コンテンツへスキップ

4


解決したので、ここにご報告。

この7月のアメリカ旅行は、3月に思い立って航空券やコンサートチケットやホテルの手配を始めたわけですが、ちょうどシャイアンのお祭り週間に滞在するということで、ホテルが非常に高く、また確保しにくくなっていました。そこで、各予約サイトをサーフィンしながらめぼしいところに予約入れちゃえ!ということで仮押さえのつもりで予約したりしてたんです。

で、同じ日程で2件ダブって予約してたのですが、一つは予約キャンセル不可だったので、仕方なくキャンセル料無料の方を取消したということがありました。

   ホテル予約で失敗!

で、旅行も済んでクレジットカードの請求を見ていてびっくり。
泊まっていない方のホテルからも宿泊料が引き落とされているではありませんか!

1泊分ですが3万を超える金額。そのままは済ませられません。
キャンセルに失敗したのかな?
と念のため予約時とキャンセルした時のメールを確認。
ちゃんとキャンセル料無料の予約をしていて、期限内にキャンセルすませていました。

むむむむ!

というわけで、予約サイトのカスタマーサービスにメールをして、返金要求。
予約サイトからは、「ホテルに確認します。支払の証明にクレジットカードの請求書のコピーを送ってください」との連絡。
そういうものをそろえて送り、何度かやり取りをしました。

結局、ホテル側からは「誠意のある回答が得られなかった」とのことでしたが、予約サイトが返金してくれることになり、先日無事入金がありました。

ほっ。

いや~焦りました。
無事お金戻ってきてよかった。
予約サイトも日本語対応があってよかった。

4

旅行に行くための節約をしなくちゃいけません。

食べるものや趣味のお金はなるべく削りたくないですが、生活を見直すと節約できる部分はありますね。通信費は削れるのでは?

今は携帯電話を2台持っています。
1台はソフトバンクの普通の携帯電話(いわゆるガラケー)。LUMIXフォンという機種でカメラの性能がなかなかよかったので、デジカメ代わりに使っています。(会社でカタログに載せる商品写真もこれで撮ってる^^;)
それと、台湾で手に入れたスマホ。

このスマホは1年前に液晶が割れてしまって、テープで応急処置したまま我慢しながら使っているので、今度の台湾行の際に新しいスマホを手に入れることにしました。ちょうどiPhone6が発売になったので、今のガラケーをソフトバンクでiPhone6に機種変更することもちらっと考えたのですが、やはり海外で使えるSIMフリーのものが欲しいし、iPhone6高いし。

それと、今までスマホにはSIM入れてなくてwifiでのみ使用してました。株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレスの提供しているサービス「Wi2 300」は月390円の公衆WIFIで、私の使う駅をほとんどカバーしていたので便利だったのですが、この9月末でオプションサービス終了とのことで、駅で全く使えなくなると知り、それに代わるものを考え始めました。

ヨドバシカメラが扱ってる3Gのデータ通信SIMが、月480円と知りました。スペック的には十分です。新しいスマホ用に購入しよう。

それからソフトバンクの料金明細を見て、解約したつもりの「あんしん保証パック」(月500円)を解約し忘れていることに気がつき、あわてて解約しました。

結論として以下の体制にすることに。

●ガラケー(ソフトバンク)
購入して3年近いので端末代は払い済み。
音声通話のみ。ホワイトプラン月1000円程度+通話料
平均1500円

●新スマホ(台湾で5000台湾元で購入予定)
ASUSのZENfone5(3G)
ヨドバシのデータ通信専用SIM 初期費用3240円 
月額480円

あわせて月2000円程度の通信費に抑えられる予定です。
(初期費用は含まず)

これとは別に月に210円でNTTのフレッツSPOTの公衆WIFIの契約してるのですが、ヨドバシのが使いやすかったら、こちらも解約しようかな。

今度買う予定のASUSのアンドロイド携帯

ASUSのは今使ってるモトローラと違って、日本語のメニューがあるらしい。ヨカッタ。


何気にツライ中国語のメニュー画面。
もちろん勉強にはなりましたが・・・・。
それにアプリも中国語が優先。
グーグルマップも地名が全部中国語なのでした。
これも勉強にはなりましたけど^^;


とどきました!使えるかな?
ドキドキ。3Gかと思ってたら、この9月からLTE対応になってました。でも買う予定のスマホは3Gまでしか対応してないので持ち腐れですね。

黒川温泉からの2日目はどこに行こうか、夕食を食べながら相談。
熊本市内に早めに戻るという案もあるけど、せっかくここまで来てるのだから、普段は行きにくいところに行ってみるのもいいのでは?

「竹田とかかな~?荒城の月の岡城址とかあるね。」

と話していたら、夫が「日田は遠い?」と言い出しました。
例の下駄を見に行きたいと思ったようです。

「日田ならそんなに遠くないし、帰りに高速も使えるからいいね!」

ということで、2日目は黒川から大分県の日田市へ行くことにしました。
日田といえば、江戸時代幕府の天領だったところで、当時の最先端の文化が花開いたらしいですね。
私も初めてです。どきどき。


日田市豆田町の街並み。風情がありますね。


町並み保存。それに観光マップ。
豆田町は、天領日田の歴史景観を保存することに力を入れているようです。
この地図可愛い!


周りはこの通りの田園地帯。


甘味どころでお昼ご飯。
昨夜も朝もたくさん食べたので、私は軽くあんみつにしました。
え?軽くない?

そして天領日田資料館
上の写真は江戸時代の住宅地図です。
”幕府の直轄地(天領)であった時代を物語る数々の書画・古文書等を中心に約100点の品々を展示してます。”

【入場料】大人310円 小・中・高生210円
【住所】大分県日田市豆田町11-7
【電話】0973-24-6517
【営業時間】9:00~17:00
【休み】水曜日(祭日の場合は翌木曜日)・年末年始

江戸時代の日田は九州の文化の中心だったのだなぁ~と思わせる展示です。
投句箱があったので、父がその場で俳句を作って入れていました。


そして、岩尾薬舗「日本丸館」へ。
”安政2年(1855)創業の薬種屋で薬「日本丸」を発売。江戸時代末期から昭和初期にかけ増改築を重ねた木造4層3階建ての建物で、江戸時代後期の水場(台所)や、奥座敷や展望楼が残る。百味ダンスなどの古い道具や当時の薬の広告などを展示。”
上の写真が万能薬「日本丸」


迷路みたいな増改築のあと。
この座敷は2階にあります。


展示されていた古い写真と自分で撮った写真。
ほとんど変わりがないでしょう?


日本丸館4階からの眺め。
いらかの波が美しいですね。
このような街に暮らしたことはないけれど、なんとなく心落ち着く眺めです。


これは豆田町を歩いていて、普通のしもた屋の玄関に飾られていた花飾り。
どの家の玄関にもありました。(花の色形は少しずつ違いましたが)正月のしめ飾りのようなもの?

不思議に思って調べました。
これは「パイパイ花」と呼ばれるものだそうで、日田の祇園祭の時の山鉾の飾りの花を玄関に飾る魔よけの風習だそうですよ。

第6回・日田豆田町を歩く - イチオシ情報アーカイブ

歴史のある街にはいろんな風習が残ってて面白いですね。


最後にこれは「日田弁」で書かれた交通安全標語です。
いろんなバージョンがありました。
これも楽しい!

日田は、落ち着いたおもてなしでとても楽しめる観光地でした。

この9月末でボクシングを始めてまる1年になります。
9月は忙しかったり、サボりの虫が湧いたりで、ちょっと練習回数少なかったですが、無事に1年続けることができました。通算で100回練習しました。

始めた時は、20数年ぶりの運動だしちゃんと続けられるか疑問のところもありましたが。結局ボクシングというのは、誰かと競争するわけでもなく、すべてが自分次第だったのでした。ただ、それはそれでモチベーションを維持するのが大変なのですよね。

昨日練習に行ったら、私しか練習生がいませんでした。

体力づくりを目的にしてる一般の社会人練習生は、仕事で疲れた。雨が降った。めんどくさい。などなど練習に行かない理由がたくさんあるのですよね。
私もそういう気持ちになること多々。
でも行かないと、次に行ったときに体が動きにくいと感じるし、筋肉痛なども辛くなるんですね。そしてやっぱり練習終わった時の爽快感はすばらしいのです。行ってよかった!と毎回思います。

練習やりすぎても(このトシだと)故障したりするし、やらないと怠け癖付きそうだし。ペース配分とモチベーションの維持には工夫が必要です。

いまのところ、私の通ってるジムはその辺はすべて練習生個人に任されていて、特にモチベーション維持のしかけはありません。経営的に見たら、そういう仕掛けのあるジムが繁盛するんでしょうけど。とにかく私は私でモチベーションの維持の工夫しています。練習記録をつけたり、二重跳びの回数に毎回チャレンジしたり、体重増減のグラフをつけたり。そうやって、1年続けてきました。

スタート地点が20年来の腰痛をやっと克服したばかりの運動不足状態。
ゼロからのスタートでしたので、この1年でやっと練習するための体力をつけたような感じです。ボクシングジムに行ってはいますが、ボクシングをやってるとは言い難い状態。

で、2年目から目指すのは「かっこいいパンチ」です。
昨日ほかの練習生がいないのをいいことに、会長にもその希望を伝えてきました。うふふふふ。私の場合、誰かと組んで打ち合いをするなんてことは考えていませんが、ミット打ちやシャドウボクシングなどのフォームとか立ち姿がかっこよくなりたいと思ってます。そのためには、体の軸を維持するコアマッスルや体重移動のしかたなどが重要で、それをするための体力も必要です。

かっこいいシャドウボクシングをするための練習を積んでいこうと思います。
会長よろしくお願いします。

黒川温泉といえば、この湯巡り手形が有名ですよね。
1200円で手形を購入すると、加盟の温泉宿の中から3つのお風呂に入る事ができます。一回の滞在で使い切れなくても半年間有効なのでまた来る楽しみもありますね。

今回使う機会はなかったのですが、温泉地内の飲食店や土産物店でも手形を見せると割引や特典が受けられるのだそうです。

日帰りで遊びに来ても楽しそうですね。近くに住んでいたらなぁ。

黒川温泉のパンフレットに利用可能なお風呂の情報が載っていますし、手形を購入した時に、歩いていける場所のお風呂の情報や営業時間などを教えてもらえました。私達もどうせならいろんな種類の温泉を体験したいと思って泉質の異なるところを選んでみたつもり。

一軒目は「御客屋」さん。
小さな宿ですが歴史があるそうです。ここは、旅館の人が温泉の特長など説明してくれて、さらにお水も飲ませてもらえてよかった。


とても風情のある旅館です。


黒川温泉街を流れる谷川。
水の音が清々しい。


町の甘味屋さん。ここも風情があります。


黒川温泉では、自動販売機も色が統一されていました。


二軒目は洞窟風呂で有名な「新明館」さん。


野趣あふれるという表現がぴったり。

三軒目は「湯本荘」さん。

小さな露天風呂でした。


黒川温泉では「夢龍胆」(ゆめりんどう)という旅館に泊まりました。黒川の中では比較的大きめの宿です。

黒川温泉って結構宿代が高い。
人気の温泉地だからでしょうか。

夕食に出てきた馬刺し。
馬刺しは鬼門の私なのでもう何年も口にしていませんでしたが、おいしそうだったので我慢できず一切れだけ食べました。
おかげさまで体調は大丈夫でした。(よかった)

豊後牛も追加したコースだったので、満腹で満腹で苦しかった。
ヤマメなども出てきました。
お米は小国米。

朝ごはんも満腹コース。
とても丁寧に作ってあって美味しかったです。
温泉に泊まるとこういうのが幸せですね。

温泉も泉質が気持ちよく、谷川のそばでずっと水の音が聞こえているのもよかった(これは黒川ではどの宿も同じでしょうけどね)

28


近所でみつけたロンドンの住所表示プレート。
東京にノッティングヒルゲートですよ。

Lower Burke Street proved to be a line of fine houses lying in the vague borderland between Notting Hill and Kensington.
(The Adventure of the Dying Detective )

原作によるとカルバートン・スミスの家はノッティングヒルとケンジントンの間にあったそうです。(この住所Lower Burke Streetを検索しても出てきません。おそらく架空の住所ですね)

このグラナダ版を字幕もなしで見るのはきつかったー。
三分の二くらいはオリジナルストーリー。
原作短いですものね。
「犯人は二人」に近い創作っぷりでした。

原作読んでても、前半はちっとも話が見えない。
詩作のためにビクターはアヘン窟に出入りしてるんですね。
インスピレーションを求めてってことでしょうか。

疑問点をあげておきます。字幕版を手に入れたら解決するでしょう。

ビクターの奥さんは何を相談にきたの?
アヘン窟への出入りをやめさせたい?
それとも、カルバートンスミスの怪しさを暴いて欲しい?
で、ホームズたちが食事に招かれたけど結局何もしてない。
ビクター死んじゃうし。

カーペット滑り。
何でしょうか、あの遊びは。

結構イギリスの紳士たち不思議なことして遊んでいますね。
あれは、単純に遠くまで滑った人の勝ちってことでしょうかね?

ビクターはいとこのスミスを気に入ってたーその影響下にあったーとしても、遺言で奥さんや子供に財産を残さないとは考えにくいのですが、その辺のディテールしりたい。
で、家屋敷から未亡人と遺児を追い出したのに、別にそこに住むわけではないのですね。
スミスさん。

ワトスンはホームズが重病になる3日間、どこに行ってたんでしょう?
原作では結婚してベーカー街に住んでないから、その辺りの展開はスムーズでしたが、グラナダでは結婚してないみたいだからねー。
未亡人たちについてサマリーハウスへ送って行ったのかな?

サマリーハウスってなんでしょう?
夏用の別荘とか?
ワトスンが別れ際に未亡人にわたしてた封筒みたいなものはなんでしょうか?

ベーカー街イレギュラーズは可愛かったね。
アヘン窟の斡旋人みたいな人を見つけてましたけどね。
どんな風に命じられたんでしょう?

瀕死のホームズ、メイクがこわかった。
寝室に寝てませんでしたね。
牡蠣のこというのは聞こえたけど、ポケットの小銭のバランスをとる話は出てきたかな?
聞こえませんでした。
そして最後は原作から膨らませて、シンプスン料理店に行って欲しかったなー。

シンプスン料理店。
いま、がぜん盛り上がってます。
今度イギリス行ったらしここで食事したい!

以上は2012.9.12にアップした記事。


以下、追記しました。
NHKBSにて、リマスター完全版の「瀕死の探偵」を見ました。
英語音声のみで見ていた2012年の頃のギモンも1つをのぞいてだいたい解決しました。
「ワトスンはホームズが重病になる3日間、どこに行ってたんでしょう?」この疑問のみ未解決。どなたか教えてください。

さて、それはそうと、この2年でいろいろ知識も増えまして、今回「あれ?」と思ったのが、殺されてしまうヴィクタ役の人。「ノッティングヒルの恋人」に出ていましたね!とかその奥さんアデレイド役の人は「高慢と偏見」の長女役の人じゃないですか!とか。

おかげでドラマに集中できませんでした(笑)。


神宮外苑にある造形大キャンパスで行われた、THE TOKYO ART BOOK FAIR に行ってきました。


学園祭のような雰囲気もあり。


中に入ると小さなブースにいろんな作品が展示販売されていました。
丹念に見ていたらとても時間が足りないくらい。
台湾の人のブースもあった。


購入したもの。


ragan books若生さんの作品に出会えたのが一番の収穫。
楽しかったです。

THE TOKYO ART BOOK FAIR

自転車通勤の途中、踏切が1箇所あります。そこは駅前なので、朝など多くの人がいます。で、本来やってはいけないことですが、遮断機が降り始めてから踏切に走り込んでくる人、多数。
ホントに、多数。

この辺の電車駅は、改札からホームまでがとても近い構造で、駅に入ってくる電車に乗りたい場合、遮断機が上がってから踏切を渡って改札に入っても間に合うくらいです。流石に朝は人が多いのでもっと時間がかかりますが。それもあって遮断機が降り始めてから走り込んでくる人が多いのでしょう。危ない危ない。踏切に走りこむくらいなら、少し早く家を出るか、家を出てすぐのところで走っておけばいいのにと思いますが。(それは無理か…)

先日のことです。
踏切手前で警報がなり始めたので、自転車を降りて待ってました。

それからざっと20人くらいの人が踏切に果敢に駆け込んできました。
そして、踏切の真ん中で若い女性同士がぶつかって、一人は駆け去りましたが、もう一人は踏切内で転んでしまいました。

ああ!あぶないっ!!

その女性は、よろっとしながら立ち上がり、あとほんの数メートルの距離を駆け出そうとしました。その時点で 遮断機は完全に降りており、 踏切内に残っているのは彼女一人になっていました。

ところが、その女性、一旦立ち上がったはいいのですが、またよろけて転んでしまいました。

ええええ!!!!

これは、非常停止ボタンを押しに行く案件では?
そう思った次の瞬間、その女性は立ち上がりなんとか踏切の外に出ることが出来ました。

良かったけど。
ほっとしたけど。
危なすぎる!
遮断機降り始めた踏切に侵入するのはホントにダメです。
あんな場面もう見たくない。

先日5年ぶりに大学時代の同期会があり、行ってきました。

卒業して3回目です。(5年前の同期会
一学年80数人のところ半分近くの人が集まりました。遠くは海外から、北海道、九州、日本全国に散らばってる同級生たちがこの日のために都合を合わせてやって来ました。世話をする人がいて、名簿が定期的に更新されているのがこういう会を開ける理由ですね。
幹事に感謝。


今回も地方から集まるみんなに都合の良いように東京駅前での開催。お店探しの下見に幹事に付き合いましたが、良い会場が見つかってよかった。

今回は、おしゃべりに時間を取ろうということで、ほとんど企画もなかったのですが、同級生の中には本を出した人などもいて、そのインタビューコーナーなどは面白いものでした。また海外の大学で教鞭をとってる人が参加してたので、その人にもインタビューもありました。同期生の活躍を知るのもよいものです。

卒業以来初めて会う人もいて、懐かしくもありましたが、一番強く感じたのは、あの人に会えた!とか言うことではなく、みんなが一緒にいる空間にいることができた。というようなこと。
学生時代に幾度となくみんなで集まってイベントやったり、合宿やったり、コンパやったり。あの時のわ~っと人がいて、その中に自分がいる、ゆるい帰属の感覚がもう一度味わえたのが嬉しかった。
あの空気をもう一度呼吸できた感覚というのかな。

何十人もいる同期生の中には、仲の良かった人もいればあまり話をしなかった人もいます。でも、あまり親しくなかった人とでも学生時代のような感覚で話しができる、これが同期会の醍醐味だなーと感じました。今回その幸福感でことのほか酔ってしまい、最寄駅で降りそびれて(終電だったのに!)一駅歩いて帰るなんてことにもなりました。楽しかったなぁ。


集合写真、さすがにそのままのせるのはあれなので、油絵風に加工。

阿蘇の宮地にある、阿蘇神社を見物し、水基めぐりもやったら、狭い街のこと、見るものがなくなりました。そうしたら、父が近くの高校に「肥後のあか牛」の種牛になった牛の模型があるから見にいこう。と言い出しました。その高校は、昔の阿蘇農業高校、今は、阿蘇中央高校清峰キャンパスと言うようです。ちょうど土曜日で授業はお休み。でも校庭には部活動に来ている生徒がいます。きっと先生も出勤してる人いるのでは?

駐車場に車を停め、父が交渉のため建物内に入っていきました。ちょっとドキドキ。
程なくして、交渉成立とばかりに、父が出てきてこちらに手招きをします。
我らも校舎に入りました。

その標本は、階段の踊り場の広いところに展示されていました。
模型か何かかと思っていたら、骨格標本でした。

名前は「ルデー号」。

標本を前に父が語り始めます。なぜこんなに詳しいの???と不思議に思うほど詳しく説明してくれます。それに固有名詞なども全部暗記してるらしい。我が父ながら凄いです。

父の説明によると……

その昔阿蘇一帯にいるのは小型の牛ばかり。今のように大きな牛は一頭もいなかった。明治になって西洋から牧畜が輸入されるようになり、大きな牛の生産に取り組むことになった。
そのためスイスから、種牛を連れてきて、まず広島の試験場のようなところで育て、その後阿蘇に連れてきた。そして阿蘇の牛と交配していった結果、阿蘇の牛は大きくなった。だから、今の阿蘇のあか牛たちはみんなこのルデー号の子孫。

阿蘇には札幌農学校で牧畜を学んだ百瀬先生という人がやってきて農学校の校長になったのだけど、その人があか牛を育てるのに理想的な牧草を取り寄せて、近隣の牧畜農家に紹介するのだけど農家は従来の餌から変えようとしなかった。だから先生はいつもその牧草の種を持ち歩き、あちこちに蒔いていたそうだ。それが功を奏して阿蘇にはその牧草が自生するようになった。その草は、百瀬ぐさと呼ばれる。

などなど。

ルデー号のイラストも展示されてたのだけど、茶色と白のぶち柄だった。あか牛は、茶色の単色で斑はいませんね。交配の不思議なのでしょう。

私達が父の説明を聞きながらルデー号を見ているとき、高校の先生が二人つきそってくれました。写真を撮らせてもらったのですが、ネットには載せないでほしいということだったので、ここには、別のサイトから引用したものを載せますね。

熊本あか牛 あか牛しのルーツ

12


先日テレビで小椋佳のインタビュー番組をやっていました。
小椋佳さん70歳で、これを区切りに自分の音楽活動を締めくくる「生前葬コンサート」を開催するつもりだとか。

それを見ていた夫が、
「えええー、もしかしてこれが最後かもしれないよね?見に行きたい!」
と言って早速ネットでチケットを買っていました。

NHKホールで4日間連続のコンサート。
どの日も構成は同じなんじゃないかな?と思って適当にチケット買ったんですが、実は、今回はこれまであまり歌わなかったような歌を取り上げ、4日間一曲もダブらずに合計100曲を歌うそうなんです。しかも、曲目は予め発表されており、本人による曲目紹介の書籍まで販売されてました!(夫がアマゾンで買ってました)

で、日曜日に行って来ました。
4日間のうちの3日目です。
渋谷のNHKホール。デング熱騒ぎの代々木公園隣接なので、出口に虫除けスプレーがおいてありました。


ポスター。若干当日券もあったようです。

会場に入ると、観客の年齢層の高いこと高いこと。
ステージは、まさしく生前葬。
白い花、祭壇、そして、中央に通常なら遺影が飾られるであろう大きなフレーム。そのフレームには、曲に合わせて映像と歌詞が映し出される仕掛けになっていました。

コンサートは、前半は、バンドをバックに。休憩を挟んで後半は東京フィルハーモニー交響楽団も参加して心地よい音で進んでいきました。

「これまでのヒット曲で綴る」というコンセプトからはまるで離れた構成のため、特にファンでもない私は、知ってる曲がたったの一曲(「俺たちの旅」)でした。若い頃にファンで80年位までの曲はアルバムごと全部歌えるらしい夫も半分くらいしかわからなかったみたいです。

それでも、すべての歌詞が、スクリーンに映し出され、小椋さんの明瞭な発音で歌われていくので、あの独特の詩の世界にどっぷり浸かることが出来ました。

    ♪背中の夢に浮かぶ小舟にあなたが今でも手をふるようだ♪

どう理解すればいいのかしら?

曲と曲との間にはご本人による曲目解説。これは、本に書いてあるエッセイと同じ内容でしたが、語り口も知的でユーモアもあり素敵でした。小椋佳さんってほんとにいい声ですね。

アンコールは、彼が大ファンだったという三橋美智也の「リンゴ村から」。この曲が始まった瞬間、会場の雰囲気がさっと柔らかく温かくなり、大合唱になりそうな気がしました。実際は皆お客さんたちは小椋佳の歌を静かに聞いてましたが。そして、最後に出たばかりの最新で最後のアルバムの歌を歌いました。

いいコンサートでした。


生前葬ということで、ロビーに飾られてたお花も、葬式用。
一番手前は五木ひろしさんから。

今後も1周忌コンサートとか三回忌コンサートとかやらないかしら?

大観峰をみたあと少し時間があったので、阿蘇谷にいったん降りて、一の宮の阿蘇神社へ行きました。ここは阿蘇谷の中心地。阿蘇市の市役所もあります。

阿蘇神社は、熊本でもかなり古い神社で、古代から熊本県北部一帯を治めていた阿蘇氏とゆかりの深い神社です。伝説では 第7代孝霊天皇の孝霊9年(紀元前281年)にできたのだとか!

境内の駐車場に停めると、何やらイベントをやってました。
ウォーキングのイベントのようでした。


お参りをして。


参道を散策。
阿蘇神社の参道はなぜか社殿に対して平行に走っています。

そしてこの参道にできている門前町には「水基めぐりの道」と名前がついています。

阿蘇神社の北にのびる門前町商店街には20箇所の「水基」と呼ばれる水飲み場があります。散策コースに最適!それぞれの水基に特色のあるネーミングがあり、いろんな水が楽しめます。商店街を散策するのも楽しみの一つ!
阿蘇旅の市場より


これが水基です。
暑い夏の日でも山の水はキンキンに冷えています。
そして美味しい!
それぞれ名前もついています。


商店街の景観も統一されています。
ATMもほらこの通り!

この門前町のレストランで、だご汁を食べました。

4


阿蘇大観峰。
熊本生まれなのに行ったことのない場所でした。
阿蘇市のホームページによると「明治の文豪、徳富蘇峰が名付親。阿蘇五岳(涅槃像)展望の最高のポイントで、田園地帯の広がる阿蘇谷をカルデラ東壁から西壁までの大パノラマを一望できる。また、蘇峰の他吉井勇、高浜虚子の歌碑も立っている。」とのことです。

位置的には阿蘇外輪山の北側の尾根で、南側に阿蘇谷と阿蘇五岳を望みます。阿蘇の大カルデラを実感できるポイントのようで、是非行ってみたいと思っていました。

阿蘇ミルクロードの牧場地帯を抜けていくと大観峰という標識が出てきます。
広い駐車場、レストハウスなどがありました。

にぎやかなので、何だろうと思ったら「猿回し」がきてました。
バンが停めてあって「周防猿回しの会」と書いてありました。

若い女性の猿回し師さんと小さなお猿さんでした。
可愛かった(お猿さんが足をそろえて座ってます。)

さて、この「周防猿回しの会」ですが、私の敬愛する宮本常一さんと深いかかわりがあります。

もともと猿回しというのは、明治になるまで何百年という伝統があり、被差別民の生業とする芸として日本全国で行われていたのですが、明治に入り差別があったためか、だんだんやる人が減り、戦後一度は完全に消えてしまった芸だったそうなのです。

wikiによると、俳優の小沢昭一氏が旅芸人の調査をする中で、猿回し師の子孫と出会い、復活していくのですが、そのときに宮本常一氏が支援をしていきます。宮本常一氏の著作をいろいろ読んでいるときに、この猿回しと和太鼓の復活について尽力したことが書かれていて興味を持ったのですが、まさにその「周防猿回し」に出会えるとは!

でも調べてみたら、今日本にある猿回し、日光猿軍団などもみんなこの「周防猿回しの会」の流れを受けているそうです。阿蘇にも猿まわし劇場があるので、このお猿さんはそこ所属かもしれません。昔東京の根津神社でも猿回しを見ましたけど、それも周防からの流れだったのでしょうね。


雲が多かったのですが、展望台からはぎりぎり五岳が見えました。
お釈迦様の寝姿にも見えました。
写真ではいまいちですね。

小学生の遠足の集団もいて、お弁当を広げていました。
でも山の上だというのに非常に蒸して暑かった…。
早々に退散したのでした。

4


熊本空港から大観峰へ行く途中、ミルクロードのわきにありました。昔の豊後街道の石畳の道です。ふたえ峠という、外輪山をこえる山道なのですが、雨が降って悪路になりやすく、崩れてしまうのを防止するために石畳にしたのだそうです。


下の方までずっと続いています。
わ~い!

熊本藩のお殿様細川氏は、参勤交代に熊本から阿蘇を通って大分へ抜け、瀬戸内海を船で兵庫まで行くというルートを使っていました。そのためこの道は参勤交代の道だったのです。肥後54万石の大名行列がここを通って行くとは・・・壮観だったでしょうね。(街中より軽装だったとは思いますけどね)

この辺の解説はすべて素人郷土史家の父によるものです。

父が「こん道は堀部次郎左衛門さんも通ったろうな~」とかいうので、「ほりべ?誰だっけ?」と一瞬考え込みました。

わかりました、この人ですね。
寛延二年熊本藩登り道中記 作者「堀部次郎左衛門」について

熊本藩の参勤交代の道中記を書いていた人でした^^
数年前に父がこの古文書を読み解いてホームページも作ってたのでした。

熊本県の解説「二重峠の石畳」


今だから書きますが、私20年ほど前にものすごくお金に困った時期がありました。働いていた会社の経営が思わしくなく、給料が出たり出なかったりで、かなり借金を抱え、家計がいわゆる自転車操業状態。アパートの家賃も遅れてばかり、ガス電気水道がとめられることにも慣れてしまうほど。

結局その会社は倒産してしまいましたが、公的なところからの救済(未払い給与を出してもらえる)や失業保険などのおかげで何とか借金を清算できました。そして再就職して生活を仕切り直したころ、営業先のお客さん(お店の経営者)からいただいたのが写真ものです。

「YOKOさん、今1000円札持ってる?」

「あ、持ってます。」

「じゃ、貸して。おまじないしてあげる。」

言われるがままに財布から1000円札を出し渡しました。
その方は、自分の財布から5円玉を取り出して、私の出した1000円札で包み始めました。器用に小さく小さくたたまれた5円玉入りの1000円札(↑写真)ができあがりました。

「できた。これであなたはもうお金に困らないわよ。これをお財布にずっと入れておきなさい。」

私の正直な気持ちとしては、「1000円だって生活費、おまじないに使う余裕はないのに」だったのですが、その時はそのお客さんの人柄もあって、素直に受け取りお財布にしまいました。その方には自分がお金に困っていた話などはしたことがありませんでしたが、倒産する会社にいたということで何か察してくださったのかもしれません。

以来20年。

何度も財布は買い換えましたが、そのたびにこの1000円札のお守りも移し替えて、財布の底で大事にしてきました。

大事にしてきたというのは、ちょっと嘘ですね。
実は存在をすっかり忘れていたんです。
先日、あまり現金を持たずに食事して、支払いの段になって「お金がない!」と慌てて財布の裏までひっくり返したときに久しぶりに見つけたのです。

でも考えてみれば、あの時から20年間一度もお金に困ったことはありません。
つまり、困り果ててこの1000円札のお守りをほどいて使うような場面は、この20年一度もなかったということです。

おまじないが効いたのかな。
久々に目にしたこのお守り、また財布の奥にしまいました。
この先も何とか無事に過ごしていけますように。


あ、ジョンメレンキャンプの新譜発売に合わせて、来年の北米ツアーの日程が出てる!

いえ、もう行きませんけどね。
でも、来年はすごく気合が入ってるなぁ~。
1月から7月までずっとツアーなんですね。
すごい!

今年はカジノとか州のお祭りとかばかりだったのに比べ、来年は会場が小さめのところで、音響がよさそう。
NYはカーネギーホールとかアポロセンター。
ほかも劇場とかコンサートホールとか。

ブルーミントンのインディアナ州立大でやるコンサートは雰囲気違うんでしょうね。おもいっきり地元だし。確かジョンが寄付をして、彼の名前が体育館についてるんですよね。
2/3,2/4か~。行く気か(笑)?

東京から行きやすいのは、やっぱり西海岸で直行便のある街ですよね。7月下旬か…。今年と同じですねぇ。ふふふ。

JOHN MELLENCAMP 2015 PLAIN SPOKEN NORTH AMERICAN TOUR:
DATE - MARKET - VENUE
Wed-21-Jan - South Bend, IN - Morris Performing Arts Center
Fri-23-Jan - Louisville, KY - Louisville Palace Theatre
Sat-24-Jan - Cincinnati, OH - Aronoff Center for the Arts
Tue-27-Jan - Nashville, TN - Ryman Auditorium
Wed-28-Jan - Nashville, TN - Ryman Auditorium
Fri-30-Jan - Columbus, OH - Mershon Auditorium
Sat-31-Jan - Cleveland, OH - PlayhouseSquare - Palace Theatre
Tue-3-Feb - Bloomington, IN - Indiana University Auditorium
Wed-4-Feb - Bloomington, IN - Indiana University Auditorium
Mon-9-Feb - Green Bay, WI - Weidner Center
Wed-11-Feb - Minneapolis, MN - Northrop Auditorium
Thu-12-Feb - Minneapolis, MN - Northrop Auditorium
Sat-14-Feb - Kansas City, MO - Arvest Bank Theatre at the Midland
Sun-15-Feb - Des Moines, IA - Des Moines Civic Center
Tue-17-Feb - Chicago, IL - Chicago Theatre
Wed-18-Feb - Chicago, IL - Chicago Theatre

Thu-5-Mar - San Antonio, TX - Tobin Center For The Performing Arts
Sat-7-Mar - Dallas, TX - McFarlin Memorial Auditorium
Sun-8-Mar - Austin, TX - Bass Concert Hall
Tue-10-Mar - New Orleans, LA - Saenger Theatre
Thu-12-Mar - Birmingham, AL - BJCC Concert Hall
Fri-13-Mar - Atlanta, GA - Fox Theatre
Sun-15-Mar - Jacksonville, FL - Times-Union Center
Tue-17-Mar - Ft. Lauderdale, FL - Broward Center for the Performing Arts
Thu-19-Mar - Clearwater, FL - Ruth Eckerd Hall
Fri-20-Mar - Clearwater, FL - Ruth Eckerd Hall
Sun-22-Mar - Orlando, FL - Dr. Phillips Center for the Performing Arts
Tue-24-Mar - Columbia, SC - The Township Auditorium
Thu-26-Mar - N. Charleston, SC - North Charleston Performing Arts Center
Fri-27-Mar - Charlotte, NC - Ovens Auditorium
Sun-29-Mar - Norfolk, VA - Norfolk Scope Arena - Chrysler Hall Theatre
Tue-31-Mar - Durham, NC - Durham Performing Arts Center

Wed-15-Apr - Boston, MA - Citi Performing Arts Center Wang Theatre
Thu-16-Apr - Providence, RI - Providence Performing Arts Center
Sat-18-Apr - Red Bank, NJ - Count Basie Theatre
Mon-20-Apr - Nework, York, NY - Carnegie Hall
Tue-21-Apr - New York, NY - Carnegie Hall
Thu-23-Apr - New York, NY - Apollo Theater
Fri-24-Apr - New YNY - Apollo Theater
Sun-26-Apr - Washington, DC - DAR Constitution Hall
Wed-29-Apr - Hamilton, ON - Hamilton Place Theatre
Fri-1-May - Toronto, ON - Sony Centre for the Performing Arts
Sat-2-May - Toronto, ON - Sony Centre for the Performing Arts
Tue-5-May - Quebec City, QC - Grand Théâtre de Québec
Wed-6-May - Montreal, QC - Théâtre St-Denis
Fri-8-May - Syracuse, NY - Landmark Theatre
Sat-9-May - Buffalo, NY - Shea's Performing Arts Center
Tue-12-May - Pittsburgh, PA - Benedum Center

Wed-27-May - Evansville, IN - Old National Events Plaza
Fri-29-May - St Louis, MO - Peabody Opera House
Sat-30-May - Rockford, IL - Coronado Performing Arts Center
Tue-2-Jun - Madison, WI - Overture Center for the Arts - Overture Hall
Wed-3-Jun - Peoria, IL - Peoria Civic Center Theatre
Fri-5-Jun - Milwaukee, WI - Milwaukee Riverside Theater
Sat-6-Jun - Ft, Wayne, IN - Embassy Theatre
Tue-9-Jun - Grand Rapids, MI - DeVos Performance Hall
Wed-10-Jun - Detroit, MI - Detroit Opera House
Fri-12-Jun - Baltimore, MD - Modell Performing Arts Center at The Lyric
Sat-13-Jun - Richmond, VA - Altria Theater
Tue-16-Jun - Philadelphia, PA - Merriam Theatre
Wed-17-Jun - Roanoke, VA - Roanoke Civic Center Theatre
Fri-19-Jun - Savannah, GA - Johnny Mercer Theatre
Sat-20-Jun - Augusta, GA - William B. Bell Auditorium
Tue-23-Jun - Memphis, TN - Orpheum Theatre

Wed-8-Jul - Winnipeg, MB - Centennial Concert Hall
Fri-10-Jul - Regina, SK - Conexus Arts Centre
Sat-11-Jul - Regina, SK - Conexus Arts Centre
Mon-13-Jul - Saskatoon, SK - TCU Place
Wed-15-Jul - Calgary, AB - Southern Alberta Jubilee Auditorium
Sat-18-Jul - Vancouver, BC - Queen Elizabeth Theatre
Sun-19-Jul - Seattle, WA - Benaroya Hall
Tue-21-Jul - Portland, OR - Arlene Schnitzer Concert Hall
Thu-23-Jul - Fresno, CA - William Saroyan Theatre
Sat-25-Jul - Oakland, CA - Oakland Paramount Theatre of the Arts
Sun-26-Jul - Sacramento, CA - Sacramento Community Theatre
Tue-28-Jul - Los Angeles, CA - Nokia Theatre L.A. LIVE
Wed-29-Jul - Phoenix, AZ - Comerica Theatre
Fri-31-Jul - Denver, CO Ellie - Caulkins Opera House
Sun-2-Aug - Omaha, NE - Orpheum Theater
Tue-4-Aug - Indianapolis, IN - Bankers Life Fieldhouse


大分県日田市は杉の産地ですね。
隣り合ってる熊本県の小国地方も杉材の産地です。
車で走っていても杉林がきれいに目立つ土地柄でした。

先日、NHKのあさイチという番組でこの日田市が取り上げられていまして、その中に登場した下駄屋さんに夫の目が釘付け。
で、このたび黒川温泉までやってきたので、日田まで足を延ばすことになったのでした。


日田下駄は杉材です。
杉材から下駄の形に掘り出す業者さんは日田に2軒あるのだそう。その子ら下駄の形になった材料を取り寄せて、乾かしたりして、さらに加工を施し製品に仕上げていくのが下駄工場です。
今回お邪魔したのは「あさイチ」にも登場していた「本野はきもの工業」さん。

あさイチでも紹介されていた、布を貼った下駄を見せていただきました。なかなか可愛くてきれい!
そして下駄の履き方から選び方など教えていただきました。

夫婦で2足買いました。
1足12000円と決してお安くはないのですが、日本製の手仕事ですからこのくらいはしますよね。大事に履きます。
久留米絣の柄とかいろいろあり迷いました。
夫は久留米絣を購入。私は思い切って唐草文様の下駄を購入。来ていた洋服には似合いましたが、持ってる浴衣には合わないかも・・・^^;

履いてるところは割と地味ですが、脱ぐと柄が出てかっこいいんですよ。

下駄は鼻緒がしっかり締まっているものを買った方がよいそうです。毎日少しずつ履いていると足になじんでくるとか。
はじめっから長歩きはやめといたほうがいいらしい。
警察に確認した人がいたそうですが、下駄での運転はOKだそうです(調べてみたら都道府県により見解が異なるらしい。)


熊本旅行(一部大分)へ行ってきました。
2泊3日でしたが、行ったことのないところにばかり行って新鮮でした。

熊本は相変わらずくまモンがあちこちでお仕事していましたよ。


ビッグエコーにはくまモンのお部屋があるらしい。


おしぼりにもくまモン!


こっちもくまモン!


求人お知らせにもくまモンが!

2泊3日の行程は以下の通り

初日
朝8時過ぎの飛行機で羽田から出発。10時前に熊本着。
空港からは車で阿蘇外輪山の尾根を縦走するミルクロードを走る。
途中、豊後街道の二重峠の石畳を見学して大観峰へ。
大観峰で阿蘇の雄大な景色を見た後は、阿蘇谷へ下り、宮地の阿蘇神社へ。水基めぐりしながら昼食。
旧阿蘇農業高校(現阿蘇中央高校清峰キャンパス)に展示されている「肥後のあか牛」の先祖であるスイス生まれのルデー号の骨格標本を見学。
宮地から一路黒川温泉へ。黒川温泉では湯めぐり手形(1200円)で3か所の温泉を体験。宿泊は夢竜胆。

2日目
夢竜胆でゆっくり過ごしてから、小国を通って大分県の日田市をめざす。途中小国町下城の大銀杏(樹齢1000年)を見物。
日田市では、日田下駄の製造直売所を訪ねて下駄を購入。
その下駄をはいて、天領日田の江戸風情の残る「豆田町」を散策。昼食。
大分道~九州自動車道経由で熊本の実家へ。
実家付近の洋風居酒屋で晩御飯のあと、電車で通町へ。
ぶらぶらして、場外競輪車券売場など見て、帰宅。


場外車券売り場。
初めて入りました。
ナイターで函館のレースやってました。

3日目
朝7:40の飛行機で帰京。
午後から出勤。

前に書いた記事「英語はいよいよダメと感じる」にいただいたコメント欄の話が、川村学園女子大のコラムに掲載されました。
とっても勉強になるので、ここにも紹介します。
言葉以前にある頭の中の文化的背景の違いが面白いです。
このコラムにこのブログでのことを引用するということで、NHさんとやり取りさせていただいたのですが、このコラムのタイトルを「質問は二つ」にするか「第二の質問」にするかでかなり悩みました。
とおっしゃってて笑いました。
なぜか?
ホームズファンの皆さんならピンときますよね?
そう、「犯人は二人」と「第二の汚点」です。
ホームズファンでもあるNHさんならではですね~。

ボクシングジム入会から11か月が経ちました。
8月の練習は7回、通算で96回です。

8月はこのほかプールに6回行きました。
ボクシングと同じ日に行ったこともありますが、1か月に13回も運動するというのは、この20年位の中で初めてではないでしょうか?

暑かったのでランニングは一回もせず、雨が続いた最後の1週間以外は通勤で自転車にもよく乗りました。12往復(1往復で13キロ)。汗だくになって会社についてからシャワーを浴びるという日課でした。(これが最高に気持ちよいのです)

■基本の練習内容
・準備運動&ストレッチ
・縄跳び3R(2重跳び10-20-20-20-20-25-25回、少しずつ増えた)
・シャドウ1R
・ミット打ち3~4R
・パンチングボール2R
・腹筋・背筋・プランク1分
・ストレッチ&整理運動

ミット打ちは、打つパンチの組み合わせが毎回変わり、わかっているのに言われたとおりに体が動かないという情けない思いをしています。
この間までは「Lジャブ-Lジャブ-Rストレート-Lフック-Lジャブ-Rストレート」とか、「Lアッパー-Rアッパー-Lフック-Rストレート」とか決まった組み合わせばかりやっていたので、その形が染み付いてしまっているようなのです。

「Lジャブ-Rストレート-Lアッパー-Lフック」
「Lジャブ-Lジャブ-Lボディー-Lアッパー-Lフック」
とか組み合わせを変えられると途端にできなくなります。
身体の老化はもちろんですが、脳も老化しているようです。
…ガンバロウ。

サンドバッグはお休み中。

■身体の変化

先月に引き続き、食べ過ぎないようにしています。
とはいっても夏は結構外食やイベントも多かったので、たくさん食べたら、次の日にセーブするとか、少し意識するようにしました。

でもおかげで少しずつですが、体重も落ちています。
グラフの始まりは去年の10月です。1目盛り1キログラム。

先月までのグラフと並べると、わかりやすいかな。

体重の変化よりも、見た目の変化の方が大きいような気がします。自分でも「痩せたなぁ」「引き締まったなぁ」と思うようになりました。もちろん、前の自分に比べてですけどね。

やっと体脂肪がうちの体脂肪計で30%を切る日が出始めました。体脂肪を買ってから10年くらいでしょうか?ずっと30%を切ることはなかったので、うれしいです。