ・・・洗ってもきれいにならない

沒看完 ・・・読み終わっていない

買不著/買不到 ・・・買うものが見つからなくて買えない

學不好 ・・・勉強しても身につかない

●今日の復習 ----「了」のあるなしで意味が変わる。

a:你為什麼不吃?
b:你為什麼不吃了?

a:どうして食べないの?(始めからぜんぜん食べていない)
b:どうして食べるのやめたの?(食べていたけど、急に食べるのをやめた)

●今日の単語--------------------------------

急 ji 急ぐ

尺寸 chicun サイズ

睡過頭 寝坊。寝過ごす。
打呼聲 いびき

●今日の作文--------------------------------

年末になると、特別何も用事がないのに、すごく忙しいと感じる。
今年はもうあと1ヶ月しかない。

每個年底,雖然沒有什麼特別的事,
還是覺得很忙.
今年只剩下一個月了.


週末、泊りがけで、出かけていました。 
行き先は伊豆。
仕事帰りに直行。
10月にも行った知り合いの方の別荘にお呼ばれです。
24時間ひたすら食べてしゃべっていました。

楽しかったです。
おなかいっぱいです。
もう食べられません。

普段は、同年代もしくは年下の人たちと付き合うことが多いので、大体、面倒見たり、ご馳走する立場に立つことが多いのですが、今回は親ほど年の違う方々なので甘えっぱなし。
こういうのもいいですね。

写真のお菓子は、帰り運転したので「お駄賃ね」と、いただいたもの。
こういう経験もほとんどないので、くすぐったい感じです。
会社にとても甘え上手の後輩がいるのですが、私も見習いたいと思います。

上手に甘えられないと、相手をしらけさせたりしてしまうんですよね。
そうやって失敗したこと、これまでもたくさんあります。

招待してよかったな。とか
ご馳走してあげてよかったな。
と、思ってもらえるように、気持ちよく甘えるようにしなくては!

上の人とも下の人とも満遍なくお付き合いできることも人間の幅的に必要ですよね。

ふたを開けると、「春!!」

文字化けがひどいのでもう一度書きます。

蛋蛋からおしえてもらった、
ラ「啦」(口ヘンに拉)
バ「吧」(口ヘンに巴)
ア「啊」(口ヘンに阿)
の使い分けについて。

快點走啦演唱會快開始了
 早くいこうよ!コンサート始まるよ!

 (自分が行きたい気持ちが強いとき 啦ラ)

走吧、去看演唱會
 いきましょう。コンサート見ましょう。吧バ

走啊,剛不是說要去看演唱會?
 いこうか。コンサート見るって言ってなかった?
 (相手が行きたい場合、お互いの間で行くことが決まってる場合、
  そろそろ行こうか、のような感じ  啊ア)

「啊」はけんかのときにも使う。

男女がけんか中
女:我不要再看到処NI   あなたにはもう会わないわ!
男:走啊,不用回來了  いけよ。もう戻ってこなくていいよ。

このときの「走啊」は行けば?とか帰れよ、といった感じで、
自分は一緒に行かないのです。

読めますでしょうか?
語気助詞の使い方は難しいです。
まだまだ自分には使いこなせないと思います。