コンテンツへスキップ


3月が終わりますね。
フェイスブックなどを見ていると、皆さんかなり節目の月のようですね。異動する方もあり。子供が巣立つ人もあり。

私は、相変わらず、いつもと変わらない日々ですが、今月はかなり怒涛感がありました。

まず、桜が早く開花して心が落ち着かなかったし。
夫の仕事が忙しくて(結局1ヶ月間一日も休みなかった・・)、夫の職場近くに泊まったのが5日間。
風呂が壊れて、銭湯生活になったり、工事があったり。
友人が泊まりに来てくれたり。

また実は自分お仕事の方もいつにないハードさでした。
拘束時間が長いわけではないのですが、クレームが多くなるような状況があり、締め切りもあって精神的に来たのと、あと来月で退職する社員がいるのだけど、その代わりの採用が全く上手く行かないのと。
そんな状況なのに、いつになく大きなプロジェクトが進みそうなのと・・・。
ああ、胃が痛い。

そんなこんなで、この3月は毎日疲れました。
充実感もありますけどね。

4月もまだまだこの状態続きそうですが、少しは進展してほしいな。
台湾旅行もあるし、楽しみながら日常生活にもまれていこうと思います。

写真は仕事からの帰り道に撮った夜桜。
今年は全く花見をする余裕がなかった。
通勤途中にたくさん見たから、まぁいいかな。

4

うふふのふのマイクロフト再登場。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。



SH:The photographs are perfectly safe.

写真は完全に安全だ。

MH:In the hands of a fugitive sex worker?
逃亡したセックスワーカーの手にあるのにか?

fugitive:逃亡した、消えやすい

SH:She’s not interested in blackmail. She wants…protection, for some reason. I take it you’ve stood down the police investigation into the shooting at her house?
彼女はゆすりには興味がない。彼女が欲しているものは・・・防御だ。何らかの理由で。あんたは、警察の捜査に後は任せたんだと、僕は思ってるけど?彼女の家が襲われた件については。

※I take it 以降の文章はどういう構造でしょう?
 

MH:How can we do anything while she has the photographs? Our hands are tied.
彼女が写真を持っているうちはどうにも出来ないだろう?両手を縛られてる(状態だ)。

SH:She’d applaud your choice of words. You see how this works, that camera-phone is her
get-out-of-jail-free card. You have to leave her alone. Treat her like royalty, Mycroft.

彼女はその言葉の選び方に拍手喝采するだろう。これがどういう働きをしているかわかるか?あのカメラ携帯は彼女の「つかまっても牢屋につながれることがない」切り札だ。あんたは彼女をほおっておかなければならない。彼女を王族のように扱えよ、マイクロフト。

applaud:拍手喝采する
royalty:王家の人々

JW:Though not the way she treats royalty.
でも、彼女が王族を扱ってるやり方ではなくね。

(WOMAN MOANS AS MESSAGE TONE)

JW:What was that?
それは何だ?

SH:Text.
メールだ。


JW:But what was that noise?

でも、その音は何だ?

SH:Did you know there were other people after her, too, Mycroft, before you sent John and I in there?
他のやつらも彼女を追っていたのを知っていたのか?マイクロフト。僕とジョンをそこへ派遣する前から?

(TEXT MESSAGE) Good morning, Mr. Holmes
「おはよう、ホームズさん。」

SH:CIA trained killers, I think excellent guess.
CIAの訓練された殺し屋だ。この推測はいい線いってるんじゃないかと思うよ。

JW:Yeah, thanks for that, Mycroft.
そうだ、その点には感謝するよ、マイクロフト

思いっきり皮肉ですね。

MrsH:It’s a disgrace, sending your little brother into danger like that. Family is all we have in the end, Mycroft Holmes!
それは不名誉なことよ、自分の弟をそんなキケンなところに送り込むなんて。家族って最後のときに頼りになるものなのよ。(直訳=家族は我々が最後のときに当たり持つ全てである)マイクロフトホームズ!

disgrace: 不名誉,不面目

あれ?ハドスンさん、いつの間にかハウスキーパーに?

MH:Oh, shut up, Mrs Hudson!
うるさい黙れ、ハドスン夫人!

SH:Mycroft!
マイクロフト!

JW:Hey!
ちょっと!

MH:Apologies.
謝罪します。

MrsH:Thank you.
ありがとう。

SH:Though do, in fact, shut up.
だが、そうだ、実際、黙れ。

※ここどんな文脈?誰に黙れと?シャーロックの視線はハドスン夫人に向けられてるし、素直にとればやっぱり彼女に「黙れ」といってるのかな。

(WOMAN MOANS)

MrsH:Oh, it’s a bit rude, that noise, isn’t it?
まぁ、それはちょっと無作法じゃないかしら?その音。

rude:不作法な,失礼な

(TEXT MESSAGE) Feeling better?
「具合よくなった?」

SH:There’s nothing you can do and nothing she will do as far as I can see.
あんたができることは何もないし、それに彼女も何もしないだろう。僕にわかる限りではね。

MH: I can put maximum surveillance on her.
彼女に最大限の監視を付けることはできる。

SH:Why bother? You can follow her on Twitter. I believe her username is TheWhipHand.
なぜ、そんな手間を?ツイッターで彼女をフォローできる。確か彼女のユーザーネームは「TheWhipHand(鞭打ちの手)」だ。

MH:Yes, most amusing. (電話が鳴る) Excuse me. Hello?
そうだな、最も楽しいことだな。
失礼。もしもし?

JW:Why does your phone make that noise?
何で、お前の電話はあんな音を立てるんだ?

SH:What noise?
何の音?

JW:That noise, the one it just made.
あの音だ。さっき鳴ったやつだ。

SH:It’s text alert, it means I’ve got a text.
それは、メールの着信音だ。僕がメールを受け取ったということを意味するもの。

JW:Hmm. Your texts don’t usually make that noise.
ふん、お前のメールはいつもはそんな音を立てない。

SH:Well, somebody got hold of the phone and apparently as a joke, personalised their text alert noise.
そうだな、誰かが電話を手に入れて、そしておそらくは冗談で、メールの着信音を設定した。

get hold of:を手に入れる.つかまえる、つかむ

JW:Hmm, so every time they text you…
ふーん、それで、毎回彼らがお前にメールするたびに・・・

(WOMAN MOANS)

SH:It would seem so.

そのようだな。

MrsH:Could you turn that phone down a bit? At my time of life it’s…
その音少し小さくしてもらえないかしら?私の年齢には、それは・・・・

time of life:年齢

(TEXT MESSAGE) I’m fine since you didn’t ask
「私は元気よ。あなたが聞かなかったから(言いますけど)。」


JW:See, I’m wondering who could have got hold of your phone, because it would have been in your coat, wouldn’t it?

だろ。お前の携帯を誰が手に入れられたか考えてるんだが。だって、お前の携帯はずっとコートの中にあった、そうだよな?

SH:I’ll leave you to your deductions.
推理してみたらどうだ?

JW:I’m not stupid, you know.
俺はバカじゃない。しってるだろ。


SH:Where do you get that idea?

その考えをどこから得たんだ?

その考えって?

MH:Bond air is go, that’s decided. Check with the Coventry lot. Talk...
ボンドエアーはゴーだ。それは決定された。コベントリーチームと確認しろ。話は・・・。

SH:What else does she have? Irene Adler. The Americans wouldn’t be interested in her for a couple of compromising photographs. There’s more. Much more. Something big’s coming, isn’t it?
彼女はほかに何を持ってる?アイリーンアドラーは。あのアメリカ人たちは、あんな不名誉写真何枚かのために彼女に興味を持つはずがない。もっとなにかある。もっと。なにか大きなことが起るんじゃないか?

MH:Irene Adler is no longer any concern of yours. From now on, you will stay out of this.
アイリーンアドラーはもはや、お前の関知するところではない。今後は、この件に近づくな。


SH:Oh, will I?

おや、僕がそうすると?

MH:Yes, Sherlock. You will. Now, if you’ll excuse me, I have a long and arduous apology to make to a very old friend.
そうだ。シャーロック。そうするのだ。では、そろそろこの辺で失礼する。私は長く困難な謝罪を非常に古い友人にしなければならない。

arduous:困難な

SH:Do give her my love.
彼女によろしく伝えてくれ。


今日まで台湾の友人が桜を見に来日していました。
そして一昨日うちに遊びに来てくれました。
うちの諸事情もあり1泊で。
他の日程は、東京のいろんなホテルに泊まったようです。
カプセルホテルも体験するんだ!と言ってました。何気にカプセルホテルは人気のようですね。

夕方、私の会社の近くで待ち合わせして、一緒に家まで帰りました。
家に荷物を置いてから、スーパーに買い物に行き、夕食を作って食べ、夫も交えて夜中まで話し込みました。

翌日は私も仕事を休んで、デパ地下で花見弁当でも買って近所の花見スポットに行こうと思ってました・・・・が!
翌日は、雨、そしてものすごく寒くなりました。
結局、一日家で過ごすことに。

少しゆっくり目に出勤することにした夫のお手製朝ごはん(↑写真)を食べた後、お茶飲みながら家でのんびりしつつ喋りまくり。
お昼過ぎに、「お腹すいたね~。うどんでも作るか」
と簡単なお昼を作って食べ、またその後はしゃべりまくり。
やっと雨も上がった夕方、今夜は浅草に泊まるという彼女を駅まで送りました。

夕方6時過ぎに待ち合わせ場所で会ってから、翌日夕方6時半ごろ駅に送っていくまで24時間(睡眠とお風呂などの時間を除いても15時間)は中国語会話してたことになります。特に夫が仕事に出かけていた時間は、丸々朝から夕方まで、マンツーマンでしゃべりっぱなし。

いつも中国語レッスンに行って1時間中国語を話しますが、それをぶっ通しでやったような充実感と、半端ない疲労感でした。
彼女は疲れなかったのかなと心配になりましたが、彼女にとっては母語だから私ほどの疲れはないかも・・・(笑)他の疲れはあったかもしれませんが。

友人はテレビのナレーションの仕事をやるほど、中国語の発音がきれいで、また初学者にも分かるようにゆっくり鮮明に話してくれます。
中国語習いたてのころから、彼女と話すとよく聞き取れるので、すごく上達したような気分になってました。それは、今でも変わりませんが、彼女の方が相手のレベルに合わせて語彙や発音をアレンジしてくれるからなのですね。

また、彼女は日本語が分かりませんが、それでも日本人同士で話してる会話の内容をよく推測して、話についてきます。
ほんと頭のいい人だなと感じます。

発音矯正や語彙の選択など、中国語レッスンぽい話題もたくさん出たから、録音しとけばよかったな~。もったいなかった。

今回厳しく発音矯正が入ったのは
「jiao」の発音。(教,腳,焦 など)

「炒焦」とか繰り返し発音させられました・・・・難しかった。

そのほか、「合算」と「划算」意味はほとんど同じだけど、「划算」を使うことのほうが多いとか。

他にもたくさんあったのに、話すそばから忘れてる・・・
やっぱり録音しとけばよかった。

ほかにもたくさんの話題がでました。
彼女の仕事の話、旅行の話、特にLCC格安航空会社の話とか。中国語では「廉價航空」とか言ってたかな。ヨーロッパのLCCに乗った話。
普段どこのサイト使ってホテルの予約してるかとか、旅行の情報交換もいろいろ。あとは、スマホのアプリ情報とかもすごく詳しいのでいろいろ教えてもらいました。

たまに泊まりに来てくれると、中国語の勉強にもなっていいなぁ。
まさに中国語合宿。
またやりたいです。
次はいつ来てくれるかな?


先月行ってきたばかりの台湾ですが、また来月行くことになりました。
近所の料理屋さんの常連のみなさんとおしゃべりしてて、
「みんなで台湾に行きたいね!」
という話で盛り上がってしまったのがきっかけ。

わたしもかなり台湾通いしてるほうだとは思いますが、常連さんの中には私と同じくらいかそれ以上台湾通いしてるご夫婦がいらして、それぞれの旅行スタイルを披露しあったら面白いんじゃないかという話になったのです。

そのご夫婦は、台湾でプロ野球見たり鉄道などにも興味があるそうで、私とは守備範囲が明らかに違います。あと原住民関係にもお詳しい。

私はといえば、食べたり飲んだり、後はライブに行ったり・・・。
あれれ、あまりご案内できることがないゾ。

とりあえず、そんな話を先月してて、だいたいの日程だけ決めといたんです。
参加者は4組の夫婦。
みんな航空券はマイルの特典ということで、予約しようと思ったら、もう既にキャンセル待ち。
まぁ、取れたら行きましょうかね。
なんてゆるい感じでいたら、取れてしまいました。
キャンセル待ちが。

そしてら、「航空券買ってでもいいから行く!」という人もいて、とにかく決行することになりました。

うちの夫は仕事があんな状態で休めないので、私ひとり参加。
ほかにも、仕事の関係で1泊2日の方もいたり、マイルで取れなかったら不参加というひともいたりいろいろですが。

思いつきで決めた旅行。
なんとも楽しみです。

こういう旅行の秘訣は、「全行程を一緒にしない」です。

楽しいとこだけ、美味しいとこだけ 一緒に。
あとは自由に。
というスタイルが一番楽しいものです。

そんなわけで、みんな飛行機もホテルもバラバラ。
現地で一緒に観光や食事をする時間を持ち、あとは自分のペースで楽しむことになります。
とはいっても行動もしやすいように、ホテルはなるべく近所にします。

一日は野球観戦をすることになりました。
プロ野球観戦なんて生まれて初めて!

私からも何か提案しなくっちゃ。
食事場所かな?
いろいろプランを練るのも楽しみですね。

第一ラウンドシャーロック優勢かに見えましたが、結局逆転敗北してしまいました。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


JW:Must have come in this way.
ここから入って来たに違いない。

SH:Clearly.
確かにそうだ。

JW:It’s all right, she’s just out cold.
大丈夫だ。彼女は気絶してるだけだ。

out cold:気絶している

IA:Well God knows, she’s used to that. There’s a back door. Better check it, Dr Watson.
では、彼女がそれに慣れてるのは間違いないわ。裏口があるわ。チェックした方がいいわ、ワトスン先生。

God knows:間違いない、確かだ。

JW:Sure.
わかった。

SH:You’re very calm. Well, your booby trap did just kill a man.
君はとても落ち着いているな。だが、君のワナで人が一人死んだばかりだぞ。

IA:He would have killed me. It was self-defence in advance.
彼は私を殺すところだったのよ。あれは正当防衛、前もってのね。

ぶすり!

SH:What… what is that? What…
何?それは何だ?何だ・・・

IA:Give it to me. Now, give it to me.
それを私に渡しなさい。さあ、それを渡しなさい。

SH:No.
ダメだ。

IA:Give it to me.
それを渡すのよ。

SH:Ah! No.
うわ、ダメだ。

IA:Oh, for goodness’ sake! Drop it! I said drop it! Ah, thank you dear. Now, tell that sweet little posh thing the pictures are safe with me. They’re not for blackmail, just for insurance. Besides, I might want to see you again. Oh, no, no, no, no, no, no, no. It’s been a pleasure, don’t spoil it. This is how I want you to remember me, the woman who beat you. Goodnight, Mr Sherlock Holmes.
まぁ、面倒な人ね!それを手放しなさい!それを手放しなさいといっているのよ。ああ、ありがとう。じゃあ、ステキなちいさな上品なものに、あの写真は私が持っていれば安全だと伝えて。あれは、脅迫のためのものじゃないわ。ただの保険。それから、またあなたに会いたくなると思うわ。まぁ、だめだめだめだめ。楽しかったわ。だめにしないでね。これが私があなたに私を覚えておいて欲しい方法なの(=私はあなたにこんな風に覚えておいて欲しいの)あなたを打ち負かした女としてね。おやすみなさい。シャーロックホームズさん。

何をダメにする?「お楽しみ」を?

JW:Jesus! What are you doing?
なんてことを!何をしてる?

IA:He’ll sleep for a few hours. Make sure he doesn’t choke on his own vomit, it makes for a very unattractive corpse.
彼はこれから数時間眠るわ。覚えといて、彼が自分の嘔吐物で窒息しないように。魅力のない死体になってしまうわ。

JW:What’s this? What have you given him? Sherlock?
これは何だ?彼に何を与えた?シャーロック?

IA:He’ll be fine. I’ve used it on loads of my friends.
彼は大丈夫になるわ。私はこれをたくさんの友人に使ってきたから。

loads of:たくさんの;多量の

JW:Sherlock, can you hear me?
シャーロック、聞こえるか?

IA:You know, I was wrong about him. He did know where to look.
ねえ、私彼のことを見くびってたわ。彼はどこを見るべきか知っていた。

JW:For what? What are you talking about?
何の話だ?何のことを話してる?

IA:The key-code to my safe.
あのキーコードよ。私の金庫の。

JW:What was it?
何だったんだ?

IA:Shall I tell him? My measurements.
彼に話しましょうか?わたしのサイズ。

アイリーン消える

IA:Got it!
分かったわ!

SH:

IA:(SHUSHING) No, don’t get up. I’ll do the talking. So the car’s about to backfire and the hiker, he’s staring at the sky. No, you said he could be watching birds, but he wasn’t, was he? He was watching another kind of flying thing. The car backfires and the hiker turns to look. Which was his big mistake. By the time the driver looks up, the hiker is already dead. What he doesn’t see is what killed him, because it’s already being washed downstream. An accomplished sportsman recently returned from foreign travel with a boomerang. You got that from one look? Definitely the new sexy.
だめ、起き上がらないで。私が話すわ。
それで、車は今にもバックファイアを起こそうとしていて、ハイカー、彼は空を見つめていた。いいえ、あなたは鳥を見ていたのかもって言ったけれど、でも彼は違った、そうでしょ?彼は別の飛んでいる物体を見てたの。車はバックファイアを起こす、そしてハイカーは振り返って見る。それが彼の大きな間違いだった。運転手が顔を上げて見たときには、彼は既に死んでいた。彼が見なかったものが彼を殺したものだったの。なぜならそれは既に下流の方へと洗われていたから。熟練したスポーツマンが、最近外国旅行からブーメランを持ち帰った。あなたは一目で分かったの?間違いなく新しいセクシーね。

downstream:下流の
accomplished:堪能な、熟練した

SH:I… I…
僕は・・・僕は・・・

IA:Hush now, it’s OK. I’m only returning your coat.
おやすみなさい。大丈夫よ。私はただあなたのコートを返しに来ただけなの。

(221B)
SH:John? John!
ジョン?ジョン!
JW:You OK?
大丈夫か?


SH:How did I get here?

どうやってここまで帰ってきたんだ?

JW:Well, I don’t suppose you remember much, you weren’t making a lot of sense. Oh, I should warn you, I think Lestrade filmed you on his phone.
そうだな、お前はそんなに覚えてないだろうな。支離滅裂だったぜ。ああ、そうだ、お前に警告しとかなきゃ。レストラードがケータイで動画を撮ってたと思うよ。

SH:Where is she?
彼女はどこだ?

JW:Where’s who?
誰がどこだって?

SH:The woman, that woman.

女だ。あの女。

JW:What woman?
どの女?

SH:The woman! The woman woman!
あの女だ!あの女、、女!

JW:Oh, Irene Adler? She got away, no one saw her. She wasn’t here, Sherlock. What are you…
What? No, no, no. No. Back to bed. You’ll be fine in the morning. Just sleep.

ああ、アイリーンアドラーか?彼女は去ったよ。誰も見たものはない。ここにはいないよ。シャーロック。何をしてる・・・
なんだ?ダメダメダメダメ、ベッドに戻るんだ。朝には元気になってるよ。とにかく寝ろ。


SH:Of course I’ll be fine, I am fine. I’m absolutely fine.

もちろん僕は元気になるさ。今だって平気だ。完璧に大丈夫だ。

JW:Yes, you’re great. Now, I’ll be next door if you need me.
そうだな、お前はすごいよ。じゃ、俺は隣にいるから、何か俺にして欲しいときは・・。

SH:Why would I need you?
なんで君のことが必要になったりする?


JW:No reason at all.

全くないよな。

(メール) Till the next time, Mr. Holmes
またの機会まで。ホームズさん。


春分の日。どこからともなくお線香の香りも漂っています。
そして今年は急に温かくなったせいで、桜の開花がとても早いですね。
まだ沈丁花の香りも濃厚なのに、桜が咲くとは。

春分の日の昨日、あちこち行って来ました。


ホテルで朝ごはん。もりもり!


椿もきれい!


オオイヌフグリの可憐な青い花。
この花をみると、子供のころの春休みを思い出します。


桜、そんなに咲き急がないで・・・!


東急渋谷駅が地下化された今、東急線では最後のターミナル駅となりましたね。
蒲田駅。


上野駅ではパンダが「花より団子」になってました。


上野で中学の同級生と会いました。
セントパトリックデーのキャンペーンにつられてアイリッシュバーへ。
ギネス1パイント500円でした。


そして昨日は母の誕生日でもありました。
ちいさなフラワーバスケットを贈りました。

春はお花も団子もどっちもいいですね^^

4


「楽しい計画」推進中です。
あれから何度か横浜に泊まっています。

横浜って近いけど、私にとってはやっぱりなんとなく旅行の感じがします。
中華街に泊まってみました。

元町中華街の地下鉄駅から行くとこの東門から中華街に入ります。


中華街のホテルはアメニティー入れが蒸篭でした。
ユニークですね。

夜遅かったので、食事したくらいで、たいして遊ぶことは出来ませんでした。平日だったので、翌日も普通に出勤。
それでも駅まで中華街の中を歩いていくのだけでも楽しかった。


こんなもの(関帝廟)や


こんなもの(天后宮)が
ドドーンとある風景はなかなかですね。


朝の中華街は静か。

別の日には海の方へ行きました。


岸壁のところに猫がいました。
日向ぼっこ。
野良猫ですが、みんなが餌をやるのかもしれません。
全く逃げようとせず、すりすり寄ってきました。

春休みになるとホテル代も高くなるので、この遊びもしばらくお預けです。
またリーズナブルに泊まれるような時期に再チャレンジしてみたいと思います。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


SH:Hmm. You should always use gloves with these things, you know. Heaviest oil deposit is always on the first key used. That’s quite clearly a three, but after that the sequence is almost
impossible to read. I see from the make that it’s a six-digit code. It can’t be your birthday, no disrespect,but clearly you were born in the ‘80s and 8’s barely used, so…

ふーん、こういうことをするときには常に手袋をはめるべきだな。一番重い油の付着物が必ず最初のキーに残っている。それは間違いなく3だ。しかしその後は数字の順番はほとんど判読不可能だ。この金庫の型から見るに6桁のコードだ。君の誕生日のはずはない。君を悪くいうつもりはないが、あきらかに80年代生まれで、8はほとんど使われていない。だから・・・

deposit:デポジット、沈澱物,付着物.
make:ブランド、型番
sequence:順序、結果、シーケンス、数列
no disrespect but:悪く言うのではないが、~ をけなすわけじゃないが

IA:I’d tell you the code right now, but you know what? I already have. Think.
今すぐコードを教えてあげてもいいけど、でも、知ってる?私はもう既に教えてあげたのよ。

AMERICAN:Hands behind your head, on the floor, keep it still!
両手を頭の後ろに、そして床に、動くな!

JW:Sorry, Sherlock.
すまん、シャーロック。

AMERICAN:Miss Adler, on the floor!
アドラーさん、床に!

SH:Don’t you want me on the floor too?
僕も床に伏したほうがいいのかな?

AMERICAN:No, sir, I want you to open the safe.
いや、あんたには金庫を開けてもらいたい。

SH:American, interesting. Why would you care?
アメリカ人、面白い。なぜお前たちが気にするんだ?

AMERICAN:Sir, the safe, now, please.
金庫だ、今すぐに、やってくれ。

SH:I don’t know the code.
コードを知らないんだ。


AMERICAN:We’ve been listening, she said she told you.

聞いていたぜ。彼女はあんたに教えたと言った。


SH:Well, if you’ve been listening, you’ll know she didn’t.

そうか、もし聞いていたんなら、彼女が教えなかったのも知ってるだろう。

AMERICAN:I’m assuming I missed something. From your reputation, I’m assuming you didn’t Mr.Holmes.
多分、何か聞き漏らしたんだろう。あんたの評判からすると、あんたは聞き漏らしていないと思うが、ホームズさん。

JW:For God’s sake, she’s the one who knows the code, ask her!
なんだよ、彼女がコードを知っている人間だ。彼女に聞け!

AMERICAN:  Yes, sir, she also knows the code that automatically calls the police and sets off the burglar alarm. I’ve learned not to trust this woman.
そうだな。彼女はまたこのことも知ってる。自動的に警察に電話して、防犯ベルを鳴らすコードもね。この女のことは信用しないようにと学んできた。


set off:爆発させる、ベルを鳴らす

IA:Mr Holmes doesn’t…
ホームズさんは知らない・・・

AMERICAN: Shut up! One more word out of you, just one, and I will decorate that wall with the insides of your head. That, for me, will not be hardship. Mr Archer, at the count of three, shoot DrWatson.
だまれ!
あと一言でもしゃべったら、一言でも、あの壁をお前らの頭の中身で飾ってやるからな。それは、俺にとっちゃわけないことだ。アーチャー君、3まで数えたところで、ドクターワトスンを撃て。

JW:What?
なんだと?

SH:I don’t know the code.
コードは知らない。

AMERICAN:One.
ひとーつ

SH:I don’t know the code. She didn’t tell me, I don’t know it!
コードは知らないんだ。彼女は教えなかった。僕は知らないんだ!

AMERICAN:I’m prepared to believe you, any second now. Three.
俺には信用する用意があるぜ、今すぐにでも。さーん。

SH:No, stop!
だめだ、やめろ!

(コード 322434 とうちこむ。ロックが外れる)

AMERICAN:Thank you Mr Holmes. Open it, please.
どうも、ホームズさん。どうぞ、開けてくれ。

SH:Vatican cameos!
Do you mind?

バチカンのカメオ!
かまわない?

IA:Not at all.
全然。

JW:He’s dead.
彼は死んでる。

IA:Thank you. You were very observant.
ありがとう。あなたはとても目聡いのね。

observant:よく見ている、注意深い、目聡い

JW:Observant?
目聡い?

IA:I’m flattered.
嬉しいわ。

SH:Don’t be.
やめろ。

JW:Flattered
嬉しい?

SH:There’ll be more of them, they’ll be keeping an eye on the building.
まだ仲間がいるだろう、建物を見張っているかも。

JW:We should call the police.
警察を呼ぶべきだ。

SH:Yes. On their way.
そうだ。(バンバンバン!)今向かっていることろだ。

JW:For God’s sake!
何だよ!

SH:Oh, shut up, it’s quick. Check the rest of the house, see how they got in. Well, that’s the knighthood in the bag.
黙れよ。速いんだ。(=手間なしだ)建物のほかのところもチェックしろ、どうやって奴らが侵入したか調べるんだ。よし、これで爵位は手に入ったも同然。

in the bag:確定して, 保証されて

IA:Oh, and that’s mine.
まぁ。それは私のものよ。

SH:All the photographs are on here, I presume?
全ての写真がここにあると思って間違いないな。

IA:I have copies, of course.
コピーも持ってるわ、もちろん。

SH:No, you don’t. You’ll have permanently disabled any kind of uplink or connection.
Unless the contents of this phone are probably unique, you wouldn’t be able to sell them.

いや、コピーは持ってない。君は永久にどんな種類のアップリンクや接続も不可能にしておく。この電話の中身が唯一無二でないならば、売ることはできないだろう。


IA:Who said I’m selling?

私が売るつもりだなんて誰が言ったの?

SH:Well, why would they be interested? Whatever’s on the phone, it’s clearly not just photographs.
そうか、ではなぜ奴やが興味を持ったんだ?その電話に何があるにせよ、それは明らかに写真だけということはない。

IA:That camera phone is my life, Mr Holmes. I die before you take it. It’s my protection.
そのカメラフォンは私の命なの。ホームズさん。私は死ぬわ」あなたがそれを取り上げる前に私は死ぬわ。
それは私のお守りなの。
JW:Sherlock.
シャーロック

SH:It was.
お守りだった。だ。

いよいよ靴だけ履いたアイリーン登場です。
目のやり場が・・・。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


IA:Hello, sorry to hear that you’ve been hurt. I don’t think Kate caught your name.
こんにちは。お怪我なさったそうで、お気の毒ですわ。ケイトはお名前を伺ってなかったと思いますが。

SH:I’m so sorry, I’m…
申し訳ありません。私は・・・

IA:Oh, it’s always hard to remember an alias when you’ve had a fright. Isn’t it? There now, we’re both defrocked. Mr Sherlock Holmes.
まぁ、いつだって偽名を思い出すのは大変ですよね、ひどく驚いたりすると。でしょう?ではこれで、私たち二人とも、聖服を脱ぎましたね。シャーロックホームズさん。

defrock:聖服を脱がせる; 聖職を奪う.

SH:Miss Adler, I presume?
アドラーさん、ですね?

IA:Look at those cheekbones. I could cut myself slapping that face. Would you like me to try?
この頬骨を見て。平手打ちしたら手のほうが切れそうだわ。試してみてもよろしくて?

slap:平手でぴしゃりと打つ

JW:Right, this should do it. I’ve missed something, haven’t I?
よしと、これで間に合うはずだ。何か見逃したのかな?

IA:Please, sit down. Or if you’d like some tea, I can call the maid.
どうぞおかけになって。それとももしお茶がよろしいなら、メイドを呼びますわ。

SH:I had some at the Palace.
宮殿で飲んできた。

IA:I know.
知ってます。

SH:Clearly.
明白だな。


JW:I had a tea, too, at the Palace. If anyone’s interested.

私もいただいてきました。宮殿で。もしどなたか興味があれば。(=ちなみに)

Two Day Shirt
Electric not blade
Date tonight
Hasn’t phoned sister
New tooth brush
Night out with Stamford

2日着てるシャツ
電気シェーバー、かみそりじゃない
今夜デート
姉に電話してない
新しい歯ブラシ
スタンフォードと夜遊び

IA:Do you know the big problem with a disguise, Mr Holmes? However hard to try, it’s always a self-portrait.
変装することの大きな問題点をご存知かしら?ホームズさん。どんなに一生懸命やっても、つねに自画像なのよ。


SH:You think I’m a vicar with a bleeding face?

君は僕が顔から血を流している牧師に見えると思うか?

vicar:教区牧師

IA:No, I think you’re damaged, delusional and believe in a higher powers. In your case, it’s yourself. Hmm, and somebody loves you. If I had to punch that face, I’d avoid your nose and teeth too.
いいえ。私には、傷ついた、そして大いなる力の存在を信じている妄想家にみえるわ。あなたの場合は、あなた自身。ふうん、そして誰かがあなたを愛してるわね。私がその顔を殴らなければならないとしても鼻と歯は避けると思うわ。

delusional:妄想の, 錯覚の

JW:Could you put something on, please? Er, anything at all, a napkin?
何か身に着けてもらえませんか?ええと、何でもいいですから。ナプキンは(いかがですか)?

IA:Why? Are you feeling exposed?
なぜ?あなたが丸見えだと感じてる?

exposed:危険にさらされた、むき出しの、丸見えの

SH:I don’t think John knows where to look.
ジョンはどこを見ればいいか分からないんだ。(=目のやり場に困ってるんだ)


IA:No, I think he knows exactly where. I’m not sure about you.

いいえ。彼はどこを見たらいいのか、正確に分かっているわ。あなたのほうはどうか分からないけれど。


SH:If I want to look at naked woman, I borrow John’s laptop.

もし僕が女の裸を見たいなら、ジョンのパソコンを借りる。

JW:You do borrow my laptop.
実際に借りてる。

SH:I confiscate it.
僕はそれを押収する(=僕がしてるのは押収だ。)


confiscate:没収、押収


IA:Well, never mind, we’ve got better things to talk about. Now, tell me, I need to know. How was it done?

じゃあ、気になさらないで。もっとほかにお話しするのにいいことがあるわ。では、教えてくださる?知りたいのよ。あれはどうやったのかしら。

SH:What?
何のことだ?

IA:The hiker with the bashed-in head, how was he killed?
頭を殴打されたハイカーの件。どうやって彼は殺されたのかしら?

bash in:たたいてめり込ませる


SH:That’s not why I’m here.

僕はそのことのためにここにいるんじゃない。


IA:No, no, no, you’re here for the photographs, but that’s never going to happen. And since we’re here just chatting anyway…

その通り。あなたは、写真のためにこちらへ来ている。でも、それは無理。(直訳:そのことは決して起こりません)ですから、私たちおしゃべりでもしませんこと。


JW:That story’s not been on the news yet, how do you know about it?

その事件はまだニュースになっていないはずだ。どうやって知ったんです?

IA:I know one of the policemen. Well, I know what he likes.
警官の知り合いがいるんです。そう、私は彼の好みを知っているから。

JW:Oh. And you like policemen?
ああ、君は警官が好きなんだね?

IA:I like detective stories. And detectives. Brainy’s the new sexy.
探偵小説が好きなの。探偵も。頭がいいって新しいセクシーだわ。

Brainy:頭がいい。聡明な

SH:Position of the car… Uh, the position of the car relative to the hiker at the time of the backfire, that and the fact that the death blow was to the back of the head, that’s all you need to know.
車の位置..(どもる)あー、車の位置がハイカーに関係している、バックファイアーの瞬間のね。それと、致命傷が後頭部にあるという事実、それらが知るべきことの全てだ(=それだけ知れば分かる)

IA:OK, tell me, how was he murdered?
そう、では教えてくださる?彼はどうやって殺されたのか。

SH:He wasn’t.
殺されていない。

IA:You don’t think it was murder.
それが殺人ではなかったとお考えなの?

SH:I know it wasn’t.
殺人でなかったと知っている。

IA:How?
どうやって?


SH: The same way that I know the victim was an excellent sportsman, recently returned from foreign travel and the photographs I’m looking for are in this room.

同じ方法で。被害者は優秀なスポーツマンで、最近海外旅行から帰ってきたということを知るのと僕の探している例の写真がこの部屋にあるということを知るのと。

=僕は、被害者は優秀なスポーツマンで、最近海外旅行から帰ってきたことを僕は知っているが、僕の探している例の写真がこの部屋にあるということも、それと同じ方法で知っている。

IA:OK, but how?
わかったわ。でもどうやって?

SH:So, they are in this room. Thank you. John, man the door. Let no one in.
それじゃ、この部屋にあるんだな。ありがとう。ジョン、ドアを守れ。誰も入れるな。

man:任務・防御のため人を配置する.

SH:Two men alone in the countryside, several yards apart and one car.
二人の男が、二人っきりで田舎にいた、数ヤード離れて、そして一台の車。

IA:Oh, I… I thought you were looking for the photos now.
まぁ、私・・てっきりあなたは写真を探してるんだと思ってたわ。

SH: No, no, looking takes ages, I’m just going to find them but you’re moderately clever and we’ve got moment, so let’s pass the time. Two men, a car and nobody else. Driver’s trying to fix his
engine. Getting nowhere. And the hiker is taking a moment, looking at the sky. Watching the birds? Any moment now, something’s going to happen. What?

いやいや、探すには時間がかかる。写真はすぐに探し始めるが、しかし君はまあまあ賢いし、時間はある、では少し時間をつぶそう。二人の男、一台の車、そしてほかには誰もいない。運転手はエンジンを直そうとしていた。どこにもたどり着かない(=直る見込みが無かった?)そして、ハイカーは少しの間空を眺めていた。鳥を見ていたのか?そしてそのとき今にも何かが起きようとしていた。何だ?

moderately:まあまあ
pass the time:つれづれを慰める
take a moment:少し時間を置く
Any moment now:今にも

IA:The hiker’s going to die.
ハイカーが死ぬ。

SH:No, that’s the result. What’s going to happen?
ちがう。それは結果だ。何が起きようとしていた?

IA:I don’t understand.
分からないわ。

SH:Oh, well, try to.
おやおや、考えてみろ。

IA:Why?
なぜ?

SH:Because you cater to the whims of the pathetic and take your clothes off to make an impression. Stop boring me and think. It’s the new sexy.
なぜなら、君は哀れな気まぐれを満たして、そして服を脱いで印象付けようとする。僕を退屈させるのはやめろ、そして考えろ。それが新しいセクシーだ。

cater:調達する、満たす
whim:気まぐれ,でき心.
pathetic:(かわいそうなほど)下手な、哀れな

※you cater to the whims and take your clothes off という構造?ここ難しいです。

IA:The car is going to backfire.
車がバックファイアーを起こそうとしてる。

SH:There’s going to be a loud noise.
大きな音がする。

IA:So what?
だから何?


SH:Oh, noises are important. Noises can tell you everything. For instance

ああ、音は重要だ。音が全てを語ってくれる。たとえば・・

For instance:たとえば

(火災報知機が鳴る)

SH:Thank you. On hearing a smoke alarm, a mother would look towards her child.Amazing how fire exposes our priorities. I really hope you don’t have a baby in here. All right, John, you can turn it off now. I said you can turn it off now.
ありがとう。火災報知機が鳴るとき、母親なら子供のほうを見るだろう。火事が我々の優先順位を暴露するさまは驚きに値するな。僕は実際この中に君が赤ん坊を入れていないことを願うよ。よし、ジョン、もうスイッチを切っていいぞ。もうスイッチを切っていいといってるだろ。

JW:Give me a minute. Thank you.
ちょっと待ってくれ。(銃を突きつけられて)ありがとう。

引越ししたい!
ここのところ、毎日引越し妄想してます。

もともと、引越し好きで、20代のころは(転勤などの事情もあり)年に1回は引越ししていました。これまでに住んだ家は15箇所。
今のところは5年住んでいますが、そろそろ引越ししたくなってきました。

今の家は魅力がいっぱいでここを越える物件にはなかなか出会えないんじゃないか。
住み替えて「前の方がよかった」という思いだけはしたくないしな~。
と思ってたのですが、やはり夫の仕事場に遠いことが難点(ここに越してきたころは別の仕事場でした)それに、先日お風呂も壊れたり、トイレも水漏れしたり、換気扇も不調だし、エアコンも古いし、と備品の老朽化も気になるところです。

大家さんに言えば直してもらえるんでしょうけど、そのたびに業者立会いとか何とか面倒だし、いっそのこと引っ越しちゃおうかな。
賃貸暮らしのいいところは気軽に住み替え出来ることなので、利用しないと。

じゃぁじゃぁどこに住むかな?

場所の条件:夫婦二人の職場の中間くらいで、通勤に便利なこと

・東急東横線(みなとみらい線)
・京浜東北線

が、ベストです。でも中間って、ちょうど横浜なんですよね。
家賃が高そうだ。

候補その1:石川町/元町中華街

先日中華街に泊まって、元町中華街から電車に乗ったら、横浜まではがらすきでした。
ここなら私は始発で座って出勤できるし、夫も職場までかなり近くなります。
でも問題点は家賃が高いこと。
特に元町中華街あたりには賃貸物件ほとんどないみたい。
歩いて中華街や元町や山下公園にいけるのは楽しそうだけど。

候補その2:関内/伊勢佐木町/日本大通り

関内の伊勢佐木町寄りのあたりには結構賃貸物件があるみたいです。
近辺は少し怪しい雰囲気にもなるようですが、子供がいるわけじゃないし、それほど気にならないでしょう。
日本大通りまで歩けるところなら、朝は座っていけそうです。
家賃は今(23区)と同じ水準みたい。

候補その3:武蔵小杉/日吉
これは私のことばかり考えた候補(笑)
今と同じ自転車通勤もがんばれば可能な地区。
でも夫はそれほど通勤時間が短縮になるわけじゃないし、横浜乗換えは人が多くて疲れそうだし、今みたいに座れる可能性も低い。
これはおそらく却下。

候補その4:東神奈川/東白楽/反町
住環境としてはまぁまぁなのでは?
今と同じような繁華街から1~2駅離れた住宅地という印象。
家賃も少し安くなりそう。
でも、ここじゃ東横上りは座れないかな。

そのほか、横浜から相鉄線方面に行くとか、京急沿線に行くとかすると家賃は安くなりそうだけど、通勤が絶対辛くなるでしょうから、やめといたほうが無難かな

ということで、一気に引越し妄想が広がっています。
妄想するだけはタダなので、しばらく楽しみますヨ。

いよいよ、アイリーンのところへ乗り込んで行くシャーロックとジョン。
シャーロック側とアイリーン側のシンメトリーな構成が素晴らしい部分です。
「ボヘミアの醜聞」ではまず馬丁に扮して偵察に行き、更に聖職者に変装して乗り込むのですが、今回は馬丁部分はカットですね。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


(タクシー)
JW:OK, the smoking, how did you know?
それでだ、その喫煙の件だけど、どうやって知ったんだ?

SH:The evidence was right under your nose, John, as ever you see but do not observe.
証拠は君の鼻先にちゃんとあったよ、ジョン。相変わらず君は見てはいるのに観察してないんだ。

JW:Observe what?
観察って何を?

SH:The ashtray.
灰皿さ。

※見ているのに観察していない。これもたしか「ボヘミアの醜聞」にありましたね。ベーカー街221Bの階段の数が何段あるかとか。そんなん知るかっつーの!とワトスンは思ったことでしょう。
「You see, but you do not observe.」

(アイリーン宅)
IA:Kate? We’re going to have a visitor. I’ll need a bit of time to get ready.
ケイト、これから来客があるわ。仕度にちょっと時間がかかるわよ。

KATE: A long time?
長くかかりますか?

IA:Hmm, ages.
そうね、うんとかかるわね。


(221B)

JW:What are you doing?
何をやってるんだ?

SH:I’m going into battle, John, I need the right armour. No.
これから戦いに行くんだ。ふさわしい甲冑が必要だ。ちがう。

armour:鎧兜

(アイリーン宅)
IA:No.
ちがうわ。

KATE: Works for me.
私には十分素敵です。

IA:Everything works on you.
あなたには何だって素敵に見えるのよ。

※ここのwork は 服が服としてその目的を果たせる というようなことなんでしょうね。ところでworks for と works on ってちがうのかしら?

(タクシー)
JW:So, what’s the plan?
それで、どういう計画なんだ?

SH:We know her address.
我々には彼女の住所がわかっている。

JW:We just ring her doorbell?

彼女の家のドアベルを押すってこと?(=玄関から訪問するのか?)

SH:Exactly. Just here, please.
その通りだ。(運転手に)ここで停めてください。

JW:You didn’t even change your clothes.
お前、服だって着替えてないだろ。

SH:Then it’s time to add a splash of colour.
では、そろそろ、いろどりを加えるとしよう。

※splash of colour は色を散らすというような意味合いですよね。

(路地)
JW:Are we here?
ここでいいのか?

SH:Two streets away, but this will do.
2つ向うの通りだが、ここで十分だろう。

JW:For what?
何が(十分だって)?


SH:Punch me in the face.

僕の顔を殴れ。

(アイリーン宅)
KATE:Shade?
色合いは?

Shade:影、陰影、濃淡、色合い

IA:Blood.
血の色。

(路地)
JW:Punch you?
殴れって?

SH:Yes, punch me in the face. Didn’t you hear me?
そうだ。顔を殴れ。聞こえなかったのか?

JW:I always hear “punch me in the face” when you’re speaking, but it’s usually sub-text.
俺はいつも「顔を殴ってくれ」って聞こえてるよ。お前がしゃべってるとき、でもそれはいつもなら「言外に」だけどな。

SH:Oh, for God’s sakes!
ごちゃごちゃと・・うるさいな。(といってジョンを殴る)

JW:Oh! Ow!
(ジョン殴り返す)

SH:Thank you, that was, that was… OK, I think we’re done now, John.
ありがとう。それで、それで...十分だ。ここまでにしよう。ジョン。

JW:You want to remember, Sherlock, I was a soldier. I killed people.
お前は覚えておいたほうがいいぞ、シャーロック、俺は兵士だったんだ。人も殺した。

SH:You were a doctor!
医者だったろ!

JW:I had bad days!
ついてない日もあった。

(アイリーン宅)
KATE:What are you going to wear?
何を着るんですか?

IA:My battledress.
私の戦闘服を。

KATE:Ooh, lucky boy.
まぁ、ついてる坊やだわ。

ピンポーン

KATE: Hello?

はい?

SH:Oh, um, sorry to disturb you. Um, I’ve just been attacked. Um, and I think they, they took my wallet and, um, and my phone. Um, please, could you help me?
あの、すみません。お邪魔して。あの、私、たった今襲われて、あの、それで、私は彼らに、彼らに財布を取られて・・そしてあの・・携帯も盗られて、あの、どうか、助けてもらえませんか?

KATE:I can phone the police if you want?
よろしければ警察に電話しましょうか?

SH:Thank you, thank you. Could you please? Er, would you mind if I just waited here, just until they come? Thank you, thank you so much. Thank you. Oh.
ありがとう、ありがとう。お願いできますか?それで、あの、もしよろしければ、こちらで待たせていただいても、警察が来るまでの間、いいですか?ありがとうございます。ほんとうにありがとうございます。どうも。

JW:I saw it all happen. It’s OK, I’m a doctor. Now, have you got a first aid kit?
私は起こったことを全部見ていました。だいじょうぶです。私は医者です。では、救急箱をお持ちでしょうか?

KATE:In the kitchen. Please.
台所にあります。どぞこちらへ。

JW:Thank you.
どうも。

SH:Oh, thank you.
ああ、ありがとうございます。


さて、救急箱が台所にあるんですね。うちは洗面所にあります。

シンメトリーな構成
・戦闘服をあれこれえらぶ
・二人ともある意味素のままを戦闘服とする
・彩りとして「血」を加える。シャーロックは殴り傷、アイリーンは血の色の口紅。

吹き替えで「add a splash of colour」の部分が「カラー(襟 collar)をつける」となっていました。日本の視聴者にとっては「襟」をつけるのが「聖職者」の変装だとわからない人もいるでしょうし、ましてや正典を知らなければ、なんのことだかかわからなくなるでしょうから、この訳も親切だったのかもしれません。
脚本に「色」「と「襟」をかける意図もあったのかもしれません。

事実、殴られて血の彩をするのとカラーをつけるのはどちらもこの台詞のあとにシャーロックがやってることなので。


自宅のお風呂が壊れました。
正確にいうと、給湯器が壊れて電源が入らなくなりました。
瓦斯屋さんに修理の依頼をしましたが、その日は銭湯へ。

幸い私の住んでいる地域にはたくさん銭湯があります。
しかも温泉が引いてあるところがほとんど。
ちなみに海藻由来の黒いアルカリ性のお湯です(もとの温度は熱くはないので加温されているらしい)

銭湯なんて久しぶり!

仕事帰りに自転車で寄りました。夕方のせいか、お風呂屋さんの前には自転車がいっぱい。入ってみると、女湯はがらがらでした。きっと近隣の町工場にお勤めの男性の皆さんが仕事帰りに寄っていたのではないかと、勝手な想像。

その日行った所は、黒湯の温泉、薬草風呂、バブルバス、サウナ、水風呂などがありました。それで450円の都内一律の銭湯料金だから、お徳といえるかもしれません。
設備は古いですけどね。

ヘアドライヤーは20円入れて使うタイプ。
髪が短くてよかった。

ところで、銭湯といえば、「神田川」ですね。
かぐや姫の70年代のヒット曲。

今日は銭湯に行くぞ!
と思ったときから、頭なのかでヘビーローテーション。
自転車こぎながらもついつい歌ってしまってました。

そこで、いつも腑に落ちないのが、以下の歌詞です。

「一緒に出ようねって言ったのに、いつも私が待たされた~♪」

男女が一緒に銭湯なり日帰り温泉なりに行ったとして、ぜったいに男の方が先に出ますよね?私の経験では、一度も男性を待ったことは有りません。
女性の場合は、髪を洗うにも化粧を落とすにも、髪を乾かすにも、風呂上りのスキンケアをするにも、絶対男性より時間がかかるんです。
なのに、なぜこの神田川の歌詞では女性が待たされるのでしょう?
その歌詞を当時のリスナーは疑問も持たずに受け入れたんでしょうか?

考えてみました。

きっと、風呂屋の脱衣所でかかってるテレビで野球かプロレスの中継をやってて、男同士盛り上がってるんじゃないでしょうか?
お風呂は先にすんでるんだけど、きっとそんなことで時間がかかってるんでしょう。
三畳一間に住んでるような生活だから当然テレビはなかったでしょうし。

とここまで書いて何気なくwikiを見たら、
なんと「鯉を見てて時間を忘れた」んだそう。
なんとものどかですね。いつも鯉に見とれてたのかな~、餌とかもやったりしたら、確かも楽しくて時間の経つの忘れるかもだけど。

写真はイメージです。もちろん銭湯は撮影禁止です。
それから、お風呂は修理ですぐ直りました。でももしかしたら給湯器交換になるかも知れないそうです。

4

宮殿の最後のシーンです。
ここも英語がハイレベルで(?)わかりにくいです。
むずかしー。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


HARRY:Can you help us, Mr Holmes?
手を貸していただけるかな?ホームズ君?

SH:How?
どうやって?

HARRY:Will you take the case?
事件を引き受けてくれるかね?

SH:What case? Pay her, now and in full. As Miss Adler remarks in her masthead, know when you are beaten.
何の事件ですか?彼女に金を払うことだ。今すぐに全額を。ミス・アドラーが彼女の(ウェブサイトの?)発行人欄で言っているように、「うちのめされたと思い知れ」

masthead:マストの先端、新聞または雑誌のタイトル、発行人欄

※know when you ~~ 決まり文句っぽいニオイがしますが、どういうことかな?

MH:She doesn’t want anything. She got in touch, she informed us that the photographs existed, she indicated that she had no intention to use them to extort either money or favour.
彼女は何も欲しがっていない。連絡を取ってきて、あの写真の存在を我々に伝え、あの写真を使って、金や他のゆすりをする意図はないと示した。

indicate:示す
intention:意図、意思
extort:ゆすりとる

SH:Oh, a power play. A power play with the most powerful family in Britain. Now, that is a dominatrix. Ooh, this is getting rather fun, isn’t it?
ああ、パワープレーか。イギリスで最も力を持つ家族に対するパワープレー。それでこそ「女王様」だ。面白くなってきたぞ。だろ?


JW:Sherlock.

シャーロック。

※ジョンがたしなめます。

SH:Where is she?
彼女はどこにいる?

MH:Uh, in London, currently. She’s staying…

ああ、ロンドンだ、今は。彼女の滞在先は・・・

SH:Text me the details. I’ll be in touch by the end of the day.
詳細はメールをくれ。今日中に連絡する。

HARRY:Do you really think you’ll have news by then?
それまでに何か進展が得られると本当に思っているのかな?

SH:No, I think I’ll have the photographs.
いいえ。僕はその写真が得られると思っていますよ。

HARRY:One can only hope you’re as good as you seem to think.

君が考えているとおりに実際に優秀であることを、期待するしかないな。

※One can only~~ というのは、one(人)は~~するしかない。という意味のようです。中国語で言うと只好~ですかね。

Dog Lover
Horse Rider
Public School
Early Riser
Left Side Of Bed
Non-Smoker
Father
Half Welsh
Keen Reader
Tea Drinker

犬好き
馬に乗る
パブリックスクール出身
早起き
ベッドの左側に寝る
タバコは吸わない
父親
親のどちらかがウェールズ人
熱心な読書家
紅茶好き


SH:I’ll need some equipment, of course.

少し必要なものがある、もちろん。

equipment:設備、小物、備品

MH:Anything you require, I’ll have it sent over.
何でもお前の要求するものを届けよう。

SH:Can I have a box of matches?
マッチをいただけますか?

HARRY:I’m sorry?
何だって?

SH:Or your cigarette lighter, either will do.
それか、あなたのライターでも、どちらでもいいんですが。

HARRY:I don’t smoke.
私はタバコは吸わないんだ。

SH:No, I know you don’t, but your employer does.
そうですね。あなたが吸わないのは知っています。しかし、あなたの雇い主は吸います。

HARRY:We have kept a lot of people successfully in the dark about this little fact, Mr Holmes.
我々は多くの人々に対して、成功裡に隠し続けてきたんだ。この小さな事実をね。ホームズ君。

SH:I’m not the Commonwealth.
僕はコモンウェルスじゃないので。

the Commonwealth:共和国、国民、英連邦

※ここでシャーロックはなぜ、自分はthe Commonwealth ではないというんでしょうね?どういう意味なんでしょう?

JW:And that’s as modest as he gets. Pleasure to meet you.
そして、それは彼が持っているのと同じくらい優しいんですよ。
お会いできてよかったです。

as modest as この形ははるか昔に習った 「A is as B(形容詞の原級) as C」AはCと同じくらいBだ。という形だと思うのですけど、そのまま「それは彼が持ってるのと同じくらい優しい。」と訳しては意味がとりにくいですね。

うーん。as modest as he gets はas modest as he can とは言い換えられないのかな?

つまり「彼のできる範囲の中では優しいんです」

上のハリーさんの台詞「 as good as you seem to think」も同じ形ですよね。
上記のは「君が(君自身について)考えているのと同じくたらい君が優秀である」ということで、こなれた日本語にすると「君の自信のとおりに」とでも言うのかな?

SH:Laters!
ではまた!

Laters:(slang) see you later; an expression used at parting.

文法的なところでいろいろ引っかかってしまいましたが、マッチ云々のくだりは、ハリーさんに実力を疑われて、むっとしたチャーロックが推理をひけらかしたとみてよいのでしょうね。
うふふ。


仕事の話。
「パソコンがすごくのろいです~~もう寿命なのではないでしょうか?」とうっかえかけてくる後輩。
待て待て、私だって、パソコンに詳しいわけではないのだよ。
でも「ディスククリーンアップ」とか「デフラグ」とかやってるのかな?
と、その後輩のパソを見たら、↑↑↑↑↑↑↑↑このような状況に。

こんなに真っ赤なの、はじめて見た。
記念にスクリーンショットをぱちり。

実は、この画面になる前は、「空き容量が11%しかなく、デフラグできません」といわれてしまいました。ディスククリーンアップはもちろん、いろんなファイルを捨てに捨てて、なんとか空き容量15%までこぎつけたのが上の写真です。

ここ数日会社で、こういううことばかりしております。
気になったので他の人のパソコンも一回りお掃除しました。
キーボードを埃まみれにしてる人もいたので、物理的な掃除も・・・とほほ。
そのとき事務所にいた4人のうち3人が「デフラグって何ですか?」って。

え・・そういう感じなの?


楽しい計画」を実行してきました。

仕事終わってから、宿泊予定のホテルへ。
最寄り駅に降りてびっくり。
人っ子一人いない、寂しいところ、駅前に店の一軒もない!!!
ほんとにこんなところにホテルがあるのかしら?
と思いながらチェックインしました。

夫も合流し、夜9時半くらいから宴会の始まり。

宿泊プランについていた、パーティーセット。
オードブルとケーキとワイン付き♪
ビジネスホテルの狭いテーブルですがいただきます。


夜は真っ暗だったものの、朝になったら海に浮かぶ朝日が見られました。
気分が違いますね。

こういう景色が見られて、夫も喜んでました。
通勤時間が短縮できたおかげで睡眠時間もいつもより取れて、
「今朝は寝起きがさわやか~」。
ヨカッタ。

私は午前中を半休とっていたので、そのあと梅を見に行ってきました。
温かすぎてもう終わりそうでした。

28

服を着てきたシャーロックに、いよいよ「高名の依頼人」からの事件内容が伝えられます。事件は「ボヘミアの醜聞」ですが。
お部屋もゴージャスで、ステキなシーンですね。


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


MH:I’ll be mother.
お茶を淹れよう。

SH:And there is a whole childhood in a nutshell.
そしてそこに子供時代の全てがあるんだ。かいつまんで言うと。

in a nútshell:きわめて簡潔に[要約して]言えば, 要するに.

I’ll be mother は、お茶を淹れたりするときに「私が淹れましょう」という慣用句らしいです。マイクロフトが、そう言ったところにシャーロックのこの返事。
意味がとりにくいですが、「そうやって兄はいつでも仕切り屋だったんだ」と言うことが言いたかったのでしょうか「子供時代の全てがそこにある」、というのは、「今この状態がそっくりそのまま子供時代から変わってないんだ」と言うことかな?
吹き替えでは「紆余曲折の子供時代だったんだ」となってたようです。

HARRY:My employer has a problem.
私の雇い主はある問題を抱えておられる。


MH:A matter has come to light of an extremely delicate and potentially criminal nature and in this hour of need, dear brother, your name has arisen.

問題は非常にデリケートで犯罪の可能性も秘めていることが分かってきた。そしてこの火急のときに、親愛なる弟よ、お前の名前が挙がったのだ。


come to light:明かされる、暴露される
criminal nature:犯罪(法律用語っぽい?)
arisen:arise 生じる、湧く、起る

SH:Why? We have a police force of sorts, even a marginally secret service. Why come to me?
なぜ?我々には警察権力のようなものがあるだろう、ほんのわずかの秘密情報部すらある。なぜ僕にまわって来る?

marginally:ほんのわずかばかり.

※marginally が「ほんのわずかばかり」という訳でいいのなら、ここは皮肉ですね。
「シークレットサービス」が「ほとんど秘密じゃない」という意味か、それとも「秘密情報部なんてほとんど死に体だけどね。」ってことなのかな?

HARRY:People do come to you for help, don’t they, Mr Holmes?
みんな君のところに助けを求めてくるのだろう?そうじゃないか?ホームズ君。

SH: Not to date anyone with a navy.

海軍と一緒の人とはデートしない。

※デート!?ここは「会わない」という意味でしょうね。
アポをとって会うからデートなのかな?

MH:This is a matter of the highest security and therefore of trust.
これは最高機密の事案であり、それゆえ、信頼(を要する)事案でもある。

therefore:それゆえ

matter of trust ってビリージョエルの歌があったな~

JW:You don’t trust your own secret service?
自分たちのシークレットサービスを信用してないのか?

MH:Naturally not. They all spy on people for money.
当然そうだ。奴らはみな金のために人をスパイするんだ。

HARRY:I do think we have a timetable.
我々にはタイムテーブルがあると思うが。
(=時間がないからさくさく行こう)

MH:Yes, of course. What do you know about this woman?
ああ、もちろんそうだね。
この女について何を知っている?

SH:Nothing whatsoever.
全く何一つ知らない。

whatsoever:whatever の強調形.

MH:Then you should be paying more attention. She’s been at the centre of two political scandals in the last year and recently ended the marriage of a prominent novelist, by having an affair
with both participants separately.

では、もっと注意を払うべきだな。彼女は昨年の二つの政治スキャンダルの中心にいた。そして、最近は有名小説家の結婚を終わらせた。二人の参加者と別々に関係を持つことによって。

prominent:卓越した,傑出した,有名な.

※should be payingで、「払うべきだ」と、現在形になるのかな?
 should pay なら、「払うべきだった」と、過去の時制になるのかな?

 

SH:You know I don’t concern myself with trivia. Who is she?
僕はそんな瑣末な話は気にかけない。彼女は何者だ?

MH:Irene Adler, professionally known as The Woman.
アイリーン・アドラー。職業上は「The Woman(あの女)」として知られている。

JW:Professionally?
職業上?

MH:There are many names for what she does, she prefers Dominatrix.
彼女がやっていることにはたくさんの呼び名がある、彼女は「Dominatrix(SMの女王様)」というのを好んでいる。

SH:Dominatrix.
Dominatrixね。

MH:Don’t be alarmed. It’s to do with s ex.
怖がらなくていい。セックスとともに使われる名前だ。


SH:S ex doesn’t alarm me.

セックスが僕を怖がらせることはない。

MH:How would you know? She provides, shall we say, recreational scolding for those who enjoy that sort of thing and are prepared to pay for it. These are all from her website.
どうやってわかるのか?(分からないないくせに)彼女は提供する、こう言ってもいいだろう、娯楽としてのお仕置きをそういうことが好きな人々、それに対して金を払う用意のある人々に提供するのだ。これらは全て彼女のサイトからのものだ。

scolding:人を厳しく叱ること

SH:And I assume this Adler woman has some compromising photographs.
そして、思うに、そのアドラーという女が不名誉な写真を持っているんだな。

compromising:名誉を傷つけるような,疑いを招くような.

HARRY:You’re very quick, Mr Holmes.
とても速いな。ホームズ君。


SH:Hardly a difficult deduction. Photographs of whom?

簡単な推理です。誰の写真ですか?

HARRY:A person of significance to my employer. We’d prefer not to say any more at this time.
私の雇い主にとって重要な人物だ。今はこれ以上のことは言わないでおきたい。

significance:重要

JW:You can’t tell us anything?
何も言えないんですか?

MH:I can tell you it’s a young person. A young female person.
いえることは、若い人物ということだ。若い女性だ。

SH:How many photographs?
写真は何枚ある?

MH:A considerable number, apparently.
かなりの数だろう、おそらくは。

SH:Do Miss Adler and this young female person appear in these photographs together?
このアドラーさんとこの若い女性が一緒に写真に写ってるのか?


MH:Yes, they do.

その通りだ。

SH:And I assume in a number of compromising scenarios?
そして、不名誉なシナリオが幾通りもあると思うが?

scenarios:シナリオ

※ここのシナリオというのは、写真があることによって生じる今後の展開のことでしょうか?

MH:An imaginative range, we are assured.
思いつくあらゆる範囲だ、と我々は確信している。


SH:John, you might want to put that cup back in your saucer now.

ジョン、そろそろカップをソーサーにもどしたほうがいいんじゃないのか?

※mightがついてることで表現がやわらかくなってるのでしょうか?

ここの英語は全体的に、文法上難しく感じるものが多かったです。
なんとなく訳してますが、あってるかなぁ?

8

2009年1月から通っていた中国語のプライベートレッスンを卒業(休学)することにしました。ここ1年ほどは、学ぶ楽しさよりも「勉強しなければ!」という心理的負担の方が大きくなってきてて、バランスが悪いと感じていたので。一旦仕切り直しです。

1年半前から自転車通勤を始めて、通勤時間に電車で聞いてたレッスンの録音を聞く時間がなくなったこと。1年前からお弁当作りをはじめたことで、家での時間がなくなったこと。半年前にSHERLOCKにはまって、英語の勉強も始めてしまったこと。
このあたりの影響も大きいです。

人間どうやっても1日は24時間ですから。
通勤往復1時間の録音リスニングタイム。
夕飯&弁当のために使う2時間。
合計3時間の減少、これは大きいですね。

ただ、週に一度1時間のレッスンに行くのは楽しくて、先生も大好きで、レッスンの環境は私にとって理想的だったので、なかなか辞める決心がつかなかったのですが、予習復習できていないままレッスンを受けることに対するココロの重荷が増えてきて、追われる気持ちになってきたんですね。
これはよくない!
と、思い切って一旦休学することにしました。
4年間教えてくださった先生には感謝感謝です。
思えばその間に中検2級もとったし、中国語のおかげで台湾で一仕事できましたしね。

※理想のレッスン環境とは。
・台湾人の先生でローマピンインで教えてもらえる
・繁体字も簡体字も対応
・台湾の教科書
・仕事場から2駅、自転車で10分の近さ
・水曜日の18:30~というなんとも好都合な時間帯

次にまたレッスンを受けたくなっても、
最後の時間帯が上手く空いてるかは分からないですね。

今後は、これまでのレッスンの復習をしたり、教科書についているCDを聴いたり(今までほとんど聞いてなかった)もっと発音練習をしたいと思います。

「この単語はこの声調、発音!」と自信を持って発音できる語句を増やすのが当面の目標です。

レッスンも後3回残っています。
お尻が決まると、再度ピリッとするものですね。しっかり勉強したいと思います。

12


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


(宮殿)
JW:Are you wearing any pants?
お前、パンツ1枚でもはいてるのか?

SH:No.
いや。

JW:OK.
わかった。

大笑いする二人

JW:At Buckingham Palace. Right. I’m seriously fighting an impulse to steal an ash tray. What are we doing here, Sherlock? Seriously, what?
パッキンガム宮殿だ。そうだ。まじめな話、灰皿を盗みたいという衝動と戦っているところだよ。俺たちここで何をするんだ?シャーロック?まじめな話、何を?

SH:I don’t know.
さあ、知らない。

JW:Here to see the queen?
ここで女王に会うのか?

SH:Oh, apparently, yes.
ああ、多分そうだろう。

MH:Just once can you two behave like grownups?
一度くらい、お前たち二人とも大人らしく振舞えないのか?

JW:We solve crimes, I blog about it and he forgets his pants. I wouldn’t hold out too much hope.
我々は事件を解決し、僕はそれをブログに書いて、そして彼はパンツ履くの忘れる。過大な期待にはお応えしかねますね。

blogが動詞だ!

hold out:〈手などを〉伸ばす; 差し出す.〈賞・希望などを〉提供する, 約束する.手もとにとどめて置く, 出さない.〔…に〕抵抗し続ける, (最後まで)耐える, 持ちこたえる

SH:I was in the middle of a case, Mycroft.
事件の最中だったんだ、マイクロフト。

MH:What, the hiker and the backfire? I glanced at the police report, a bit obvious, surely?
なんだ?ハイカーとバックファイアか?警察の報告をチラッと見たが、少々わかりやすかった、そうだろう?

SH:Transparent.
明白だ。

Transparent:透き通っている

※ここのジョンの顔がいい!「明白だったのか?」って

MH:Time to move on, then.
We are in Buckingham Palace, at the very
heart of the British nation. Sherlock Holmes, put your trousers on!

では、次へ移る時間だな。
我々はバッキンガム宮殿にいる。イギリス国家のまさに中心だ。シャーロックホームズ、ズボンを穿きたまえ。

SH:What for?
何のために?

※What for と For what って意味が違うのでしょうか?

MH:Your client.
お前の依頼人のためにだ。

SH:And my client is?
で、僕の依頼人とは?

HARRY:Illustrious, in the extreme. And remaining, I have to inform you, entirely anonymous.Mycroft.
高名なお方だ、非常に。そしてそのほかのことは、私は君に知らせねばならない。完全に匿名なのだと。マイクロフト。

Illustrious:著名な、貴い
in the extréme:極端に, 極度に.
remaining:残りの

MH:Harry. May I just apologise for the state of my little brother?
ハリー、まずお詫びを言わせてもらえるかな?わが弟のこの有様について。

HARRY: A full time occupation, I imagine. And this must be Dr John Watson, formerly of the Fifth Northumberland Fusiliers?
仕事で大忙しなのだとお見受けするよ。そして、こちらがきっとドクターワトスンだね?以前、第5ノーサンバランドフュージリアース所属だった。

JW:Hello, yes.
こんにちは。そうです。

strong>HARRY: My employer is a tremendous fan of your blog.
私の雇い主は君のブログの大変なファンなんだよ。

JW:Your employer?
あなたの雇い主?

HARRY:Particularly enjoyed the one about the aluminium crutch.
特に、あのアルミニウムの杖についての記事は楽しまれたよ。

JW:Thank you.
ありがとう。

HARRY:And Mr Holmes the younger, you look taller in your photographs.
そして、若い方のホームズ君、君は写真のほうが背が高くみえるな。

SH:I take the precaution of a good coat and a short friend. Mycroft, I don’t do anonymous clients. I’m used to mystery at one end of my cases both ends is too much work. Good morning.
ぼくは、いいコートと背の低い友人という予防措置をとってるんです。マイクロフト、僕は匿名の依頼人は引き受けない。いつも事件の片方だけにナゾがあるようにしている。両側ともにナゾだなんて、面倒すぎる。ではご機嫌よう。

precaution:用心、予防措置


I am accustomed to have mystery at one end of my cases, but to have it at both ends is too confusing.

原作の「高名の依頼人~THE ILLUSTRIOUS CLIENT」でのホームズの台詞です。

MH:This is a matter of national importance. Grow up!
これは国家の一大事なのだ。大人になれ!

SH:Get off my sheet!
僕のシーツからおりろ。

MH:Or what?
おりなかったら?

SH:Or I’ll just walk away.
おりなければ、そのまま歩いて出て行く。

MH:I’ll let you.
そうさせてやろう。(=ご自由に/やってみろ)

JW:Boys, please. Not here.
ボクたち、頼むよ。ここではやめろ。


SH:Who is my client?

僕の依頼人とは誰なんだ?

MH:Take a look at where you’re standing and make a deduction. You are to be engaged by the highest in the land. Now for God’s sake! Put your clothes on!
お前が立っている場所を見てみろ。そして推理するんだ。お前はこれから、この国で一番高い地位におられる方のために働くんだ。今すぐに!!服を着ろ!(コノガキガ!!!)


ここのマイクロフトがとってもすき。
マイクロフトはどこのもとっても好きだけどw。
(コノガキガ!!!)はマイクロフトのココロの声が聞こえてきました。

8

ロンドンの宿探し その1

この週末はロンドン旅行の調べ物を進めました。
ホテル探しはあまりにもロンドンのホテルが膨大なので、ちょっとくじけそうになってましたが、なんとかその気に。

まず、手始めに友人が教えてくれた、ロンドン中心部の安めのホテルリストからあたりました。
http://www.lsevacations.co.uk/
ここは交通の便もなかなかよい個室が35ポンドから。

http://www.lsevacations.co.uk/residences/northumberland.htm
↑こんなホテルもありました。
チャリングクロス駅すぐで、なんとシャーロックホームズパブまで徒歩30秒?!
毎日通えますよ。
さすがにここは、1泊74ポンドしますが。
ほかにもいい感じのところがあったのですが、このサイトはキャンセルポリシーが厳しくて、いったん予約したら取り消しには、1泊分のペナルティーがあるということで、ちょっとひるみました。

普通のホテル予約サイトもチェック

http://www.venere.com/ja/bandb/london/bandb-the-nottinghill/
ここは、地下鉄のホランドパーク目の前の便利な場所で、70ポンド/泊

予算を120ポンドくらいまで上げれば、いろいろ選択肢も増えるのですが。
それはまた、後日チャレンジすることにして。
現地8泊程度するうちの5~6泊は安く上げようと思ってます。

いろいろ調べていたら、学生寮の夏休み開放というものを見つけました。
かなり安いのとキャンセル料がかからないということがわかったので、まず5泊分おさえました。

学生寮か~懐かしいですね。
私も大学生のころ、学生寮に入ってましたが、夏休みは滞在申請しないと、追い出される仕組みでした。そして夏期講習などを受けに来る人たちに開放するということになってました。
引っ越すことはできないので、私物はダンボールやキャビネットに入れて、ガムテープで封をして2ヶ月退室でした。懐かしいこと思い出しました。

予算120ポンドまでのホテル候補メモ

http://www.venere.com/ja/hotels/london/hotel-rathbone/

グッジストリート駅 114ポンド
http://www.venere.com/ja/inns/london/mic-hotel-and-conference-centre/
SHERLOCKの221bそば!!のゲストハウス
129ポンド きれい
http://www.venere.com/ja/hotels/london/hotel-ambassadors-bloomsbury/
ユーストン駅そば 95ポンド

http://www.venere.com/ja/hotels/london/crestfield-hotel/

キングスクロス 67ポンド

http://www.venere.com/ja/hotels/london/hotel-82-london/

ベーカー街近く 76ポンド

8

旅行の準備のお話。

普段自転車通勤してる私です。ロンドンでも自転車に乗りたいかも。
ロンドンには確かレンタル自転車のシステムがあったはず。
調べて見ました。

ロンドンナビの記事

これによると、一日1ポンド、7日で5ポンドの契約料を払って、あとは時間によって料金発生らしい。
30分以内は無料だから、ちょこちょこ乗り継いで行けば、費用も抑えられるし、あちこちいけてたのしそう。

実際にどんなところに基地があるのかな?

ロンドン市のホームページに色々載っていました。

このページたくさん外国語対応してるけど、日本語はないのですね。
在住者向けかな。

ロンドン貸し自転車のページ

ここでドック(基地)の場所も地図で検索できます。
楽しい!
行く前から地図上でサイクリングで名所を回る旅の計画が立てられます。
中学校の修学旅行では山口の萩を、高校の時は奈良の明日香村を自転車で回ったけど、そんな気分。

そして街中のそこかしこにドックがあるようですね。

旅行かばんにグローブやヘルメットも入れて行こうかな?
でもロンドンの車道を走るのちょっと怖そう。
日本でもバスの通るような道は絶対走らないのです。
路地とかそういうところを走るようにしよう。

推奨ルート検索の機能もありました。
試しに、パディントン駅から大英博物館までこの自転車を借りて行くルート検索。
ルートは、初級者向き、中級者向き、上級者向きの3つの提案が受けられます。
私の選んだのは初級者向き。自転車専用道路や交通量の少ない道を選んでくれるようです。
歩く時間も含めて31分。

これは全行程自転車ですが、途中地下鉄に乗るという条件での検索もできるようです。

さらに、スマホ用のアプリを探して見たらありましたありました。
GPSを使って、現在地から一番近いドックを探してくれたり、今の自転車の在庫、駐輪スペースの空き状況を地図上で一覧できたり、さらに、連絡時間のタイマーもついていたり。
空き状況はどのくらいの精度なのかは行ってみないとわかりませんが。
楽しーーー!

4

旅行の準備の話です。
ホテル選びになかなか気分が乗らないのに、ほかの事に関心が。
今日はロンドンでネット環境をどう作るかについて調べました。

今回の台湾旅行でも、ネット環境づくりは重要だと感じました。
昔は旅行中にネットするなんてことほとんど必要なくて、ネットカフェやホテルの共用PCなんかで、一日に1回でもメールチェックなどできればいいと思ってたのに、ここ数年、モバイルネット依存症なので(笑)。

もって行くものは、iPadとスマホ。
スマホ用には、現地でプリペイドのSIMを買うつもりです。
電話会社はいくつかあるらしいので、自分に合う短期のプランがあるものにしようと思ってます。3Gのデータ通信もできるものに。

イギリス携帯プリペイドSIMの比較

T-mobile
£15 100 freeUK minutes Free internet

3uk
£10 500MB data 100 minutes 3000 texts
£15 All-you-can-eat data 300 minutes 3000 texts

vectone
  £10 1000 minutes, 1000 text  1000 MB

giffgaff
£10 250 mins  1 GB Ultd texts
  £12 - 250 mins Ultd web Ultd texts

O2
£10.50 500 UK texts, 100 minutes any network
£10  75 mins, 500texts,100MB +50ack on Top Ups
£10  Surf 5,000 web pages with loads of data 300 free UK texts

vodafone
 £10 credit 300 texts and 500MB internet
 £10  Freedom  Freebee 100 minutes, 300 texts and 50MB internet

こうやって見るとどこのキャリアもまぁまぁのプランを出してくれてますね。
現地で携帯電話で話をすることはほとんど無いだろうと思います。あるとしたら現地在住の友人と話をすることと、あとはお店の予約とかに使うかどうか。
TEXTを使うこともシャーロックと違って(笑)ほとんどないと思われます。
通話料が国際電話と国内電話あわせて少しと、あとはネット使い放題だといいな~

上記の中だと、t-mobileの15ポンドか、スリーUKの15ポンド、giffgaffの12ポンドあたりがいいかな・・・会社によってアンテナの立ち方は違うのかもだけど、ロンドンメインだから大差ないのかな。

さて、次はwifi。
3gの使い放題プランが使えればかなりよいですが(そしてiPADはテザリングできるかな?)速度のこともあるし、wifiも調べておかないと。

ホテルはwifiあるところが多そうですが、安いところに泊まったら安定して使えるか不明だし、街中のwifiスポットはどうなってるのかな?

調べてみると、ロンドンは「the Cloud」という無料wifiサービスがあるらしいです。
台湾も街中には旅行者が使える無料のwifiが屋外にもたくさん設置されていて、ほとんどが有料の日本とは大違い。そのほか、街の飲食店には無料wifiを提供するところも多いらしい。(これも台湾と似てるのかな、というか日本が例外的なのかも?)

The cloud

ipadとスマホに専用のアプリを入れてみました。(気が早い)
これを入れておくと、theCloudのサービスエリアに入ったら自動的につながるようになるらしいです。(説明が英語なのでよくわかってないけど)

ほかにもロンドンで使える便利なアプリがあったら教えてください。

8


私の夫の職場はものすごく忙しいのですが、今の配属場所は社員がわずか2人であとはアルバイトの人たちでまわしているそうです。社員2人でもいっぱいいっぱいで休日出勤や残業が日常茶飯だったのですが・・・・
もう一人の社員さんがうつ病で、突然会社に来なくなってしまったそう。
人を増やすにも急なことで出来ないし、というわけで、夫はこれからしばらくはさらに忙しい日々を過ごすことになるそうです。

あらら~。

こっちも倒れちゃうんじゃないの?!とかなり心配になりましたが、
ここは一つ前向きに考えて「ひとり応援隊」を結成することにしました。まさか仕事を手伝いに行くわけにも行かないので、別の方法で。

通勤時間も往復3時間と長いので、まず仕事場周辺のビジネスホテルリストを作りました。
週に1~2日は職場近くに泊まって身体を休めて欲しい。
(前に一度どうにも辛かったときに泊まってきたのですが、リサーチ不足で高級リゾートホテルに8時間滞在とか、もったいなかった。)

でもこれだと、精神的には疲れが取れないだろうしなぁ。
そうだ!私が夫の職場付近に泊まりに行くのはどうだろう?
夫が帰って来れないなら、家が移動すればいいんだ!
夫も気分も変わって、いいかも。私も旅行みたいで楽しい。

いろいろネットをうろうろしてたら、まぁまぁのホテルのまぁまぁな宿泊プランを見つけました。私のほうは、午前中半休をとったりして対応すればいいし。
いろいろ考えたら楽しくなってきました。
3月は、国内近場ホテルライフをチョコチョコ楽しむ月間にしたいと思います。

結局、夫のためとか言いつつ、自分が楽しむ話になってるところが・・・笑

あ、一番上の写真はイメージです。
こんないい感じのところに泊まる予算はないので^^