コンテンツへスキップ

4


年末年始、またまた、恒例のたいわん旅行です。
98年の正月から行ってるので、いったい何年連続だ?

えっと、15年だ・・・。

すみません。もう15年も日本で正月してません。
実家にも夫の家にも帰ってません。
親不孝モンです。
そして、今回も独りで行きます。
でもさすがに去年6日も行ったから、今年は2泊3日で、
元日には日本に戻ります。

予定

30日 朝出発
   ついたら、すぐエステ
   昼ごはんは、友人たちと鍋。
   夕方フリー
   夜コンサート。

31日 日中フリー
   晩御飯 友人と鍋
   夜コンサート

1日 午前中は多分寝てる
   昼ごはん北京ダック
   午後 お友達とお茶
   夕方の飛行機で帰国

□持って行くもの
・パスポート
・お金
・飛行機のEチケット
・たいわんの人にお土産(今年は控えめに・・)
・コンサートのチケット
・ipad
・ケータイ

   他に何かあるかな?


12/18に収穫した、秋ジャガイモ第3弾。
これは小さいのばっかりでした。

今年の秋じゃがはあと1.5株収穫を残しています。

結構楽しませてもらったなぁ。
来年の春、またお会いしましょう♪

12

台湾人には、ご用心!
クリエーター情報なし
三五館

中国語の先生に借りた本。

一気に読んだ。

著者は、私と同年代。

台湾に10年以上住んでるらしい。。

何というか、妙な自信が全編を彩る。

著者自身の体験が語られる部分は、確かにそうなんだろうと思うけど、

少ないソースで全体を語る姿勢には疑問。

そして、この表紙の絵も甚だ疑問。

何の関連が?

先生は、「この作者の周りにいる台湾人と、あなたの友達の台湾人は、多分違うと思う」

といってかしてくれた。

おそらく先生も、違和感を感じたんだろう。

先生が感じた違和感は、この本で語られる台湾人についてかもしれないが、

私が感じたのは、むしろ著者のものの見方のほうだ。

あんな風に断定口調で書かないとダメなもんかな?


12月も半ばを過ぎ、寒さもずいぶん厳しくなってきました。
ベランダも秋までの花をずいぶん整理し、冬用に模様替えしています。
上の写真は、先週買ってきたばかりの水仙。
元気に咲きました。


ビオラ。
これも元気です。


これは春からずっと裂き続けている「アズーロコンパクト」
脅威の花力です。


これは、去年いただいた「シクラメン」
夏前に全部葉っぱが落ちたのですが、それから夏越しして、植え替えもして・・・
やっと1輪咲きました。
つぼみもたくさんついていますが、果たしてちゃんときれいに咲いてくれるのでしょうか?


花台を横にして、ビニールを張り、簡易の温室を作りました。
パクチーやガーベラなどを入れています。

チューリップを植えたプランターにもすこし保温のビニールをかぶせました。
年明けまでこんな感じにして根を出させ、そのあと寒さにさらしてみようと思います。

2


昨日ホームセンターへ行ったら、チューリップの球根がセールになってた。
植え付けには時期が遅いということかもしれませんが、24個くらい買って植えてみました。
そのほか、水仙の苗も売ってたので、植え付け。

 ※チューリップは大体10月頃に植えつけるものらしい。
  寒くなる前に土の中で根を張らせないといけないのだとか。
  とすると・・・すこしカバーをかけて温室状態にしておけばいいかな?

ダリアがこの寒さで枯れてしまったので、鉢を空けたら立派な球根が!
掘り出して新聞紙に来るんで保管しておくことにしました。
また春に植えつけましょう。

 ※ダリアの球根は湿らせて5℃程度で保管だそうです。

ジャガイモは一向に枯れてこないのですが、ちょこっと掘ってみました。
比較的大きな芋を取り出してあとは元に戻しておいたけど、果たしてこれ以上育つのか?


今回掘り出した分。

2


スマートフォンを買うか、タブレットを買うか、悩んでいましたが、結局iPadを買いました。
以前に買ったノートパソコンがどうにも調子が悪く、旅行用に欲しかったのです。
今日なんとか、ituneのアカウントも取得し、家の中の無線LANも設定し、wifiで使えるようになりました。

使ってみるとなかなか快適です。
キーボードがないのは、まだ慣れませんが、ローマ字入力に設定してパソコン風に使っています。
パソコンとはいろいろ違うのでしょうけど、少しずつならして行こうと思ってます。

11

地図で訪ねる歴史の舞台 日本
帝国書院編集部
帝国書院

こんな本をいただきまして、狂喜乱舞で読みふけっています。

九州のところは西南戦争の戦歴が地図上に記載されていて、地元民だったのに余り詳しくない西南戦争(西南の役って言う方が馴染み深いですが)についての知的好奇心を呼び覚まされます。

さて、西南戦争といえば「田原坂」ですね~といったら、夫が「田原坂」を歌い始めました

「めてにち~がたな~ゆんでにたづ~な~♪」

あれれ?
私の知ってる田原坂と、歌詞は同じようだけど、節回しがちょっと違う・・・
なんだ??

というわけで調べてみましたが、いまいちよく分かりません。
私の知っているのはどうやら「正調田原坂」と呼ばれるもののようです。
子供の頃から知ってる歌で学校でも習った気がします。

正調 田原坂

では、夫の歌ってたのは、何なのでしょうか?
youtubeで探してみると、おんなじメロディーで歌ってる動画がありました。
しかも、カッコイイ!

田原坂(落合均)

夫の話では、義父さんが歌ってたの聞いて覚えたそうですが、このバージョンは落合均さんのオリジナルなんでしょうか?

それから、田原坂の歌詞で
「あめはふ~るふる~じんばはぬれ~る~」
の「じんば」ってなんでしょうね?

私はずっと「陣羽織」のことだと思ってたのですけど。
「陣場」とか「人馬」とかいう説もあるようですね。

2

先日の75回中検の問題に挑戦!

1.即是爸爸反對,我也要去國留學。

2.你難道不知道她已經結婚了嗎?

3.客人快要來了,把桌子上的資料收起來。

4.爲了寒假的時候去滑雪,他現在在打工賺錢。

5.不用擔心,等一會我要開車送你回家。

で、模範解答は・・・

片付ける・・という中国語、知りませんでした。
「収拾」なんだ。

あとはちょこちょこ、微妙な感じだ。

先日の日曜日に中国語検定が行われました。
すっかり検定から開放されてしまっていますが、久々に和文中訳問題に挑戦してみようと思います。
この問題は、6月に行われたものです。
さて、果たして解けるのでしょうか?

私の答え・・(恥ずかしい・・)

1.免得不讓父母擔心,快點回家吧。

2.我向山田發了伊妹兒,他就回信了。

3.即是開夜車,我得把報告寫完。

4.不管工作多麼忙,我每天跑一個小時的步。

5.我週末與其在家休息,不如逛街。

これがタイプでなくて、書くとなると更にハードルが上がるわけですね。
やっぱり1年勉強してないから、心もとないですね。

で、答えは・・・

あ!
3.寧可 だった!
すっかり忘れてる・・・。

1.免得のあとを否定形にしたら、二重否定になって意味違うじゃん・・・orz

4.「毎天」なのに「都」を入れ忘れてる・・。

5.家でごろごろするは「閑著」なのか・・

まだまだ修行が必要ですね。