台湾に行ってきてから、がぜん中国語熱が冷めまくっています。
勉強を始めてそろそろ2年。
また新しいモチベーションが必要みたいです。
(ホントに飽きっぽい性格で困りますわ)
さめてきた原因は、2級をとったといっても、やっぱり上達を実感できてないことだと思います。いや、正確に言うと、先の道の険しさにボーゼンとしたというか。
とにかく台湾で挨拶~旅行会話程度はいいとして、その先の会話が途方もなく難しいと感じました。
テレビを見ていても音声だけだとさっぱりわからないし。
陳昇のMCもやっぱりわからなかったし。
打ちのめされて帰国という感じです。
このさきどうやって勉強したらいいのか、少し立ち止まって考えたいところ。
それでもまあ、ちょっとした話が通じるとそれはそれで嬉しいものです。
今回、台湾の友人(英語堪能)と二人で食事していたとき、彼女にいくら英語で話されても、こっちから出てくるのは中国語という、妙な会話をしていたのですが、お店の人から
「どちらの方ですか?」
「中国語お上手ですね。こちらの説明全部わかったんですか?」
「台湾にいらしてどれくらいですか?」
なんてことを言われまして、いい気分で
「5日です」
って答えたら、台湾の友人に大うけしました。
マッサージやさんのひとや美容師さん、タクシーの運転手さんとの簡単な会話は何とかなりました。こちらが外国人だとわかるので、やさしく話しくれるのだと思います。
火鍋の予約電話を2軒して、2件とも満席って言われたのですが、満席って他にも何か言われたのだけど、それがわからなかった。
「満席です。直接お店に来てください」といわれた気がするが、満席なのに?お店に行ったらもしかしたらキャンセルがあるかもなの?それとも予約席と自由席があるのか?その辺、不明です。
2011年中国語の目標
リスニング強化!
文字を見れば意味がわかるのに、聴いただけではわからないというものを減らす。
●語彙を増やす
●聴くチャンネルを増やす
具体的な勉強法はこれから模索ですが、とりあえず
「ドラマ」「バラエティー」「インタビュー」「ニュース」などの精読ならぬ精聴をする。
愛
台北ではありがとうございました。
陳昇のMC、越えられない峰ではないと思います(偉そうですみません)。
聞き取りのカギは愛。「この人の言葉を理解したい!」。
その思いが背中を押すのでは。
私もそうして何人愛してきたことか……(泣)。
愛
台北ではありがとうございました。
陳昇のMC、越えられない峰ではないと思います(偉そうですみません)。
聞き取りのカギは愛。「この人の言葉を理解したい!」。
その思いが背中を押すのでは。
私もそうして何人愛してきたことか……(泣)。
妙な会話
>いくら英語で話されても、こっちから出てくるのは中国語
これって何でなんでしょうね?口からは英語が出難いですよね。今週、中国からの出張者が来て少し相手をしなければいけないと思うのですが、他の人にもわかるようにするにはやはり英語でないと。
出張者の中国語が聞き易ければ良いのですが。
妙な会話
>いくら英語で話されても、こっちから出てくるのは中国語
これって何でなんでしょうね?口からは英語が出難いですよね。今週、中国からの出張者が来て少し相手をしなければいけないと思うのですが、他の人にもわかるようにするにはやはり英語でないと。
出張者の中国語が聞き易ければ良いのですが。
愛
阿安さん、こちらこそご一緒できて楽しかったです。もっといろいろお話したかったですが、それはまたの機会に。
「愛」・・・。
愛だけはあるはずでしたが、ツレナイあの人に、もう疲れてきたのかもしれません・・・(爆)
がんばりますっ。
愛
阿安さん、こちらこそご一緒できて楽しかったです。もっといろいろお話したかったですが、それはまたの機会に。
「愛」・・・。
愛だけはあるはずでしたが、ツレナイあの人に、もう疲れてきたのかもしれません・・・(爆)
がんばりますっ。
英語
aripさん
英語と中国語はどうも同じ場所に格納されているようで、取り出すときには、スイッチで切り替えが必要なようです。
「英語なら英語!」「中国語なら中国語!」という感じですね。
英語も訓練すれば、口から出るんでしょうけど、(中国語よりは語彙も多いはずですしね)なかなかそれが難しい。
またお仕事で使う場面がありますね!わたしも顧客からの英語のメールに、今日は中国語で返事をしてしまいました。(いつもは英語で書いてるんですが、やっぱり書くほうも中国語のほうが楽になってきてます)
お互いがんばりましょう~。
英語
aripさん
英語と中国語はどうも同じ場所に格納されているようで、取り出すときには、スイッチで切り替えが必要なようです。
「英語なら英語!」「中国語なら中国語!」という感じですね。
英語も訓練すれば、口から出るんでしょうけど、(中国語よりは語彙も多いはずですしね)なかなかそれが難しい。
またお仕事で使う場面がありますね!わたしも顧客からの英語のメールに、今日は中国語で返事をしてしまいました。(いつもは英語で書いてるんですが、やっぱり書くほうも中国語のほうが楽になってきてます)
お互いがんばりましょう~。
Unknown
こんにちは。そうそう。わたしも自分ではまだまだ英語の方が話せると思っていたのですが、昨年インドの人と話す機会があって、英語を話そうとすると、ところどころ中国語が出てしまいました。さらに暫く、それに気づかない自分にまた感心しましたヨ。
中国語の聴き取れる力を上げたい。は、わたしも全く同感です。いや、きちんと聴き取れて、頼まれれば正確なピンインにすら起こせるのですが、その意味が掴めない基本的な単語が多いです。もっと聴いて、もっと話すしかないのでしょうが。。
Unknown
こんにちは。そうそう。わたしも自分ではまだまだ英語の方が話せると思っていたのですが、昨年インドの人と話す機会があって、英語を話そうとすると、ところどころ中国語が出てしまいました。さらに暫く、それに気づかない自分にまた感心しましたヨ。
中国語の聴き取れる力を上げたい。は、わたしも全く同感です。いや、きちんと聴き取れて、頼まれれば正確なピンインにすら起こせるのですが、その意味が掴めない基本的な単語が多いです。もっと聴いて、もっと話すしかないのでしょうが。。
やっぱり外国語のスイッチ
というものが存在してるようですね。
私の通ってる教室には、英語で中国語を習うクラスがあります。
ちょっと興味ありますが、文法の説明は全くチンプンカンプンになってしまうと思うので、日本語で受けています。
ところで、聞き取りをしてちゃんとピン印にも起こせるというのはかなり高度だと思います~。スゴイ!
やっぱり外国語のスイッチ
というものが存在してるようですね。
私の通ってる教室には、英語で中国語を習うクラスがあります。
ちょっと興味ありますが、文法の説明は全くチンプンカンプンになってしまうと思うので、日本語で受けています。
ところで、聞き取りをしてちゃんとピン印にも起こせるというのはかなり高度だと思います~。スゴイ!
いやいやいや
>聞き取りをしてちゃんとピン印にも起こせる
というのは、聴いた全ての音に対してではありませんよ。それは私のとても苦手とするところです。
かなり簡単な音をきちんと聴けても、たとえば、zhao4pian4と聞きとれていても、あれ。zhaopianって、なんだっけなあ、んんん。となってしまうのです。もう、救われません。
いやいやいや
>聞き取りをしてちゃんとピン印にも起こせる
というのは、聴いた全ての音に対してではありませんよ。それは私のとても苦手とするところです。
かなり簡単な音をきちんと聴けても、たとえば、zhao4pian4と聞きとれていても、あれ。zhaopianって、なんだっけなあ、んんん。となってしまうのです。もう、救われません。
すごい
国際化的なはるさんに尊敬します!
この前に、バイリンガルは二重人格?らしい名前の本の広告を見かけたのです。心理学出身の私から見れば、これは半分正解だと思います。
現在の仕事場には欧米から外人さんが沢山いて、飛び交う英語の会話を全然聞き取れない自分が情けないです。
当然だというなら当然ですが、正直でもっと出来るはずだと思い込んでたから少しショックです。
今は少しずつ昔の栄光(?)を取り戻しようとしているが、モチベーションとしての目標を探しているところです。やはりTOEICが一番手頃ですよね……
すごい
国際化的なはるさんに尊敬します!
この前に、バイリンガルは二重人格?らしい名前の本の広告を見かけたのです。心理学出身の私から見れば、これは半分正解だと思います。
現在の仕事場には欧米から外人さんが沢山いて、飛び交う英語の会話を全然聞き取れない自分が情けないです。
当然だというなら当然ですが、正直でもっと出来るはずだと思い込んでたから少しショックです。
今は少しずつ昔の栄光(?)を取り戻しようとしているが、モチベーションとしての目標を探しているところです。やはりTOEICが一番手頃ですよね……
ピン印・・・
「ピン印」なんて恥ずかしいミスタイプでした・・。
>zhao4pian4と聞きとれていても、あれ。zhaopianって、なんだっけなあ、んんん。となってしまうのです。もう、救われません。
わかります!
音で覚えてる単語が少ないのですね。
感じを日常的に使い、漢語がある日本人の落とし穴ですよね。
見て分かる語彙数に比べ、聞いて分かる語彙数が圧倒的に少ないのです。
このアンバランスさが、フラストレーションの源。
がんばるしかありませんね~。
昨日先生と話してて、聞いても意味が取れなかった単語に「収穫」と「成就」がありました。どちらも見ればすぐに分かるのに・・・。
ピン印・・・
「ピン印」なんて恥ずかしいミスタイプでした・・。
>zhao4pian4と聞きとれていても、あれ。zhaopianって、なんだっけなあ、んんん。となってしまうのです。もう、救われません。
わかります!
音で覚えてる単語が少ないのですね。
感じを日常的に使い、漢語がある日本人の落とし穴ですよね。
見て分かる語彙数に比べ、聞いて分かる語彙数が圧倒的に少ないのです。
このアンバランスさが、フラストレーションの源。
がんばるしかありませんね~。
昨日先生と話してて、聞いても意味が取れなかった単語に「収穫」と「成就」がありました。どちらも見ればすぐに分かるのに・・・。
えせ国際化人
月島さん、TOEIC受けるんですか?!いいですね。
わたしも昔の栄光はないけど、それでも今よりはましだった時代に戻りたい、TOEICかな~なんて漠然と思ったりしてます。
モチベーションの道具として試験は結構いいですよね。
私の中検がそうでした~。試験終わって、モチベーション下がりまくり~~。どーしよ~。
えせ国際化人
月島さん、TOEIC受けるんですか?!いいですね。
わたしも昔の栄光はないけど、それでも今よりはましだった時代に戻りたい、TOEICかな~なんて漠然と思ったりしてます。
モチベーションの道具として試験は結構いいですよね。
私の中検がそうでした~。試験終わって、モチベーション下がりまくり~~。どーしよ~。
そ~ゆ~人は
>試験終わって、モチベーション下がりまくり~~。どーしよ~。
TECCを受けるといいアルよ。(^^)
そ~ゆ~人は
>試験終わって、モチベーション下がりまくり~~。どーしよ~。
TECCを受けるといいアルよ。(^^)
Saitoさん
試験はもう受けたくないアルヨ~~^^;
(・・・・でも前向きに考えます。)
Saitoさん
試験はもう受けたくないアルヨ~~^^;
(・・・・でも前向きに考えます。)