コンテンツへスキップ

イギリス旅行に行ってきた元同僚が、会社に遊びに来てくれたのでランチをしながらいろいろ旅の話を聞きました。というのは先日記事にしましたが、彼女の話でけっこう気の毒だったのが、旅行代理店の手配ミスの話でした。

彼女は、友人と二人で、スケルトンの周遊ツアー(エジンバラ~湖水地方~ロンドン~2週間くらい~もしかしたら、主催旅行ではなく、手配旅行だったかもしれません)を大手旅行代理店に頼んだようなのですが、旅行代理店の不手際が続き、現地で散々トラブルに見舞われたそうなのです。

トラブル自体は命にかかわるものではないものの、二人で旅行するのに、乗り継ぎ便が二人でバラバラになっていたり(これは出発前に発覚したのでなんとかなったそう)、ホテルの部屋タイプ、食事の有無などが予約時のものといちいち違ってたとか。(そのほか、ホテルで幽霊?が出たりとか、一睡も出来ない恐怖体験もあったそうですが、それは代理店のせいじゃないので割愛)

そのたびに現地で「自分の予約したものと違う」と訴え、そうすると現地では「追加料金を払えば変更可能」とか言われ、料金は既に代理店に払ってある!と言って交渉・・・というのが毎日のように続き大変疲れたと言ってました。

その旅行代理店は、イギリスにも支店があるのですが、元同僚の頼んだ旅程はその支店ではなく別の下請け会社が手配していたそうで、問い合わせしても「何も知らないから面倒は見られない」と言われたらしく、自分で解決するか、日本の支店に国際電話をかけるかの二者択一だったとか。

なにそれ?!
支店の意味ないんじゃ・・・。

私もその昔、代理店(偶然?彼女たちと同じ会社)にホテルを手配してもらった旅行で、現地でチェックインしようとすると「予約もらってません」と言われたり。航空券もリコンファームしたら「その予約は取り消しになってます」と言われたり。代理店のミスに寿命を少々縮めた経験あります。

もしかして、その会社の問題なの?!

現地でトラブル解決は基本らしいですが、「何で代理店のミスのカバーを自分たちが!」という気持ちも手伝ってストレスが増大するんですよね。自分でホテルに直接予約していれば、確認書は自分の手元にあるし、話がすっきりしたはずです。もちろん最近流行の予約サイトは、ホテル直接ってわけではないので同じキケンをはらんではいますけどもね。

彼女の話を聞いて、私はできるだけ代理店に頼まず個人で手配していく旅行にしようと思いを新たにしました。

インターネットがこれほど便利でなかった時代は、海外のホテルなどは代理店に頼むのが確実だし、安価でした。でも、今は、ネットで大体の町のホテルが予約できます。国際電話をかける必要もないし、時差も気にしなくていいし。

ほんといい時代になりましたね。

5


この夏の旅行の準備の話です。
ホテルの予約は、3月のうちにとりあえず済ませておきました。
前半後半と2軒に分けて泊まるつもりで、ひとつは格安の学生寮、もう一つは、North Gowerストリート(現代版シャーロックのベーカー街ロケ地)の近くのホテルにしました。

学生寮は円建てで予約したので、この円安局面ではありがたいのですが、もともと安かった(4000円/晩)のであまり影響なし。ホテルの方はポンド建て(120ポンド/日)での予約なので、もともと高くて涙目だったのが、さらに割高(3月 17000円/晩→いま 19000円/晩)に・・・。それでも1泊120ポンドって安い方なんですよね。

ところが、友人のツテで、ロンドンのフラット(個人宅)に滞在できるという話が舞い込みました。たまたまその期間旅行に出て留守になるお部屋をお借りできるらしいのです。
これで、宿代がかなりセーブできます。
助かります!大感謝!

ロンドンの普通のアパートにも興味津々です。
昔の旅行で、民宿(ダートムアの農家とプリマスのB&B)には泊まったことありますが、普通の家は未経験。
わ~い。

ホテルと違い、よそ様のお宅なので、ものの扱いなどに一段と気を使いますし、掃除も自分の家より丁寧にしなくちゃ!!ですが、それでもどんなに助かるか。
そしてキッチンが使えるのも嬉しい。
スーパーに出かけていって、暮らす体験も楽しみたいと思います。
ワクワクワク。

せっかくなので今予約してる学生寮とホテルにも1泊ずつくらいはするつもりです。
旅行なのでいろんなタイプを体験したい気持ち。


いってきました!


シネ・マレーシア
http://cinemalaysia.com/

以下 公式サイトから引用

シネ・マレーシアは「自分の見たい作品に出会える」映画のお祭りです。多彩な表情を持つマレーシア映画の現在(ルビ:いま)をご紹介するため、国際的に評価の高いアート系作品と、コメディ、アクション、青春、ロマンス、ドラマなど現地で人気の商業作品から上映作品をセレクション。特集上映「マレーシア人の見た日本、日本人の見たマレーシア」では、日本・マレーシアの映画人の交流に注目し、両国監督の近作・プレミア作品を上映します。主要作品の監督・キャストも来日して上映後のQ&Aセッションに参加、「映画を通してマレーシアを知る」ためのミニ・シンポジウムやトークショー、来日ミュージシャンによるライヴも行なわれます。様々な民族・文化・宗教が織りなすマレーシアの魅力に触れてみませんか!

会期:2013年5月24日(金)~31日(金)
会場:オーディトリウム渋谷
http://a-shibuya.jp/
渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
03-6809-0538
JR渋谷駅ハチ公口から徒歩10分、東急文化村前交差点左折。

チケット(整理番号順に入場) :
当日券   1,500円
前売り券   1回券 1,400円 (限定枚数発売)
 3回券 3,900円 (限定枚数発売)
身障者・学生 1,000円 (シニア割引はありません)

チケットはオーディトリウム渋谷とちけっとぽーと(福岡・大阪を含む、三宮を除く全店)にて前売りいたします。ちけっとぽーとでは、チケット代金+送料お振り込み後の全国配送、最寄り店舗(首都圏・大阪・神戸・福岡)でのお取り置きも承ります。詳しくは ちけっとぽーと総合案内までお問い合わせください。
ちけっとぽーと総合案内 03-5561-7714 (平日のみ10:00-18:00)
http://www.ticketport.co.jp/


4

_
VAP,INC(VAP)(D)

テレビでやってたのを見ました。邦題は、陳腐でどうしても覚えられない。

素敵な人生の始め方?最高の人生の始め方?なんかそういうタイトル。

何でしょうかね?こんないい映画を、人の記憶に残そうという気概が全く感じられないタイトル。やっつけ仕事もいいとこ。

主演はモーガンフリーマンなんだけど、確か彼の主演でもっと他にも似たようなタイトルあった。そっちが先だろうから、便乗したのは明らかだけど、ふざけんなですね。
おかげでそっちのタイトルもアヤフヤになりました。

なので、原題の「10品目か、それ以下」で覚えることにします。
こっちのタイトルをひねった方がいいのに。
どんな映画だったかすぐ思い出せるし。

文句はこれくらいにして、作品の話。すごくいい映画です。
見てない方、ぜひ見てみてください。オススメします。
地味な映画だし、モーガンフリーマンの出ている他の作品に比べると、低予算なのがよくわかります。でも、映画の良さとお金は関係がないですね。

モーガンフリーマンの魅力炸裂してます。
とても素の彼自身に近いのではないかな?
あの人の、懐の深い感じ、人懐っこい感じが画面からあふれてきます。
相手役の女優さんも素敵、最初のギスギスした感じから、自分の力を再び信じられるようになるその変化がよく伝わります。

舞台はアメリカですけど、よく映画で見るアメリカとは違う。
移民ばかりが登場するのもそうだし、風景も。
撮影もドキュメンタリー風味。

録画していたので2回見ました。
一回目は純粋にお話に引き込まれましたが、2回目は別の視点で見てました。

ロケ地はどこだろう?です。

出てくる風景などを手がかりに、推理して行きました。
つくづく、自分は「オタク」だなぁ~と思います(笑)

まず、大きな工業地帯。
まさに工場萌えの風景。
そして、海運用の大きなコンテナ。それに港のキリン。

ヒスパニック大勢のスーパー。
アメリカだけど南の方、でも海があるところだから限られる。

最初のパッキーのセリフに出てくる地名「ブレア」。
ロサンゼルス郊外にある名前だけど・・・

洗車場でナンバープレートが映る。
カリフォルニアナンバーだ。
さらに、スカーレットが面接を受けに行く会社に旗が。
カリフォルニア州のクマの旗だ。

ということは、やっぱりカリフォルニアが舞台なんだ。

ここでGoogleマップを見てみる。
航空写真のほうで、カリフォルニア州を俯瞰。
おっきな港と、工場のある町、この条件に当てはまるのはというと・・・

ロングビーチかな?

と漠然と思ってたら、スカーレットの面接シーンに決定的な証拠が。
何処かの港の航空写真!
Googleマップで見たロングビーチの形だ!!

これ↓

グーグルマップ↓

そして、モーガンフリーマンの家は、ブレントウッドらしい。
スカーレットが彼を送るときに、道を尋ねていた。
そこまでのルートは405号。
空港のそばを通る、あれはロサンゼルス国際空港かな?
Barringtonという地名も出てきた。

ブレントウッドの場所も確認した。
UCLAのあるウエストウッドの隣ですね。
すべてがわかってスッキリ。

映画を最後まで見たら、クレジットにすべて書いてありました。
なんて親切な映画でしょ。

彼女たちのルートは多分こんな感じ。
始まりはCARSONから(これはクレジットをみて分かった)

グーグルマップのルート検索によると、 25.5 マイル、所要時間29 分だそうです。

エンドロールには、撮影風景も挟まれてて、それもすごく楽しい。
自主制作(?)って感じが伝わります。

クレジットの最後に出てきたこの文章が気になりました。

The producers regret that not one dime of product placement money was received in the making of this motion picture.and no gremlins were harmed.

「製作者は以下のことを残念に思っています。プロダクトプレイスメントのお金は、1ダイムすらこの映画の製作時に受け取れませんでした。
そして、グレムリンは傷つけられることはありませんでした。」

プロダクトプレイスメント:映画などの作品中で実際の商品を映すことによる広告効果。

こんな訳であってるのかな?

12

さて、残り後二回です。
がんばっていきましょう♪


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


IA:I think it was less than five seconds.
5秒未満だったと思うわ。

MH:I drove you into her path. I’m sorry, I didn’t know.
私がお前を彼女の道へ連れてきた。申し訳ない。私は知らなかった。

※マイクロフトが知らなかったのは、シャーロックがアイリーンの毒牙(!!)にかかってしまっていたこと? すくなくともマイクロフトはそう思っているのかな?

IA:Mr Holmes, I think we need to talk.
ホームズさん、お話しする必要があると思うわ。

SH:So do I. There are a number of aspects I’m still not quite clear on.
僕もだ。いくつもの面がある、僕はまだそれらをクリアにしきっていないんだ。

IA: Not you, junior, you’re done now. There’s more, loads more. On this phone I’ve got secrets and pictures and scandals that could topple your whole world. You have no idea how much havoc I can cause and exactly one way to stop me. Unless you want to tell your masters that your biggest security leak is your own little brother.
あなたじゃないの。おとうと君。あなたはもう終わり。ここにはもっと、もっともっとたくさんあるわ。この電話には秘密や写真やスキャンダルを持ってるの。あなたの全世界がぐらつくようなね。あなたには見当もつかないでしょ、どれほどの損害が私によって引き起こされるか、そして全く確かにただ一つしかないわ、私を止める方法は。あなたがあなたのご主人様にこう報告したいと思わない限りね。あなたたちの最大のセキュリティー漏洩元があなた自身の可愛い弟だってことを。

topple:ぐらつく、倒れる、首折れ
havoc: 大損害, 大混乱

MH:We have people who can get into this.
我々には、これ(携帯)に侵入できる人材がある。

IA:I tested that theory for you. I let Sherlock Holmes try it for six months. Sherlock, dear, tell him what you found when you x-rayed my camera-phone.
私はあなたのために、その仮説を検証してみたわ。私はシャーロックホームズに6ヶ月間それ(携帯への侵入?)を試させたの。シャーロック、ねえあなた、あなたが何を見つけたのかお兄さんに話してあげて。あなたが私のカメラ携帯のX線検査をしたときにね。

SH:There are four additional units wired inside the casing. I suspect containing acid or a small amount of explosive. Any attempt to open the casing will burn the hard drive.
4つの追加のユニットがケースの内側に、ワイヤーで固定してある。僕は疑っている、酸もしくは小さな爆弾が含まれているのではないかと。そのケースを開けようとするいかなる企ては、ハードドライブを焼くことになる。

attempt:試み、企て

IA:Explosive. It’s more me.
爆弾よ。そのほうがより私らしいわ。

MH:Some data is always recoverable.
いくらかのデータは常に復元可能だ。

IA:Take that risk.
じゃ、そのリスクをとることね。

MH:You have a passcode to open this. I deeply regret to say we have people who can extract it from you.
君はそれを開けるパスコードを持っている。私はこういうことを言うのはまことに遺憾だが、我々にはそれを君から聞きだすことの出来る人材もいるんだ。

extract:抽出する、聞き出す、搾り出す。抜き出す。


IA:Sherlock?

シャーロック?


SH:There’ll be two passcodes, one to open the phone, one to burn the drive. Even under duress, you can’t know which one she’s given you and there would be no point in a second attempt.

二つのパスコードがあるだろう。一つは電話を解除する。一つはドライブを焼いてしまう。強制された状況とはいえ、あんたは、どっちの番号を彼女がくれるか分からないし、そして2回目の試みは無意味になってしまう。

under duress :強迫[強制]されて.
no point in:無駄


IA:He’s good, isn’t he? I should have him on a leash. In fact, I might.

彼はデキるわね。そう思わない?私は彼を革紐でつないで置くべきだったわ。実際そうしたかもしれない。

on aleash:皮ひもでつなぐ、束縛

※ここの I might がよくわかりません。

MH:We destroy this, them. No one has the information.
では、我々はこれを破壊することにしよう。誰も情報を持たない(ことになる)。

IA: Fine. Good idea. Unless there are lives of British citizens depending on the information you’re about to burn.
いいわね。いい考えだわ。そこに英国市民の生命が存在してなければね。(その命は)あなたが燃やそうとしているその情報にかかってるのよ。

MH:Are there?
それが存在してるか?(本当に携帯に入ってる情報の中に英国民の生命を脅かすものがあるのか?)

IA: Telling you would be playing fair. I’m not playing any more. A list of my requests, and some ideas about my protection once they’re granted. I’d say it wouldn’t blow much of a hole in the wealth of a nation, but then I’d be lying. I imagine you’d like to sleep on it?

あなたに教えれば、フェアプレーになるけれど、私はもはやゲームはしないの。私の要求のリストよ。それといくらかのアイディアもある、私の保護についての、彼らが一旦承認したらね。私、国家の財産を吹き飛ばして穴を開けることにはならないということも出来るけど。でも、それじゃ、嘘をつくことになるわね。あなたがそれ(条件の入った封筒)を枕に眠りたいだろうと想像するわ。

grant:認める。

※once の意味がとりにくい。ここ接続詞?「一旦(私の要求を彼らが)承認した場合は、こっちの保護のアイディアもよろしく」っていう意味ですか??

MH:Thank you, yes.
ありがとう。その通りだ。

IA:Too bad. Off you pop and talk to people.
おあいにく様。さっさと出かけてみんなに話してきて。

MH:You’ve been very thorough. I wish our lot were as half as good as you.
君は徹底してるな。我々の隊が君の半分ほども優秀だったらと願うよ。

thorough:徹底的な

IA:I can’t take all the credit, I had a bit of help. Oh, Jim Moriarty sends his love.
その賞賛の全てを受け取るわけには行かないわ。私は少し助けを借りたの。ああ、ジムモリアーティがよろしくって。

credit:名誉、称賛.

MH: Yes, he’s been in touch. Seems desperate for my attention, which I’m sure can be arranged.
そう、彼が接触してきた。私の注意をひきたくてしょうがないようだな。確信してるがその私の注意はアレンジされたはずだ(=ちゃんと注意を引いている)

IA:I had all this stuff, never knew what to do with it. Thank God for the consultant criminal.Gave me a lot of advice about how to play the Holmes boys. Do you know what he calls you? The Ice Man. And the Virgin. Didn’t even ask for anything, I think he just likes to cause trouble. Now that’s my kind of man.

わたしはこの「ブツ」を全て持っていたけど、どう使っていいか皆目分からなかったの。犯罪コンサルがいてありがたかったわ。たくさんアドバイスをくれたの。ホームズ兄弟にどう振舞えばいいかについてね。彼があなたたちをどう呼んでいるか知ってる?氷の男と、童貞クン。なにも聞いてすらいないけど、私彼がトラブルを起こすのを好きなんだと思うわ。私と似たタイプの男よね。

※my kind of manは、同じタイプ。同じ側。同じ穴の狢ってことかな?

MH:And here you are, the dominatrix who brought a nation to its knees. Nicely played.
それで、これをどうぞ。「女王様」だ。国家を跪かせる。よく立ち回ったな。

※ここのhere you are は、書類にサインして渡す時の言葉かと思ったんだけど、映像では、サインはしたけど、まだ渡すそぶりはないみたい。とすると、「どうぞ」って意味じゃなくて、「それで、君の話だけど。」みたいな感じにもなるのかな。

SH:No.
ちがう。

IA:Sorry?
何?

SH:I said no. Very, very close, but no. You got carried away. The game was too elaborate, you were enjoying yourself too much.
違うと言ったんだ。ものすごく惜しかった。でも、だめだ。君は調子に乗りすぎた。ゲームは凝りすぎだった。君は自分で楽しみすぎたんだ。


get carried away:調子にのる
elaborate:精巧な, 念入りに作った, 入念な

IA:There’s no such thing as too much.
やりすぎるようなことは何もないわ。

SH:Oh, enjoying the thrill of the chase is fine. Craving the distraction of the game, I sympathise entirely, but sentiment? Sentiment is a chemical defect found in the losing side.
ああ、追いかけっこのスリルを楽しむのはいい。ゲームによる気晴らしを切望するのも、全く同感だ。しかしセンチメントは?センチメントは負ける側に見出される化学的な欠陥だ。

crave:切望する
distraction:気晴らし
defect:欠点,欠陥; 弱点.

※センチメントをあえて訳さず、カタカナにすると、鴎外漱石の文章みたい^^

IA:Sentiment? What are you talking about?
センチメントですって?何の話をしているのかしら?

SH:You.
君だ。

IA: Oh, dear God. Look at the poor man. You don’t actually think I was interested in you? Why?  Because you’re the great Sherlock Holmes, the clever detective in the funny hat?
まぁ。なんてこと。この哀れな男を見て。あなた、私があなたに興味をもったと本気で思ってないでしょ?なぜ?あなたが、偉大なシャーロックホームズだから?賢い探偵で変な帽子をかぶってるから?

SH:No. Because I took your pulse. Elevated. Your pupils dilated.
I imagine John Watson thinks love is a mystery to me but the chemistry is incredibly simple and very destructive.
When we first met, you told me that disguise is always a self-portrait. How true of you. The combination to your safe, your measurements, but this, this is far more intimate. This is your heart and you should never let it rule your head. You could have chosen any random number and walked out of here today with everything you’ve worked for. But you just couldn’t resist it, could you?
I’ve always assume that love is a dangerous disadvantage. Thank you for the final proof.

いや。なぜなら、君の脈を取ったからだ。(脈が)上がってた。君の瞳孔は広がってた。
僕が想像するにジョンワトスンは愛が僕にとって神秘だと考えているだろうけれど、化学は全くすばらしく単純で非常に破壊的だ。僕らが初めて会ったとき、君は変装は常に自画像だといった。なんて君は真実なんだ(=全く君の言うとおりだ)君の金庫の組み合わせ、君のサイズだったな、しかしこれは、親密をはるかに超えてしまった。これは君の心で、君は決して心に君の頭を支配させるべきではなかった。君はどんなでたらめな番号でも選ぶことが出来たのに。そして今日ここから、君がそのために働いてきたもの全てを手にして出て行くことが出来たのに。しかし君は抗うことが出来なかったんだ。そうだろう?
僕は、いつもこう考えてきた。愛とはキケンな不利益だと。最終証明に感謝する。

Elevated:量か程度が増加した
pupil:ひとみ,瞳孔(どうこう).生徒。
dilate:広がる
destructive:破壊的
intimate: 密接な, 親密な, 本質的な
disadvantage:不利(益), 損失.


IA:Everything I said, it’s not real. I was just playing the game.

私の言ったこと全て、それは真実じゃないわ。私はゲームしてただけなの。

SH:I know. And this is just losing.
分かっている。そして、これは単なる負けだ。

パスコードが解かれる。解錠されるカメラフォン…


There you are brother. I hope the contents make up for any inconvenience I may have caused you tonight.

ほら、兄さん。この内容がいかなる不都合~僕が今夜引き起こしそうになった不都合の埋め合わせになると願うよ。


MH:I’m certain they will.

埋め合わせになると確信するよ。

SH:If you’re feeling kind, lock her up, otherwise let her go. I doubt she’ll survive long without her “protection”.
もし、あんたが、親切心を感じるなら、彼女を逮捕しろ。そうでなければ彼女を解放しろ。彼女の「プロテクション」なしで、彼女が長く生き延びることが出来るかどうか僕は疑わしいと思っている。

IA:Are you expecting me to beg?
私が命乞いをするのを期待しているの?

SH:Yes.
そうだ。

IA:Please. You’re right. I won’t even last six months.
お願いします。あなたが正しいわ。私は6ヶ月すら永らえることが出来ないわ。

SH:Sorry about dinner.
ディナーのことは残念だった。

ハー、しんどかった。
このシーン妙にしんどい。流石はクライマックス。
こうやって読んでいくと、アイリーンが気の毒になってきた。
これも「ケミストリ」ですかな?(タサキツクル現象w)


今月英国旅行に行っていた元同僚と会いました。
旅行の話をたくさん聞き、お土産をもらい、旅行グッズを貸してもらいました。

彼女の旅行は手配した代理店のミスの連続でかなりストレスフルだったようですが、そのほかの部分は大いに楽しんできたようです。
でも一番の感想は「物価が高かったですっ」と。
最初想定した予算の倍くらいお金使っちゃったそうです。

私も覚悟しなくちゃ・・・・gkbr

お土産はハロッズの紅茶♪
そして、シャーロックホームズ博物館のスーベニアコーナーのメモ帳。
紙袋からしてテンション上がる!!

地球の歩き方<ロンドン>も貸してもらいました。
そういえばガイドブック買ってなかったので大助かり。
これから読みます。

こないだの記事に書いた、コンセントのアダプターも貸してもらえることに^^
(このブログの記事を読んだそうです。書いておくものですね)

そして、頼んでおいたオイスターカードも受け取りました。
オイスターカードって、ケースがあるのですね。
3200円分の残高(自分用メモ、ここから既に旅のお小遣い帳が始まっている)

いろいろありがとー!

これで、後はスーツケースを買うだけとなりました。

16


昨日の話をうけ、私も皆さんに役立つ情報を発信してみるのもいいかと思い、今日は美容情報を書きますね。

乾燥肌で悩む24歳の女性から、スキンケアの相談を受けました。
美容意識が高く、きちんとお手入れしている方。
見た目もきれいで、ニキビなどのトラブルはなく、
でも日中からカサカサし始めてて、ひどいと皮がむけてしまうとお悩み。
傍からみても、全体に乾燥しているのが分かるし、ところどころ粉吹いたようになってます。確かに湿度が低い季節ですけどね。

カウンセリングを進めてわかったことは、メイクの分量が多いこと。
リキッドファンデ+ルースパウダー+パウダーファンデを使用しているそうです。

なんてしっかりメイクなの?!
~もうずっとノーファンデーションの私からすると、頭が下がるほどです。

それだけのメイクなものだから、それを落とすために、メイクがよく落ちるタイプのジェルクレンジングを使用しているそう。
品物を聞いたら、エステサロン専売の質の高い高級品でした。

そのあと美容液やクリームもしっかり付けているそうです。
それこそ「毎晩べたべたにつけてます」と。

ここまで聞いて、問題はクレンジングにありそうだと気がつきました。

私の提案した解決法:
メイクを薄づきタイプに変更し、クレンジングをミルクタイプにし、泡洗顔はしばらくおやすみする。

ファンデの分量のレベルを下げることで洗浄工程での肌ダメージが減少されれば、年齢的にも乾燥肌は割りと簡単に改善すると思われます。

結局、汚れの分量が多いから、強い洗浄をするしかなくなり、そのことで肌の潤いを奪い続けている状態なわけです。
いくら、クレンジングの品物が高級品であろうとも、どんなによい成分を使っていても、そこは関係がありません。

よく落ちるクレンジング=洗浄力が強い=肌には負担

この公式は、真理です。

ミルクタイプのクレンジングをすすめるのは、これが一番洗浄力が弱いから。
一番肌をいためずにクレンジングできます。
でも、今と同じメイクをしていたら、ミルクタイプでは落とせません。
だから、メイクを減らす必要があるのです。

服の洗濯でも、デリケートなオシャレ着は、スポーツ着みたいに汚さないし、洗濯するときには洗剤を分けて、洗濯機も「弱」にして洗いますよね。
お肌も同じです。

現代日本の美容法の常識として「洗顔が一番大事」という考え方が浸透していますが、それは決して「しっかり洗うことが大事」という意味ではありません。
いかにダメージを少なく洗うか。ここに尽きます。
洗顔のダメージを減らすには、汚れを減らすのもとても大事です。
みなさん不必要なメイクしていませんか?

カウンセリングを進めるなかで更にわかったのですが、
この女性、24歳という若くてピチピチのお肌なのに、
「ファンデで肌を隠さなければならない」と思い込んでいるのです。
「くすみもひどいし、しみもあるんです。ファンで塗らないなんて考えられません」って。

この意識改革が一番難しいことかもしれません。

わたしも成人式なら2回以上。
まぁ結構いい感じに歳をとってきました。

年齢を重ねることで、自分の成長や経験値のアップなど、いろいろいいことがあるんですけど、つくづくいいな~と思うのは、回りに専門家が増えてくることですね。

自分と一緒に、友人知人も歳をとっていき、それぞれいろいろな経験をして、いろんな分野の専門家になってる。

それが楽しいです。

昨日会った友人は、趣味で知り合った人ですが、人材関係のお仕事で専門家になってました。自分の仕事での求人についていろいろアドバイスもらいました。
面接の仕方や、求人の方法など。
こちらはまるっきり素人なので、
へ~っ!て目からウロコが落ちるようなお話を聞かせてもらいました。

英文学の先生になった同級生は英語を教えてくれるし、
そむりえ君はワインをオススメしてくれるし、

私もこの業界で二十数年。
きっと他の人よりか、よく知っていることがあるんでしょうね。
お役に立たたなくては。


友人が通院のため東京へ出てくるというので、会社を半休して一緒にランチして、せっかくなのでそのまま病院へついて行きました。
(上の写真はランチのデザート)

大学病院だったのですが、行ってびっくり。
私のイメージする病院とは今はずいぶん違っているんですね。

まず、院内のコンビニはナチュラルローソンだし、中庭にはタリーズ入ってて、オープンカフェになってるし、お花屋さんは雑貨もあって素敵な店構えだし。
病院じゃないみたいでした。

外来病棟に入ると大きな吹き抜けがあり、自然光が入ってとても明るい。
また、緑もとても多くて、気持ちよい空間作りがなされていました。
ベンチもあちこちにあって。さすがは病院ですね。

診察券を出すのは入り口にズラリと並んだ自動受付マシン。
まるで空港の自動チェックイン機です。
診療科ごとの待合室には、これまた空港の登場案内のようなモニターが設置されていて、受付番号が表示されたり、注意事項が表示されたり、何とも進んでいました。

友人の診察の終わるのを待つ間、病院内をウロウロしてたのですが、図書室のような施設もあり、また、がん患者とその家族への状況提供をするコーナーがあったり、情報発信にも力をいれてる様子が伺えました。

これまで病院にはあまり縁がなかったのですが、どんどん進んでいるのだなあーと感心してしまいました。
大学病院は、他の病院よりももっと難しい病状の患者さんが集まるところだから少しでも居心地いいのがいいですよね。

昨日、「シネ・マレーシア」のオープニングイベントに行ってきました。
映画祭ですが、昨日のイベントはコンサート。
マレーシアから来たアーチストと、マレーシア映画にかかわりのある日本のアーチストの競演でした。


会場は渋谷の公園通りクラシックス。
「えっ?!ここ?」という場所にあります。
中に入るといい感じの店なんですけどね。

しっとりとしたとてもよいライブだったと思います。
出演者は、10年近く応援してるピート・テオのほか、以下の面々。
皆さん個性的で素晴らしかったです。

ピートについての過去記事

ピートのライブは2年ぶり。
早いものですね。
前は割りにガリガリだった彼も幾分ふっくらとしてきたかな?
髪の毛がごま塩になってた。
あんなふうに満遍なく白髪なのはうらやましい。
久しぶりに会ったのに、髪の話ばかりしてしまった。


落合さとこさん
落合さんは普段は山口県で活動しています。
でもこちらの出身と言うこともあり、関東でも頻繁にライブをやってらっしゃいます。
落合さんの歌は2人のマレーシア映画の監督に気に入られて、劇中で使われているそうです。
人の縁、音楽の縁っておもしろいですよね。
「どぶ猫ブルース」が好き♪


メリーナ・ウィリアムさん(from Temperd Mental)
メリーナは普段はバンドでロックをやってるらしいですが、昨日はギター一本で静かに演奏して歌ってました。終演後聞いたら「すごく緊張した」って。
かわいい。
彼女の作る曲は、なんだかとてもエキゾチックです。
彼女の話によると、どうやたコードを多用しているらしい。
音楽のことはよくわからないけど。
西洋モノとも、日本、韓国、中華モノとも違う個性があります。
私がこれまで聞いた中で一番近い感覚が、イスラエルの「ノア」。


島崎智子さん
島崎さんを聞くのは2回目。
彼女はほんとに個性的です。
歌も、歌詞も、面白い。
そしてグサグサ来る。
人物もとてもユニークな感じでした。
この方の歌はクセになりますよ。


シネ・マレーシア
http://cinemalaysia.com/

以下 公式サイトから引用

シネ・マレーシアは「自分の見たい作品に出会える」映画のお祭りです。多彩な表情を持つマレーシア映画の現在(ルビ:いま)をご紹介するため、国際的に評価の高いアート系作品と、コメディ、アクション、青春、ロマンス、ドラマなど現地で人気の商業作品から上映作品をセレクション。特集上映「マレーシア人の見た日本、日本人の見たマレーシア」では、日本・マレーシアの映画人の交流に注目し、両国監督の近作・プレミア作品を上映します。主要作品の監督・キャストも来日して上映後のQ&Aセッションに参加、「映画を通してマレーシアを知る」ためのミニ・シンポジウムやトークショー、来日ミュージシャンによるライヴも行なわれます。様々な民族・文化・宗教が織りなすマレーシアの魅力に触れてみませんか!

会期:2013年5月24日(金)~31日(金)
会場:オーディトリウム渋谷
http://a-shibuya.jp/
渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
03-6809-0538
JR渋谷駅ハチ公口から徒歩10分、東急文化村前交差点左折。

チケット(整理番号順に入場) :
当日券   1,500円
前売り券   1回券 1,400円 (限定枚数発売)
 3回券 3,900円 (限定枚数発売)
身障者・学生 1,000円 (シニア割引はありません)

チケットはオーディトリウム渋谷とちけっとぽーと(福岡・大阪を含む、三宮を除く全店)にて前売りいたします。ちけっとぽーとでは、チケット代金+送料お振り込み後の全国配送、最寄り店舗(首都圏・大阪・神戸・福岡)でのお取り置きも承ります。詳しくは ちけっとぽーと総合案内までお問い合わせください。
ちけっとぽーと総合案内 03-5561-7714 (平日のみ10:00-18:00)
http://www.ticketport.co.jp/


12

あと3ヶ月をきりました。
そろそろ、ぼんやりではない準備に取り掛からなければ!
というわけで、これから買わなきゃいけないものリストを作ります。
(買わなくても借りられればそれでもいいので、誰か貸してください^^)

□ スーツケース 70~80リットル程度の
□ 電源プラグアダプタ BF型?
□ 電話SIMカード(友人に依頼済み)
□ オイスターカード(友人に依頼済み)

あれれ、これだけ?
ほんとにこれだけ?

先月まで一緒に働いていた後輩が、退職後の開放感で(?)イギリス旅行に行ってきました。
シャーロックのロケ地にも行ってきたそう。
もちろん、ベーカー街のホームズ博物館も行ったらしいです。
彼女にはたっぷり現地情報を聞こうと思ってますが、オイスターカードのお古を引き取ることになっています。

近いうちに、遊びにきてくれることでしょう。
土産話が楽しみ。

22

リンゴ日報に載っていた記事。
レネリウのエッセイ(?)のようです。
レネファンの方にために、自分流に訳してみようと思います。
とはいえ、今あまり気力ないから、単語の意味は調べず、そのまま中国語~漢語のまま書いておくところもあります。文字をみれば何と無く意味が分かるでしょう。日本語の意味とは微妙に違うことが多いのですが。


元記事
寫給自己的信 - 劉若英

Dear Rene:

好久沒有給你寫信了。這個陰雨綿綿的下午,翻開二十年前你寫給自己的信,上面寫着「不要忘記現在的樣子……」。我努力回想二十年前的你,是怎樣的你?

長いことあなたに手紙を書いていませんでした。この「陰雨」が綿綿と降る午後、二十年前にあなたが自分自身に書いた手紙を開いてみます。表書きに「今の様子を忘れないで……」
と書かれた手紙を。私は二十年前のあなたを一生懸命思い出してみます、それはどんなふうだったかしら?

我依稀記得你獨自把美國小公寓的鑰匙還給房東時,房東問你,「回台灣做甚麼?大家都想留在美國……」。你揚起頭堅定的說「這裏不是我的家,我的夢想在家鄉……」,然後頭也不回拎着大皮箱走了。

私がかすかに覚えているのは、あなたが一人でアメリカのアパートの鍵を大家さんに返す時、大家さんがあなたに聞いた「台湾に帰って何をするの?みんなアメリカに残りたがるものなのに…」と。あなたは頭をあげてきっぱり言ったわね「ここは私の家じゃない。私の夢は故郷にあるの………」、そして振り返りもせずにスーツケースを引っ張って行った。

我依稀記得,你鼓足勇氣告訴一生軍旅的祖父母,你要放棄學習了十五年的古典音樂,要唱流行歌時,祖母無言的淚水。你信誓旦旦答應祖母,「給我三年的時間,不管成不成功,我都會離開娛樂圈,回來當個鋼琴老師……」。誰知道三年過去了,你連一張唱片都沒完成,然後左三年,右三年的這樣過去了。也感恩雖然身處娛樂圈,卻覺得從來沒有真正離開過單純的環境。

私はうっすら覚えている、あなたが鼓足勇氣して、生涯を軍旅に捧げた祖父母に言ったこと。あなたが、15年間勉強してきたクラシック音楽をやめて流行歌を歌うことにしたと。祖母は何も言わずに涙を流した。あなたは、信誓旦旦に~真心を持って誓う~祖母に約束した。「私に3年ちょうだい。成功してもしなくても、芸能界はやめて、戻ってピアノの先生になる…」。誰にわかったでしょう、3年経ってもあなたは一枚のレコードも完成しておらず、そしてまた3年、そして3年がこんな風に過ぎていった。お陰様で、身は芸能界においているとはいえ、全く単純な環境を本当に離れてしまったとは感じていなかった。

☆単純な環境って一般人の暮らす世界のことかな?

追記:単純は中国語では純粋という意味とのことでした(コメント欄参照)

多少個深夜裏,權充製作助理的你,獨自在錄音室複製其他歌手的磁帶,為了第二天要送交給唱片公司、合音老師、編曲老師。工作完已沒有公共汽車,你身上也沒錢,一路從錄音室走路回家,支撐你的,是耳機裏那發熱的音樂。你跟着別人的音樂輕輕的唱,你疲憊,但卻安靜而快樂,因為你相信,有一天你自己的歌,也會在很多陌生知音的耳邊響起。

幾つもの真夜中、製作アシスタントをしていたあなた、一人でレコーディングスタジオで、他の歌手の録音テープコピーしていた。次の日にはレコード会社、ミキシング担当、編曲担当に提出しなければならない。仕事が終わるともうバスはなく、お金もない。スタジオから家まで歩いて帰った。あなたを支えていたのは、ヘッドフォンから流れてくるホットな音楽だった。あなたは、人の歌に合わせて軽快に歌った。あなたは疲れていたけど、心は穏やかで楽しかった。なぜならあなたは信じていたから。いつかきっとあなた自身の歌が同じようにたくさんの知らない人たちの耳に響くようになるのだと。

然後你真的有了自己的第一張專輯,第一部電影,第一場演唱會……就這樣,一晃眼,二十年。

そして、あなたは本当に自分自身のファーストアルバムを持った。初めての映画作品、初めてのコンサート。
こういう風にして、あっという間に20年がたった。

這些日子,我看見你開心、沮喪、驕傲、挫折、疑惑、低落,然後再開心、沮喪、驕傲……如此反覆着反覆着。

この日々を、あなたは喜び、意気消沈し、得意になり、挫折し、疑い、落ち込み、そしてまた、喜び、意気消沈し、得意になり………こんな風に繰り返し繰り返した。

驕傲は中国語だと、割といい意味ですよね。誇りに思って得意になる。自信みなぎる、そんな感じかな?

終於,你停下來了,一種甚麼都無所謂的決心,停下來了。我知道,當時你很痛,因為你比誰都愛唱歌,但你只想單純的唱,對得起自己的唱,因此你不得不停止唱。我懂你從來都是唱給自己聽,因為你相信,「自己相信的,才能讓人相信,自己感動的,才能讓人感動」。

そしてとうとう、あなたは、立ち止まった。一種のなんでもどうでもいいというような決心で、立ち止まった。私には分かっている。その時のあなたは、とても痛かった、なぜなら、あなたは誰よりも歌うことが好きで、しかしあなたはただ単純に歌いたかっただけだったのだ。自分に背かないように歌いたかっただけだった。だから、歌をやめるしかなかった。私にはわかる。あなたは、今までずっと自分に聞かせるために歌ってきた。なぜならあなたはこう信じていたから「自分を信じてこそ人を信じさせられる、自分が感動してはじめて人を感動させられる」と。

但你知道嗎,一首歌、一張唱片,其實不可能把你生活的全部都一一展開,也無法把你的情感全部包容在內。是啊,人的幸福或傷痛豈止一首首歌呢?然而那些你曾經唱過的歌,誰敢說,那不是愛的證明?你紀錄了自己的青春歲月,也許也寄語了某些聽者的情懷?不管那情懷是否走遠,歌聲迴盪在歲月裏,流連再流連。

でもあなたは知ってるかな?一つの歌、一枚のレコード、実際はあなたの生活のすべてをいちいち展開させることなど無理なの。そして、あなたの気持ちを全てその中に込めることも無理。そうなのよ!人の幸せや痛みは一曲の歌になるどころじゃないわ。でも、あなたが今まで歌ってきたあの歌たちは、あれが愛の証明でないって誰が言えるの?あなたは、自分の青春の日々を記録した。もしかしたら、何処かのリスナーの心にとどいたかもしれないわよね?たとえ、その心が遠くに行ってしまおうと、歌声は歳月を響き渡るもの。流連してまた流連。~残り続ける

你多麼幸運,在新的歌裏又找到新的能量,這些歌讓你憶起曾流過的眼淚、曾走遠的路。眼淚和迷失竟都變得如此溫暖,音符像一個個笑窩,一盞盞的燭光,像鼓勵我前行的小光亮,延綿不絕。

あなたはなんて幸運なのでしょう。新しい歌にはまた新しい力が見つかる。これらの歌はあなたにかつて流した涙を思い起こさせる。かつて歩いた遠い道を思い起こさせる。涙と迷いはすべてかく温かき物に変わる音符はまるで一個一個えくぼのよう。一個一個の灯りのよう。まるで私を励ます先に見える小さな光のように、続いてゆき途切れることがない。

謝謝那些延綿不絕的音符!

延々と続く音符に感謝!

想念你的時候,我感覺自己又回到二十年前那個無所畏懼的自己。我想告訴你,二十年前或二十年後,我都從來沒有丟失你。你現在走的比較慢。走得慢好,你會走的比較遠,而且最重要的,我能跟得上……哈哈。

あなたを思う時、私は自分がまた二十年前のあの何も恐れなかった自分に戻る感じがする。あなたに言いたい。二十年前でも二十年後でも、私は決してあなたを見失いはしなかった。あなたは今少しゆっくり歩いている。ゆっくり歩いてていい。その方が遠くまでゆける。それに、一番大事なのは、ずっとついていけることなんだから……はは。

2013 Rene

8

マイクロフトがまた出てきます。
このエピソードたくさん登場してくれて嬉しい♪


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


CAR
SH:There’s going to be a bomb on a passenger jet. The British and American governments know about it, but rather than expose the source of their information, they’re going to let it happen. The plane will blow up. Coventry all over again. The wheel turns, nothing is ever new.
旅客機に積まれた爆弾が存在しそうだ。(=旅客機に爆弾が乗せられそうだ)英国と米国両政府はそれを知っている。しかし、情報源を暴露するよりはむしろ、それを起るに任せようとしている。飛行機は爆発するだろう。コベントリのそっくり再現だ。(運命の?)輪は回る。新しいものなどないのだ。

There’s going to:ありそう、起りそうだ

※nothing is ever new これは多分正典からの言葉ですね。ホームズの口癖です。全ての事件は特異なものに見えても、だいたいは前に似たような事件が起きている。だから、ホームズは過去の事件の記録に精通するように努力しているのですね。

HEATHROW AIRPORT
SH:Well, you’re looking all better. How are you feeling?
おや、すっかりよくなったようだな。気分はどうだ?

AMERICAN: Like putting a bullet in your brain, sir. They’d pin a medal on me if I did, sir.
弾丸をあんたの脳みそにブチ込みたいですね。ダンナ(ってそんな表現じゃないですよね?)そうしたら、きっと勲章をもらえるでしょうな。

JUMBO JET
MH:The Coventry conundrum. What do you think of my solution? The flight of the dead.
コベントリの難題だ。どう思う?私の解決法を。死のフライトだ。

conundrum:なぞなぞ、難題

SH:The plane blows up midair, mission accomplished for the terrorists, hundreds of casualties but nobody dies.
飛行機は空中で爆発し、ミッション完遂だ、テロリストにとってはね。何百もの死傷者、しかし誰も死なない。

accomplished:完成、遂行

MH:Neat, don’t you think? You’ve been stumbling around the fringes of this one for ages.Or were you too bored to notice the pattern? We ran a similar project with the Germans a while back,
though I believe one of our passengers didn’t make the flight. But that’s the deceased for you, late in every sense of the word.

見事だろう、どうだ?お前はこれ(作戦)のヘリのところで長いことよろよろしていたな。それとも、退屈しすぎてそのパターンに気がつかなかったのか?我々は似たような作戦をドイツとも行なったよ、ちょっと前にな。もっとも、たしか、一人の我々の乗客がフライトに間に合わなかったはずだ。しかし、彼は死人だった、お前にとっては、あらゆる意味で「late」だった。

Neat:こぎれいな、巧妙な、すばらしい。
stumble:よたよた歩く、よろめく、間違う
fringe:境界、ふち、へり、過激派グループ
deceased:死者

※ここ難しいのでよく考察するゾ。
in every sense of the word というのは、その言葉の持っている複数の意味が全部当てはまるという意味らしいので、「Late」が持ってる意味「遅い」「最近の」「最近死んだ」を考えると・・・。
「フライトに間に合わなかった」と「最近死んだ」という意味が合わさってるのかな?フライトに間に合わなかったばかりでなく、死人でもあった。という意味ですね。兄さん。

SH:How’s the plane going to fly? Oh, of course, unmanned aircraft, hardly new.
どうやってその飛行機は飛ぶんだ?ああ、もちろんそうだ、自動操縦だ。目新しくもない。

MH:It doesn’t fly. It will never fly. The entire project is cancelled. The terrorist cells have been informed that we know about the bomb. We can’t fool them now. We’ve lost everything. One fragment of one email and months and years of planning, finished.

それは飛ばない。もう二度と飛ぶことはない。全計画は中止された。テロ組織から知らせてきた。我々が爆弾について知っていると。我々はもう彼等を欺けなくなった。全てを失ったのだ。一通のメールの一断片、それと何ヶ月も何年もかけた計画、終わった。

fragment:断片、かけら

※and ここは全く文章になってなくて、ただ2つの事象を併記しただけになってる。
「ほんのわずかなメールの断片」と「膨大な時間をかけた計画」の対比が詩みたいな効果がありますね。これって英語では普通の表現なのかな?

SH:Your MOD man.
おたくの国防省役人だ。

MH: That’s all it takes. One lonely naive man, desperate to show off, and a woman clever enough to make him feel special.

それが全てを持ち去る。(=それで全てオジャンだ?)
それが必要なことの全てだ。(=それで事足りる=たった一人の仕業で十分だ)一人の孤独でうぶな男、見せびらかしたくてたまらない、そして、十分賢くて彼を特別だと感じさせることが出来る女。

naive:単純、だまされやすい、うぶ

※ここも男と女の並列。詩みたい。

SH:You should screen your defence people more carefully.
国防省の役人はもっと慎重にスクリーニングするべきだな。

MH:I’m not talking about the MOD man, Sherlock, I’m talking about you! A damsel in distress. In the end, are you really so obvious? Because this was textbook. The promise of love, the pain of loss, the joy of redemption. Then give him a puzzle and watch him dance.
私は国防省の役人のことなど話していない。シャーロック。私はお前のことを話している!「囚われの姫君」。結局、お前はそんなに分かりやすかったのか?なぜなら、これは教科書(に載ってる事柄)だ。愛の約束、喪失の痛み、償還の喜び。そして彼にパズルを与え、彼が踊るのをみる。

damsel in distress:「囚われの姫君」パターン
redemption:買戻し、身請け、贖罪、償還

SH:Don’t be absurd.
バカいうな。

absurd:不合理な,道理に反した、ばかで

MH:Absurd? How quickly did you decipher that email for her? Was it the full minute? Or were you really eager to impress?
バカだと?どのくらい迅速にメールを解読したんだ?彼女のために。まるまる1分か?それとも、本当に一生懸命印象付けようとしたのか?


2日連続して、展示会に参加。
こちらは化粧品製造に関する展示会。
ビューティーワールドがサロン中心とすると、こちらは工場中心。
当然スーツ姿の男性参加者が多い会場。

私は毎回この展示会にきたら、ひたすら原料メーカーのプレゼンテーションを聞きまくることにしています。
今回も新規原料などの発表をいろいろ聞きました。
発表者が、理系の研究室にいるような人が多く、原稿をひたすら読んでる感じで話が面白くないのが難点ですが。(ビューティーワールドの方は営業バリバリで、話はおおむね面白い)

会場はパシフィコ横浜

こんな景色や


こんな景色や


こんな景色が見られます。

天気もよくて気持ちよかった。

こういう展示会に来るメリットは新しい情報が入ることもそうなのですが、脳が刺激されるらしくて、仕事に対するアイディアがどんどん浮かんでくるのです。
展示会場に蛍の光が流れた後も、ロビーのデスクで、いろいろ仕事のアイディアをまとめてしまいました。

こういう刺激はいいものです。
いつもこうだといいのですが、普段は日常に埋没してしまっているらしく、アイディアも枯渇気味なんですよね。


たまには仕事の話。
年に一度の美容業界最大の見本市「ビューティーワールドジャパン」行ってきました。

震災以降、規模は若干縮小した感じですが、活気はあります。
女性のパワーはすごい。
美への欲望もすごい!

毎年行ってますが、驚くのは知らない会社がものすごく多いことです。
これが5年くらい前までなら、出展している会社の多くを「聞いたことがある」という状態だったんですけどね。
それだけ、業界の再編が進んでいる、他業種からの参入が多い、ということなのかもしれません。

それか、ここ数年は、あまりブースを回らず、セミナー出席に参加方法を変えたからかな?歩き回ると疲れるし、昔は新しい商材を探し回ってましたが、いまは自社の商品をじっくり売るスタンスに換わってきてるので、あまり見本市では商談してないから。

セミナーは4コマくらい参加しました。
なかなかためになるお話を聞けたのと、あとは仕事にかける情熱みたいなものを感じることが出来て、それもプラスでした。
やっぱり仕事は一生懸命やらないと楽しくないものですよね。


バラが花盛り。
気候もよくてほんと、お出かけ日和ですね。

8

BSでやっていたのを録画して初めて見ました。
松竹の記念映画オールスター総出演!
山田洋二監督。
脚本も大御所ぞろい。
蒲田撮影所のオープンセットはとても見ごたえあり。

あの松竹蒲田撮影所は、今はアロマスクエア(区民ホールアプリコ)になっています。時々行きます。アロマスクエアという名前は、撮影所移転後、高砂香料の工場があったからだそうです。
映画に印象的に登場する、撮影所正門前の「松竹橋」この映画で使った橋の柱がアロマスクエアに移され置かれているそうです。
今度見に行ってこよう。アプリコ(下の地図のAマークのところ)の地下には、撮影所のジオラマ展示もあるらしいです。アプリコにはコンサートのときしか行かないので、なかなか地下まで行かないですから・・今度ふらっと行ってこよう。

さて、映画に戻ります。
公開当時から今までいくらでも見る機会はあったはずですが、結局食指が動かなかった。でもこの年になってみて、やっとよさが分かったかもしれない。公開当時両親は見に行ったんじゃなかったかな?

あの頃映画 キネマの天地 [DVD]
クリエーター情報なし
松竹

とにかく役者がいい。
若い二人はともかくとして、大御所の皆さんの芝居がいい。

中でも渥美清が素晴らしい。
言うまでもないけど。
いつまでも見ていたい。ほんとに「芸」のある役者さんだと思う。
台詞回し、表情。目なんかあんなに小さいのに、ものすごく目が語る。不思議。
クライマックス(と私は勝手に思っている)である、小春の母親との話を語って聞かせる場面は何度も繰り返し見てしまった。
そして毎回涙がこぼれる。

松本幸四郎もいいなぁ。
軽快で豪快で情熱的で、みなが頼りにするボスなんだろうな~という魅力があふれてたし。撮影所の小使いさん役の笠智衆に、小春をどう思うかたずねるシーンは特によかった。
歌舞伎の人って子供のころからずっと芝居してて、やっぱりすごいんだな~。

倍賞智恵子も安定の存在感。
でも渥美清とのシーンではいつか「お兄ちゃん」って言うんじゃないかと、ハラハラした(笑)旦那さん役が、前田吟で、一人息子が吉岡秀隆(しかも役名まで満男!!)諏訪家そのものでしたね。
博さんは台詞まで博さんだった・・・!!
あれは寅さんファンへのサービスですね。

寅さんファミリーは、おいちゃんもおばちゃんも登場してて、おいちゃんが大店の主人という設定はよかった。いつもと違う貫禄が見えました。
おばちゃんは、中井貴一の下宿のおばさん役で、これはとらやのおばちゃんとおんなじキャラでした。
御前様も源ちゃんも隣の娘(美保純)もポンシュウ(関敬六)も出てたけど、タコ社長だけ出てなかった。残念。

平田満は蒲田行進曲のヤスとは全然違う落ち着いたキャラで、役者だなぁ~と感心。この特高に追われる活動家が、中井貴一演じる悩める若き助監督に映画のことを語るシーンがあるけど、あの台詞が制作陣がこの映画にこめたかったテーマなのかもと思いました。でも、あんなにくどく説明しなくても言いたいことは伝わったんじゃ?あんまり具体的に言葉にされると白けちゃう時もありますよね。

撮影所の個性豊かな監督たち。
マチャアキ(堺正章)演じるナンセンスの巨匠もすてきでした。似合ってた。
「モダン籠の鳥」は面白かった!!

桜井センリの守衛さんもよかった。
初めて台詞のついた役をもらった小春が、なんどもNGを出して1シーン撮るのに1日がかりだったといって帰宅しようとするシーンで、
「でもOKが出たんだろ?よかったな」(うろ覚えですが)って台詞。よかった。
この映画を通して一番心に響いた台詞でした。
守衛さんまで映画を愛して仕事を愛してるんな~って、伝わる。
あんな仕事場はいい仕事が出来ますね。

笹野高史演じる屑屋と渥美清の「森の石松」みたいな掛け合いは面白かった。
笹野さんも安心感漂う役者さんですね。
寅さんで見せた、ゲイのバイク乗りはキョーレツだったけど。

話し出すときりがない。
いろんな人がチョイ役でどんどん出てきて楽しすぎる。
「月様雨が・・」「春雨じゃ濡れてまいろう」をメバリばりばりの山城 新伍とか。
小津安二郎を思わせる監督に岸部一徳
短気な照明係に笑点の座布団係山田君
山本晋也監督も監督役で一瞬出てた。

主役に触れてませんでした。
近作で映画デビューだったらしい有森也実
一生懸命やってたと思いますけど・・・・。
残念ながら、主役という感じではなかったですね。
そのくらい周りがすごすぎました。
中井貴一も・・・。中井貴一は何をやっても中井貴一ですね。
だからスターなのか。

劇中劇の「浮草」で小春の相手役だった、イケメン。
誰だろ誰だろ??と思ってたら、横から夫が「広岡瞬だよ!」と。
ああ~~、そんな人いた!
NHKでやってた曽野綾子の「太郎物語」のドラマの太郎役が印象的でしたね。
って調べてみたら、この方90年代に芸能界をやめ、実業家に転身。
ロンドンでレストラン経営してるんだそうですよ。
覗いてこようかな~。

ものすごく盛り上がる映画じゃないですが、ワンシーンワンシーン、巧みな役者さんの芸にうなる、そんな映画です。

8


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


IA:There was a man, an MOD official and I knew what he liked. One of the things he liked was showing off. He told me this email was going to save the world. He didn’t know it, but I photographed it. He was a bit tied up at the time. It’s a bit small on that screen, can you read it?
ある人がいてね、MOD(国防省)の役人だったんだけど、私、彼の好みを知っていたの。彼の好みの一つに「ひけらかし」があったわ。彼が私に言ったの、このEメールが世界を救うことになるって。彼は知らなかったけど、私それを写真に撮っておいたの。彼、ちょっと縛り上げられてたのよね、そのとき。ちょっとその画面では小さいけど、読めるかしら?

007 Confirmed allocation
4C12C45F13E13G60A60B61F34G34J60D12H33K34K

SH:Yes.
読める。

IA:Code, obviously. I had one of those best cryptographers in the country take a look at it,though he was mostly upside-down, as I recall. Couldn’t figure it out. What can you do, Mr Holmes? Go on, impress a girl.
暗号ね、明らかに。私、この国で指折りの暗号解読の専門家にそれを見せたの、でも彼ほとんど逆さまになってたんだったわ、そういえば。解読できなかった。あなたには何が出来るの?ホームズさん?やってみて、女の子を感動させて。

cryptographers:暗号解読専門家
recall:思い出す、回収する、呼び戻す、解任する
as I recall:そういえば

SH:There’s a margin for error, but I’m pretty sure there’s a 747 leaving Heathrow tomorrow at 6:30 in the evening for Baltimore. Apparently it’s going to save the world, I’m not sure how that could be true, but give me a moment, I’ve only been on the case for eight seconds.
誤差はあるが、しかし僕はかなり確信をもっている、ある747型機が明日夕刻6:30にヒースローからボルチモアに飛ぶ。おそらく、それが世界を救うことになるらしい。僕にはそれがどうやれば真実になるのかよくわからない。しかしもう少し時間をくれ、たったの8秒しかこの件にはかけてないから。

a margin for error:誤差

Oh, come on, it’s not code, these are seat allocations on a passenger jet. Look! There’s no letter I because it can be mistaken for a one. No letters past K, the width of the plane is the limit. The numbers always appear randomly and not in sequence, but the letters have little runs of sequence all over the place. Families and couples sitting together. Only a jumbo is wide enough to need a letter K or rows past 55, which is why there’s always an upstairs. There’s a row 13, which eliminates the more superstitious airlines. Then there’s the style of the flight number, 007, that eliminates a few more. And assuming the British point of origin, which would be logical, considering the original source of the information and assuming from the increased pressure on you lately that the crisis is imminent, the only flight that matches all the criteria and departs within the week is the 6:30 to Baltimore tomorrow evening from Heathrow airport.

おい、分からないのか、これは暗号じゃない。これらは座席の配置だよ、ジャンボ旅客機の。いいか!「I」という文字がない、なぜなら「1」と取り違える可能性があるからだ。「K」を超える文字もない。飛行機の横幅がその限界だ。数字は常にランダムに登場し、順番には並ばない。しかし文字の方は多少の順序をもっている。そこいらじゅうにね。家族やカップルが一緒に座るからだ。ジャンボジェットだけが「K」という文字を必要とするに十分な横幅をもち、(長さも)55列以上ある。それには2階席がついているからだ。13列目があり、このことで、より迷信深いエアラインは除外される。そして、便名の形式をとった数字の「007」、これでもう少々除外できる(絞り込める)。そしておそらく英国発だ。論理的になるならばね、情報の出所を考慮に入れ、そして、君への圧力が最近とみに増してきていることから類推すれば、危機はもう目前で、全ての抽出条件に合致し、ここ1週間のうちに飛びたつ唯一の便は6:30発ボルチモア行きだ。明日夕刻ヒースロー空港から飛ぶ。

all over the place:そこいらじゅう、乱雑に
criteria:抽出条件、基準

Please don’t feel obliged to tell me that was remarkable or amazing. John’s expressed that thought in every possible variant available to the English language.
頼むから、僕にそれが目をみはるようだとか素晴らしいとか言わないといけないと思わないでくれ。その考えはジョンが表現している。ありとあらゆる英語の多様な言葉で。

obliged:せざるをえなくて
expressed :表現する


IA:I would have you right here, on this desk, until you begged for mercy twice.

私、あなたをまさにここでものにしちゃうところよ。この机の上で、あなたが慈悲を二回請うまで。

Haveの意味を調べたら、こんなのがありました。
《俗語》異性を性的にものにする,性交する 《受身不可》.

SH:John, please can you check those flight schedules, see if I’m right?
ジョン、それらのフライトスケジュールをチェックしてもらえるか?僕が正しいかどうか。

JW:Yeah, I’m on it, yeah.
わかった、やってるよ。

SH:I never begged for mercy in my life.
僕は生涯で慈悲を乞うたことなど一度もない。

IA:Twice.
二回ね。

JW:Uh, yeah, you were right, flight 007.
ああ、そうだ、お前の言ったとおりだ。007(ダブルオーセブン)便。

SH:What did you say?
今なんて言った?

JW:You’re right.
お前の言ったとおりだ。

SH:No, no, after that, what did you say after that?

ちがうちがう、そのあとだ、そのあとなんと言った?

JW:007. Flight 007.
ダブルオーセブン。ダブルオーセブン便。

SH:007, 007, 007, 007. Something. Something 007, 007. What?
ダブルオーセブン、ダブルオーセブン、ダブルオーセブン、ダブルオーセブン、何かだ。何かのダブルオーセブン、ダブルオーセブン、何だ?

(TEXT MESSAGE) 747 TOMORROW 6:30PM HEATHROW
(メール) 747機 明日6:30PM ヒースロー

(TEXT MESSAGE) Jumbo Jet. Dear me Mr Holmes, dear me.

ジャンボジェット。おや、まぁ、ホームズさん、おや、おや。

SH:Coventry.
コベントリー。

IA:I’ve never been. Is it nice?
一度も行ったことないわ。ステキなところ?

SH:Where’s John?

ジョンはどこに?

IA:He went out, a couple of hours ago.

彼は出かけたわ。2~3時間前に。

SH:I was just talking to him.
たった今彼と話してた。

IA:He said you do that. What’s Coventry got to do with anything?
彼があなたがそうするって言ってたわ。コベントリーが何なのかしら?

SH:It’s a story. Probably not true. In the Second World War, the Allies knew that Coventry was going to get bombed because they’d broken the German code but they didn’t want the Germans to know that they’d broken the code so they let it happen anyway.
物語だ。おそらく真実ではない。第二次世界大戦中、連合軍はコベントリーが爆撃されることになると知っていた。なぜなら、彼らはドイツ軍の暗号を解読したから。しかし、連合軍はドイツ軍に暗号解読したと知られたくなかった。そこで、爆撃を起きるに任せた。


IA:Have you ever had anyone?

誰かをモノにしたことある?

SH:I’m sorry?
なんだって?

IA:And when I say had, I’m being indelicate.
私が、ものにするっていう時は、私下品にしてるの。

SH:I don’t understand.

意味が分からない。

IA:I’ll be delicate, then. Let’s have dinner.
上品に言うわね、じゃあ。ディナーをいただきましょう。

SH:Why?

なぜ?

IA:You might be hungry.
お腹が空いているでしょ?

SH:I’m not.
いや。

IA:Good.

いいわね。

SH:Why would I want to have dinner if I wasn’t hungry?
なぜ、空腹でもないのにディナーしたいなんて思う?

IA:Mr Holmes, if it was the end of the world, if this was the very last night, would you have dinner with me?
ホームズさん、もしこれが世界の終わりだったら、もしこれが最後の夜だったら、私とディナーをとってくださるかしら?

MrsH:Sherlock?
シャーロック?

IA:Too late.
遅すぎたわ。

SH:That’s not the end of the world, that’s Mrs Hudson.
世界の終わりじゃない。あれはハドスン夫人だ。

MrsH:Sherlock, this man was at the door, is the bell still not working? He shot it.

シャーロック、こちらの方が玄関に。まだ呼び鈴が壊れたままなの?彼が撃ったんですよ。

SH:Have you come to take me away again?
また僕を連れ去りに来たのか?

MAN1: Yes, Mr Holmes.

そうです、ホームズさん。

SH:Well, I decline.

よし、拒絶する。

MAN1: I don’t think you do.

あなたはそうはしないと思いますよ。


先日東横線に乗っていたら、電車の中の広告に、東村山にある国立ハンセン病資料館のイベントのがありました。今までなら東村山のイベントが目に入ることはほとんどなかったと思います。副都心線との相互乗り入れ以降の副産物です。
ほかにも珍しい広告があるので、見ていて楽しいです。


一遍聖絵[いっぺんひじりえ]・極楽寺絵図にみるハンセン病患者
―中世前期の患者への眼差しと処遇―

会 期:2013年5月11日(土) ~ 8月11日(日)
会 場:国立ハンセン病資料館 企画展示室
入館料:無料
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は次の日)、館内整理日
  ※ 『一遍上人縁起絵』の実物は、6月22日(土)~7月5日(金)に展示
http://www.hansen-dis.jp/07exhibition/07exhibition.html

さて、この広告を見るまで、国立ハンセン病資料館っていう者の存在も知りませんでしたし、その病気に特に大きな関心があるわけでもないのですが、「一遍聖絵」は見たい。

1年位前にも上野の国立博物館で見ましたが、また見たい。

そもそも私が「一遍聖絵」に興味を持ったのが、宮本常一氏と網野善彦氏の本を読んだことで、ずばりハンセン病患者の中世でのあつかいについての話に興味をひかれたからなのでした。
いわく、中世頃の日本では、ハンセン病患者は「非人」とされ、一遍聖絵などをみるとしっかりと描かれている。「もののけ姫」に登場する、全身を布でぐるぐる巻きに覆った登場人物がそれに当たる、うんぬん。

宮本氏が実際にフィールドワークで見聞きしたハンセン病患者専用の山道の話なども非常に興味を惹かれました。

国立博物館の展示ではあまり解説がなく、美術品として鑑賞するような感じだったので、知識のないものにはよくわからなかったのですが、今度の展示はかなり解説があるのではないかと思うので、期待してます。

講演とかもあるらしい。

副都心線乗り入れで、清瀬にも乗り換え1回で行ける様になったことですし。
出来れば、本物が展示してある期間に行きたいかな。
出不精なので「いつか行こう」と思ってると結局行かずに終わるかもしれない。
保谷に住んでる友達に声かけてみようかな。

2008年一遍聖絵を知ったときに書いた記事
「忘れられた日本人」を読む を読む

メレンキャンプ.COMのメルマガ登録してるので、昨夜ツアーのお知らせが届いていました。読んでみたらコンサートじゃなくてミュージカルだった。
スティーブンキング(!)が脚本を書き、ジョンが作詞作曲を担当したミュージカルらしい。知りませんでした。
ジョンが出てないなら興味はない・・・。
いや、興味あるかも。

アメリカでの初演は去年アトランタでだったそうで、
今年6月にエルビスコステロやシェリルクロウも参加したサントラが発売になるのだそう。
関係ないけど、私のパソコン、エルビスコステロ=エルビス子捨てろ、シェリルクロウ=シェリル苦労 って変換した。困った困った。

Ghost Brothers of Darkland County
これがサントラですね。日本のamazonでも予約受付中♪
Concord Music Group

今回発表になったのは、このミュージカルのアメリカ中西部、南西部のツアーです。
多分行けないけど、詳細を以下に転載。

スタートが、ブルーミントンのインディアナ大学からってのが嬉しいですね。
ブルーミントンは、ジョンの住まいがあるところです。
そのあとなんとかビルっていう地名がずらっと並んで、面白い。
中西部に多い地名なのか?
地名を見ると、全然知らないところが目白押しです。
アメリカも奥深いのね。

ジョンもずいぶん御年になってきたし、早く見に行かないともうステージ見られないかもしれない。そう思い始めて早何年・・・。
アメリカに行く勇気と休暇を!!

Ghost Brothers of Darkland County
- A Riveting Stage Experience Coming to 20 Midwest & SOUTHEAST Cities Oct-Nov 2013

CO-CONSPIRATORS STEPHEN KING, JOHN MELLENCAMP, AND T BONE BURNETT PRESENT

チケットの発売は5/17からこちらで→AEGLIVE.COM

The complete Ghost Brothers of Darkland County tour itinerary is below:
October
10 – Bloomington, IN - Indiana University Auditorium +
11 – Louisville, KY - Whitney Hall *
12 – Knoxville, TN - Knoxville Civic Auditorium
13 – Asheville, NC - Thomas Wolfe Auditorium **
16 – Nashville, TN - Ryman Auditorium
17 – Evansville, IN - Aiken Theatre at The Centre
18 – Indianapolis, IN - Clowes Memorial Hall
19 – Akron, OH - Akron Civic Theatre
22 – Columbus, OH - Palace Theatre
24 – Ft. Wayne, IN - Embassy Theatre
25 – Madison, WI - Overture Hall
26 – Rockford, IL - Coronado Performing Arts Center
27 – Appleton, WI - Fox Cities Performing Arts Center
29 – Milwaukee, WI - Riverside Theatre ***
31 – Minneapolis, MN - State Theatre
November
1 – Sioux City, IA - Orpheum Theatre
2 – Ames, IA - Stephens Auditorium
3 – Davenport, IA - Adler Theatre
5 – South Bend, IN - Morris Performing Arts Center
6 – Grand Rapids, MI - DeVos Performance Hall

4


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


(221B)

JW:Hey, Sherlock.

おいシャーロック


SH:We have a client.

依頼人だ


JW:What, in your bedroom? Oh.

何?お前の寝室に?おー!


SH:So who’s after you?

それで、誰に追われているんだ?


IA:People who want to kill me.

私を殺したい人たち

SH:Who’s that?
それは誰だ?

IA:Killers.
殺し屋

JW:It would help if you were a tiny bit more specific.
助けになるだろう、もし君が少しちょっと具体的だと。

※ん?ここの意味は?「殺し屋」だけじゃ分からんよ。ってこと?

SH:So you faked your own death in order to get ahead of them?
だから、自分自身の死を偽装したのか?彼らを出し抜くために?

IA:It worked for a while.
しばらくは有効だったわ(=少しは時間稼げたわ)

SH:Except you let John know that you’re alive and therefore me.
君がジョンに君が生きていると知らしめた以外はね。そしてそれゆえに僕だ。

therefore:それゆえに、従って。

※and therefore me の論理の展開が分からない。
 時間稼ぎになった→ジョンには知らせたな。(それ以外は上手く行ってた)→それゆえ僕・・・なんだこれ?

IA:I knew you’d keep my secret.
あなたは私の秘密を守ってくれると知っていたわ。

SH:You couldn’t.
そんなはずはない。(=君はそんなことを知っていたはずはない)

IA:But you did, didn’t you? Where’s my camera-phone?
でもそうだったでしょ?私のカメラ携帯はどこ?

JW:It’s not here. We’re not stupid.
ここにはない。俺たちばかじゃないから。

IA:Then what have you done with it? If they’ve guessed you’ve got it, they’ll be watching you.
で、それ(携帯)で何をしてたの?もし彼らが、それをあなたたちが持ってるかもって推測したら、見張られるわ。


SH:If they’ve been watching me, they’ll know that I took a safety deposit box at a bank on the Strand a few months ago.

もし奴らが見張っているなら、奴らは知るだろう、僕がストランドのとある銀行に数ヶ月前に貸金庫を持ったことを。

IA:I need it.
私にはあれが必要なの。

JW:Well, we can’t just go and get it, can we? Molly Hooper. She could collect it and take it to Barts. Then one of your homeless network could bring it here, leave it in the cafe and one of the boys downstairs could bring it up the back.
でも..俺たちが行ってとってくる訳にはいかないだろ?モリー・フーパー。彼女ならとりに行って、バーツに持ってくることが出来る。そしてお前のホームレスネットワークのうちの一人がここまで持ってきて、(下の)カフェに置いておき、階下の誰かがここまでもってくることが出来るな。

SH:Very good, John, excellent plan, full of intelligent precautions.
すばらしい、ジョン。秀逸な計画だ。知性と警戒心に満ちあふれている。

precaution:警戒、用心、慎重

※こんなにシャーロックが誉めるときには絶対に裏がある!
視聴者は気がついてるけど、ジョンは気がつかない・・・笑

JW:Thank you. So, why don’t I phone… Oh.
ありがと。じゃ、早速電話して・・・もう(なんだよ)

シャーロック、アイリーンの携帯を手に持ってる

SH:So, what do you keep on here? In general, I mean?
で、何をここに保管してるんだ?一般的な意味でだが。

In general:一般的に、通常は

※一般的?どういう意味で言ったの??

IA:Pictures, information, anything I might find useful.
写真、情報、私が有益性を見出すものは何でも。

JW:For blackmail?
ゆすりのため?

IA:For protection. I make my way in the world, I misbehave. I like to know people will be on my side exactly when I need them to be.
身の安全のためよ。私は世渡りしてて、不品行なことをしていた。私は知りたいの(知るのが好き)、人々が私に味方をするってことを、私がそうしてほしいまさにそのときに。

make one's way in the world:世渡りする。身を立てる、出世する。
misbehave:間違いを犯す。不品行な行いをする

※ここの台詞は、アイリーンが世渡りのために危ない橋を渡ってたから、誰かが味方になってくれる保証がほしいということかな?

SH:So how do you acquire this information?
それで、君はどうやってこの情報を手に入れたんだ?

acquire:身につける、獲得する

IA:I told you. I misbehave.
言ったでしょう。不品行なことをしているって。

SH:But you’ve acquired something that’s more danger than protection. Do you know what it is?
しかし、君は何かを手にいれた。それはもっとキケンなものだ、身の安全を守るものなんかより。それが何か知っているのか?

IA:Yes. But I don’t understand it.
ええ。でもその意味は分からない。

SH:I assumed. Show me. The passcode.
そのようだな。見せてみろ。パスコードを。

アイリーンに携帯を渡す。アイリーンパスコードを打ち込む。ビビー!

IA:It’s not working.
動かないわ。(パスコードが利かないわ)

SH:No, because it’s a duplicate that I had made into which you’ve just entered the numbers 1058. I assumed you’d choose something more specific than that, but thanks anyway.
そうだ。なぜならそれは全く同じものだから。僕が君が今打ったばかりのパスコードの1058というのを打ち込ませるために用意してた。君ならそれ(1058)よりもっと、特別なものを選んでると思っていたよ。でもとにかく、ありがとう。

duplicate:重複の; 二重の.まったく同じ,うりふたつの.
specific:特殊な、特有の

シャーロックが本物の携帯にパスコードを打ち込むが違う

IA:I told you that camera-phone was my life. I know when it’s in my hand.
言ったでしょ、あのカメラケータイは私の命だって。それが手の中にあったときに知ったわ。(=手にもってすぐに分かったわ)

SH:Oh, you’re rather good.
ほう、なかなかやるじゃないか。

IA:You’re not so bad.
あなたもなかなかのものね。

JW:Hamish. John Hamish Watson, just if you were looking for baby names.
ヘイミッシュ、ジョン ヘイミッシュ ワトスン。もし君たちが赤ちゃんの名前を探しているならね。


ここでヘイミッシュが出たかーー!!
正典ファン(というか、シャロコロジーファンか)ニヤリの場面ですね。
「ヘイミッシュ」というのは正典には出てきませんが、一箇所「ジョン」であるはずのワトスン君が、奥さんから「ジェームズ」と呼ばれるシーンがあり、それが物議をかもして、ワトスンのミドルネームはヘイミッシュなんじゃないかといわれているんです。
単にドイルさんが書き間違った・・・ゴニョゴニョ(笑)


Houston, we have a mistake.
「ヒューストン、ミス発生だ」

シリーズ1の第1話に出てくる、シャーロックの台詞です。

唐突に Houston ~ヒューストン という地名が出てきます。

ヒューストンと言えば、NASA~アメリカ航空宇宙局のジョンソン宇宙センターがあるところですね。

そして  Houston, we have a mistake. に似ている言葉で有名なのは

Houston, we have a problem.(複数形という話もあります)

これは「アポロ13号奇跡の生還」でおなじみになった言葉だそうです。

映画化もされました。

トムハンクスがラベル船長役でよかったですね。

風疹の疑いで地上に残ることになった乗組員をゲイリーシニーズが好演してました。

で、シャーロックがこの有名な台詞をもじって、

Houston, we have a mistake.

と言ったのは十中八九間違いないと思うのですが、

地動説を知らなかったシャーロック。

なぜこの言葉を知ってたんでしょうね?

あの映画を見たり、本を読んだりしてたら、宇宙の仕組みを少しは知っているはず。

やっぱり正典のワトスン君と同様、ジョンもシャーロックにからかわれてたんでしょうかね?

正典のホームズも「地動説を知らない!!」と、緋色の研究で書かれたわりに、後年、ワトスン君と「太陽黄道傾斜角の変化の原因」について話してたりするもんだから、これはホームズの茶目っ気だったんじゃないかという説があるのですヨネ。

(写真はフロリダの宇宙センター)

4

ロンドンではクラシックコンサートに行くつもりですが、もしかしてポップスやロックのコンサートも面白いかも?

TIMEOUT music

ライブ会場情報を調べてみました。

こないだローリングストーンズの50周年ライブやってました。
O2アリーナ
The O2
Peninsula Square
London SE10 0DX
最寄 North Greenwich
ここに行くなら、あのエミレーツエアライン乗りたい!

ヒューローリーのライブやるんだ~
ハマスミスアポロ
Hammersmith Apollo
45 Queen Caroline Street
London W6 9QH
最寄 ハマースミス

ブリクストンアカデミー
O2 Academy Brixton,
211 Stockwell Road,LONDON SW9 9SL
最寄 ブリクストン

ボーダーライン
The Borderline‎
Orange Yard
Manette Street, London W1D 4JB
020 7734 5547
最寄はトテナムコートロード

Ain't Nothin But Blues Bar
20 Kingly Street, Soho, London - W1B 5PZ
いわゆる箱バンのいるブルースバー。
落ち着いて聞けそう。

TIMEOUTのサイトにあった、ロンドンミュージックマップ
これも便利

どうやら音楽ライブ情報サイト
http://www.ticketline.co.uk/

◆備忘(アーチスト側から調べる用~ジョンは来るはずないから調べないw)
グレンハンサード公式
エディーリーダー公式
bluestraveler公式イギリスに行く予定なし、やっぱりか。
NOA公式
SEAL公式去年の年末のツアーまでしか出てない。公式ちゃんと更新を!というか予定がないの?
リンジィバッキンガム7月までアメリカ、9月以降英国って、なぜに8月を避ける・・・(T_T)

アーチストは思い出したらまた増やしとこ。

ドラマ「シャーロック」の英語台本の和訳をしているのは、私だけではありません。
もちろん、他にもいろいろな方がやってらっしゃると思います。
昨年の夏にシャーロックにガツンとはまってから以降、ほんとに数え切れないくらいのブログにお邪魔させていただきました。

感想を書いてあるブログ。
中の人への愛にあふれているブログ。
原作との比較など考察されているブログ。
ニュースなどを中心に紹介されている情報ブログ。
みなさん、それぞれにユニークな視点で思いをつづっていらっしゃって、読んでて、「へ~!」とか「それは気がつかなかった!」とか「私もそうなの!わかるっ!」とか、読みながら嬉しくなっているわけですが・・・

シャーロックの台詞を日本語に訳していらっしゃるサイトがいくつかあり、自分で訳してみたあとに、そちらにお邪魔して、他の方がどう訳されているのか見るのが楽しいです。
自分お間違いを発見することもたくさんあるし、また訳す人によってドラマ進行の解釈が違ってたり、語彙の選択に個性が出たり、それは楽しいのです。
これは曲がりなりにもなんとか自分で辞書をひき引き、訳しているからこその楽しみだと思います。

紹介させていただきます。

◆radwynnさんの「問わず語り
上記のリンクはシャーロック関連記事へのリンクです。
radwynnさんは全エピソード訳されています。
すごいです。
そして、radwynnさんの訳でのジョンはすごくワイルドです!
軍事、武器ネタにも詳しいので勉強になります。

◆そふぃーさんの「Sophie's Study in SHERLOCK
そふぃーさんは、第二シリーズから先に訳されてて、いま「ピンク色の~」が進行中です。更新が楽しみです。

◆山川慧さんの「Foolscap
こちらには、もう翻訳は掲載されていないのですが、日本公開以前、つまりUK版しかなかったときに、翻訳が掲載されていました。
で、もう今は日本版が出ているので、役目は終わったと公開は終了しています。
もったいないな~。
また見せてくださいっ。

以上3箇所が私の見た翻訳サイトですが、他にもありますよね?
私が見つけられないだけで。
ご存知の方がいらしたら、ぜひお知らせくだされば幸いです。

4

旅行といえば、旅行カバンが必要です。
私は今二つスーツケースみたいなものを所有していますが、それが二つとも壊れてしまいました。
新しいのを買わなくてはいけません。
はーーー。メンドくさいな。

一番使っていたのは、Mサイズ(35*60*20)のソフトケースで、10年くらい前にイ◯ーヨ◯ドーで4000円くらいで買いました。機内持ち込み可能サイズより一回り大きいサイズ。ほとんどの海外旅行や帰省はすべてそのカバンで行ってます。それが、ついに先日の帰省の折に4輪車輪のうち一つがパックリ割れてしまいました。
帰りがけで良かった。

割れ物入ってないのにワレモノタグ付けられました。
カバン自体が壊れているからw。
持ち手のところは、数年前に既に壊れて、空港でのチェックイン時にカウンターにあったJALのガムテでぐるぐる巻きに応急処置をしてもらい、以来、目印になっていいからとそのままにしていたものです。
満身創痍で、そろそろ引退時期だったのですね。
4000円でよく頑張りました。

もう一つのはたいして使ってないのに壊れました。
数年前に行った韓国旅行で、帰りの金浦空港にある巨大スーパーイーマートで衝動買いし、中に山ほどの韓国海苔を入れて帰って来たという、ある意味思い出の品。
いくらだったかは忘れましたが、多分安かったはず。
大きさは、さっきのの一回り大きなサイズ(40*65*25)のハードケースで、旅行荷物の少ない私には一人分としては使いこなせないのですが、夫婦で旅行する時には二人分の荷物を入れて使ってました。
でも去年大阪の結婚式に出席した旅行で、持ちての上げ下げが出来なくなってしまい、上がらないのはいいのですけど、あげた後で下りなくなると空港でチェックインする時に難儀するというドキドキの代物になってしまいました。

それでも、その後もだましだまし3回ほど台湾旅行に連れて行きました。
いつものカバンはより一層壊れてたし。
でもそろそろ限界。

ここまで、誰の興味も惹かないようなことを書き連ねてしまいましたが、とにかく、旅行カバンを買わなきゃならない状況だということです。

では何を買うか。
今度のイギリス行きは、1週間を超える旅行なので、少し大きめのカバンが必要ですね。
韓国で買ったのと同じくらいのサイズのがいいかな。
40*65*25くらい。
今後のことも考えて、アメリカの手荷物検査対応の何チャラロックというのにもしとこうか?

これのオレンジとかどうでしょう
77リットル 5.6kg

しかし、やっぱり滅多に使わないカバンに3万円は高いかも。

それと、小さ目のカバンは、今度は一回り小さく機内持ち込み可能サイズのキャリーにしようと思います。
2泊3日の台湾旅行とか、荷物が出てくるの待ってる時間ももったいないし。
かと言って、ボストンバッグだと手が疲れるし、肩こるし。
100席以上の飛行機って言ったら、私の乗る飛行機99%それですし。
これは一番使う頻度が高いので、しっかり選んで、予算もそれなりにつけてもいいかな。

ボストンバッグにキャリーがついてるようなタイプは、ポケットもいろいろついてて便利だけど、それだと預けることにした時に汚れや破損が気になりますね。
往きは持ち込んで帰りは預けるとかありそうだし。
つるんとしたハードキャリーはその点はクリアだけど、マガジンポケットくらい欲しいような気も。
傘とかサクッと出せるように。
やっぱり、その中間のソフトケースでポケット付きのにするかなー。

さっきみたイノベーターのソフトキャリー
31リットル 約3kg

高いけど、リモワって軽いのですねー
約34リットル・約1.9kg
すごいなー。そしてやっぱり4輪キャリーは使いやすそうだし。

あと、機内持ち込み可能サイズでも、横長のビジネスタイプっていうのも良さそうですね。
荷物増えた時に、上にもう一個カバンをセットアップできるのもよさそう。

なんと容量40りっとるだって!2.7kg

さて、シャーロックにはまって、「そうだ、ロンドンへ行こう」と思って以降、英語の勉強しなくちゃ!と思っています。

シャーロックの翻訳は、これはこれで、もちろん勉強にはなってますが、旅行には役に立たないでしょうね。
旅行で使うのは、日常会話の聞き取りと、しゃべること。
これができないと、寂しい一人旅になってしまいそうです。

BBCニュースの聞き取りをしばらくやってましたが、これは私のレベルをはるかに超えてて、きつかった。

そこで、ツイッターでいいことを教えていただきました。
「大人の基礎英語」というNHKの語学番組のスキットの聞き取りーディクテーションです。この番組は面白いので毎回見ているんです。
難易度的にも私にちょうどいいレベル。
それにアメリカ英語に偏らないところも好ましい、世界中の英語が出てきます。
これまでにも、シンガポール、香港、タイ、ニュージーランドと舞台が変わり、これからマレーシアに行くみたいです。

比較的簡単で、しかも短い英会話を聞き取り、それを書き取る。
これをすることで、冠詞や前置詞など、聞き漏らしやすいものも、しっかり認識できるし、自然な英語の語順が身についたらいいなー。

アドバイスしてくれた人によると、繰り返して行くうちに、話し言葉のリズムの中では聞き取りにくい冠詞や前置詞も、「ここにあるはずだ」と思えるようになるのだとか。
そのレベルを目指して。
コツコツやりますか。

答え合わせするために、テキストも買いました。
録画してあった部分のテキストはもう本屋に売ってないので、初めて電子書籍を購入してみました。
かさばらなくていいですね。

ロンドン行きまであと3ヶ月になりました。
1年あると思ってたのに、時間の経つのは早いですねー。

22

ロンドンに行ったら、舞台見にいくだろうか?
24年前に行った時は、ジェレミーホームズの舞台を見たのでした。
居眠りしたけどw。

普段「小屋」系のお芝居しか見ないのですが、せっかく行くんだから、ミュージカルでも見てこようかなとか。
いったひとたちがみんな「良かったよー」とすすめてくれるし。
行くいかないは別として、一応、行く気になった場合に備えて、下調べだけはしときましょうかね。

今どんなお芝居をやっているかは、いろんな方法で簡単に調べられます。
何気なく目に入ったのは、デイリーテレグラフ(新聞)のサイトに、特設ページのリンクがありました。

Telegraph Box Office

TimeOutのiPadアプリにもシアター情報はいろいろ載ってました。

それと、当日券を割引で売ってくれるTKTSのサイトも、便利みたいです。
これから夏までに、よっぽど見たいお芝居が始まらない限りは、当日券で見に行くことになるでしょうからね。

TKTS

お芝居のチケットって、やっぱり安くないなー。
ちらっと見たら、こないだ偶然テレビでやってるの見て感動した「リトルダンサー」の舞台版Billy Elliotとか、ライオンキングとか、マンマミーアとか、軒並み、67ポンド。
しかもライオンキングやマンマミーアは割引なしだ。売れてるんでしゅねー。

かと言って、安めの小屋系お芝居じゃ、意味さっぱりわかんないだろうしね。
シェイクスピアという手もあるか。グローブ座に行くだけでも楽しそうだし。
十二夜なら話を覚えてるから、英語でもわかるかもだけど、グローブ座のサイト見てきたけど、この夏はテンペストとマクベスでした。
ロンドンナビの記事見たら、グローブ座には安い立ち席があるそうです。
要検討ということで。

8


注意!ネタバレバレです。

アンチ村上春樹である私ですが、性懲りもなく読んでしまいました。

  アンチの理由?→ 「村上春樹との不幸な出会い」

今回は、たまたまた台湾に行く日がこの本の発売日で、朝から散々ニュースでやってたので、台湾の友達にお土産に買っていっちゃろ!というのが購入動機。
でもせっかく買ったからちょっと読んでみようか・・・と飛行機の中でぱらぱらめくりだしたのが読んだきっかけ。
読み始めると、かなり読みやすかったしで、旅行前半に読み終わり、3日目の朝、無事に友人にプレゼントすることが出来ました。

友人「YOKOさん、この本読んだの?」

私「読んだよ。一応ね」

友人「感想は?ムラカミの小説には2種類あって、現実に起りそうな話と、ヘンなものが出てくる現実に起らない話。コレはどっちですか?」

私「だいたい起りそうな話の部類だけど、ちょっと変な話も出てくるよ」

とこんな会話をしてて、そのとき思った「変な話」というのは、当然「緑川」のことだったのだけど。
後からじわじわと、一番ありえへんのんは「沙羅」ちゃうんか?という気持ちになってきています。

沙羅が人間でなくても驚かない

はじめは、わりと現実にありそうな話かなと思って読んでて、主人公がハブられたことの謎解きとか、沙羅との恋愛の進行とか、面白く読めるのかな~と思っていたのだけど。
主人公が北欧に行く辺りからどんどん違和感が募りだして、最終的には沙羅は異次元からの使者なのでは?北欧にいた友人(白か黒か忘れた)は人間に見えるけど実は宇宙人なのでは?という思いに支配されるにいたりました。

村上さんは何でこういう小説を書いたんだろう?

この本の感想をいくつかネット上で読んでみたのだけど、色彩の色合い(赤、青、白、黒)と「沙羅」という名前から、この話は仏教の話だと論じている人がいた。なるほど。もともと登場人物はある役割を与えられていて、沙羅にいたっては、色でもなく特別な「沙羅双樹」だとか。

人間じゃないのですね。
木という意味じゃなくて、記号という意味で。

ほかに、沙羅という人物に「かっこいい!」「ステキ!」とかっていう感想を書いてるブログもあったけど、そういう単純な感じではないのでは?

まず、沙羅みたいな人はいないでしょう?
リアルな人間として描きたかったのなら失敗だし、まさか村上さんともあろう方が、そんな失敗はしないんだろうし、やはりここは、沙羅という人物は何かの象徴、人間でない何かの役割を持った登場人物だと思ったほうがしっくり来る。

北欧の友人。
彼女もどんな人なんだか、全くリアルな姿がイメージとして結べなかった。
殺された友人 (こっちが白だっけ?) が一番分かりやすかったかも。

赤と青は私が女だからなのか、まぁこんな人ならいるかもしれないと思った。
主人公は、好みじゃないけど、こんな人もいるのかね?
これも私が女だからなのか、現実味があるかどうかという点での点が甘くなる。
こんな人もいるのかも。

登場人物はみんな記号なのかな

緑川という人物も灰田という人物は、よくわからなかった。
あの二人の役割はなんだろう?
夢?

わたしが「ぎゃーー!!」と、めでたくアンチムラカミとなったノルウェイの森よりかは、主人公が大人なので嫌悪感は少なかったものの、まぁ似てるっちゃ似てる。
ほんと、好みじゃない男ばかりが主人公になるね。
--とはいいつつ、ノルウェイの森とスプートニクの恋人と、あと、世界の終わりと~~~、羊三部作くらいしか読んでないんだけど。
今回も、アンチ&アレルギーは治らないままとなりました。

4


<凡例>
赤文字:英語がよくわからない、解釈できない部分。
青文字:(私のとっての)新出単語
紫文字:感想、原作(正典)との比較など。
灰色文字:ト書き
日本語として滑らかにすることよりも、なるべく直訳して英語のまま理解したいと考えています。


(221B)
MrsH:Oh, Sherlock. Sherlock.
ああ、シャーロック、シャーロック。

SH:Don’t snivel, Mrs Hudson, it’ll do nothing to impede the flight of a bullet. What a tender world that would be.
めそめそしないで、ハドスンさん。泣いても弾除けにはなりませんよ。(直訳:それは弾丸の飛来に対してなんらの妨げにならないだろう)なんて優しい世の中になることか。

snivel:めそめそする.すすり泣く
impede:邪魔する

※What以下は反語でしょうか?「おやおや、これはまたなんとお優しいことで」みたいな?


MrsH:Oh, please, sorry, Sherlock.

どうか、お願い。ごめんなさい。シャーロック。

AMERICAN: I believe you have something that we want, Mr Holmes.
あんたは我々の欲しいものを持っていると信じているよ。ホームズさん。

SH:Then why don’t you ask for it?
では、それを要求すればいいだろう?

AMERICAN: Oh, I’ve been asking this one, she doesn’t seem to know anything. But you know what I’m asking for, don’t you, Mr Holmes?
ああ、この人に聞いていたところだ。彼女はどうも何も知らないようだな。しかし、あんたは我々が何を要求しているか知ってるよな?ホームズさん。


Skull/ Carotid Artery/ eyes/ Artery/ Ribs/ Lungs

頭蓋骨、頸動脈、目、大動脈、肋骨、肺

SH:I believe I do.
そうだな、僕もそう信じるよ。

MrsH:Please help.
お願い、助けて。

SH:First get rid of your boys.
まず、あんたの手下を手放せ。


AMERICAN:Why?

なぜ?

SH:I dislike being outnumbered, it makes for too much stupid in the room.
僕は数において劣るのを好まないし、この部屋がバカであふれることになる。

outnumbered:多勢に無勢(数において劣る)

AMERICAN: You two, go to the car.
お前たち二人、車へ行け。

SH:Then get into the car and drive away. Don’t try to trick me, you know who I am, it doesn’t work. Next, you can stop pointing that gun at me.
そして車に乗り込んで、走り去れ。僕をだまそうとするなよ。僕が誰か分かっているだろ、やっても無駄だ。次に、銃口を僕に向けるのをやめていいぞ。

AMERICAN:So you can point a gun at me.
そしてお前がオレを銃でねらうのか?

SH:I’m unarmed.
丸腰だ。

AMERICAN: Mind if I check?
チェックしてもかまわないかな?

SH:Oh, I insist.
ああ、是非とも。

MrsH:Don’t do anything…
何もしないで・・・

(シャーロックの頭突き攻撃!)
SH:Moron.
Moron:ばか,まぬけ.

MrsH:Oh, thank you.
ああ、ありがとう。

SH:You’re all right now, you’re all right.
もう大丈夫です。大丈夫。

Mrs H:Yes. Yes. Oh.
ええ、ええ、あぁ。

(ドアにメモ) “CRIME IN PROGRESS PLEASE DISTURB”
犯罪進行中、どうぞお邪魔してください。

JW:What’s going on? Jesus, what the hell is happening?

何が起きてるんだ?なんてこった、いったい全体何があったんだ?

SH:Mrs Hudson has been attacked by an American, I’m restoring balance to the universe.
ハドスンさんがアメリカ人に襲われた。僕は宇宙の均衡を元に戻しているところだ。

JW:Oh, Mrs Hudson, my God, are you all right? Jesus, what have they done to you?
ああ、ハドスンさん、なんてこと、大丈夫ですか?まったく!奴らに何をされたんです?

MrsH:Oh, I’m just being so silly.
ああ、私ってほんとバカだわ。

SH:Downstairs, take her downstairs and look after her.
下へ。彼女を下に連れてって面倒をみてやってくれ。

JW:It’s all right. It’s all right now, I’ll have a look at that.
もうだいじょうぶですよ。だいじょうぶです。(怪我を?)見てあげますから。

MrsH:I’m fine, I’m fine.
大丈夫。私は平気よ。

JW:Are you going to tell me what’s going
話してくれるんだろうな。何が起ってるのか。

SH: I expect so, now go. (電話) Lestrade? We’ve had a break-in at Baker Street.
Send your least irritating officers and an ambulance. Oh, no, no, no, no, we’re fine. No, it’s the, uh,it’s the burglar, he’s got himself rather badly injured. Oh, a few broken ribs, fractured skull, suspected punctured lung. He fell out of a window.

そうだと思うよ。今は行け。(電話)レストラードか?我々はベーカー街で強盗に入られた。
君たちの中で最もイライラさせることのない警官と救急車をよこしてくれ。ああ、いやいやいやいやいや、僕たちは無事だ。いや、それはあの、ほら、強盗の方だ。強盗自身がかなりひどく怪我をしている。あばら骨が何本か折れて、頭蓋骨骨折と、肺に穴があいた恐れがある。窓から落ちたんだ。

fracture:骨折
punctured:パンク、穴が開いてる

※窓から落ちたって・・・まだそこにいるじゃん・・・www
はじめてみた時、何を言ってるのか意味が分かりませんでしたよ。

MrsH:Oh, it stings.
(傷の手当をしてもらいながら)ああ、ズキズキするわ。

sting:針でさす、ひりひりさせる,ずきずきさせる.

(ガラガラがっしゃーん、金盥が落ちてきたような音)

MrsH:Oh, that was right on my bins.
まぁ、あれはまさしくうちのゴミ入れの上だったわ。

DI LESTRADE: And exactly how many times did he fall out of the window?
で、正確には何回ヤツは窓から落ちたんだ?

SH:It’s all a bit of a blur, Detective Inspector. I lost count.
なんだか全部ぼんやりしてるんだ、警部。数が分からなくなった。(途中で分からなくなった)


JW:She’ll have to sleep upstairs in our flat tonight. We need to look after her.

彼女は上の僕らのフラットで寝るようにするべきだ。今夜。彼女についててあげないと。

MrsH:No.
結構よ。

SH:She’s fine.
彼女は大丈夫だ。

JW:No, she’s not, look at her. She’s got to take some time away from Baker Street. She can go stay with her sister. Doctor’s orders.
大丈夫じゃない。彼女を見ろよ。しばらくベーカー街を離れるべきだ。妹さんのところに行って滞在したほうがいい。医者の命令だ。


SH:Don’t be

やめろ。

JW: She’s in shock, for God’s sake, and all over some bloody stupid camera-phone. Where is it anyway?
彼女はショックを受けてるんだ、頼むよ、それに、あのくそ忌々しいカメラ携帯のせいだ。いったいどこにあるんだよ?

SH:Safest place I know.
僕の知る限りでいちばん安全な場所だ。

MrsH:You left it in the pocket of your second-best dressing gown, you clot! I managed to sneak it out when they thought I was having a cry.
二番目にいいドレッシングガウンのポケットに入れてたでしょ。おばかさんね!私それをこっそり出したの。あの人たちが私が泣いてるって思ってる間にね。

clot:バカ、間抜け

SH:Thank you. Shame on you, John Watson.
(ハドスンさんに)ありがとう。(ジョンに)恥を知れジョンワトスン。

JW:Shame on me?
恥を知れって?

SH:Mrs Hudson leave Baker Street? England would fall.
ハドスンさんがベーカー街を去るって?イングランドが陥落してしまうよ。

※名台詞!

JW:Where is it now?
どこにあるんだ?

SH:Where no one will look.
誰も探さないところさ。

JW:Whatever’s on that phone is more than just pictures.
何がその携帯にあるとしても、ただの写真以上のものだ。

SH:Yes, it is.
そのとおり。


JW:So, she’s alive, then. How are we feeling about that?

でだ、彼女は生きている。そのことについて我々はどう感じているかな?

SH:Happy New Year, John.
新年おめでとう ジョン。

JW:Do you think you’ll be seeing her again?
また彼女に会うことになると思うか?

(TEXT MESSAGE) Happy New Year SH
新年おめでとう SH

(バーツ)
MOLLY: Is that a phone?
それ、電話?

SH:It’s a camera phone.
カメラ携帯だ。

MOLLY: And you’re x-raying it?
で、それのX線写真撮ってるの?

SH:Yes, I am.
そうだ。

MOLLY: Who’s phone is it?
誰の電話?

SH:A woman’s.
ある女性の。

MOLLY: Your girlfriend?
あなたの彼女?

SH:You think she’s my girlfriend because I’m x-raying her possessions?
君は彼女が僕の彼女だと思うのか?僕が彼女の持ち物のX線写真を撮っているという理由で?

MOLLY: Well, we all do silly things.
そうね、人はみんなばかなことをするから。

SH:Yes. They do, don’t they? Very silly. She sent this to my address. And she loves to play games.
そうだ。人々はそうする、そうだろう?とっても愚かだ。彼女はこれを僕の住所に送ってきた。そして彼女はゲームが好きだ。

MOLLY: She does?
そうなの?

14

レッスンを卒業して独学体制に入りました。
卒業後も幸いなことに、台湾旅行をし、また東京でも台湾の人に会ったりして、中国語を使う機会は続いています。
ただしゃべるだけでもいけないので、久しぶりに作文をしてみました。
台湾旅行で行ったプロ野球観戦についての文章です。
文章としては幼稚なものですが、これでもかなり限界。
最初に書いたものを Lang-8 に投稿して、数人に添削してもらったあとの文章ですが、お気づきの点があれば、是非コメントお待ちしております。

-----------------------------------------

【台灣職業棒球比賽】

這個月,我跟一些日本朋友去台北。
朋友之中有棒球迷,他帶我們去看棒球比賽。
其實我對棒球不太有興趣,在日本也沒有去現場看過比賽,就連電視轉播也不看。

聽說由於上次WBC中華隊的精彩表現,台灣的棒球熱越來越高了。
難怪,我們到芝山捷運站的時候,想要搭接駁公車的人已經排了很長的隊。

場地是天母棒球場,門票300塊。
當導遊的朋友建議我買紀念品-喇叭筒,還有一些點心飲料。

等買好東西進去看台的時候,比賽已經開始了。

我們的座位在兄弟象隊那邊。
周圍都是黃色的!
彷佛日本阪神老虎隊。
球迷很熱情。

台湾的聲援的方法對我來說很有趣,
但是我不曉得跟日本的有沒有差異。

比賽都很安靜,第九局才得分。
結果,兄弟象贏了,
周圍的兄弟迷都很高興。

在台灣看棒球比賽很有意思哦!


-----------------------------------------
「台湾プロ野球の試合」

今月、数人の日本の友人と一緒に台北へ行きました。
友人の中に野球ファンがいて、野球の試合に連れて行ってくれました。
実を言うと私はあまり野球に興味はなくて、日本でも試合を見に行ったことはありませんし、テレビの中継も見ないんです。

聞いたところによると、前のWBCでの台湾チームのがんばりにより、台湾の野球ブームがどんどん高まっているそうですね。
どおりで、私達が芝山の駅に着いたときには、球場へのシャトルバスに乗ろうとする人たちが、既に長蛇の列を作っていました。

会場は天母球場、入場料は300台湾ドルでした。
案内をしてくれた友人の勧めで、応援グッスのメガホンと、食べ物や飲み物を買いました。

買い物を済ませてスタンドに入ったら、試合はもう始まってました。

わたしたちの席は兄弟エレファンツの側でした。
周りは真黄色!
日本の阪神タイガースを彷彿とさせました。
ファンはみんな熱心です。
台湾の応援方法は私にとってとても興味深いものでした。
日本のと違うかどうかはよくわかりませんが。

試合は終始動きがなく、九回になってやっと点が入りました。
結果は兄弟の勝ち。
周りのファンは大喜びでした。

台湾で野球の試合を見るのってとても面白かったです!