コンテンツへスキップ

散歩は続きます。


とうのむかしに廃校になった藤本小学校。


水飲み場も遺跡みたい。
このほか、廃校後も地域の人たちに活用されてきた体育館も老朽化して立ち入り禁止になってました。破れた窓から中をのぞくと、板張りの床が盛り上がったりしてる箇所があり、びっくり。管理しないとこんな風になってしまうのだなぁ。。


昔の通学路。
木々が生い茂り通れないほど。
それでも子供のころは問題なかったのでしょう。
子供の頃よく学校帰りにあそんだ紫カタバミも同じように生えていて懐かしさ場倍増。


あたりにとても爽やかないい香りが漂っててなんだろうな~と思っていたのですが、正体がわかりました。

ミカン~八朔?の花。
ネロリの香り!
子供の頃にこれをかいだ記憶が無いのが残念。
「ミカンの花咲く丘」なんかよく歌ってたんだけど。
実際に花を気にかけて見た記憶がない。


道路の真ん中に大きなカタツムリ。
カタツムリも子供の頃によくつかまえて草の枝の上を這わせたりしてました。


近隣の住宅はこんなところ。
お友達の家がどこだったか、思い出せませんでした。
今も住んでる・・ことはないんだろうなあ。

3歳から9歳までの6年近くを通った懐かしい道を歩いて思い出したのは植物のことが多かった。友達とどうのこうのという思い出よりこの草でこんな遊びしたとかそういうことの方を覚えてる。幼すぎたせいもあるのかな?

さて、次は今回のメインの目的、撤去中の荒瀬ダムへいきますよ。

坂本駅を一人降り立ち、雨の中藤本発電所を経由して荒瀬ダムへ向かいます。
雨のせいもあるでしょうけど人が歩いていないなぁ。


川沿い狭い部分に線路を道路が併走しています。
線路にも草が・・・
雑草の一つ一つに幼い頃の記憶がよみがえります。
この草は、背が高くなるもので、茎がポキンと簡単に折れて切り口から白い樹液を出すんだったなぁ。名前はわからないけど・・・。


道路脇にはわらびが普通に生えてる!
もう少し早く来れば取り放題だったかも。


汽車がやってきました。各駅停車は一両編成。


藤本に到着。
ここには旧藤本発電所があります。
発電所操業停止してずいぶんたつので、もはや廃墟と化していました。
今後はどうするのかな。


何度も来たことのある車庫。テニスコートです。


発電所からすぐのところに「五所神社」があります。
同じ集落には天満宮もありますが五所神社は西暦700年代創建とのこと。すごく古いお社です。
五所神社の隣は公民館で以前は建物の半分が幼稚園として使われていました。
私が3年間通った幼稚園なので思い出深いです。


そんなに古い神社だとは全然知りませんでした。無人のお社です。藤本の隣の集落を「大門~おおかど」というのですが、その地名の由来はこの五所神社に寄進された門に由来するのだとか。
へ~~。


公民館。
新しめに見えますが、建物自体は私の通ってた幼稚園時代を同じものでした。
下足入れとか同じ場所にあり、感激。
過疎化の波のため、幼稚園などはとうの昔になくなっています。
幼稚園時代、紙芝居の時間が一番好きだったことなど思い出します。


隣の五所神社の境内は、「遊びの時間」の遊び場でした。
光る泥団子を夢中になって作って隠しておいた木の根元。
拝殿も遊び場だったし、床下に潜ったり、忠魂碑なんかでもよく遊びました。
今見ると石にひびが入り、こどもを近くで遊ばせるのは危なそうです。


神社裏の広場。けやき(かな?)の大木が落ち着きますね。
ここでは幼稚園の授業(?)の時間にかけっこや輪になってゲームをしたりした覚えがあります。

次は小学校の跡へ向かいます。

二日目。
今日は熊本から八代方面へ向かいます。


熊本市電で出発。


市電では全国の交通カードが使えます。
熊本でPASMOが使えるなんていい時代です。


市電からJRに乗り換えます。
新水前寺駅。


豊肥本線、熊本行き。


熊本駅で今度は特急「くまがわ」に乗車。
3両編成で1両が指定席。連休のためか指定はとれなかったので自由席になりましたが、座れました。


特急くまがわの車両はフローリング。なかなか味がありました。


車窓に広がる田園風景。
八代平野はい草の日本一の生産地です。


八代までは鹿児島本線を走り、八代を過ぎると肥薩線に入ります。
坂本駅で下車します。
降りた乗客は私一人。乗ってくる人もいませんでした。
さびしい・・・。


駅舎へ行くには、線路まで降りて渡るスタイル。
昔から変わりません。


線路を渡りながらぱちり。
滅多に列車はこないので平気ですよ。


坂本駅の駅舎。無人駅です。
SL人吉が泊まるときは売店が開くみたいですが・・・
この駅トイレがないのです。びっくり。
待合室にいた人に教えてもらって近くの公園のトイレを借りました。


今は合併して八代市ですが、以前は坂本村でした。
弊村の記念碑が元の村役場跡にありました。
駅前は村の中心地。
役場、商工会議所、公民館、農協、銀行、郵便局、警察、消防、病院などすべて集結です。


ここから、球磨川の上流、荒瀬ダムを目指します。
雨がひどくなってきてちょっと残念。

ゴールデンウィークに特典航空券が運良く取れたので熊本に帰省です。この時期に帰るのは10年ぶりかな。

夜便だったので、昼間は家事とボクシングシムへ行ってから出発。連休だから混むだろうと思い、2時間前に空港へ。

少し土産物など買ってすぐ検査場に並び、中に入りました。

国内線に乗るときはいつも割りと時間ぎりぎりに行くことが多かったのであまりターミナル内をウロウロしたことありませんでした。

今回は時間があったし、お腹も空いたのでレストランを探したりしてみました。

羽田空港もかなり変わってました。
立ち食いの寿司屋なんかもあったりして。

ツイッター見てたら友人も羽田にいると分かり、同じターミナルでしかも時間も同じくらいだったので会いに行きました。四国の実家に帰省するところでした。さすが連休ですこういう出会いが楽しいですね。

熊本着は夜の九時。
連休のせいかすごい人でした。
到着ロビーの迎えの人数は今まで見た中で一番多かったかも。