コンテンツへスキップ

11/29のこのブログに来ていただいた方の検索キーワードの順位です。
さすがに中国語検定がらみが多いですね~。

順位 検索キーワード
1 中国語検定 作文 減点
2 中国語検定 過去問題  我是
3 中検2級 72回
4 マレーシア料理
5 和文中訳
6 緑豆粉
7 楊淑君
8 万葉の湯あかすり
9 敷臉の日本語
10 中国語検定
11 中検 3級 日文中訳 部分点
12 中検 72回 2級
13 中検2級
14 台北 天厨
15 卒業式 中学
16 自己啓発セミナー 勧誘 水戸市
17 香港定做旗袍
18 航空便 化粧品
19 熊本 八代 眼科 翼状片
20 可能補語 不見

4

11/29のこのブログに来ていただいた方の検索キーワードの順位です。
さすがに中国語検定がらみが多いですね~。

順位 検索キーワード
1 中国語検定 作文 減点
2 中国語検定 過去問題  我是
3 中検2級 72回
4 マレーシア料理
5 和文中訳
6 緑豆粉
7 楊淑君
8 万葉の湯あかすり
9 敷臉の日本語
10 中国語検定
11 中検 3級 日文中訳 部分点
12 中検 72回 2級
13 中検2級
14 台北 天厨
15 卒業式 中学
16 自己啓発セミナー 勧誘 水戸市
17 香港定做旗袍
18 航空便 化粧品
19 熊本 八代 眼科 翼状片
20 可能補語 不見


写真は、受験前に神頼みした神社にて。
紅葉をパチリ。

今回の中検、落ちていても、すぐ次を受ける気はありません。そこで、一区切りと言う意味で、振り返って効果的だった勉強法について書いておきたいと思います。

以前書いた記事
中検2級にむけての勉強方法

中検2級の傾向と対策

中検2級は、リスニング100点。筆記100点で、それぞれ70点以上で合格です。
なので、3割は間違ってもいいわけです。

そこで、私はピンイン問題は捨てました。
そういう人多いと思います。
多く出たとしてもせいぜい2題まで、点数にして2~4点です。
なのに、範囲が広すぎます。
辞書を丸ごと覚える勢いがないとムリです。

リスニングも基礎力をつけるほかは、対策のしようがありません。
たくさん聞いて耳を慣らすことくらいでしょうか。
幸いリスニング問題は、筆記に比べたら難しくない(内容は3級の筆記より簡単かも)ので、耳を慣らしておくことに注力しました。

文法の間違い探し
「自分の感じる違和感を大事に・・・。」と言うような問題で、
これも基礎力をつけるほかは、勉強の仕様がないと感じています。

慣用句、成語
これも範囲はないのですが、ピンインよりは絶対数が少ないのでマシでしょう。
数多く目にするのが勝利への道。

和文中訳
「知っているか知らないか」というような知識を問う問題が多い中検のなかで、確実にマスターすれば会話にも役立つのがこの和文中訳の部分だと思います。
知っている単語や文法事項をどんな風に組み合わせて使いこなせるかを問う問題です。
「勉強したことが次の中国語会話に活かせそう。」
そう思うとモチベーションが上がります。
文法的には、3級の読解レベルなので、そんなに難しくないですし。

というわけで、私の試験対策は慣用句と和文中訳に重点を置くこととなりました。

●使った問題集

合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック 筆記問題編
戴暁旬
アスク

自分で買った問題集はこの1冊のみ。
実際には試験の2ヶ月前から、取り組み始めました。
でも2ヶ月では、時間が足りませんでした。
結局和文中訳のほかは1回サラッとやっただけとなりました。

でもこの本の練習問題はよかったです。
短時間で試験対策するには、ひたすら問題を解くのが効果があると感じました。
さらにこの問題集は、出題形式が実際の検定と同じなのもよかったと思います。

特に和文中訳問題は、一番力を入れました。
問題集の150題を繰り返しやりました。
(といっても2周半くらいしかできかなったケド)
これオススメします。

●過去問 リスニング

中検2級問題集〈2010年版〉
クリエーター情報なし
光生館

中国語の先生に借りた過去問題集です。
リスニングは、これ以外は特にやりませんでした。
3回分の問題が載っています。
過去問は、実際の試験のように解いたあと、長文問題を精聴しました。
何度も何度も止めながら、全ての文が書き取れるまでとことん聞き込みました。
全部で6題。
実際の問題を聞き込んだことで、朗読者のしゃべり方のクセに慣れたと思います。
これはオススメの方法です。

●過去問 筆記

協会ホームページに載っている過去問13回分を全部解きました。
(実は解いたつもりになってやってなかったのもあったので、試験当日の朝に2回分やりました)

協会HPのは、印刷などができないので、パソコンの前でしかできません。
会社の昼休みなどの隙間の時間にも結構やりました。

解いたあとは、問題文の中にある、知らない単語を調べたり、慣用句を調べたり。
「1回出た問題は、そう何度も出ないんじゃないの?」
と、はじめのうちは思いましたが、中検に関してはそんなことなくて、同じような問題が繰り返し出ているのが、過去問から分かりました。

特に成語や慣用句に関しては、「見たことない」状態ではお手上げなので、過去問と問題集で触れるようにしました。
これは、私に限ったことかもしれませんが、成語や慣用句のリストなどを眺めていても全く頭に入らないので、問題をやって間違って、悔しさの中で覚えると言うのが結構あっていたと思います。

中検の対策としてやったのは、以上です。
対策期間は、2ヶ月。
3月に3級に受かってからの半年は、いつもの繁体字の教科書でレッスンを受けていました。
(過去問は、少し前から取り組んでました。)

このほかに、自分の興味も兼ねてやったのが、
ネットの新聞記事を翻訳するとか、
Youtubeで芸能人のインタビュー番組などを見ながら、分からない単語を調べるとか。

ブログにアップしたものも多いですが、この「ブログにアップする」と言う行為も、結構助けになりました。
「人様の目に触れる」と言う意識が、「ちゃんと調べよう」と言うモチベーションにつながりました。


もっと時間があったらやっておきたかったこと。

ずばり、和文中訳です。
他の問題集や、過去問も含めて、300題くらいをマスターできたら、コワいもの無しになっているのではないかと思います。
これは、メールを書くのにも役立ちますし、今後も継続して行こうと思います。

12


写真は、受験前に神頼みした神社にて。
紅葉をパチリ。

今回の中検、落ちていても、すぐ次を受ける気はありません。そこで、一区切りと言う意味で、振り返って効果的だった勉強法について書いておきたいと思います。

以前書いた記事
中検2級にむけての勉強方法

中検2級の傾向と対策

中検2級は、リスニング100点。筆記100点で、それぞれ70点以上で合格です。
なので、3割は間違ってもいいわけです。

そこで、私はピンイン問題は捨てました。
そういう人多いと思います。
多く出たとしてもせいぜい2題まで、点数にして2~4点です。
なのに、範囲が広すぎます。
辞書を丸ごと覚える勢いがないとムリです。

リスニングも基礎力をつけるほかは、対策のしようがありません。
たくさん聞いて耳を慣らすことくらいでしょうか。
幸いリスニング問題は、筆記に比べたら難しくない(内容は3級の筆記より簡単かも)ので、耳を慣らしておくことに注力しました。

文法の間違い探し
「自分の感じる違和感を大事に・・・。」と言うような問題で、
これも基礎力をつけるほかは、勉強の仕様がないと感じています。

慣用句、成語
これも範囲はないのですが、ピンインよりは絶対数が少ないのでマシでしょう。
数多く目にするのが勝利への道。

和文中訳
「知っているか知らないか」というような知識を問う問題が多い中検のなかで、確実にマスターすれば会話にも役立つのがこの和文中訳の部分だと思います。
知っている単語や文法事項をどんな風に組み合わせて使いこなせるかを問う問題です。
「勉強したことが次の中国語会話に活かせそう。」
そう思うとモチベーションが上がります。
文法的には、3級の読解レベルなので、そんなに難しくないですし。

というわけで、私の試験対策は慣用句と和文中訳に重点を置くこととなりました。

●使った問題集

合格奪取!中国語検定2級トレーニングブック 筆記問題編
戴暁旬
アスク

自分で買った問題集はこの1冊のみ。
実際には試験の2ヶ月前から、取り組み始めました。
でも2ヶ月では、時間が足りませんでした。
結局和文中訳のほかは1回サラッとやっただけとなりました。

でもこの本の練習問題はよかったです。
短時間で試験対策するには、ひたすら問題を解くのが効果があると感じました。
さらにこの問題集は、出題形式が実際の検定と同じなのもよかったと思います。

特に和文中訳問題は、一番力を入れました。
問題集の150題を繰り返しやりました。
(といっても2周半くらいしかできかなったケド)
これオススメします。

●過去問 リスニング

中検2級問題集〈2010年版〉
クリエーター情報なし
光生館

中国語の先生に借りた過去問題集です。
リスニングは、これ以外は特にやりませんでした。
3回分の問題が載っています。
過去問は、実際の試験のように解いたあと、長文問題を精聴しました。
何度も何度も止めながら、全ての文が書き取れるまでとことん聞き込みました。
全部で6題。
実際の問題を聞き込んだことで、朗読者のしゃべり方のクセに慣れたと思います。
これはオススメの方法です。

●過去問 筆記

協会ホームページに載っている過去問13回分を全部解きました。
(実は解いたつもりになってやってなかったのもあったので、試験当日の朝に2回分やりました)

協会HPのは、印刷などができないので、パソコンの前でしかできません。
会社の昼休みなどの隙間の時間にも結構やりました。

解いたあとは、問題文の中にある、知らない単語を調べたり、慣用句を調べたり。
「1回出た問題は、そう何度も出ないんじゃないの?」
と、はじめのうちは思いましたが、中検に関してはそんなことなくて、同じような問題が繰り返し出ているのが、過去問から分かりました。

特に成語や慣用句に関しては、「見たことない」状態ではお手上げなので、過去問と問題集で触れるようにしました。
これは、私に限ったことかもしれませんが、成語や慣用句のリストなどを眺めていても全く頭に入らないので、問題をやって間違って、悔しさの中で覚えると言うのが結構あっていたと思います。

中検の対策としてやったのは、以上です。
対策期間は、2ヶ月。
3月に3級に受かってからの半年は、いつもの繁体字の教科書でレッスンを受けていました。
(過去問は、少し前から取り組んでました。)

このほかに、自分の興味も兼ねてやったのが、
ネットの新聞記事を翻訳するとか、
Youtubeで芸能人のインタビュー番組などを見ながら、分からない単語を調べるとか。

ブログにアップしたものも多いですが、この「ブログにアップする」と言う行為も、結構助けになりました。
「人様の目に触れる」と言う意識が、「ちゃんと調べよう」と言うモチベーションにつながりました。


もっと時間があったらやっておきたかったこと。

ずばり、和文中訳です。
他の問題集や、過去問も含めて、300題くらいをマスターできたら、コワいもの無しになっているのではないかと思います。
これは、メールを書くのにも役立ちますし、今後も継続して行こうと思います。


勉強したところもでたけど、やっぱり難しく感じました。
和文中訳問題が簡単なようで手強かった。長文の2題めは、読みながら笑っちゃった。
特技:酒。

平均点高そう。
合格ラインの調整とかなさそうですねぇ。
ピンチ。
明日になれば、解答がネットで公開されるでしょうから、それまでのんびりします~♪

写真は会場の慶応大学キャンパスです。


帰宅したらすでに解答速報が出ていました。
Samさんお知らせありがとうございます。

ドキドキしながら、自己採点。
あ~共通一次(なつかしー)の自己採点を思い出す。

リスニング 85/100点
筆記 65/80点(和文中訳20点配点以外)

----和文中訳問題のできにかかっています。
あと5点・・・。

(合格ラインはリスニング、筆記ともに70点以上)

今回、自分でもかなりがんばったので、試験がとても重要なものに思えてきて、開始前手が震えるんじゃないかというくらい、緊張しました。
別に受かっても落ちても人生にはそんなに影響のないものなのですが。

でも解き始めたら、緊張はどこかに吹っ飛び、楽しく問題に取り組めました。
「次はどんな問題かな?ワクワク!」みたいな感じで。
特に長文問題は面白い話があるので、読むのが楽しかった。
過去問でもいつも思ったけど、文章の大意がわかっても、それと問題ができるのとは別問題なのよね。

でも今回一番勉強した和文中訳には、ヤラレタ~。
裏をかかれた感じがしました。
(いや、ホントは単に勉強不足なだけです)

詳しい内容は、また後日。

「橋」って簡体字あったの知らなかったです。
とほほ~ん

6


勉強したところもでたけど、やっぱり難しく感じました。
和文中訳問題が簡単なようで手強かった。長文の2題めは、読みながら笑っちゃった。
特技:酒。

平均点高そう。
合格ラインの調整とかなさそうですねぇ。
ピンチ。
明日になれば、解答がネットで公開されるでしょうから、それまでのんびりします~♪

写真は会場の慶応大学キャンパスです。


帰宅したらすでに解答速報が出ていました。
Samさんお知らせありがとうございます。

ドキドキしながら、自己採点。
あ~共通一次(なつかしー)の自己採点を思い出す。

リスニング 85/100点
筆記 65/80点(和文中訳20点配点以外)

----和文中訳問題のできにかかっています。
あと5点・・・。

(合格ラインはリスニング、筆記ともに70点以上)

今回、自分でもかなりがんばったので、試験がとても重要なものに思えてきて、開始前手が震えるんじゃないかというくらい、緊張しました。
別に受かっても落ちても人生にはそんなに影響のないものなのですが。

でも解き始めたら、緊張はどこかに吹っ飛び、楽しく問題に取り組めました。
「次はどんな問題かな?ワクワク!」みたいな感じで。
特に長文問題は面白い話があるので、読むのが楽しかった。
過去問でもいつも思ったけど、文章の大意がわかっても、それと問題ができるのとは別問題なのよね。

でも今回一番勉強した和文中訳には、ヤラレタ~。
裏をかかれた感じがしました。
(いや、ホントは単に勉強不足なだけです)

詳しい内容は、また後日。

「橋」って簡体字あったの知らなかったです。
とほほ~ん

皆様応援ありがとうございます。
直前まで過去問やってしまいました~。
こんなに勉強したのは大学受験以来では?
あの時も直前まで地理統計を読んでたっけね。

さて、そろそろ、出かけます。
ほんと、わかる問題だけ出てほしい。
むりか・・・

試験終わったら、スーパー銭湯へ行ってのんびりしてくるつもりです。

では!!

皆様応援ありがとうございます。
直前まで過去問やってしまいました~。
こんなに勉強したのは大学受験以来では?
あの時も直前まで地理統計を読んでたっけね。

さて、そろそろ、出かけます。
ほんと、わかる問題だけ出てほしい。
むりか・・・

試験終わったら、スーパー銭湯へ行ってのんびりしてくるつもりです。

では!!

皆さんコメントありがとうございます。
試験が終わったら、ゆっくりお返事させていただきます。

明日試験なので、少しは真面目に勉強しようと、今日は有給とって一日勉強してみました。

問題集の長文問題5題と筆記の模擬試験2回分と、ヒアリング問題を5題。かなり疲れました。
そのほか、日文中訳もしつこく繰り返しています。
何度やっても覚えません。

あと71回(つまり前回)の過去問をやってないのですが、
前回の問題なんて、最も明日の試験に出ないような気がする。
やろうかどうしようか・・・。

明日は午後からの試験なので、ゆっくり寝て体調を整えてから出かけたいと思います。

8

皆さんコメントありがとうございます。
試験が終わったら、ゆっくりお返事させていただきます。

明日試験なので、少しは真面目に勉強しようと、今日は有給とって一日勉強してみました。

問題集の長文問題5題と筆記の模擬試験2回分と、ヒアリング問題を5題。かなり疲れました。
そのほか、日文中訳もしつこく繰り返しています。
何度やっても覚えません。

あと71回(つまり前回)の過去問をやってないのですが、
前回の問題なんて、最も明日の試験に出ないような気がする。
やろうかどうしようか・・・。

明日は午後からの試験なので、ゆっくり寝て体調を整えてから出かけたいと思います。

6

熊本に帰省中にきいた言葉。

  「せどや」

母が「あんたは、背戸やて知っとるね?」と聞いてきました。
知りませんでした。

家のヨコの狭い通路を言うらしいです。

帰ってきてから、ちょっと調べました。

せどやで・・・
http://takasegura.no-blog.jp/data/2006/09/post_3fd3.html

せどや?
http://gazoo.com/G-blog/mura_ogunioo2/7155/Article.aspx

背戸屋のススメ
http://tsuetate-onsen.com/susume_01.html

熊本関係のページばかりがヒットしました。
国語辞典では、「裏にある家」「うらだな」と載っていました。
熊本の言葉とは意味が違うようですね。

熊本県小国町の杖立温泉では「せどや」を使った町おこしをやっているようです。

14

熊本に帰省中にきいた言葉。

  「せどや」

母が「あんたは、背戸やて知っとるね?」と聞いてきました。
知りませんでした。

家のヨコの狭い通路を言うらしいです。

帰ってきてから、ちょっと調べました。

せどやで・・・
http://takasegura.no-blog.jp/data/2006/09/post_3fd3.html

せどや?
http://gazoo.com/G-blog/mura_ogunioo2/7155/Article.aspx

背戸屋のススメ
http://tsuetate-onsen.com/susume_01.html

熊本関係のページばかりがヒットしました。
国語辞典では、「裏にある家」「うらだな」と載っていました。
熊本の言葉とは意味が違うようですね。

熊本県小国町の杖立温泉では「せどや」を使った町おこしをやっているようです。

12


昨日、ピートテオのライブに行ってきました。
ピートの生歌は久しぶり。
色々書きたいのですが、試験終わってからゆっくり書きます。

で、その会場で、相変わらず英語中国語入り乱れるパーティーだったわけですが、北京の人と中国語で話していて、出てきた単語。

「炒票」「黃牛票」

コンサートのチケットなどを、自分では行かないのに買って、ネットオークションなどで高値で売る、そんなダフ屋行為のことを言うそうです。

って、試験には出ないだろうな~^^

昼休みにやってみました。2回目の挑戦です。
前回の答えあわせが全然、生かされておらず。

1.-6点
2.-4点
3.-8点
4.-6点

合計 -24点 80点満点中56点。でした。

和文中訳は2回目と言うこともあり、まあまあできました。
この回は、合格点が60点になってたので、56点はまだマシな点数かも。

79

生憎の雨でしたが、生まれ育った(と言っても10歳まで)球磨川へいってきました。
荒瀬ダムの水門が全開しているらしいのでそれも見たいと思いまして。


八代 萩原橋を渡る。球磨川は雨。


国道219号線を行く。


坂本橋。
小さい頃、いつもここで拾ってきたと言われてたな~ひどい(笑)


荒瀬ダムに到着。公園のあったところから。


慰霊碑への階段


藤本発電所 慰霊碑


昭和30年に建てられたこの慰霊碑には、藤本発電所建設時に亡くなった12人の名前が刻まれています。
さすがにこの周りはキレイに手入れがなされていました。


職員公舎のあったあたり。


公園の周りに10数軒の公舎が建っていました。


近所の人と柿の実を取った覚えあり。


慰霊碑が下に見えます。


庭に植わっていたのかな?菊が咲いていました。


住宅のあったところは、何もなくて遺跡のようでした。
石垣や通路の跡がかろうじて分かるくらい。
生垣にしてあった槙の木は残ってました。


カンナは、30年前よりも増えていたかも。


ダムは水門が全てあけてありました。
川原も見えます。


対岸


40年前の対岸。
ほとんど木が無いように見えます。


国道から下流にダムを望む。


往時のダム。右岸から。


水門が上がり向こう側まで見渡せるダム。
珍しい景色です。


今は廃校の藤本小学校。今でも校歌は歌えます。


操業停止した藤本発電所。


往時の藤本発電所。

12


同じアングルで撮ってみたつもり。

帰省です。
取り壊し予定の荒瀬ダムもやはり最後に見ておきたい!

藤本発電所も操業終了したんですね。
九州ヘリテージ

http://blog.kyushu-heritage.jp/?eid=953245

この機会に行ってくるかな。

子供の頃、学校の宿題でこの荒瀬ダムと藤本発電所の発電の仕組みについて、調べて(いや、ほとんど父に聞いて)まとめたことを思い出します。
そのときまで、大門のあの山の中にトンネル水路があるなんて思いもよらず、とてもびっくりした記憶があります。


2006年の里帰り


2010年11月

15

136.早くも2000年前に中国は既に製紙技術を発明していた。

中国,2000年钱早就发明了制纸方法。

   ⇒ 早在兩千年前,中国就发明了造纸技术。

137.私は昨日の夜中2時にやっと寝て今朝の4時にもう起きた。

我昨晚半夜两点才睡觉,今天早上四点就起床了。

   ⇒ 我昨晚两点才睡,今天早上四点就起来了。

138.ちょっとご飯を作るよ、食べてから出よう。
   -------すぐ出かけなければならないので、ご飯は準備しなくていい。

我做饭一下,吃饭后再出门吧。
   -------我们得紧出门,不用做饭了。

   ⇒ 我给你做点儿饭。等吃了饭以后再走吧。
------- 我马上就得走,不用准备饭了。

139.君は子供みたい。どうしても成熟しないね。

你像个孩子一样,怎么也不成熟。

   ⇒ 你像个小孩儿一样,怎么也长不大呢。

140.彼女は、あなたはきっといい俳優になるといってくれた、しかも是非俳優になるように勧めてくれた。

她跟你说了,你一定会成一个很好演员,而且建议了你当演员。

   ⇒ 他对我说,你肯定能当好演员,而且还劝我一定去当演员。

141.私の知っていることは全部君に教えたよ、まさか君はまだ満足していないの?

我把我知道的一切都告诉你了,难道你还没满足吗?

   ⇒ 我已经把我知道的全部告诉你了,难道你还不满足吗?


142.彼はなんと一気に20回の展望台まで上った。

他竟然一口气爬到二十楼的展览台了。

   ⇒ 他一口气竟爬到了二十层的瞭望台。

143.彼はたくさんお金を使い、たくさん薬を飲み、その上毎日散歩をして、病気がやっと治った。

他又花了很多钱,又吃了很多药,加上每天又做了散步,病才好了。

   ⇒ 他花了很多钱,吃了很多药,再加上每天都散步,病才好。

144.この件はあなたは何もしなくてもいい、私に任せて。

关于这件事,你什么都不必做,我来做吧。

   ⇒ 这件事儿你就不用管了由我来安排吧。

145.荷物は荷物預かり所に預けられる、何かあったらフロントまで従業員を尋ねて。

行李可以放在行李柜台,你有什么事就去服务柜台找服务员吧。

   ⇒ 你可以把行李存到寄存处,有事的话,到服务台找服务员。

146.この件は急いではいけない、たとえ少し時間がかかっても大丈夫ですが、いい加減にしてはいけない。

关于这件事你别急,要是花了多长时间没问题,不要随便弄。

   ⇒ 这事儿急不得,你哪怕慢点儿干也没关系,可是不能马虎。

147.はやく手術をしないと、治療が手遅れになるだろうと、医者がいった。

医生说,快点开刀,要不然治疗也来不及了。

   ⇒ 大夫说,如果不快点儿做手术的话,就会耽误治疗了。

148.牛乳を控えめにするとコレステロールが下げられると聞いてから、牛乳の代わりに豆乳にした。

我听了少点喝牛奶就能减少コレステロール以后,我不是喝牛奶而是喝豆浆了。

   ⇒ 自从听说少喝牛奶可以减低当固醇以后,我就用豆浆来代替牛奶了。

149.やはりもう一度確認してください。会社に損失をもたらさないように。

请你还是确认一下。不让我们公司吃亏。

   ⇒ 你还是在确认一下吧,免得给公司带来损失。

150.何の理由があって給料を払ってくれないのだ、何の理由で私を解雇するのだ。

你以什么样的理由来不给我薪水呢?为什么要我解雇呢?

   ⇒ 凭什么不给我发工资,凭什么解雇我。

なんか、ヘビーな内容で最後を飾りましたね。
150題終わりました!
半分以上だめだめなので、、もう一周位しておきたいところです。
試験まであと1週間。
あしたから熊本に4日間帰省。
その間も勉強しないと、間に合わないよ~。

実家では、この作文150題と、長文の練習問題をやろうと思います。

のんきな新聞記事を読んでみます。

五月天怕陳昇灌酒 「小巨蛋不夠躲」

* 2010-11-19
* 黃雯犀/台北報導

 五月天、伍佰&China Blue和張震嶽&Free 9,18日飆唱〈鹿港小鎮〉,為「快樂天堂 滾石30」演唱會彩排,五月天說,不怕軋歌,怕陳昇,因他隨身帶酒,阿信道:「要躲昇哥,怕小巨蛋不夠躲。」怪獸想起有次石頭生日,陳昇掏出一瓶小米酒灌他,他當場喝掛掉。今年演唱會碰上怪獸生日,他正苦思當天如何防身。

 伍佰是領袖,開出4首80年代經典歌單,三團將有20名樂手合力演出,阿信警告鼓手冠佑千萬別當老鼠屎,「如果有人錯一拍,20幾個人會被連累,台下1萬人受影響,滾石黃金招牌就被我們搞砸了。」

 阿信透露,將唱10年前原版〈溫柔〉,並翻出陳年宣傳服來穿。演唱會共出動80位歌手,滾石花50萬租南港101一周彩排用。「快樂天堂 滾石30演唱會」27、28日在小巨蛋舉行,晚上7點開唱,請洽年代售票系統。

飆:如暴風一樣的行動
軋歌:??歌をつぶす?
掏:とりだす
掛掉:つぶれるってことかな?
領袖:國家或團體的領導人
老鼠屎:一粒老鼠屎坏了一锅粥
お粥の鍋に入った一粒の鼠の糞で、鍋全部がだめになる。
搞砸:弄壞、使失敗

残念ながら、五月天の怪獣君、ボビーに飲まされるのは間違いなさそうですね^^

6

勉強もちょっと疲れてきた。
昨夜は、youtubeで劉若英のインタビュー番組を見てました。
以前よりも、字幕の意味がすらすら分かる部分が増えてます。
ベンキョの成果!!

最近、中国語検定2級を受けるために、ちょっと勉強方法を変えて、問題集を解いたりする機会を増やしてきましたが、試験のためでもなきゃ到底やらないようなことをやったおかげで、語彙力、文法の理解力ともに、知らず知らず進歩しているようです。
もともと、こういう対談番組は好きでよく見てましたが、半分以上分からなかったものです。
昨日久々に見てみたら、意外と分かって感激でした。

試験勉強でも、ちゃんと試験以外のことに役立つんだ。
よかった~。


陳昇大膽揶揄滾石董事長段鐘沂

【聯合報╱記者王景新/即時報導】 2010.11.15 08:37 pm

宣傳月底「快樂天堂滾石30演唱會」滾石董事長段鐘沂帶領歌手陳昇、趙詠華及五月天團員瑪莎昨上中天「沈春華Life Show」接受沈春華專訪,現場一連唱了好幾首膾炙人口的懷念金曲,而陳昇更是不按牌理出牌的大放董事長冷箭,大膽揶揄老闆,炒熱現場氣氛。
@ http://udn.com/


【生字】

帶領
不按牌理出牌 to play not following the rules マージャンから来てる言葉かな?
冷箭 乘人不防暗地射出的箭,比喻暗地设计害人 [arrow shot from hidding;sniper's shot;sneak attack]
放冷箭 乘人不备,放箭伤人;比喻暗中伤人
炒熱

具体的にはどんなことを言ったのかな?
ボビーの手厳しいジョークを段氏は笑って流してくれたかな?


詳細記事がありました。

為宣傳「快樂天堂滾石30演唱會」,滾石董事長段鍾沂率領陳昇、趙詠華及五月天瑪莎上節目接受專訪,陳昇頻放冷箭,大膽揶揄老闆,炒熱現場氣氛。

聊起滾石歷史,羅大佑是「年終演唱會」的始祖,後由伍佰及陳昇連年發揚光大,
段鍾沂說:「幸好有陳昇撐場,真的感謝他。」
陳昇卻吐槽:「不是我撐,因為滾石有很多場地,訂了都不能退場,所以就我跟伍佰撐。」

撐:支持

陳昇曾說過:「滾石在的一天,陳昇就在」,
段鍾沂感激他的義氣相挺,讓陳昇害羞到全身不自在的縮成一團,並眼眶泛紅地說:「那時景氣不好,我的辦公室在他樓下,常看到他對著窗外若有所思,我害怕他想不開,要大家注意不要讓他跳樓自殺……」,
陳昇憶往不忘放冷箭:「那段慘澹的日子都過了,我曾經開玩笑的跟他(段鍾沂)說如果他當時以50億元把滾石賣掉,我今天就是國際巨星了。」

義氣相挺:義理堅いことかな?
若有所思:若有所思

被問到感情路上有什麼難忘的回憶?
段鍾沂說:「愛情生活很樸實,老婆就是我當時的女友。」,
話才說完,陳昇又爆料:「董事長很怕老婆」,
他說:「他太太每天都會把他要穿的衣服、要吃的東西打理好,但今天,他趁太太還沒睡醒就出門了,現在他很緊張,講話都結巴。」

樸實:樸素﹑儉樸﹑簡樸﹑質樸
結巴:說話不流利,常有字音重複或詞句中斷的現象

まったく、どうでもいいことを話していますね。
ボビーらしい・・・。
でも若い頃のボビーは、何か思いつめたような顔をして、自殺を心配されていたんですね。
なるほろ~~~。

63

今朝、FBを見たら、台湾の人たちが熱くなっていた話題。
なんだろ~と思い、あとでちゃんと読むためにメモメモ。

跆拳道=テコンドーでしょうね。

memo
http://news.chinatimes.com/focus/0,5243,50107263x132010111701478,00.html

亞運跆拳道 楊淑君首戰被判失格出局

* 2010-11-17
* 新聞速報
* 【中廣新聞/陳楷】

廣州亞運跆拳道項目開踢,中華隊49公斤級的楊淑君第一場對越南選手開賽兩分鐘就取得九比零的大幅領先,但是裁判卻突然中斷比賽指控楊淑君穿著的電子襪犯規,直接判楊淑君失格,楊淑君跟教練劉聰達坐在場內抗議不肯離開,但是楊淑君還是失去了奪牌甚至金牌的機會,這個量級最後由大陸選手吳靜奪金。

本屆亞運首次採用電子護具,大會提供頭盔跟護胸,但同樣含有感應器的襪子因為直接穿在腳上,大會要求選手自行購買。楊淑君平常在國內訓練時的電子襪在檢錄時反應不夠靈敏,檢錄裁判建議更換,因此楊淑君決定拿備用的一套襪子代替。

備用的襪子同樣是南韓廠商的產品,雖然款式比較舊但全新沒有開封,楊淑君按照說明書穿上襪子以後通過檢錄裁判檢查,出戰越南選手武式厚,踢了一分鐘以後主審要求楊淑君把襪子後跟的墊片拿掉,但雙方實力差距太大,第一回合還沒有踢完楊淑君已經以九比零大幅領先;但技術委員突然出來中斷比賽,拿著墊片檢查以後宣佈楊淑君犯規失格,比賽結束。

中華隊總教練劉慶文馬上衝進場內,而楊淑君跟教練劉聰達也不肯離開,但是大會威脅如果中華隊不走人,就要判處全隊禁賽,甚至影響明年奧運資格賽的參賽權利,最後楊淑君只好哭著離開,49公斤級最後由大陸選手吳靜拿下金牌。


[墊片]

広州で開催されているアジア大会のテコンドーの競技が始まり、中華チームの49キロ級1回戦で楊淑君がベトナムの選手との試合中、開始2分で9対0の大幅リードをしていた。しかし審判が突然試合を中断し楊淑君の電子ソックスが違反だとして、その場で楊淑君を失格とした。楊淑君とコーチの劉聰達は場内に座り、退場しないと抗議したが、楊淑君はメダルの金メダル獲得の機会を失ってしまった。この階級で派、中国選手吳靜が金メダルを獲得した。
今回のアジア大会でははじめて電子防具が採用された、大会側からはヘッドギア、胴部プロテクターが提供されたが、同じようにセンサーの設置されたソックスは直接足に履くため、選手が自分で買うようにとされた。楊淑君が通常国内で練習する際に用いていた電子ソックスは、試合前の検査時に感度があまりよくなかったため、検査官から取り替えるように言われ、予備に持ってきていたソックスと取り替えていた。
予備のソックスは同様に韓国産で、比較的前の型だったものの、全く新品で未開封のものだった。楊淑君は説明書どおりに身につけ、試合前検査を受けた。ベトナムの武式厚選手との試合が始まり、開始後1分後に主審は楊淑君にソックスのかかとの部品をはずすようにいった。しかし双方の実力の差は大きく、試合が始まったばかりで、楊淑君が9点リードすると言う状態だった。しかし、技術因果突然出てきて試合w歩中断し、その部品を取り出し検査したあと、楊淑君の反則を言い渡し試合終了となった。
中華チームの総合コーチ劉慶文がすぐにやってきて、また楊淑君とコーチの劉聰達も退場を拒んだ。しかし、大会当局は、もし中華チームが出て行かないなら、チーム全体を出場停止にすること、甚だしきに至っては、来年のオリンピック選考会への参加権利にも影響するとした。結局、楊淑君は泣きながら退場するしかなかった。49キロ級は中国選手吳靜が金メダルを獲得した。


廣州亞運跆拳道爭議判決引起台灣普遍不滿

林楠森 BBC中文網台灣特約記者

台灣跆拳道選手楊淑君在廣州亞運被判失格的爭議性判決,引起台灣各界普遍的不滿與批評,政府的態度也轉趨強硬。[趨]快步走、趕著向前走
政府的體委會一度表示對此事件抗議後只能吞下而受到批評,行政院其後表示沒有吞下來這種說法,並說不排除打國際官司。
行政院發言人說,若向亞洲跆拳道聯盟抗議後得不到合理答覆,不排除走向國際仲裁,但不會因此在廣州亞運罷賽。[罷]:停止
總統府也在被指責軟弱無能後也加入聲援行列,總統府發言人表示馬英九已指示行政院與體委會督促中華台北奧委會與代表團,務必捍衛選手權益。[務必]:必須[捍衛]:保護
引起爭議的判決是因為楊淑君的電子襪被判不合規定,而且是在比賽進行中大幅領先的狀況下,被中斷比賽判定失格淘汰。[領先]:居前,處於優勢
但台灣方面指出,此一電子襪在開賽前已完成大會的檢錄,在這場同越南選手比賽前也在主審監控下完成試踢。
包括政界,媒體與互聯網上普遍認為此一事件明顯不公平,曾獲得奧運跆拳道銀牌的立法委員黃志雄,以「荒謬」評價此一失格判決與相關處理。「荒謬」:荒唐、錯誤
黃志雄認為,大會在完成檢錄後責任不該算在選手頭上,即使楊淑君的電子襪真的有問題,裁判也應先警告而非做出失格判決。

各種揣測 揣測=憶測
互聯網上對於涉及這項爭議判決的韓國與中國有不少不滿批評,對為何作出此一被認為不公的判決也有各種揣測。
一種猜測是台灣去年在香港一場跆拳比賽抗議事件後遭亞洲跆盟報復,也有猜測最後在此一項目奪金的中國相關方面與韓國連手涉入。
據媒體轉述中國民眾在這起爭議裁判事件站在楊淑君一方,比賽場地以中國民眾為主的觀眾對判決噓聲以對,並喊出台北加油。
在互聯網上有台灣網民表示將為此拒買韓國貨,包括韓國品牌的汽車與手機電視等電子商品,在台灣都有不小的市場。

15

121.よその土地からここに来たばかりの人にとっては、ここの全てが新鮮だ。

对从外地刚刚来的人,这里的所有的很新鲜。

122.今日はどうしてもあなたが運転しなければならないので、絶対お酒を飲んではいけないよ。

因为今天无论如何你得开车,所以你千万别喝酒啊。

123.ここは富士山から遠いので、天気がよい時でないと富士山が見えない。

因为这里离富士山很远,所以除非天气好才看到富士山。

124.もしここで、北方で食べられない大きなカニが食べられるといいのに。

要是在这可以吃到在北方吃不到的很大的螃蟹的话,多好啊!

125.私は今お金がなくて高級品が買えないの、品物がなくて入手できないのじゃないよ。

我是现在买不起的,不是买不到的。

126.君はまだ私が誰だかわかる?-----ああ、なんだ君だったのか。

你还认得出我吗?------啊!原来是你啊。

127.彼は熱を出して話す力もないのに、歩くのはなおさらのことだ。

他发烧得没有说话的力气,何况走路的。

128.天気予報によると「今日は曇りのち晴れ」だそうだが、なんと激しい雨が降ってきた。予報が少しも当たらない。

天气预报说,今天云转晴,竟然下起很大的雨来了。天气预报一点都不准。

129.私達は今年にぎやかに春節を過ごしましょう。

我们热热闹闹地过今年的春节吧。

130.今年の春節はにぎやかに過ごした。

今年春节过地很热闹的。

131.この屋台の品は値段があまり適当ではない、このセーターについて言えば、全く珍しいくらい高い。

这个摊子的东西价钱不太适合,对这件毛衣来说,真珍地贵。

132.私はドライブに行きたくないわけではなく、先生の許可がないとドライブにいけないのだ。

我不是不想去兜风,而是除非老师准才能去兜风。

133.彼らは授業中に騒ぎを起こしたので、結局また先生に教室から追い出された。

因为他们上课中闹起来,结局又被老师走出教室去了。

134.私は話し始めたばかりなのに彼はもう聞いていない、聞かないならそれでいい、ちょうど私も話す気がしなくなった。

我刚开始说话,他已经都不在听,不听也没关系了,我也不想说了。

135.私はこれだけの財産しか持っていないのに、全部泥棒に盗まれていってしまった。

我有这么少的财产,却被偷走了。

昼休みの中国語学習コーナー
答え合わせはあとまわし。自分お答えを恥ずかしげもなく晒しておきます。

夕方追記:答え合わせします。

106.このことは、口にするのはたやすいが、やってみると決してそんなにたやすくない。

这件事,说起来很简单,但是做起来,绝对不是那么简单。

  ⇒这件事说起来很简单,做起来可就沒那么简单


107.君は明日衣服を取りに来てもよい、君は明日衣服を持ってきてもよい。この二つの文は意味が違う。

“你可以明天来拿衣服”跟“你可以明天带着衣服来”,这两个文章的意思不一样。

  ⇒你明天可以来拿衣服了,你明天可以把衣服拿来,这两句話的意思不一样。

108.彼は先生がいないうちにすばやく教室を走り去った。

他在老师没在的时间里,很快地从教室跑出去了。

  ⇒他老师不在飛快地跑出教室去了。

109.今日は一日中雨だった、やっと止んだ。

今天整天下雨才停了。

  ⇒今天下了一天雨,終於停下來了。

110.この指輪はおばあちゃんが残したものだ。

这个指环是我奶奶留下来的。

  ⇒这个戒指是奶奶留下来的。

111.彼女は、今年必ずいい大学に受かって、はやく社会に出なければならないと言った。

她说:今年一定考上有名大学,快点要出去社会了。

  ⇒她说,我今年一定考上好大学,早日走上社会

112.今何時間か眠れたらどんなにいいだろう。

如果现在能睡几个小时的觉,就怎么好呢。

  ⇒现在要是能睡几个小时,该多好啊!

113.中国語の発音はあまり勉強しやすくはないとはいえ、私は必ず続けていって中国語をマスターしなければならない。

虽然中文发音并不好学习,但是我应该坚持把中国话学好。

  ⇒虽然汉语的发音不太好学,可是我一定坚持下去,把汉语学好。

114.今は旅行はシーズンオフなので、ほとんどのホテルは満室ではなく、ホテルの手配は難しくない。

现在不是对旅行好季节,所以几乎都酒店没订满,安排住宿不难。

  ⇒
因为现在是旅游淡季,大部分的旅馆没住满,所以住宿不难安排。

115.私はもう話し終わったので、次はあなたがちょっと話す番です。

既然我说完了,接下来你来说一点吧。

  ⇒
我已经说完了,下面该请你说两句了。


116.この文章は曖昧すぎて、長いこと読んでも、一体何を言いたいのかまだ分からない。

这个文章太暧昧了,看了很久,就他想說什麼我不明白。

  ⇒这文章写得太含糊了,我看了半天也没看懂到底想说什么。

117.この会社でずっと定年退職するまで勤めるにしろ、途中で転職するにしろ、これは君の自由だ。

在這個公司做工作到你退休的時候,還是途中換工作,這都是你的自由。

  ⇒在這個公司一直干到退休也好中间換公司也好,这是你的自由。


118.どうやら彼は髪を切ったばかりのようだ、ちょっと感じが変わった。

他好像剛剛剪了頭髮,樣子有點不一樣了。

  ⇒他好像剛理完发髮,有点儿变样儿了。

119.私のノートパソコンは弟にいじられて壊されたかもしれないし、もともと故障があったかもしれない。

我的筆記型電腦可能是被弟弟弄壞的,還是原來故障過的。

  ⇒我的筆記本电脑也许是被弟弟弄壞的,也许是原來就有毛病

120.最近電車でパソコンを使う人をよく見かけるが、逆に電車で漫画を見る人をめったに見かけない。

我最近常常看到在電車裡用電腦的人,反而很少看到在電車里看漫畫的人。

  ⇒最近经常看见有人在電車上用電腦,可是却很少看见在電車上看漫畫的人。

ふへ~~。
今夜もまた、劉若英のインタビュー番組を見ちゃった。
これまでいろいろ謎だったことが、レネの口から語られた。
しかもかなりわかりやすく!

http://www.youtube.com/watch?v=II4uyjgdGy4&NR=1

91.コーヒーでも飲みに行きませんか、コーヒーを飲みながら彼を待てばそんなに時間のたつのが遅いと感じなくなるよ。

去喝点咖啡吧,喝着咖啡等他的话,你不会觉得等他也那么久了。

  ⇒我们去喝点儿咖啡什么的,喝着咖啡等他就不怎么觉得时间过得慢了。

92.さっき部屋に飛び込んできたのは蝶でなければトンボだ。

刚刚房间里进来的不是胡蝶,就是蜻蛉。

トンボって??実は日本語でも書けません。これはズルしました。

  ⇒刚才屋里不是飞进来了一只蝴蝶,就是一只蜻蜓。

93.あなたはまだ北京で北京ダックを食べたことがないでしょ?今回は必ず最も人気のあるダックの店に連れて行くよ。

你還沒在北京吃到北京烤鴨吧,這次一定要帶你去最受歡迎的烤鴨店。

  ⇒你还没在北京吃过北京烤鸭吧,这次我一定带你去最有人气的烤鸭店。

94.うっかりして乗り越した、急いで戻るしかない。

我不小心地过我的车站来的,只好紧回头了。

 乗り越すって何ていうんでしょうねぇ。

  ⇒我没注意坐过站了,只好急急忙忙地返回去了

95.彼から長いこと電話がかかってこないので、何か変更があるのではと心配している。

因为我好久没有收到他的电话,所以在担心有什么改变。

  ⇒因为他好长时间没来电话了,所以我怕有什么变化。

96.彼はアメリカに留学に行ってもうそろそろ5年になるのに、まだ帰国する気がないようだ。

他虽然去美国留学已经快五年,但是还没有回国的意思。

  ⇒他去美国留学快都五年了,可是好像没还没有回国的意思。

97.私は5年前結婚したのだが、昨日になるまで彼の両親に会えなかった。

我五年前就结婚了,但是到昨天一直不能跟她的父母见面。

  ⇒我是五年前结的婚,可是直到昨天才见到他的父母。


98.昨夜彼が送ってくれたEメールを読んだら、すぐ彼に返事をした。

我昨天看完了他寄给我的伊妹儿,就发回信了。

  ⇒昨天晚上看了他发给我的伊妹儿,马上就给他回信了。

99.酔っ払わないでね。お酒に酔ったらどうやって家に帰るの?

别喝醉了。要不然你怎么回家呢?

  ⇒你别喝醉了,喝醉了,怎么回家?


100.お母さんは1時間も彼に聞いていたが、いくら聞いても聞き出せない、一言も言おうとしない。

妈妈问他问了一个小时,但是怎么问也问不成,他一句话也不要说。

 「聞きだす」???

  ⇒妈妈问了他一个小时,可是怎么问也问不出来,他一句话也不肯说。


101.彼は商売をして大金持ちになって、いくら使っても使い切れないほどお金があるみたいだ。

他做生意赚了很多钱,好像有怎么花也花不了的钱。

  ⇒他好像做买卖发了大财,钱多得怎么花都花不完似的。

102.私は故郷を離れてもう10年になる、きっとだいぶ変わっただろう。

我离开老家已经十年了,一定变得不一样了。

  ⇒我离开家乡已经十年了,变化一定很大吧。

103.このスーパーは毎日何時から営業しますか。何時まで営業しますか?毎日どれくらい営業しますか?
(何だろこれ?何かの尋問かな?)

这家超市每天从几点营业?到几点营业?每天营业多久?

  ⇒这个超市每天几点开始营业?营业到几点?每天营业多长时间?

104.彼は1回だけで6つの観光スポットを見物した。

他只有一次,就看了六个景点。

  ⇒他一次就看了六个观光景点。

105.彼女はこの知らせを聞くと、すぐにワ~と泣き出した。

她一听到这个消息,就汪汪地哭起来了。

 「ワ~」って?

  ⇒他一听到这个消息,就大哭起来了。

6

交響情人夢第五冊
下面紅色的部,我不太明白。

他是長得不錯,要是彈得不好那就胎笑大方了

彼はカッコイイ。もし、演奏がだめなら????だ。

我們學校的樂團,很有兩把刷子

 私達の学校のオーケストラ ・・・・なのね!

你不從音樂正面大體方面下功夫,就無法從打從心裡享受音樂哦!

 音楽に正面から向き合わないと、心から音楽を楽しめませんよ(byミルフィー)
 

雖然我們分手了,但在以前,就算不用探病做藉口,我也敢去找他。

  私たち別れたけど、でも昔ならお見舞いを口実にしなくったって、彼のところを訪ねていけるわ・・??

乏善可陳=比喻沒有什麼長處值得讚許訴說的。
取り立ててどうというところがない。かな?

那種貨色是他的新女友?不可能...再怎麼樣,那種貨色也不可能。

貨色=もの
  あんなのが彼の新しい彼女?ありえない。
  どんなにひどくたって、あれはありえない??

のだめカンタービレの中文版を読んでまして、
わからないところを書き出してみました。
む~ん。

ところでっ!
映画版のだめカンタービレのフランスロケで、のだめと千秋のアパルトマンは台湾の在仏代表処だそうじゃないですか~!!
知らなかった。

螺旋かいだんとか原作にそっくりですね。

36

日曜だから二日分やっちゃうぞ!

76.あなたのほかはみんな私のことを”老板”と呼んでいる。

除了你以外,大家都叫我"老板"。

  ⇒除了你以外,大家都管我叫"老板"。

77.私が危うく彼を突き倒すところだったと言うよりも、むしろもう少しで彼に突き倒されるところだったと言う方がよい。

与其说我差点儿倒掉他,不如说我差点儿被他倒掉。

  ⇒与其说我差点儿把他撞到了,不如说我差点儿被他撞到了。

78.私はよく夢で彼女に会う。

我常常做她的梦。
我常常在我的梦中遇到她。

  ⇒我常常在梦见到她

79.彼はもう謝ったのだから、もはやこれ以上追求しないで下さい。

既然他抱了歉,别再追究了。

  ⇒既然他已经认错(道歉)了,不要再追究了。

80.行きたいなら特に何も迷うことはないだろう。

如果你想要去,就不必逡巡。

  ⇒要是想去的话,就没什么可犹豫的。

81.稼いだお金を全部使っても貯金したくないと、彼女が言った。

他說:宁可把自己赚的所有的钱花光,也不想存钱。

  ⇒她说,宁可多少就花多少,也不想钱。

82.私の食べたいものなら、彼女は何でも作ってくれる。

我想吃什么,她给我做什么。

  ⇒我想吃什么,她给我做什么。

83.私はどうして全然気づかなかったのだろうか?---以前から君に注意を与えたではないか?

我到底完全没注意到呢? 不是从早就给你注意吗?

  ⇒我怎么一点儿都没注意到呢? 我不是早就提醒过你吗?

84.それは言うまでもないよ、当然勝った人が賞品をもらうよ。(同じ疑問詞を使う)

那个是说也不用说,当然谁赢了,谁就拿得到奖品了。

  ⇒这还用说吗?当然谁赢了,奖品就给谁啊!

85.携帯電話の普及につれて公衆電話はもうあまり使わなくなった。

随着手机的普及,用公用电话的机会越来越少了。

  ⇒随着手机的普及,公用电话已经不怎么用了。

86.外は台風が吹いているのに、どうして今帰るの?

外边吹着台风,为什么现在要回家?

  ⇒外边正刮着台风,你怎么现在走呢?

87.外は台風が吹いているのに、どうやって今帰るの?

外边吹着台风,现在怎么回家?

  ⇒外边正刮着台风,现在怎么走呢?

88.私は眼鏡をかけてもはっきり見えないのに、かけないならなおさらだ。

我戴眼镜也看不清楚,别说不戴眼镜了。

  ⇒我戴眼镜都看不清楚,何况不戴眼镜呢

89.あなたは聞き違えたのだろう、私は彼女は運動靴を履いているところだと言ったのではなく、運動靴を履いていると言ったのだ。

你可能听错了,我不是说她在穿球鞋,而是说她穿着球鞋。

  ⇒你听错了吧,我不是说她在穿运动鞋,而是说她穿着运动鞋。

90.喉が痛くて話せないので”このたびはまた大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした”と紙に書きました。

因为我的嗓子痛得说不了,我在纸上写了:这次再给你麻烦,真不好意思。

  ⇒因为我的嗓子疼得说不出话来,所以就把"这次又给您麻烦了,非常抱歉"写在纸上了。

やっぱり日本語がヘン。
私の中国語は更にヘンだけどさ~。
今日は日曜日なので、日本語学習者の読者の皆様のために、問題文の添削にも挑戦してみます。(私にとってより自然な日本語表現はこんな感じということで、参考にしてください)←余計なお世話^^;

61.あなたがわたしたちの会員にならない限り、割引できない。
  ⇒(あなたが)私共の会員になられませんと、割引できかねます。

只要你加入我们的会员,才能打折。

  ⇒除非成為我們的會員,才能你優惠

62.彼女に一目会いたいなら、北海道に行くほかない。
  ⇒一目でも彼女に会いたいなら、北海道に行くほかはない。

想要跟她见一面,只好去北海道。

  ⇒要想见她一面(的话),除非去北海道

63.毎日続けてエアロビクスをしさえすれば、ダイエットをすることができると信じている。
  ⇒エアロビクスを毎日続けさえすれば、ダイエットできると信じている。

う・・エアロビって?

我相信只要每天持续做运动就能减肥。

  ⇒我相信只要每天坚持健美操,就能瘦下来。

64.ごみを減らし、環境を守るために一部の地域はすでにゴミ回収を有料にし始めた。
  ⇒ごみを減らして環境を守るために、一部の地域はすでにゴミ回収を有料にし始めた。

为了减垃圾保护环境,有的地方开始了对收垃圾收费。

  ⇒为了减少垃圾保护环境,有些地方已经开始对垃圾回收采取了收费措施

65.明日いくら寒くても外で風景をデッサンしなければならない。

不管明天如何冷,我得在户外画风景。

  ⇒不管明天冷,得外边画风景的素描


66.テレビであろうとラジオであろうと、みんなフィギュアスケートの試合を生中継で伝えた。

不管是电视或是电台,都现场广播了花样滑冰比赛。

  ⇒不管是电视(台),还是广播(电台),都实况转播(现场直播)了今天的花样滑冰比赛。

今天的?哪里有写今天的呢??

67.春節期間の運輸では、座席指定券どころか、立ち席券も入手できない。
  ⇒春節期間の交通機関は、指定席券どころか自由席券も入手できない。

春节期间的交通,别说对号车票连无坐车票都买不到。

  ⇒春运期间,别说对号票了连站票都买不着(到)

68.私が慰めれば慰めるほど彼女が悲しくなるので、やはりあなたがなだめてみてください。
  ⇒私が慰めれば慰めるほど彼女が悲しむので、あなたがなだめてみてください。

越我安慰她越她难过,还是你来(安慰她)一下吧。

  ⇒我越安慰她,她越伤心,还是你劝劝吧。

69.この荒地は穀物が作れないばかりでなく、草さえも生えない。
  ⇒この荒地は穀物が作れないばかりか、草さえも生えない。

这荒地不但不能种榖物,连草也没有。

  ⇒这荒地不但不长粮食甚至连草都不长

70.この子はころころしてますます可愛くなった。
ころころするの慣用句あったね・・・なんだっけ?

这个孩子长得胖胖更可爱了。

  ⇒这孩子胖乎乎的,越长越可爱了。

胖乎乎,瘦巴巴


71.今は小さい会社だけではなく、大きい会社も大幅に人を減らしているので、仕事をなかなか見つけられない。

  ⇒今は小さな会社だけでなく、大きな会社でも大幅に人をへらしているので、仕事がなかなか見つけられない。

现在不但小公司,连大公司也减了很多人员,所以找工作很难。

  ⇒现在不光(不但/不只)是小公司,(连)大公司也在大批裁人,所以很难找到工作。

72.幸いにも昨夜ふたつの目覚まし時計をかけていた、でなければ、こんなに早く絶対目が覚めない。
  ⇒幸い昨夜は目覚まし時計をふたつかけていた。でなければ、絶対こんなに早く目が覚めない。

昨晚好在按了两个闹钟,不然一定不能这么早醒来。

  ⇒幸亏(多亏/好在)昨晚了两个闹钟,不然的话,这么早肯定醒不了

73.最後はまた抽選で決めることになるので、たとえ早く申し込んでも買えるとは限らない。
  ⇒最後は抽選で決めることになるので、たとえ早く申し込んでも買えるとは限らない。

最后再抽选决定,如果早点申请也不一定买得到。

  ⇒因为最后还要抽签决定,所以即使早申请也不一定能买到。

74.彼は跳んだり跳ねたりして、走って部屋に入った。

他边跳边跑进房间来了。

  ⇒他连蹦带跳地跑进了屋。

75.四川大地震のとき、パンダすら倒壊した家屋につぶされて死んだそうだ。
  ⇒四川大地震のとき、パンダまでもが倒壊した家屋につぶされて死んだそうだ。

四川大地震的时候,听说连熊猫也被蹦到的房子压死了。

  ⇒听说,四川大地震时,连熊猫也被倒塌的房屋砸死

46.図書館に行くなら私の変わりにあの話題の本を借りてきてもらえないか。

要是你去图书馆的话,能不能帮我借那本很受欢迎的书?

你去图书馆的话,给我把那本热门书借回来,好吗?

47.私もコップの酒を全部飲み干した。

我也把杯子里的酒喝光了。

我也把杯子里的酒喝光了。

48.私はコップの酒も全部飲み干した。

我把杯子里的酒也喝光了。

我把杯子里的酒也喝光了。

49.あなたはやはり病気を治してから出勤してね。

你还是等病好再上班吧。

你还是把病养好了,再上班吧。

50.この小説を脚本に書き換えたいと思っている。

我想把这本小说写成剧本。

我想把这本小说写成剧本。

51.彼は飲酒運転をしたので罰金を取られた。

因为他喝酒后开车,所以被课罚金了。

 罰金を「取られる」ってなんていうのかな?

他酒后开车,被罚款了。

52.玄関においてあった自転車は誰に乗っていかれてしまったか分からない。

在门口放的自行车(脚踏车),我不知道被谁骑走了。

放在门前的自行车不知道被谁骑走了。

53.昨夜は子供に起こされなかったが、逆に地震に驚いて目が覚めた。

昨晚不是被孩子醒来,而是地震使我吃惊得醒来。

昨晚我没被孩子吵醒被地震惊醒了。

54.今回いくつもの科目が皆出来が悪かったので、はやくこっそり逃げようと思ったら先生に呼び止められた。

這次我好几门课的成绩都不好,所以想尽快偷走,可是被老师发现了。

  「呼び止められる」がわからない。「みつかっちゃった」になってるし・・

这次好几门课都没考好,我想快溜走,可是被老师叫住了。

55.彼の話に深く感動したが、しかし自分の言いたいことが一言も言い出せない。

我听他的话深深地感动了,可是我自己想说的一句话也说不出来。

他的话深深地感动了,可我自己想说的话,一句也说不出来


56.私は手を包丁で切ってしまって血が沢山でた。(受身で)

我把手被刀子受伤得很多出血了。

我的手菜刀切破了,出了很多血。


57.消費者に指摘された製品の品質問題に関しては既に解決した。

关于被消费者指摘了的产品品质问题,已经解决了。

关于消费者指出的产品质量问题已经解决了。


58.ここのフートンはずっと前から取り壊され、いま地下鉄駅を建設しているところだ。

这边胡同从好久以前就弄坏了,正在修建地铁车站。

 「取り壊される」は「弄坏了」ではないと思うのだけど・・ついでにフートンって何だと思ったことをここで告白しておきます。

这里的胡同拆掉了,现在正在修建地铁站。

59.このタイプの車がよく売れているのは、ガソリンを節約できるし、安いからだ。

这种车子卖好的原因是因为又能省汽油又便宜。

 ガソリンは=柴油だと思いますが、ピンイン分からず。

这种车之所以卖得不错,是因为又省油,又便宜。

60.これらのものは、人に贈るものもあれば、自分で使うものもある。

这些东西有的是要送别人,有的是自己用。

这些东西,有的是送人,有的是自己用

24

問題文に文句を言ってもしょうがないけど、この問題文の日本語、すごく下手。
日本人が書いたんなら、国語力が心配。
外国人なら、仕方ないけど・・本にするならネイティブチェック受けてから出版した方がいいのでは?

な~んて文句言いつつ、今日は最初から私のいい加減訳を載せちゃおう~。
ホントはちゃんと鉛筆で紙に書かないと、漢字覚えないからダメなんだけど。

例のとおり、青文字は模範解答。
赤くしたところは、自分で注意点だなと思ったところです。

31.地図から見てブラジルはここからはるかに遠い。

看地图起来,巴西离这儿非常远。

從地圖上看,巴西裡這裡很遠很遠。

32.12ページの下から数えて3行目に2箇所印刷ミスがある。

12页从下面第三行有两个印错的地方。

※印刷ミスって?

十二也从下面数第三行有两个地方印错了。

33.私はもう長いこと彼と付き合いがなかった。

我好久没跟他交流。

我已经很长时间没跟他来往

34.彼女は私に手を振りながら、私のほうに歩いてきた。

她對我挥着手走過來了。

她一边向我招手,一边往我这边走过来了。

36.本当にすごく後悔している。彼女に教えない方がよかったのに、でも今言っても間に合わないよ。

我真後悔,不应该告诉她,但是现在来不及的。

真后悔死了,不如不告诉她了,可是现在说也已经来不及了。

37.中日訳と比べれば、やはり日中訳の方が比較的やさしいと思う。

跟中文翻日文比起来,我还是觉得日文翻中文比较简单。

中译日相比,我还是觉得日译中比较容易。

38.君は私よりずっとはやく読んでいた。

你看了比我早得多。

你比我看得快多了。

39.1日2食のほうが3食にするよりいいという人もいる。

有人说,与其一天吃三次不如一天吃两次。

有的人说,一天吃三饭不如吃两顿饭。

40.このパンはあのパンと同じように美味しい。

这个面包跟那个面包一样好吃。

41.クラスで彼が一番年下だ、私より何歳も年下だよ。

全班之中他最年轻,比我年轻好多岁。

我们班里要数他最小,比我小好几岁呢。

42.残ったおかずを鍋で温めましょう。

把剩下的菜用锅子蒸好吧。

把剩的菜在锅里热一下吧。

43.さすがは重量上げのチャンピョンだ。こんな重い荷物をかるがるとあんな高い台の上まで上げられるなんて。

不愧是提重量冠军,把这么重的东西轻轻松松地拿到那么高的台上。

  ※重量挙げ???

真不愧是举重冠军啊,竟然能把这么重的东西很轻松地举到那么高的台子上


44.私はその本を彼女に貸しました。

我把那本书借给她了。


45.私は彼女から本を1冊借りた。

我跟她借一本书了。

16

更に研究を進めました。

元記事「翻訳の練習 TIFFの記事」

艺术再高雅,终究是闲来无事的雅趣,

A再B,终究C
 (AがどれだけBであろうと、最終的にはC。)
「芸術がいくら高雅であろうと、結局は閑人の遊びでしかない。」
 村上春樹の「やがて哀しき外国語」の中国語版は 「终究悲哀的外国语」何だそうです。

同时,还将演员不参加电影节的原因,扣在影迷的情绪上

 「扣在~~」~~のせいにする。
 「俳優が映画祭に参加しない理由を(日本人は)映画ファンのせいにする」

作为主办方的日本,在这里玩弄了花招儿,弄得中国大陆很难堪。

 「弄了花招儿」:わなを仕掛ける
 「难堪」面子をつぶす 

不要再以文化艺术的热脸蛋儿一个劲儿地贴人家的冷屁股了

 ほっぺたをおしりにつける=こびへつらう

20

このブログには一度解いて、答えあわせした後に再度チャレンジしたものを載せます。
恥ずかしすぎるし、めちゃくちゃすぎて勉強にならんので。
あとで、模範解答と照らし合わせます。
まずは自分の答え(模範回答見てから書いてるケド)

16.私は泳げるけど、数十メートルしか泳げない。

虽然我会游泳,但是只能游几十米的泳。
我虽然会游泳,可是只能游几十米。

游泳って、離合詞じゃないのか・・

17.彼はエンジニアで商売ができない、この前ももう少しで元金を割るところだったみたい。

他是个技师,不会做生意,前阵子好像差点儿赔本了。
他是个工程师,不会做买卖,上次好像差点儿把本儿都赔进去了。

「赔本」元金割れ

18.あなたはよく食べるだけでなく、美味しいものを上手に選んで食べているね。

你不但很能吃,也很会吃。
你既能吃,又会吃啊。

19.ことわざに曰く「鉄は熱いうちに打て」。あなたはこの件をはやく処理するべきだ。

俗人说:早点打铁,你应该把这件事快点办好。
俗话说:趁热打铁,你应该尽快处理这件事。

20.私はただ試したかっただけで本気でやる気はなかった。

我只想试一试,并没有真想做。
我只是想试试,并没真想干。

21.心配しないで。彼はあなたを騙したりしない。

别担心,他不会骗你。
你放心吧,他不至于骗你的。

22.明日の宴会に出席するかどうかはあなたの自由です。どっちみち私は出席しなきゃならない。

明天的宴会,你参加不参加都可以。反正我得参加。
出不出席明天的宴会随你的便,反正我得出席。

23.彼がどうしてもうちの会社と提携したいと言ったが、これはなかなか得難いよい話じゃないか。

他说无论如何要跟我们公司合作,这是不是非常难得的好事吗?
他说无论如何也要跟我们公司合作,这不是非常难得的好事儿吗?

24.私は残業したくないけど、明日も残業しなきゃ。しかも5時間連続残業だよ。

我不想加班,可是明天也得加班,而且连续加五个小时的班。
尽管我不想加班,可是明天也得加班,而且要连续加五个小时的班。

25.私は来年もう大学卒業だ。卒業後はまず会社に入って何年か仕事をして、そのあと自分で会社を始めるつもりだ。

我明年快要大学毕业了,毕业以后我打算先进公司工作几年,然后办自己的公司。
我明年就要大学毕业了,毕业以后,打算先进公司干几年,然后再自己办公司。

26.私は腕がよくなったのでもうキーボードがたたけるようになった。

我的手已经好了,所以我能打键盘了。
我的胳膊已好了,已经能敲键盘了。

27.ちょっとお願いしたいことがあるのですが、北京から帰りになる際、中国の月餅を買ってきてもらえませんか?

我想你给我帮忙,你从北京回来时,能不能帮我买些中国月饼?
我想求你点儿事儿,从北京回来时,能不能给我买点儿中国的月饼?

28.彼女は娘の学費で悩んでいる。

女儿的学费让她伤脑筋。
他在为女儿的学费发呢。

29.学校の正門はもうしまっているので、通用門から入りましょう。

学校的正门已经关上了,所以我们从通用们进去吧。
学校的正门已经关上,我们从毕业从侧门进去吧。

30.先生は学生の遅刻原因について分析した。

老师把学生们的迟到的原因分拆了。
老师对学生上课迟到的原因做了分拆。