
写真は、受験前に神頼みした神社にて。
紅葉をパチリ。
今回の中検、落ちていても、すぐ次を受ける気はありません。そこで、一区切りと言う意味で、振り返って効果的だった勉強法について書いておきたいと思います。
以前書いた記事
中検2級にむけての勉強方法
中検2級の傾向と対策
中検2級は、リスニング100点。筆記100点で、それぞれ70点以上で合格です。
なので、3割は間違ってもいいわけです。
そこで、私はピンイン問題は捨てました。
そういう人多いと思います。
多く出たとしてもせいぜい2題まで、点数にして2~4点です。
なのに、範囲が広すぎます。
辞書を丸ごと覚える勢いがないとムリです。
リスニングも基礎力をつけるほかは、対策のしようがありません。
たくさん聞いて耳を慣らすことくらいでしょうか。
幸いリスニング問題は、筆記に比べたら難しくない(内容は3級の筆記より簡単かも)ので、耳を慣らしておくことに注力しました。
文法の間違い探し。
「自分の感じる違和感を大事に・・・。」と言うような問題で、
これも基礎力をつけるほかは、勉強の仕様がないと感じています。
慣用句、成語。
これも範囲はないのですが、ピンインよりは絶対数が少ないのでマシでしょう。
数多く目にするのが勝利への道。
和文中訳。
「知っているか知らないか」というような知識を問う問題が多い中検のなかで、確実にマスターすれば会話にも役立つのがこの和文中訳の部分だと思います。
知っている単語や文法事項をどんな風に組み合わせて使いこなせるかを問う問題です。
「勉強したことが次の中国語会話に活かせそう。」
そう思うとモチベーションが上がります。
文法的には、3級の読解レベルなので、そんなに難しくないですし。
というわけで、私の試験対策は慣用句と和文中訳に重点を置くこととなりました。
●使った問題集