コンテンツへスキップ

12

和文中訳問題の添削をしてもらった。

1.快出去吧。要不然趕不上最後班車。
 ⇒ 快出門吧。要不然不上最后(一)班车

「出去」だと、怒って「でていけ~!」の感じになる。
「出門」の方がよい。
「就」は絶対必要。最後の「了」(強調の語気詞)も。
「最後班車」でも意味はわかる。「末班车」の方がよいけど。

2.路上塞車得很,讓我煩地要命。
⇒ 路上塞車得很,讓我急得要命。

「煩」は煩わされる、悩む時に使う。

3.那么无聊的电影,我再也不想看。
⇒ 那么无聊的电影,我再也不想看

最後の「了」が必要。

4.我跟朋友聊天聊到天亮,我的嗓子都破了。
⇒ 我跟朋友聊天聊到天亮,我的嗓子都了。

「破」はホントに切れたのが見えるようなときに使う。
声がかれるのは「啞」

5.她会中文那么好的原因是她每天从早到晚一直都学中文。
⇒ 她(的)中文那么好的原因是她每天从早到晚一直学中文。

「都」は強調するものの直後におく。

1.この分では彼は今日来ないでしょう。
看这样情况,他今天好像不来。
⇒ 看情况,他今天好像不

2.残った魚は猫にすっかり食べられてしまったようだ。
剩下的鱼被猫吃光了。
⇒ 剩下的鱼好像都被猫吃光了。

3.ここには何でもありますから、ご心配には及びません。
这里什么都有,你不必担心。
⇒ 問題なし

4.ここでバスを待つくらいなら、歩いて駅まで行った方がいい。
我宁可走到车站,也不要在这等公车。
⇒ 与其在这等公车,不如走到车站。

5.さわやかな秋晴れだった先週の日曜、息子がドライブに連れて行けとせがんだ。
上个星期日是个很爽快的晴天,我兒子非常地請我帶他開車去玩。
⇒ 上个星期日秋高气爽,我兒子吵着要我帶他開車去玩。

ここで重大な問題にはたと気がついた。
私この問題解くとき、タイプしてるけど、試験では鉛筆で書かなきゃいけないんだった。
字の練習しないと・・。

一昨日の記事、訳して見ました。
結構直訳したので、日本語は変ですが大目に見てください。

37歳の金融アナリストのマークはいつもFACEBOOKやtwitterなどのサイトを見ている。大変社交的でいろいろな人と交流している彼だが、プライベートな問題になると手助けしてくれる人がいない。先月、両親が州外からニューヨークへ遊びに来たが、彼は「レンタルフレンド」のサイトから、両親を空港へ迎えに行き、町歩きに付き合ってくれる人を探した。

ウォール街族は、物事をお金で解決することを好む。マークは中年の女性リサを選び、彼女に年老いた両親の観光や買い物、食事に付き添ってもらった。しかし、マークはリサに同僚の奥さんだとウソをつくように頼んだ。なぜならば、年取った親には「レンタルフレンド」の概念は理解しにくいからで、最終的に、リサとマークの両親はよい友人となり、テキサスの家に遊びに来るよう誘うほどになった。

いま、アメリカで最も人気のある「レンタルフレンド」サイトには、rentafriend.comとrentalocalfriend.comがあり、会員制をとっている。料金は友達探しサイトのように安くはなく、月会費は24.95ドル、年払いで69.95ドルかかる。費用はサービス内容により異なり、メールで相談して決めるが、時給にして10~150ドルとなる。一番多く見られるのは、20~50ドルだ。

友達をレンタルする動機は様々だ。ある2人の大学生は学内で飲酒してつかまり、「祖父母」をレンタルして学校の面談に出席してもらった。また、ある女性は、女子大生をレンタルし、養老院に入っている母親の元に定期的に訪問してもらっている。ある出張の多いビジネスマンは、若者をレンタルし、自宅に行って手紙をとったり、猫にえさをやったりしてもらっている。またある人は旅行の途中でさびしくなり、現地の人をレンタルし寂しさをまぎらわす。

友達をレンタルする人の多くは20歳から35歳だが、40~50歳の中年も少なくない。不景気のため、多くの失業者がこの仕事に参加し、臨時収入がほしいと思っている。ネットで友人をレンタルする人は、孤独でさびしい人でなければ、人手を必要としている人だ。

34歳のマリーが言うには、自分は孤独だと言っていっしょに食事したり、ショーを見たりしてほしいというケースが何度もある。その中には孤独な老人もいるが、よからぬことを考えている怪しい男もいる。「レンタルフレンド」のサイトは、時に悪意を持った人に利用されてしまい、アダルト交流サイトのように誤解されてしまうこともある。

20


昨日からインターハイ(高校総体全国大会)が沖縄ではじまりました。
このブログにコメントを寄せてくれているゆうさんが、熊本県代表(?)で参加しています!

画像はテレビ中継された開会式の選手入場行進。
見ていたら、なんだかジーンとしちゃって、涙出てきちゃいました。
ここにいる高校生皆、一生懸命がんばって、この大会に出場してるんだな~と。
わたしも高校時代、テニス部でインターハイ目指しましたが、地区大会であっけなく敗退。(弱小部でしたし)
でも朝練夜連がんばった日々を思い出しました。

ゆうさん、がんばってね!

ゆうさんとは不思議なご縁です。
そもそものきっかけは、私の父が地元町内の歴史を調べていて、戦時中にあった三菱重工(軍需工場)関係の手記を私に送ってきたことに始まります。

その手記を読んで感動したので、ブログに掲載したら、手記を書いた方のお身内の方からコメントをいただいたのでした。
それがゆうさんです。

インターネットの力を感じますね。

関連記事:「女子挺身隊 のこと その3」

美ら島沖縄総体2010

中国語の先生が教えてくれた新聞記事。
ところどころわからない表現があります。


 卅七歲的金融分析師馬克常在facebook、twitter等網站瀏覽儘管有很活躍的社交人脈,但碰到私人問題時無人相助。上個月,父母從外州來紐約玩,他透過「租朋友」網站,找人幫他接機、陪雙親逛街。

 華爾街族喜歡用錢解決問題,馬克挑中中年婦女麗莎,請她帶著兩老遊覽、購物、吃飯。但馬克要麗莎謊稱是同事的太太,因為老人家很難接受「租朋友」的觀念,結果兩老和麗莎成了好友,還邀請她到州去玩。

 當前美國最火熱的「租朋友」網站,當屬rentafriend.com和rentalocalfriend.com,網站採取會員制,價錢不比交友網站便宜,月費要廿四點九五美元,年費為六十九點九五美元,收費看服務性質,經電郵協商敲定,每小時從十美元到一百五十美元,最常見是廿美元到五十美元。

 租朋友的動機不一,有兩名大學生在學校喝酒被逮,便租一對「祖父母」到學校會談。有婦女租了一名女大學生定期去養老院探訪媽媽。有名經常出差的商人,租一名年輕人到家取信和餵貓。還有人在旅行途中寂寞,就在當地租朋友排遣時間。

 待租的「朋友」多在廿到卅五歲之間,四、五十歲的中年人也不少,之前因為經濟不景氣,許多失業族加入這一行,希望能有零工收入。會上網租朋友的人,要不是孤獨寂寞者,就是有事需要幫忙者。

 卅四歲的瑪麗表示,好幾次有人自稱孤單,要租她陪吃飯看秀,當中有獨居的老人,但也有意圖不善的怪男人。「租朋友」網站有時遭惡意人士利用,被曲解為色情交友網站。

緑の部分、単語の意味がわからない。
 青の部分、文法的にわからない。

瀏覽liu2lan3=閱讀 ブラウジング?
儘管=1.儘量、只管(できるだけ、遠慮なく)  2.即便(たとえ~~としても)

卻que4 =『副』逆接の関係を示す.
◆‘虽然’と呼応すること,‘但是’‘可是’などと並用されることも多い.含意としては「ところが,けれども」など.語気は‘倒’‘可’ほどに強くはない

華爾街族=ウォール街族
州=テキサス州
不比A~~=Aほど~~でない
逮=つかまえる
則ze2=卻﹑而 …すると,…すれば:

排遣pai2qian3=『動』寂しさや憂いを晴らす,気を紛らす.【同】[排解]
之前=『名』《多く時間について》…の前,…の前方:*这药在睡觉~吃|この薬は寝る前にのむ.
零工=『名』(1) 日雇い仕事:*打~|日雇いに出る,臨時工になる.(2) 臨時工,日雇い取り.

要不是=もし…なかったら

40



1.快出去吧。要不然趕不上最後班車。
2.路上塞車得很,讓我煩地要命。
3.那么无聊的电影,我再也不想看。
4.我跟朋友聊天聊到天亮,我的嗓子都破了。
5.她会中文那么好的原因是她每天从早到晚一直都学中文。

さて、答えは?

むむむ~。
「就」とか「了」の使い方は簡単なようで難しいな~。

最終列車は「末班車」か~。
イライラするは「急」でいいのか。
声がかれるは、全然知らない言い方だった。
「説唖」ってどう読むのかな?

「之所以 是因為 的緣故」この言い方、マスターするのには時間かかりそうです。

やってみた。

1.この分では彼は今日来ないでしょう。
看这样情况,他今天好像不来。

2.残った魚は猫にすっかり食べられてしまったようだ。
剩下的鱼被猫吃光了。

3.ここには何でもありますから、ご心配には及びません。
这里什么都有,你不必担心。

4.ここでバスを待つくらいなら、歩いて駅まで行った方がいい。
我宁可走到车站,也不要在这等公车。

5.さわやかな秋晴れだった先週の日曜、息子がドライブに連れて行けとせがんだ。
上个星期日是个很爽快的晴天,我兒子非常地請我帶他開車去玩。

5番はここに書くのも恥ずかしいほどの玉砕振りだけど、試験時なら、食い下がってこんくらいのことは書きそうだから(笑)載せておこう。
これから、解答を見ます。
   ・
   ・
   ・
うぎゃ~!
解答見ました。

1.看样他今天不会来了吧。
2.剩下的鱼好像都被猫吃光了。
3.这里什么东西都有,你不必担心。
4.与其在这儿等公共汽车,不如走着去车站。
5.上个星期天秋高气爽,儿子央求我们带他去兜风。

1~3は、まだかすってる感じでいいですが、
4は、「与其~不如」が思いつかず、5に至っては全くハチャメチャ。
作文では、20点中15点位はとりたい・・・。ガンバロー!

48


会社の後輩が、
「家でとれたんです~!」
ともってきてくれました。

今夜はゴーヤーチャンプルーにしようかな?
たまごとお豆腐とぶたこまを買って帰らねば!

それにしても暑いですね。
熱中症のニュースも毎日聞かされていますね。
私は室内の仕事なので、いいのですが、外回りの人や外でお仕事されている方、本当に気をつけてくださいませ。

今年の夏休み、私の職場の連続休暇は6日間です。
なにもまだ予定がない。
ワクワクする!

ぷぅちゃんの山の家にお邪魔しようかな~。
避暑!
ほかには、中国語の勉強をしよう。
プールも行きたい。
蒲田の花火大会は家から見ようかな。
基本は家でノンビリすることになると思うけど。
楽しみです。

8


これは、「蒸し鶏のレモンジンジャーソース」です。

初めてにしてはなかなか上手にできました。
味もよかったです。
なんだか、料理モード。

おすすめレシピ本

おうちで簡単人気のデリおかず(レタスクラブMOOK)
外処 佳絵
角川・エス・エス・コミュニケーションズ

アコガレの料理サロン「PANDAKITCHEN」の先生の本です。
こんなの作れたらいいな~。

8

老師給我看的笑話。
但是我不明白什麽地方好笑。

請老師解說一下。

蜘蛛和蜜蜂訂婚了
蜘蛛感到很不滿意,於是就問他的媽媽:"為什麼要讓我娶蜜蜂?"

蜘蛛的媽媽說:"蜜蜂是吵了一點,但人家好歹也是個空姐。"
蜘蛛說:"可是我比較喜歡蚊子耶..
蜘蛛的媽媽說:"不要再想那個護士了,打針都打不好,上次搞到媽水腫..?

蜜蜂也感到很不滿意,於是就問她的媽媽:"為什麼要讓我嫁給蜘蛛呢?"
蜜蜂的媽媽說:"蜘蛛是醜了一點,但人家好歹也是搞網路的...
蜜蜂說:"可是人家比較愛螞蟻ㄚ..
蜜蜂的媽媽說:"別再提那瘦巴巴的工頭,整天扛著東奔西跑連台貨車都沒有..
蜜蜂說:"那隔壁村的蒼蠅哥也不錯..
蜜蜂的媽媽說:"他是長的蠻帥,但也不能揀個挑糞的..

■生詞

・歹 dai3 壞事、惡事。如:「為非作歹」
・搞 gao3 做、從事
・搞網路 ITに従事する。
・瘦巴巴 shou4 ba1 ba1 很瘦的樣子。
・扛 kang2 以肩荷物。如:「扛行李」、「扛鋤頭」。
・揀 jian3 選擇﹑挑選
・挑 tiao1 1.揀選。2.用肩擔物

■訳してみました。

クモとミツバチが婚約した。
クモは不満に思って、母親に尋ねた。
「どうしてミツバチをお嫁さんに貰わせようとするの?」
クモの母親はこう答えた
「ミツバチはちょっとうるさいけど、悪くったってスチュワーデスだよ」
クモが言った
「でも、ボクは蚊のほうが好きだな~」
母親が答えた
「あんな看護師のことなんか考えないで。注射も全然下手で、この間なんかお母さん、水ぶくれできたんだよ」

ミツバチもこの婚約に不満に思って、母親に尋ねた。
「どうしてクモのところにお嫁に行かせるの?」
母親はこう答えた。
「クモはちょっと醜いけれど、悪くったってIT関係だよ」
ミツバチが言った
「でもアタシ、ありさんのほうが好き」
母親が答えた
「あんなやせっぽっちの労働者の話なんてするんじゃないよ。一日中物を抱えてあっちこっちうろうろ、トラックの一台も持ってないじゃないか」
ミツバチが言った。
「じゃあ、隣村のハエお兄さんもいいと思うけど?」
母親が答えた。
「確かにカッコはいいけど、でも肥担ぎなんか選ぶんじゃないよ」

■語気詞はむずかし~!

哦 o2:びっくりした時、疑問に思うとき
欸 ei3:軽い疑問
咦 yi2:びっくりした時

あってるかな?間違ってるような気がする。

36


連休中、大阪へ行ってきました。
(用事は法事)


快晴!
飛行機からは富士山がきれいに見えました。
雪がなくてまさに「赤富士」でした。


お水を買いに寄ったディスカウントストア。
お人形(オーナーさんらしい)が大阪!


焼きそば!
美味!


お好み焼き!ふわふわ~。


かめ。
縁日の緑ガメが巨大に!


あっという間に帰京。
夕焼けがキレイ。


大阪で飲んだ「丸福コーヒー」。
羽田に戻ってきたら、到着ロビーにどーんとありました。
昔カレーやさんだったっけ?
丸福コーヒー、東京進出してたんですね。


自宅からもそう遠くない繁華街。
かまた。

今日は蒲田で食事会です。
ツイッターで知り合った、ハジメマシテの方も交えて。

飲み放題プランにしてしまい、ワインを沢山飲んでしまいました。

楽しかった~。
イタリア料理やさんですが、ウェイターさんは中国人。
ついつい中国語で話しかけてしまって、苦笑されてました。

比較的上品に食べたので、食べたりん!
という参加者のため、二次会が企画されました。
(ただ流れただけ)

蒲田名物の羽根突き餃子の店「金春本店」。
ここへ行った時にはかなり出来上がっていた私。

「何名様ですか?」に答えるところから、すべて中国語で話してました。
酔うとすらすら出てくるから面白い。

お腹いっぱい。

お付き合いくださった、お兄様方ありがとう~。


金曜日仕事帰りに落合さとこさんのライブを聞くため、渋谷へ。

久しぶりに落合さんの歌を聞きました。
お店はオンエアウエストの上階「7th Floor」。
いい雰囲気のお店でした。
分煙されていたらなおいいけどね~。

出演者は4組あって。

ギター弾き語りの男性のほかは、すべてピアノ弾き語りの女性でした。

ギターの男性は、曲の世界とか声は悪くなかったけど、とにかく歌詞が聞き取れなくて閉口。日本語も英語も全く分からず。
わざと?
ならばむしろスキャットでいいのではないかと・・。
曲の感じはポールサイモンに影響を受けたNOAみたいでした。
結構好き。
もっと言葉の発声を練習してくれたら、また聞きに行こうと思いました。

女性3人はそれぞれ違う個性で面白かった。
聞き比べって感じもあり。

3人とも詩の世界が独特で、迫力もあり、個性もあり。
楽しかったです。
雰囲気だけでない、流されない音楽って感じがしました。
オンナハコワイネ。

おまけ。
前の方で見ていたので、ピアノのペダルの使い方が分かったぞ!

帰りに桂花ラーメン!これは定番。

http://7th-floor.net
ジブンヨウメモ:森ゆに/島崎智子/落合さとこ/Ryo Hamamoto


先月、ある人の勧めにより1日に2回入浴することにしました。
その人は、私よりもかなり年上の方ですが、すばらしいプロポーションで、めったに病気をせず(風邪などひかないそうです)、体の中で痛いところも全くなく・・・腰痛とダイエットに悩まされている私からすると、全くアコガレの存在なのです。

で、その人の生活をお聞きすると、私と違う点がいくつも!!

たとえば・・・

●体を冷やすものは食べない。
 冷たい飲み物は飲まない。生野菜は食べないなど。
●1日に2回お風呂につかる。
 温度は37度くらいで、30分くらい入る。
 (上がると汗だらだらだそうデス)
●休みの日にも必ず外出する。
 一日家でゴロゴロとかありえないそうです。
 用事がなくても、繁華街に出てウィンドウショッピング。
 あるいは駅前の喫茶店でコーヒー飲むとか。
●家では、ずーっと、家事。
 気がつくと掃除をしているらしい。

これを全部やれば、もっと健康的な体になれるのかも・・・
と思いましたが、とてもムリ。
休みの日は一日家に閉じこもってることに喜びを感じるタイプですし。
掃除キライだし。
熱いお風呂好きだし。

なので、ひとつだけ「1日2回お風呂につかる」というのを始めました。
これなら何とかできそうだったので。

熱めのお湯が好きですが、思いっきりぬるめ37~38度位にしてみました。
(幸い夏なので、水風呂でも大丈夫な気温ですし。)
夜は30分くらい。
朝も15~20分を目標に入るようにしています。

1ヶ月が経過しました。
気温のせいかもしれませんが、冷えからは開放されています。
また、汗をよくかく様になっていますが、あまり臭くないような気がします。
(夜着ていたシャツなどくんくん嗅いでみても汗の匂いあまりしないんです。)

腰の痛み、肩こりは相変わらずですが。
かかとの痛みは取れてきたようです。

気持ちいいので、今後も続けていこうと思います。

8


通りががりに見たキウイ。

2級を目指して勉強中の私ですが、ふと『4級ってどんなんだろ?』
と思って、71回中検の過去問を解いてみました。
(一種の逃避行動です。)

4級は、声調、ピンイン、穴埋め、間違い探し、語順、長文、作文。
などの問題があります。

いや~。声調の問題、全滅でした。
こんなにできないとは!
ピンインのほうは、パソコンでも中文入力をするようになったので、大丈夫でしたが、声調問題はやっぱりダメでした。

3級の時も6割程度の正答率でしたが、0%とは・・・。
とほほです。
穴埋めも間違いました。
(例文が短すぎて、推理の余地がない・・)

間違い探し、語順、長文、は満点取れました。
作文もまあまあかなと思います。

4級には4級の難しさがあるのだと思いました。

24


写真は「はつゆきかづら」綺麗。

フリートーク。梅雨について。

「梅雨季好像過了。天氣預報說,從今天開始一個星期不下雨。」
「真的嗎? 過了一個星期以後,會不會下雨?」
「不知道。但是,好像、、差不多吧。」
「通常梅雨季什麼時候結束呢? 」
「7月20號左右。有的時候,梅雨季到八月才結束。那樣的年會冷夏。農作物的收量不好。」

今日の単語、用法メモ

 大人 成人

 不是...就是

 塑膠袋 / 塑料袋

 收钱 收费

 被老师出去了。

 不光是 不只是

-----------------------------------------------
以下、中国語検定2級過去問 私の答え

1.この子はテレビを見ているか漫画を読んでいるかのどちらかです。
1.这个孩子总是看电视或是看漫画。

 二者択一の場合は「不是...就是」を使うこと。

2.近頃は若者だけでなく、大人も礼儀をわきまえない人が多い。
2.最近不但是年轻人,大人也不懂礼貌。

「人が多い」の部分をあらわすには「有許多」を使う。
 大人(年齢的に大人とみなされる人、若者も含む)
 成人(成熟したちゃんとした大人)
 ※日本語と意味が逆ですね。

3.環境を守るために、一部のスーパーではビニール袋を有料にし始めた。
3.为了环保,用塑胶袋的时候有的超市开始收钱。

「用塑胶袋的时候」では、別の意味になる。
「対塑胶袋开始收費」とする。
 塑胶袋(台湾) 塑料袋(大陸)

4.何時にどこに集まるかは、また相談しましょう。
4.我们几点在哪里集合,再商量吧。
OK.

5.授業中、何人かの学生がうるさかったので、先生は彼らを出て行かせた。
5.上课的时候,有的学生吵得被老师出去了。

「被」人「動詞」の場合、動詞の主語は人と同じでないといけない。
なので、「被老师出去了」

被老师出去了。はかなり激しい言い方なので、
「老師讓他們出去了」の方がよい。

10

2016.3.7 追記

この記事、コメントでも指摘されているように、当時の私の認識不足があるので補足して再投稿します。
この件に関して、私は推測以上のことはできないのですが、それでも記事とそれにまつわる日本側の反応にはいろいろと誤解があると思います。
まず、イスンファンの「フランダースの犬」という作品は、彼が子供のころに聴き親しんだアニメの主題歌にインスピレーションを得て、自分のオリジナルを付け加ええたリメイク作品です。

そもそも、作品名を「フランダースの犬」としていることから、この作品が「盗作」などに当たらないことは明らかです。「盗む」ならオリジナルの名前を付けたりしないでしょ。あくまでもこの作品は、昔好きだった歌をベースにした新しい創作です。

なにか問題があるとすれば、その原作者をイスンファンが知らなかったということ。それは不可抗力です。
それで、本当の作曲者を意識しないでCDを出していて、ずいぶん後になってから、「あの歌、日本の歌だったんだ・・・」と気が付いたんだと思います。
韓国でも日本のアニメ「フランダースの犬」は放送されていましたが、すべて韓国語になっていて(もちろん主題歌も)見ていた子供たちは日本のアニメだと全然気が付いていなかったそうです。(何年か前に韓国の掲示板でそのことが話題になったっていう記事をネットでみました)

しかも、韓国版「フランダースの犬」の主題歌「よあけのみち」は韓国人の作詞作曲としてひろまっていたんです。(もちろん、今から考えればそのことが問題であったわけですが、イスンファンがリメイクしなければ、日の当たるところに出なかったでしょうね。)

というわけなので、当時のイスンファンにはこの曲の本当の作曲者はわからなかったのだと思います。不可抗力と書いたのはそういうことです。

時代はめぐり、韓国でも著作権について敏感になってきました。
日本の曲のカバーなら、ちゃんとそうクレジットするのが当たり前の時代になってきました。
それで、イスンファンもある時点で気が付いた自分のCDに入っている曲について、実は日本の曲だと気が付いた。と言及したんでしょう。彼自身がクリエーターですから当然本当の作者が誰かということについては敏感に感じたでしょうし。

この問題には、日本と韓国の歴史がかかわってきます。
戦後、かなり長い期間、韓国では日本の歌や芝居(日本語文化)を公共の場で流すことが禁じられていました。そして、日本と韓国の間で著作権についての協定はありませんでした。

こんな話があります。ずいぶん昔に作家の曽野綾子氏の小説が韓国語に翻訳されヒットしました。翻訳したのは曽野さんのファンだった韓国人です。原作者本人に何の断りもなく翻訳を出版し、それが売れてしまったものだから、さすがに気が咎めて曽野綾子に連絡を取りました。事後承諾的なものですね。でも、当時日本と韓国には著作権についての取り決めがなかったために、法的には曽野さんは韓国側に権利を主張することはできませんでした。そこで、彼女は翻訳者側に「もしお気持ちがあるなら、私の本の翻訳の収入の一部をどこかに寄付してください」と言ったそうです。
あまり期待せずにそう言ったそうですが、果たしてしばらくして、韓国のハンセン病関連施設から曽野さんにお礼状が届き、ちゃんと寄付がなされたことがわかったそうです。それが1970年代初頭のことで、今も続く「海外邦人宣教者活動援助後援会」の活動につながっていったそうです。

下にそのことを取り上げた記事を貼っておきます。

第4回(1997年度)読売国際協力賞 海外邦人宣教者活動援助後援会

ちょっと脱線しましたが、当時こういう風に原作者に連絡を取るケースは普通に考えてまれだったことでしょうし、日本語の文化は長く韓国ではアンダーグラウンドで、著作権どうのという話にならなかったんじゃないかと思います。(いまはそんなことないはず)

「盗作だった」なんて書き方、腹立たしいですね。
マスコミのあおり記事とそれに反応する「嫌韓ネット民」という構図。

さて、私がイ・スンファンを好きなのは、10年以上前からズーッと言っておりますが・・。
彼が、なんと日本のニュースに出てきましたよ。

この記事↓しか読んでいないので、背景は全く分からないけれど、ぱっと読んだ感じ、イ・スンファンだからこそいえたことかな。と思います。
自分に自信がなければ、なかなか、ね。
自分の音楽性や、これまでの活動に、確固としたものがあり、もうどこからどう攻撃されても揺るがない自信がなければ、わざわざ言うというのは、できないだろうな~と。
それともヒトに指摘されるより先に言ってしまおうって考えたかな?

ところで、「フランダースの犬」は彼の初期のヒット曲で、もちろん私も知ってますが、クレジットとか気にしたことなかった。
「フランダースの犬」というタイトル自体が、日本のアニメだし。
きっと韓国でも放送されてて、それでレコードに入れたんだろうと思ってました。

デビューしたばかりでまだ力のない歌手が、自分の思うようなレコードを出せないのは当たり前で、レコード会社とかの力が強いとこういうことが起こって来るのは想像に難くないです。

日本のブログを見ると、この話題かなり敏感に反応してるヒトが多い。
やっぱり「盗作」って言う文字は、美味しい響き。
ぱくって食いつきたくなる話題ですもんね~。

それにしても、日本デビューを考えてたんだ。
コンサート来てほしいな~。
で、その時には、ぜひ日本人に優先的にチケットを売ってほしいです!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000002-jct-soci

代表作は日本アニメの盗用だった 韓国人気歌手異例の告白

7月12日18時52分配信 J- CASTニュース
 「韓国や中国で日本の歌が盗作された」とされる「疑惑」は決して少なくないが、韓国の人気歌手が、ラジオ番組の中で、自らの代表作が日本の楽曲からの盗用だったことを明らかにした。「盗用だったことが分かったので、日本側に著作権料を払った」などと話しているものの、自分が歌っていた曲が盗用だったことを告白するのは異例だ。

 盗用を告白したのは、2010年5月にデビュー20周年を迎えたばかりの人気歌手、イ・スンファンさん。

■盗用したのは韓国の作曲家

 複数の韓国メディアによると、イさんは、2010年7月1日と8日、民放SBSのラジオ番組「イ・スギョンのパワーFM」に出演。20年以上続いている人気番組で、05年の3000回記念放送では東京・麹町のTOKYO FMのスタジオから韓国に向けて放送するなど、日本ともつながりがある。

 イさんは番組の中で、1990年代に発表された自らの代表作「フランダースの犬」について、

 「この歌は、(韓国)国内の作曲家の名前で登録されていたが、国内の作曲家が、日本のアニメの主題歌を盗用したものだったことがわかった」

と告白。その上で、

 「その後、日本に著作権料を支払ったが、その曲はあまり歌わなくなった」

などと釈明した。

■盗用されたのは人気アニメ「フランダースの犬」の主題歌

 盗用されていたのは、1975年からフジテレビ系で放送された人気アニメ「フランダースの犬」の主題歌「よあけのみち」。今でも、番組改編期のいわゆる「アニメ特番」では、必ず流れると言っても良い有名な曲だ。「フランダースの犬」は、韓国でも1976年に放送され、繰り返し再放送されている。

 韓国側では、このニュースを総じて淡々と伝えている。例えば、ニュースサイト「民衆の声」では、イさんが98年から日本進出の希望を持ち続けていることを紹介した上で、

 「(イさんは)『(日本の)関係者にCDを贈ってみても10年以上連絡がない』と話し、周囲を笑わせた」

と、あくまでもラジオで発言した内容を報じているというスタンスのようだ。

 韓国では、10年6月にも歌手のイ・ヒョリさんがアルバムに収録された楽曲に盗用があったことを認め、芸能活動の自粛に追い込まれている。イ・スンファンさんは、韓国内では「実力派」だとする評価もあり、今回の「盗用告白」が波紋を広げる可能性もある。

 なお、「よあけのみち」の著作権を管理している日本音楽著作権協会(JASRAC)では、

 「JASRACが楽曲の利用許諾を行っている範囲は日本国内なので、韓国国内での利用許諾については把握していない」

と話している。


先日、月島さんがコメント欄に書いてくれた「出包」。

[又出包了]で検索してみたら、いろいろあった。

 敦化南北路自行車道又出包了

 前幾天才發生大停電,昨晚又出包了

 捷運內湖線又出包了

 Dell又出包了嗎?

 行動電話網路又出包了

各地でいろいろなものにトラブルが発生している模様です^^。
郵便貯金のATMにもトラブル発生ですし。

これで、「出包」覚えました!

10



ベランダのイチゴ

ゴガクルさんからメールマガジンがきました。
そのクイズに挑戦。
青文字はゴガクルさんの模範解答。

Q1:「これが私の名刺です。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK1UWwbf

這是我的名片。
这 是 我 的 名片。

正解!

Q2:「すぐ伺います。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK2pWwbv

我馬上來。
我马上就来。

「就」か~!こういうのいつも忘れるなぁ。

Q3:「お手数をおかけします/おかけしました。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK3ccwbD

麻煩您。麻煩您了。
麻烦 您了。

ん?いつでも「了」は必要なのかな?

Q4:「来年の四月から、わたしは大阪に行って勤務します。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK4WcwbA

從明年四月我要去大阪上班。
明年四月开始,我要去大阪上班。

む~。「、」は要りそうですね。
正確には「從~~開始」なのかなとは思うけど。

Q5:「会社は李明さんを日本へ出張に行かせます。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK5ccwbz

公司派李明到日本出差。
公司派李明去日本出差。

「去日本」は「到日本」じゃダメ?

Q6:「だいたい何時にもどってこられますか。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK6WcwbU

你大概幾點能回來?
大概几点能回来?

正解!

Q7:「私は毎日8時間仕事をします。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK7ccwbW

我每天上八個小時的班。
我每天工作八个小时。

上班って離合詞だったですよね?
私のもありでしょうか?

ついでに韓国語。

【ハングル】次の日本語のハングル訳は?

Q1:「お先に失礼いたします。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK8aWwbu

お先に、シルレーハゲッスムニダ

먼저 실례하겠습니다.(モンジョ シルレハゲッスムニダ)

Q2:「お疲れさまでした。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK9CWwbw

スゴハセヨ~。

수고하셨습니다.(スゴハショッスムニダ)

Q3:「少々お待ちください。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK0aWwbP

チャンカンマンキダリセヨ~。

잠시만 기다리세요.(チャムシマン キダリセヨ)

Q4:「何の用事で来られましたか」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK1CWwbV

ムスン用事ロ、ワショッソヨ?

무슨 일로 오셨어요?(ムスン ニルロ オショッソヨ)

Q5:「週末も会社に行かれますか。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK2aWwbr

週末ドフェーサエカゲッソヨ?

주말에도 회사에 가십니까?(チュマルエドフェーサヘカシムニッカ)

Q6:「手紙かメールで連絡することにしましょう。」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK3CWwbZ

ピョンジナメールロ連絡ハゴトェムニダ・・・??

편지나 메일로 연락하기로 해요.(ピョンジナメイルロヨンラクハギロヘヨ)

Q7:「二日の休暇をもらいました」
http://n.gogakuru.com/?e=1z0zHo1YRMRFK4Kcwb5

トゥナル休暇ルルもらいました・・

이틀 휴가를 받았어요.(イトゥル ヒュガルル パダッソヨ)

全然ダメですね。韓国語。忘れてる~~。

20


トマトが丸ごと入ったりんご酢ジュレ。

和文中訳の問題の質問をしました。

1.出かける前に、忘れずに外にある洗濯物を取り込んでください。
你出门前,别忘把在外面晒完的衣服拿过来。

・「别忘了」でひとかたまり。「了」は省略できない。
・「晒完」とは言わない。「晒干」ならいいけど。
・洗濯物を取り込む「把外面的衣服收进来」
・「拿过来」なら「もってくる」

2.二週間の休みを貰ったのだから、奥さんと一緒に海外旅行を楽しんできてください。
难得请了两个礼拜的假,带你太太一起去玩国外旅行吧。

・「带」は「連れて行く」、「一緒に行く」なら「和」か「跟」の方がいい。
・「去玩旅行」という表現はナシ。「去玩」もしくは「去旅行」。
・「难得有两个礼拜的假」ならまだ良い。「既然」の方がより良い。

3.医者は私に1日に少なくとも2時間歩くことを勧めました。
医生建议我一天走至少两个小时。

・口語なら「走至少两个小时」もあり。
・勧めるは「建议」でも「劝」でもいいが、この二つの意味は違う。
・「一天」でも「毎天」でも良い。

4.この薬は少し苦いですが、三回飲めば風邪が全快するので、試してみてください。
这种药虽然有点苦,但是吃三次你的感冒就全快,你试试看吧。

・「全快」は日本語。「能好」「会好」で。
・飲めば~するの意味を表すのは「只要」

5.私はもう少しでこのことを忘れてしまうところでした。幸いあなたが注意してくれてよかったです。
我差点把这件事忘掉了。幸亏你有提醒我。

・「有提醒我」台湾風の言い方。
 試験用には「提醒了我」と言いましょう。

今日の単語・表現たち

有的沒有的
背書
髮4圈1 发圈
時2髦2 时髦

耳東陳/雙木林/木子李/雙人得/白勺的/

呼吁/呼籲

今日の中国語学習 7/9(金)
 ・レッスン聞き流し 90分

10


お友達のPさんが台湾で買ってきてくれました。
ありがとうございます~。

まるで海賊版のようなシンプルなCDと思ったら、
白地に白のインクでCDタイトルが印刷されていました。
凝りすぎ!

今日の中国語学習 7/8(木)
 ・レッスン聞き流し 60分

25

2級レベルの翻訳問題は難しいです。
めちゃくちゃですが、さらしてしまおう。私の答え。

1.出かける前に、忘れずに外にある洗濯物を取り込んでください。

你出門前,別忘把在外面曬完的衣服拿過來。
你出门前,别忘把在外面晒完的衣服拿过来。

2.二週間の休みを貰ったのだから、奥さんと一緒に海外旅行を楽しんできてください。

難得請了兩個禮拜的假,帶你太太一起去玩國外旅行吧。
难得请了两个礼拜的假,带你太太一起去玩国外旅行吧。

3.医者は私に1日に少なくとも2時間歩くことを勧めました。

醫生建議我一天走至少兩個小時。
医生建议我一天走至少两个小时。

4.この薬は少し苦いですが、三回飲めば風邪が全快するので、試してみてください。

這種藥雖然有點苦,但是吃三次你的感冒就全快,你試試看吧。
这种药虽然有点苦,但是吃三次你的感冒就全快,你试试看吧。

5.私はもう少しでこのことを忘れてしまうところでした。幸いあなたが注意してくれてよかったです。

我差點把這件事忘掉了。幸虧你有提醒我。
我差点把这件事忘掉了。幸亏你有提醒我。

答え見るのが恥ずかしいくらいに間違っているに違いないですが・・・。
答え見ても書き直したりしないようにします。

模範解答は以下の通り

1.出门前,别忘了把外面的衣服收进来。
2.既然请了两个星期假,你就和夫人好好儿去国外玩玩吧。
3.医生劝我每天至少走两个小时。
4.这种药有点儿苦,可是只要吃三次,感冒就能好,你可以试试。
5.我差点儿把这件事忘了,幸亏你提醒了我。

お、思ったほど、間違ってない。

「至少」は動詞の前に置かなきゃだめらしい。
「别忘了」を「别忘」にしたのはだめなのかな?

今日の中国語学習 7/7(水)
 ・和文中訳 30分
 ・2級リアリング練習問題 30分
 ・宿題 30分
 ・レッスン聞き流し 60分


昨日は、大学の友人9人が集まり、プチ同窓会となりました。
中の一人が、上京の用があるということで、呼びかけたらささっと9人が集まり、昨年の同窓会以来の懐かしい顔あわせとなりました。

それぞれの今の話。
そして学生時代の話。
話に花が咲きまくり、爆笑の連続でした。

学生の頃は、言えなかったこと、気がつかなかったことなど、今だから聴ける話もあっておもしろかった。
同級生の目に映っている自分の姿、結構自分の自身の理解と違ってたりして、面白い。


お料理。
飯田橋の日仏学院の庭にあるレストラン。
「ブラッスリー ドゥ ランスティテュ」
食べログ


これはデザート。
庭の中に建ってる店なので、昼間庭を見ながら食事するのもよさそうです。

閉店間際まで居座り、満喫しました~。

ちゅん!

今日の中国語学習 7/3(土)
 ・2級対策本ヒアリング模擬試験 30分
 ・レッスン宿題 20分
 ・対策本CD聞き流し 60分

☆リアリング模擬試験は90点でした!
長文問題は、35%くらいの聞き取り率でしたが、結構推理力で補えます。

うぉ~自信つく~天狗になりそう(笑)アマゾンの書評では、この本の問題は比較的簡単らしい。でもいいです!こんな風に自信つけてくれるのなら。

10

中国語の先生から2級対策本を借りた。

これ↓

中国語検定2級一ヶ月でできる総仕上げ
洪 潔清
白帝社

重要かなと思ったところをコピーして、電車の中などで見返そうと思っていますが、
CDがついていたので、ちょっと聴いてみました。
2級のリスニング問題、どんなものなのか気になってたので。

練習問題をやってみました。
発音がきれい!
知ってる言葉は問題なく聞き取れる!

長文は知らない単語が多く出てくるので、それに引きずられると大変ですが。
文法的にはそんなに難しい内容ではなさそう。
知ってるレベルのこと(語彙不足は別として)をちゃんと聞き取れれば70点はいけると思いました。

語彙を増やさないと安心はできないので、あと5ヶ月コツコツ生詞をおぼえよ~っと。

今日の中国語学習 7/2(金)
 ・2級対策本リスニング問題 30分
 ・レッスン聞き流し 60分

20


ワールドカップ関係の用語

 世界杯 ワールドカップ
 足球迷 サッカーファン
 烏拉圭 ウルグアイ
 帕拉圭 パラグアイ
 教練  監督
 肢體語言 ジェスチャー
 球員  選手

樂趣
落榜
熬夜
開夜車
臨時抱佛腳
撐場面

今日の中国語学習 7/1(木)
 ・2級対策本読み 30分
 ・レッスン聞き流し 45分