コンテンツへスキップ

55


私、化粧品の業界で20数年働いています。
しかも、ほぼ1つのブランドと言うか、商品群を扱い続けているので、客観的に見たらかなりのキャリアなのでしょう。(自分が未熟なのは自分では痛いほど日々感じているところですが)

先日、取引先からこんな問い合わせがきました。

「御社の商品を今度メンズ向けに売り出したんだけど、宣伝文句は何がいい?」

メンズか~。
あんまり得意な分野ではないけど、何か伝えなくちゃぁ。
でも、そこでひらめきました。

「社長の会社にはメンズのお客様が多いとお聞きしてますが、そのお客様方のニーズはどんなものが多いのでしょう?」

「んー、やっぱり毛穴の汚れを綺麗にしたいって言うニーズが一番かな?」

ニーズを聞きだした後は、自社商品の毛穴に対するメリットをいろいろお話しすることができました。ひとつの商品でも、いくつもの顔があり、どの面をアピールするかで商品特長も違うものになるんですよね。その商品のお客様のニーズにあう面を生かしたストーリーをお伝えすることができたので、取引先のもかなり納得していただけたようでした。

お客様に聞く、教えてもらう

書けば簡単なことですが、20数年働いてきてやっと最近できるようになりました。
以前は、「なめられちゃいけない」と言う思いから、全部こちら主導でもっていこうとしがちでした。実際きつかったものです。


今日の中国語学習 5/31(月)
・レッスン聞き流し 60分

40


気の置けない友人とともに大田区蓮沼の洋食屋さん「びっくり亭」で食事してきました。
このお店は、すべて手作りだそうで、
何を食べてもいちいちおいしいのです!!
おすすめ!

東京都大田区西蒲田7-12-12
03-3737-1576
びっくり亭HP


野菜のピクルス


チョリソーとジャガイモのサラダ


桜ますのマリネ(激ウマでおかわりしました!)


えびとホタテのナント風


さわらのムニエル


びっくりステーキ 200g


ハンバーグステーキ


トマトとアボカドのサラダ


カスタードプリン


洋ナシのタルト

は~!食べました~
このほかワインのボトル3本あけて、ビールやらコーヒー飲んで、
ステーキやハンバーグもお替りして一人5000円でした。
満腹!


今日の会話のお供。
中国語2級合格の先輩が来ていたので、いろいろ質問しました。


今日の中国語学習 5/30(日)

・レッスン聞き流し 90分
・のだめ読み  数ページ

60

今回は細かな気付きいっぱいありました。

能喝酒・・・お酒を量飲める感じ
會喝酒・・・いろんな種類や強さの酒が飲める感じ

空き巣に入られたの?!には「被」は使わない。

你的房間怎麼這麼亂!遭小偷了嗎?

愛屋及烏 ○
愛烏及烏とは言わないですかね?

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い の肯定版ですかね。

喜歡の後に来るのは名詞(例外もあり)

我喜歡熱的天氣 ○
我喜歡天氣熱  ×
我喜歡他不遲到 ○

起來が使える状況

研究起來 ×
開始研究  ○

苦労する  吃苦
壁にぶつかる 碰壁

割り込み 插隊

你沒事嗎・・・暇なの?仕事あるでしょ?
你沒事吧・・・大丈夫?平気よね?

山寨 山賊の住処

山寨版 山寨貨 ニセモノ
 ※ヒトに使う場合は「そっくりさん」

今日の中国語学習 5/28(金)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・中国語でツイッター 10分くらい?

今日の中国語学習 5/29(土)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・中国語のメール 1通
 ・のだめ中文版 数ページ

10


米八のおこわ弁当はおいしいですね~。
デパ地下行ったら必ず買ってしまいます。

最近ツイッターをよく使っています。
前々からその存在は知っていましたが、「つぶやく」だけって何が面白いの?
と???な感じでした。

仕事でツイッターを研究する(というほど大げさなモノではない)ことになり、短期間で面白さを知ろうと思い、使い始めたら・・なかなか面白いのです。これが。
以下ツイッターで感じたことをぱらぱら書いてみます。

●リアルタイムで情報が流れていくのが今までにない面白さ。
 似たような機能にチャットがあったけれど、それよりもはるかに大規模で、壮観。
 チャットに検索機能がついているような感じですね。

●140文字のやり取りは、シンプルで負担なく読める。
 ブログなどは面白そうでも
 「ブックマークしておいて時間のあるときに読もう」となりがちだけど、
 その場で、どんどん処理していける。

●階層が1つしかないので、世界中のどんな人とも同じようにダイレクトにつながることができる。

●ツイッターではフォローされるより、フォローした方がまず楽しめる。
 上級の人はいざ知らず、初心者はとにかくたくさんの人をフォローした方が楽しめる。
 いろんな人のツイートが一覧でき、いろんなことがわかる。
 フォロー人数が少ないと、一人の人のツイートばかりが連続してTL上に載ったりするので、みるのが「うざく」なる。
 (そのため、私は初期の頃に広瀬香美サンをリムーブしてしまいました)
 たくさんフォローしていれば、TLは川の流れのようにどんどん流れるので気にならない。

●フォローされることにこだわらない方がいい。
 フォロワー人数はまるで人気投票のようで気になるものだけど、何人にフォローされていようと自分のTLには何の変わりもない。
 フォローを増やしていけば、しぜんとフォロワーも増えるもの。
 「自分がフォローしたのに、フォローしてくれないなんて失礼だ」と思うのは損。
 

●ツイッター上も社会の縮図。
 いやな人もいるし、人付き合いの下手な人もいる。
 逆に、気の合いそうな人というのもすぐわかる。
 140文字しかないというのが、人の本質をわかりやすくしているのかも。

●ツイッターを楽しむのに、変なルールを持ち込むと楽しめない。

3月末から本格的に使い始めて2ヶ月。
フォローの数は800人程度です。

主にフォローしているのが、
・ツイッタービジネスを実践中勉強中の人
・中国語勉強中の人
・住所が近い人
・美容業界の人
・陳昇ファンの人(主に中国人)
・同年代の人
・リアルな友達

2000人までは無条件にフォローしてよいらしいので、これからも少しずつ、フォロー数を増やして行こうと思います。
ジャンル(?)の幅も広がったらもっと楽しくなると思います。

中国語のツイートもことのほか効果的。
短文でいいので、どんどん書けます。
また、中国語が母語の人たちのツイートも、短文なので読むのが苦になりません。
意外な勉強法の発見です。

人の輪も広がりつつあります。
爆発的に広まっている理由も少しずつわかってきたようです。

今今日の中国語学習 5/27(木)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・のだめ中国語版少々 
 ・ツイッターで中国語 少々


台湾土産にいただきました。紅麹が入った飲み物です。
更年期によいらしい。


クリックで拡大します。

なかなか美味しかった!

今日の中国語学習 5/26(水)
 ・レッスン聞き流し 90分
 ・レッスン予習 30分
 ・レッスン 60分
 ・中国語でツイッター 60分くらい?


2年前にこのアパートに引っ越してきて以来、「ガーデニング」というカテゴリーで記事を書き始めました。

最初の年は、花やハーブ中心に育ててがんばりましたが、去年は野菜に走り失敗。
少しガーデニングにも飽きて(飽きるの早すぎ!)放置してしまったため、ベランダは荒れ放題に。

そんな我が家のベランダに今年はお花がやってきました。
花を買ってきて植えたのはY氏。
おととい、突然花がほしくなり、近所のホームセンター2往復していろいろ買ってきたのだとか。

昨日も「もっと買いたい」ということで、私を伴い再度ホームセンターへ。
既に咲いていてそのまま楽しめるお花と、これから育てる苗と、いろいろ取り混ぜて買ってきました。

さっそく、荒れ放題になっていたプランターに植え替え。
ついでに野菜の種も蒔いてみました。
いい感じです。
でもこれから水遣り大変だ。

今日の中国語学習 5/23(日)
 ・おやすみしました~

50

私の中国語レッスンもついに60回を数えました。
干支なら1周ですよ(意味不明)

個人レッスンも2年目となり、レッスンの形式も固まってきました。

レッスン形式:マンツーマン
レッスン時間:60分
レッスン周期:週に1回
使用教科書:台湾師範大学の「実用視聴華語3」

台湾人の先生は、レッスン中はほとんど中国語しか話しません。
板書は今年から簡体字になりました(中検対策)

授業の進め方は、前半20~30分くらいフリートーク(雑談)
1週間にあった出来事などを中国語で会話します。
また、課題(教科書についてる練習問題集)をやっていったときなどは、その解説。
私が個人的に中国語のメールなどで困っていた場合は、その解説。
などが入る場合もあります。
残りの30~40分くらいが、教科書の授業になります。

雑談の時など、レッスン中だということを忘れて、ついつい日本語を話してしまっていました。会話のテンポを乱したくないという気持ちからそうなってしまうのですが、せっかくの授業なのに、もったいないですね。
先生の中国語を聞き取ることだけでなく、ちゃんと自分でも中国語を話さないと勉強にならないので、今回から意識して中国語オンリーにしました。
案外いけるということが判明。

もちろん、文法事項の質問などはどうしても日本語になってしまう部分もありますが、自分のレベルの語彙と語法を駆使して、一通りの話をできるようになるのもいい勉強だと思います。

今回の雑談、家族の風邪の話。

怎麼這麼多好菜!
人好極了!

お互いに褒め合う=互相稱讚

今日の中国語学習 5/21(金)
 ・レッスン聞き流し 60分
 ・中国語でツイッター 30分くらい?


ジャスミン、もう盛りは過ぎた模様。

火曜日に病院にいって薬を処方してもらいました。

・筋肉の緊張を緩める薬
・血流をよくする薬(ビタミンE)
・消炎鎮痛剤
・湿布

以来、これらをまじめに使って3日。
翌日から劇的に症状が緩和しました。
とりあえず、朝、ベッドから起き上がるのが楽になりました。

やっぱり薬って効きますね。

いつまでも薬頼りにはできないので、症状が緩和している間に筋力アップのためのウォーキングなどを始めるようにします。

今朝は一駅歩いてみました。
(とはいっても15分くらい)
いつも通らない道を通ったら、ジャスミンの生垣を発見。
もう盛りは過ぎちゃったようで、香りはほのかでしたが、来年はちゃんと香りをかぎに行こうと思います。

今日の中国語学習 5/20(木)
 ・レッスン聞き流し 60分

60

レッスン報告もためてしまったので、一気にアップ。

この回は、ツイジェン東京コンサートの模様を先生に語りました。
これは別の機会にちゃんと作文してみたい。

●今日の簡体字

脏 zang = 髒 = 臟  両方とも簡体字になるとこうなる。
发 fa = 發 = 髪  両方とも簡体字になるとこうなる。

びっくりしました。
字は同じでも発音の時には声調は変わるのだそうです。

●今日の語法

不但 A 、B也~   : Aだけでなく、Bも~
除了 A 以外,還 B~: Aのほかに、Bも~

●似ているの表現   [長得] 血のつながりで似ている場合

他們長得很像。 彼らは似ている
他跟媽媽長得很像。 彼はお母さんに似ている

60


頂き物の温泉饅頭。美味しかった~。

台湾の披露宴に出てきた話を30分くらい。

結婚にまつわる言葉

 闹洞房 鬧洞房 ・・・ 
   結婚式終了後新婚夫婦の部屋に友達が押しかけて、ゲームなどをして遊ぶ。
   いまは、披露宴会場にそのまま残って、やることも多いのだとか。
   新郎に無理難題を吹っかけるなどのお遊び。

 灌酒
   お酒を飲ませる。

 致詞
   挨拶のスピーチ

離合詞はむずかしいですね~。
さらっと使いこなせるようになるまで、時間かかりそうです。

開玩笑(冗談を言う)

 ⇒ 開這個玩笑 この冗談を言う

畢業(卒業する)

 ⇒ 從這個大學畢業

結婚(結婚する)

 ⇒ 跟他結婚

今日の語法「不但....也...」

 我不但頭疼,也發燒。(頭痛だけでなく、熱もある)

 我不但頭疼,也有點兒發燒。(頭痛ばかりでなく、少し熱もある)

 台湾語の影響で台湾でのみ使う表現 有+(動詞の名詞化したもの)

 我不但有頭疼,也有發燒。

今日の中国語学習 5/19(水)
 ・レッスン聞き流し 30分
 ・レッスンの予習  30分
 ・レッスン60回目  60分 
 ・レッスン後の聞き流し 30分 
 ・更に寝る前にレッスンの聞き流し 60分

たまにぎっくり腰になるという、以前の腰痛と違い、ここ半年くらい毎日腰が痛いのが当たり前の生活になってきた。
さすがにこのままではいけないと、2年ぶりに整形外科に行ってきました。
骨や神経に問題がなくて「運動不足」というお見立てならば、薬を飲みつつでも運動をしていこうかな~ということで。
ウォーキングやヨガ、自転車通勤など運動してたときはここまでの慢性腰痛はなかったから。(急性のはあったけど)

■最近の症状
・起床時体が動かない。動かすと痛い。
・朝、体をかがめて洗顔できない。ほとんど腰が曲がらない。
・靴下を履く動作がとても苦しい。
・右足のかかとにテンションかけると、筋肉が千切れそうな痛みが走る。
・右脚の付け根の奥のほうに鈍痛がある。
・腰はもちろん痛い。

■本日のお見立て。

●20年前に損傷したと思われる椎間板がさらに磨耗していた。
 ヘルニアと呼ぶほどではなかったらしいけど、
 20年間にじわじわ内容物がどこか江消えてしまったらしい。
 2年前のレントゲン写真と比べても、2年間にこんなに?
 と思うくらい減ってたので、これ以上磨り減らないようにしなくては!
 って何をしたらいいのか?!
 次回聞いてこよう。 

●右足のひざのお皿の軟骨が、ぷにゃぷにゃ言ってた。
 ひざがちょっと悪いらしい。
 関節は大丈夫。

●両足首も軟骨がぷにゃぷにゃ言ってたけど、
 両足バランスよくぷにゃぷにゃだったので、
 これは、もとから(体質)だろうということになった。

●腰の骨のところ、反るけど、前かがみで丸まらない。
 これは、背中の筋肉の柔軟性がなくなっていて、縮んでいるからだそう。
 2年前も同じ指摘を受けた。

以上、結局、骨や神経には問題がなかったので、温めたり薬飲んだりして痛みの出ない状態にして、筋力アップするしか道はないのだそう。

かかとが痛いのは、腰、ひざをかばってふくらはぎの筋肉が疲弊した結果だとか。
また、股関節がうずくような気がするのは、ひざからつながってる前腿の筋肉の付け根(股関節についている)が痛んでいるのらしい。

朝起きたときMAXに痛くて体が動かず、夕方~夜になると稼動域が広がるのは、まさしく筋肉の血流が悪いからなのだとか。

「お年寄りだと、毎朝布団の中で10分くらい運動しないと起き上がれないって言う人いますよ」

っって、ずばり、それ私です・・・。

暖かくなってきたし、早く回復したいな~。
「歩きなさい。それが一番いい薬です」とのこと。

このせりふ、20年間整形外科に行くたびに言われてきた。
ぜんぜん言うこと聞いてなかった。
(やってたときもあるけど、そのときは確かに調子よかったんだよね)

今日の中国語学習 5/18(火)
 ・レッスン聞き流し 60分
  新出構文をメモ取りながら聞いてみた。


久しぶりに仕事の記事^ ^

年に一度の美容業界最大の見本市「ビューティーワールドJAPAN」へ行って来ました。
天気もよくさわやか~!

毎年お客様をご案内したり、いろいろ忙しく回るのですが、今年はフリーで。
ノンビリブースを回ることに。

ついていきなり取引先の営業の方に会い、そこのブースのデモンストレーションのモデルをすることに。
毛穴のお掃除していただきました♪
このメニューいいと思いましたが、ちょっと高いんですよね。
機械も買わなきゃならないし・・・。
自社の仕事にするのはちょっとまだ検討を要します。

そのほか、取引先ブースを回り、担当者に挨拶して回り・・・。

メインステージのタイ古式マッサージのセミナーを聴講。

でも座るために並んでいたら、腰の痛みがMAXに。
つらかったわ。

そのほかは、タカラベルモントさんの実技や田中宥久子さんの造顔マッサージブースなどを見ました。

エステも効果の出る手技が求められてるなぁと感じました。

しかし、会場の半分くらい「即売会場」と化してました。
特にネイルやまつげコーナー。

今日の中国語学習 5/17(月)
 ・レッスン聞き流し 90分
  電車の中で繰り返しながら聞き

30

このブログもgooで書いてますが、私gooメールをメインのメアドにして使っています。
正確には10年以上前から転送専用メアドを公開して、転送先(自分の受け取りメアド)をそのときによって、変えていました。

ODNを使ってたときはODNのアカウントへ、で光回線に変えてからここ数年はずっとgooメールの有料サービスを使っています。

転送用のアカウントも年間2000円くらいかかってるし、gooメールも月290円払ってるので、あわせると結構なお値段ですが、環境の変化があってもメアド変更のお知らせをしなくていいので、まぁよかったわけです。

gooメールも、webメールとしても使いやすいし、メールソフトからの送受信もできるので便利に使っていたのですが。。。

この4月から大幅なリニューアルが行われ、WEBメールはまったく動かなくなってしまいました。
幸い、メールソフトのほうは使えるので、そのまま使っていたのですが、先日gooから、利用料金を2ヶ月無料にするといってきました。

あれ~相当苦情がきてるのかな?

と思っていたら、まったくそのとおりらしく、新聞沙汰にもなってる模様。

気になって調べてみたら、WEBメールが使えないのはどこでも同様らしく、そればかりでなく、メールが消えたり、スパムメールががんがんに増えたり、と言うこともあるようでした。

これはオオゴトですね。

今回の騒動のまとめサイト
http://www26.atwiki.jp/goomail775/

メールがなくなるのは困る。
引越しを考えようかな。

今、他に持ってるアカウントはgmail、MSN、yahoo....
どれがいいのかな?

20


昨日は前の職場のセンパイと一緒に鍋をつついた。
「天香回味」の養生鍋。
生薬たっぷり、きのこたっぷりでとってもヘルシー。

天香回味 玉川高島屋S・C店
二子玉川駅 玉川高島屋南館10階
ぐるなび

このセンパイと二人で食事するのは初めてのこと。
お互いの仕事の話や生活の話など、いろいろ話せてとても楽しかった。
センパイアリガトー!

今日の中国語学習 5/14(金)
 ・レッスン録音聞き流し 60分
 ・練習問題 30分
 ・中国語メール 1通 


お昼のカレー。テイクアウトしてます。

@yoko1016 休憩後のヤニくさいオヤジに殺意が。

@yoko1012 うん、分かります。悪気はないんだろうケドね~。

@koushobo: 最後の数字違いなんですね。もしかして、ご姉妹?

@yoko1016:姉妹で同じ名前だったら親がアホ過ぎます。

今日の中国語学習 5/12(水)
 ・レッスンの予習 30分
 ・個人レッスン 60分
 ・レッスン録音で復習 60分

昨日陳昇のアカウントがツイッターに登場しました。
もちろん、フォローしましたが、ついでに陳昇をフォローしている人たちをまとめて50人くらい一気にフォローしてみました。
もちろん、中国語でツイッターしてる人たちです。
台湾の人より中国の人が多いみたい。
台湾ではあまりツイッターメジャーではないのかも。

普通の文章でも良く分からないのに、ツイッターに書かれる短文が理解できるのはきびしーものなのですが、空気読めなくても、ちょっとずつからんで行ってみようかな~。
と思っています。

興味の赴くまま、色々やってみますん。

今日の中国語学習 5/11(火)
 ・本日お休み・・・ぎゃぎゃぎゃ

傘を借りる

A:他跟我借伞。

B:他借我伞。

AとBとの違いは何でしょうか?

こたえ・・・

Aは彼は私に傘を貸してくれといってるが、実際に貸したかどうかは不明。
Bは、彼は私に傘を借りる。

今日の中国語学習 5/10(月)
 ・レッスンの課題(練習問題のプリント) 30分
 ・寝る前にのだめカンタービレ中国語版 数ページ・・


Eちゃんにもらった結婚記念日おめでとうの花束

昨日スタバの2Fでカフェ勉したわけですが、
周りが勉強中の学生さんばかりでちょっとびっくり。

若者独特の人いきれで、夏休みの高校の図書館を思い出しました。
夏休み学校で勉強する人多かったのですが、図書館にだけ冷房入ってたからいつも満席だった。

で、隣に座ってたのが大学生のカップル。
付き合い始めたばかりって感じで、他愛のない会話も一つ一つが嬉しそうで、とっても可愛かった。

その子達の話してる言葉遣いにびっくり。
な~んだ、私たちの学生時代と全然変わらないじゃない。
私の知ってるその世代の人の話し方がいわゆる「ギャル」だったし、テレビでみかけるのもそういう話し方が多かったから、てっきりこの世代はみんなそういう話し方なのかと思ってました。

私の知ってるサンプルがものすごく偏ってたのですね。
「日本語がものすごいスピードで変わってしまってる」と思い込んでました。

安心しました。
やっぱりいろんな人と付き合わないといけませんね。

今日の中国語学習 5/9(日) 全く勉強せず。お休み~♪


実家の母は明日から旅行に出るそうで、送っても受け取れないからまた後日と言うことにして(事前に届くように送るってことは思いつかなかった・・・ごめんね、おかあさん)
夫方の母には、明日届くように送らなくちゃ!

自社の化粧品を送るつもりだけど、も少し彩りがほしいなぁ。。

と昼休みに、買い物に出かけました。
綺麗な色のストール発見。
70代のお母さんには、このくらい綺麗な色のものを身につけてほしいなぁと思い、即買い。

喜んでもらえるといいのですが。

今日の中国語学習 5/8(土)
・レッスン録音聞き流し 60分
・カフェ勉(補語の問題集) 60分
・中国語のメール書き 2通

本日記念すべき、初めてのカフェ勉!
気がつけば、スタバの2階はほとんど自習室と化していたのですね。
勉強する大学生がいっぱい。
私の時代は大学の図書館で勉強したものですが、自宅生はそうも行かないのかな?

40


初めて崔健(ツイジェン)を見ました!
中国ロック界のカリスマ、ゴッドファーザー的存在なのは知っていましたが、CDも持っておらず、大陸の人なのでこれまで聞く機会もありませんでした。
(いつも台湾一辺倒なので)

でも来日コンサートがあると聞いては、行かずにいられません。
ドンだけすごいんだろうか?
とても楽しみにしていってきました。

会場は埼玉県川口市。
川口駅前にある「リリア音楽ホール」です。
昔、井上陽水のコンサートで行ったことあります。
ここなら音響いいだろうな。

職場からはかなり離れた会場。
しかも平日の6時半開演・・・。
会社は早退しましたとも。

席は、なんと最前列!
Kさんありがとう!

よく見えます。

ツイジェンのMCには、通訳がつきました。
(ファンクラブの会長さん。かっこよかったです)

ステージにかぶりつき。

みんな、どんどん前に来る。
最前列の私たちも負けじと前へ!
最近は台湾でも見かけない「中華!」の洗礼(久々!)

一緒に行ってたBちゃん(北京でも台湾でも崔健ライブに行ってる猛者)が、
「中国よりも中国だ」と感想を漏らしていました。

ファンがステージに上がる曲もあり!
普段は女性だけだそうですが、今回はファンクラブの人なら男性も可。
とのこと。
でも明らかにそうでない人がたくさん上がってましたね(笑)

カオス!

マイクを奪って歌う客。
ツイジェンの前に出て踊りだす客。
ツイジェン抱きつく客。
サインくれと、ペン持ってくる客。
歌ってる最中に花束持ってステージに上がってしまう客。

熱い!

客席も盛り上がり!
圧倒的に中国人客のほうが多いライブでしたが、
全体的にいい雰囲気でした。

「一無所有」と言う曲しか知ってる歌がなかったのですが、演奏がすばらしく、ボーカルに迫力があり、音響もよく、まったく飽きずに聞けました。
カリスマってすごいんだ。
いいものは、初見でもすぐにのれちゃうんだな~。

また、客席の熱さもものすごかった。
大陸のパワーでしょうか?
特に男性のファンはすごかったなぁ。

前座で出てきた「痩人」と言うバンドもすごくよかった。
音楽もシンプルで好みだったし、ボーカルのモンゴル族の戴秦の人柄が、さわやかで好感度◎。

ロックでもライブハウスみたいな音の悪いところじゃなく、こういう音楽ホールで聞くのが好みです。
そういういみでもラッキーな今日のライブでした!

今日の中国語学習 5/7(金)
・レッスン録音聞き流し 90分
・ライブでMCを聴く・・・玉砕

瘦人の方は、ゆっくりしゃべってくれたこともあって、半分くらいは聞き取れたけど、崔健のは95%わからなかった。大陸の北方の人の中国語は全然わからないよぉ~。
ほへぇ。

<小さな声で>ステージの崔健が武市半平太@竜馬伝に見えてしょうがなかった。似てる・・</小さな声で>

本日の語法

「一辺・・・一辺・・・」
Aしながら、Bをする

と言う表現で、読むのはすぐに分かるんですが、この場合に「A」「B」に入ることのできる言葉には制限があるらしいのです。

すなわち動作を伴う動詞しか入らないと言うことです。
状態を表す言葉や、心理動詞や形容詞はNG。
簡単そうで難しいですね。

今日の中国語学習 5/6(木)
 ・レッスンの録音聞き流し 計90分

50


5/5(水)
・レッスンの予習 30分
・レッスン    60分
・レッスン録音聞き流し 60分
・台湾ドラマ負犬女王  30分

台湾から帰って以来、中国語熱が一気に沈滞してしまい(自分のできなさが嫌になってきた)宿題もほったらかしにしてしまいました。

でもレッスンに行くと、モチベーションが多少上がります。

(多少?)

本日結婚記念日。
台湾土産を取りに来た友人が、花束を持ってきてくれました。
ありがとう~。
3人で宴会になりました。飲みすぎた・・・。

台湾旅行での中国語。実地練習。

・ホテルのフロントで、予約の料金と受付票に書かれていた料金が違うことについて追求。
・Sちゃんの披露宴で、隣に座った大陸出身の女の子と会話。
・無為草堂での注文(これはたいした話してない)
・鼎王で、VIPカードの作り方について説明を聞く。(結構大変だった)
・空港のCDやで、在庫を他店舗から取り寄せてもらった。
中国語はこの程度しか話してない。時間がなかったので、こんなものかな?
鼎王での会話が一番手ごわかった。

今週の金曜日、川口であの北京ロックの大御所、ツイジェンのライブがあります!
私も、初めて生ツイジェンを見に行きます。
(この開演時間だと会社早退だな)
先日台北でこのライブを見た友人は大興奮で、夢のようだと言ってました。
たのしみ~。
川口りリアなら、席もあるし、スタンディングじゃなく楽しめますね。

で、またまた、私の知人の知人のところにチケットが数枚あります!
今回は、無駄にするくらいなら無料でもいいというお話です
(席はどこなのかわかりません。S席ではないそうです)

ただし、もう時間がないので、午後6時までに会場にこられる方限定です。
(チケットの受け渡しのため)

※無料でもいいというお話ですが、できれば¥1000位、お礼していただければと思います。

「行きたいな~!」
と言う方、コメント欄にご記入くださるか、
メッセージください。
右の欄の一番上にメッセージ欄作っておきます。

コンサートの詳細はこちら!
  ↓ ↓ ↓ ↓

崔健LIVE in JAPAN 2010

“中国揺滾教父”崔健の来日公演決定! “一無所有”“新長征路上的揺滾”などの名曲で知られる中国ロックの父・崔健が実に15年ぶりの日本公演を行う。ゲストに人気バンド“痩人楽隊”も登場。

日時:5月7日(金) 18:30開演(17:30開場)
会場:リリア・メインホール(川口市総合文化センター内)
  JR川口駅西口徒歩1分

料金:S席8,000円 A席6,500円 B席5,000円 C席4,000円 
   *当日券A~C席は各500円増

参考:ファンクラブのブログ
http://asianmovie.cocolog-nifty.com/cuijian/

5/3(月)

あっという間に最終日。
朝8時起床。荷造り。
9時朝食

ゆっくりたらふく食べる。

10時すぎ、チェックアウト。タクシーを呼んでもらい、高鉄駅まで。

10時半過ぎ 駅到着。
    急いで駅ロビーへ。券売機の表示を見ると、10:36発がある。
    あと3分!
    急いで切符を買い、ホームへダッシュ。
    何とか間に合った。

おかげで台中駅の写真は無し。

11:14 桃園到着。
    705番のバスで、空港へ。

11:40ごろ空港着。じつに台中の駅から1時間で着いちゃった。便利。

空港では、CDをかったり、マッサージしたり、食事したりで、時間が過ぎ。

14:30 JAL806便で帰途へ。

機内では「シャッターアイランド」鑑賞。
案の定、終わりまで見れなかった・・・・。
もっと短い映画にするべきでした(泣)

帰りの便は、UMEさんと一緒だった。(席はばらばら)
成田到着後うめさんと成田エクスプレスに乗って愉快に帰りました。

60


5/2 披露宴の後のことを書きます。

3時ごろホテルに戻ってきて、しばし昼寝。
午後5時ごろから活動開始しました。

ホテルから歩いていけるところに有名な茶芸館「無為草堂」があると知り、いってきました。ガイドブックなどで写真だけは何度も見ていて憧れていました。

繁華街にいきなりこんなとこが現れます。

純中国式の建物で中庭に池があり、鯉が泳いでいます。
風情があります。

私たちの通された個室。小屋と言うか、離れと言うか・・・。
上の見出しの写真もそうです。


お茶!


桔子茶。生絞り100%だそう。茶は入ってません。


お茶請けの胡麻団子と米糕。


日暮れてからの風情もまたよし。
でも蚊が出ます。
蚊取り線香がいたるところで炊かれていました。

日本人客も多いせいだと思いますが、ちょうど行ったときに日本語メニューが出払っていたらしく、お店の人が申し訳なさそうでした。
「中国語のでいいですよ」というと、ほっとした顔になったところが可愛かった。
会計のときも、余ったお茶を忘れないでくださいね。
とかタクシー呼びましょうか?
とか親切でした~。
う~ん台湾!

お勧めです。台中に行ったらぜひ行ってみてください。

台北ナビの記事

お茶のあとは、食事!
8時に「鼎王」を予約してるので、それまで少し散歩。


「無為草堂」のはす向かいにあった、ステーキやさん「赤鬼」。
みせのまえが広くなってるのですが、そこで沢山の人が席待ちしてました。
外に向けてテレビもあり、待ってる人を退屈させないようにしてました。
順番待ちの番号が、電光掲示になってるの、鼎泰豊みたいでした。


レネ・リウがキャラクターをつとめる靴屋「ダフネ」。
靴はどうせサイズがないので、冷やかしに入ってみただけ。

このあたりには鍋やさんが多い。
ここは養生鍋のみせ。そばまで行くとカレーの香り。

美術館みたいなモダンな建物。でもここも鍋や。

これが看板。
そうそう、台中では「鍋もの」と言う看板をたくさん見ました。

で、めざす「鼎王」

3月にPさんに高雄で連れて行ってもらって以来、ファンになりました。
予約必須と聞いていたので、朝のうちに予約しておきました。
携帯番号を伝えておいたら、10分前に確認の電話がありました。
徹底してますね。
その割に時間通りに行っても待たされましたが・・・
(しかたないですね。前の人が時間通りに帰らなかったようで、店の人もとても低姿勢でした)

おいしい~!
初めて行ったY氏も大絶賛。
ふたりで1700元分も食べて、死にそうになりました。

鼎王 台北ナビの記事

9時半ごろ鍋やさんをあとにし、ホテル隣のカルフールへ。
台湾の大型スーパー、初体験。


これは昼間に撮った写真。
カルフール=家楽福です。

買ったもの。

ホテルに帰ったのは11時でした。
疲れた~。

小遣い帖
・タクシー(ホテルから披露宴会場往復)85×2
・無為草堂  1023NT
・鼎王    1770NT
・カルフールで買い物 1695NT
・セブンイレブンで買い物 626NT
・電話チャージ 300NT

20


5/2 2日目。

メインはもちろん、友人Sちゃんの結婚披露宴です。
とくにY氏が昔から妹のように可愛がってきたので、何はおいても駆けつけることとなりました。
Y氏はスピーチと言うか乾杯の音頭をお願いされているので、ドキドキです。

夕べが遅かったのでゆっくりおきてホテルの朝食。
今日はご馳走をたっぷり食べるはずなので、少なめに・・

着ていく服にアイロンがけしたり、スピーチの練習をしたりしているうちにあっという間に時間。
ホテルでタクシーを呼んでもらって、会場へ。


会場~

この日、この会場では何組もの宴会が行われるようでした。


海鮮レストランです。
入ると沢山の生簀がどどーんと!


宴会場入り口。名前の書かれたボードがあるのでわかります。


中はこんな感じ。正面にスクリーンがあり、二人の思い出の写真のスライドショー。


新郎新婦&家族席。ひときわめでたい感じです。
日本だと家族は一番末席だけど、ここは文化の違いですね。


私たちの席は「日本卓」。日の丸がおいてありました。


今日のメニュー!
めでたい名前の料理が並んでいます。
料理の名前は7文字にそろえられています。


新郎新婦の入場~★


入場後すぐに壇上にあがって挨拶ののち、両親にお茶を差し上げる儀式。


Y氏の音頭でかんぱ~い!

ここから料理を並べます。

おいしかった~。満腹です。

宴会は2時間半くらい続き、特に終わりの挨拶などなく、なんとなく終了していました。
私たちも2時半ごろおいとましました。

Sちゃん、末永くお幸せに~♪