コンテンツへスキップ

私はネット決済に頼った生活してます。
銀行との取引もネットバンキング。
支払いをするために銀行の支店へ行く必要ないし、手数料も安く、時間もお金もセーブできます。
クレジットカードも同様。
以前なら、海外旅行の飛行機やホテルを予約するのに、旅行会社の営業時間内(つまりこちらも仕事中)に電話をかけたり、海外に予約のFAX送ったり、時間も手間もかかってましたが、今はスマホで通勤電車の中でだって予約から決済までできちゃう便利な世の中です。

でも、その便利さを悪用するけしからん人々もたくさんいて、ネットバンキングもクレジットカードも、乗っ取られたり、不正使用されたりの言うニュースが毎日のように聞かれます。

さて、先日のことです。
私のカードが大規模な情報漏洩被害にあった店での使用履歴があった(ややこしい)とのことで、カード番号を変更することになりました。
これは大変です。
なぜなら、いろいろなサイトにカード番号を登録していたり、そのカードで予約の保証をしていたりするからです。結婚した時に作ったカードで結構長く使ってるし、いちいち登録変更するの手間ですね。とは言え、不正使用の被害などにあいたくはないからしかたありません。今、一件一件登録変更中です。

そして、今日のことです。
秋の台湾行きの飛行機をそろそろ予約しておこうと、値段を調べて手頃なのがあったので、航空会社のサイトからクレジットカード決済しようとすると、エラー。何度やってもダメです。いったん諦めたところで、カード会社からメール。
「本日何時何分、あなたのカードが不正使用された恐れがあるので一時的にロックしました。サービスセンターに電話ください」という内容。

さて、たしかにその時間にカードを使ってましたが、このメールが本物という保証はどこにある?疑いだせばきりがないわけで、一応、ネットで検索してカード会社のホームページから入っていったら、問い合わせの電話番号は同じでした。
 
本物認定。

早速電話をかけて、さっきの間違いなく自分なのでロック解除お願いします。と伝えて、もう一回エアラインの予約し直して決済完了。
ふー、大変。

でもこれくらいしてくれないと、やっぱり被害はおえられないのでしよう。
カード会社さん、ありがとうございました。

5

居候がいるので一日休みをとって遊びに付き合うことにした。(というか私が遊びたいので)
あまり計画もせずのんびりすごし、午後は三浦海岸まで出かけて海を見てマグロを食べた。
そして夜、近所の銭湯に行くことにした。

週末のホームパーティーに来た人が彼を「黒湯温泉」に連れて行ってくれた。
大喜びで帰ってきて、
「天然でしょ?」
「温泉でしょ」
「こんなに近いのにどうしていかないんですか?」
と言われて、じゃあと、やってきたのはまた別の銭湯。

池上六丁目の「桜館

普通の銭湯料金で入れますが、黒湯温泉もあり、休憩所や、露天風呂もあるらしい。

自宅からタオルと小銭だけ持って、てくてく歩くこと15分。
1時間後にね、と約束して私は一人女湯へ。

平日の夜、洗い場は三割くらいの占有率で、程よい混み具合。
年齢層はかなり高め。
設備はジェットバス、黒湯、水風呂、サウナ(別料金)など。
体を洗って、白湯に軽く入ってから黒湯へ。
先客2人。
静かに入ってたら、なんだかんだと話しかけられた。

「おねーさんとこのご主人、うるさくない?」

え?うるさくないかって?
何の話かな?

「いや~別にうるさくはないですけど・・・」
「今どうしてるの?おうち?」
「男湯に入ってます」
「なんだ、ラブラブじゃん」

面白い。
そのあとメンバーは変わりながらも、おしゃべりに花が咲く。
私はもっぱら、近所の銭湯情報を収集。

こういう銭湯に来てるおば様(おばあさんも多い)方は、銭湯好きなのでいろんなところに行ってるみたい。
特に大田区は銭湯多いし。
あそこは、ぬる湯だとか、あそこはビールが飲めるとか、いろいろ教えてもらいました。
あとできいたら、男湯では全くおしゃべりなかったんだとか。
そうなんだ~。


湯上がりにコーヒー牛乳。
また行こう。

台湾の友人が滞在中なので、彼に会いたい人たちをまとめて家に招待することにしました。はじめは居酒屋で宴会を考えましたが、彼があまりお酒飲めないのと、自分を主役にした宴会があまり好きじゃないらしいので、ホームパーティーに。これなら、時間も気にせず、気軽にテレビ見ながらとか楽しめるでしょう。

彼に会いたいだろう友人たちにどんどん声かけていったら、出席者が総勢17人になってしまいました。うち狭いのに・・・(笑)うちの居候の人気ぶりがすごいんですね。お昼にスタートして夜までやってたので、早く来て早く帰る人、遅く来る人もいたりして、なんとか座るスペースはありました。

20年来の古い付き合いの友人や、最近の友人、数年ぶりに合う友人など、にぎやかでした。
中国語の宿題を持ち込んでくるひとや、近所の黒湯温泉に行く人、DVDを見る人、台湾に語学留学計画中の人が経験者に相談してたり、中国に単身赴任中の人(たまたま今週日本出張中)が駐在経験者と情報交換してたり。みんな思い思いに楽しんでくれました。

だいたいの参加者が中国語話せるので、時々中国語の会話になったり、なぜか韓国語の会話になったり、はたまた広東語のカラオケビデオ見て歌ったり。ほとんど日本人なのに、多言語空間なのも「いとをかし」でした。

2015年のドキュメンタリー映画。
台湾の知人にぜひと勧められてyoutubeで鑑賞。
48分間。

内容は、22歳の台湾女性が台湾から日本を旅するもの。

緑島という台湾の美しい島、でも近年かなり観光化されてきてる様子。
屋久島のウミガメ孵化を守る団体の活動に参加する彼女。ヒッチハイクで瀬戸内海の直島を目指す彼女。
そして、旅の中で出会う人たち。

シナリオ通りに進むわけではないからまとまりはないけど、色々気付かされる作品です。

劇場公開の機会に恵まれなかった作品のため、たくさんの人に見てらいたいと、ネットで限定的に公開されています。
どうぞご覧ください。
台湾の作品ですが、半分くらい日本語です。
(下のリンクをクリックすると、Youtubeへ飛びます)

summer.island.dream
2014的夏天,雅琪背著大背包和蛙鞋從台灣綠島到日本屋久島及瀨戶內海各小島的島嶼旅行

2

ベランダの屋上緑化用プレート。
結構しっかり育ってきました。
が、もともと芝が生えていた土だったので、勝手に芝がわさわさ生えてきて、ほおっておいてたらあっという間にびっしり。植えた植物とのバランスも考えて、根を張らないうちに半分以上抜いてみました。

土がところどころむき出しになったので、ミニチュアのお家を置いてみました。
これは、敬愛するゴジダツジさんの作品。
去年チャリティバザーに出品されていたのでした。
以来ずっと玄関の棚に置いてましたが、お引越し~♪
ここに置いてみたら可愛いのじゃないかな。

ゴジさんはこんな使い方想定されてないかもしれませんが。

この青いドーム屋根。
教会の塔かなと思ったけど、こうしてみると、別のものにも思えますね。
宇宙人の秘密基地?
想像がかき立てられます

ここが気に入ってます。
夏涼しそう。
この家に広い庭と畑とかもついてたらいいな。
これからまた色々工夫してみます。

朝のニュースを見ながら、我が家の居候は日本語の勉強をしているらしい。
「見送り」「若手官僚」などブツブツ言ってる。

さて今日の中国語は、ミサイルの数え方。
北朝鮮のミサイルの話から、台湾海峡のミサイルの話に。

「サンチェンメイ」のミサイルがあったでしょう?
と言われ、なんのことか???

しばらくして「サンチェン」「3000」とわかったけど、「メイ」って??
「サンチェンメイのミサイル」だから、ミサイルの量詞だね。
「メイ」?どんな字を書くのかな??

「枚」 mei2 

えー!?
日本語だと「発」だよ。
「発」だともう発射されたあとの数え方ですね。
へー!

2

台湾人の友人が滞在中。
日本語が堪能で、日本語のブラッシュアップをしたいという希望もあるので、基本的に日本語で会話してるけど、時々中国語の単語が混ざる。ここが私の中国語レッスンになる。

さて今朝のこと。ベランダでコーヒーのみながら、
「台湾で最近たばこの値段が‘ゼンジャー’するから、まとめてたくさん買いました。」
と言い出しました。
ゼンジャー??値下げ??

「珍しいね、値下げなんて」
「違います、高くなりますよ」

彼が言った単語「增加」zeng1 jia1

私が勘違いした単語「降價」jiang4 jia4

声調も全然違う。うう・・・。

台湾の弟分が今日から来日します。

「YOKOホテルに泊まれますか?」
と聞いてきたので、いちもにもなく快諾。
2週間だというので、出張なのかと思ったら、なんと仕事をやめたらしい。
おお、そんな話聞いてなかったぞ。
台湾人には転職はよくある話なので、それほど心配もしてないけど。
やってきたらおいおい話を聞きましょ。

とりあえず、貸布団を予約して、部屋の掃除だ。
もう彼とも20年の付き合い。
すごく楽しみ!

タイトルに「居候」と書いたけど、実は滞在経費を払うと言って聞かない。
こちらはもとより受け取る気はないのだけど、「受け取らないならプリンスホテルに泊まります」と脅してくるので、一応OKしてあります。さてさて、どうなりますやら。(受け取ったら違法民泊になるのか?)

上記は、彼の東京での予定を問い合わせたChat画面。

最後の一言が、まるでよりを戻したい元カレみたいで、一人でオオウケでした。
日本語として全く正しいので、余計に面白さを感じます。

2

イスンファンのCDを手に入れるために、初めて韓国のネットショップを利用してみました。
韓国語の壁はあるんですが、今は、翻訳ソフトが便利ですし、利用したサイトには中国語ページがあったのでそれも使いました。(英語より漢字はわかりやすい)

会員登録はすんなりできてまして、買い物も割とかんたん。
楽天やアマゾンと同様、いろんなショップが登録して入るショッピングモールのようですが、使い勝手はアマゾン寄り。
支払いは、海外からだとクレジットカード払いか、PAYPALが使えます。私は後者を使いました。
PAYPALはいろんなサイトが利用している決済システムです。前にイギリスで自転車ツアーに申し込んだときに登録したんですが、この間ebayで買い物したときも使いました。あちこちのサイトにクレジットカード情報を渡さなくていいので、いくらか安心です。

だだ送料計算が少し腑に落ちませんでした。
というのも、CD3枚買って、送料が1枚買う時の送料の3倍近くになったからです。
EMSで3000円以上。
でも、モノは試し、どんな感じか買ってみましょう。

サイトそのものは親切です。
「あなたの荷物はいま韓国国内を輸送中です」とか、「いま日本に向けて出荷しました」とか、メールで状況を知らせてくれます。

頼んでから一週間で届きました。
そして送料が高かった訳もわかった気がします。

EMSで届きました。
CD三枚なのに箱が大きいぞ!

開けてみて謎が解けました。
小さな箱が2つ。
それぞれの箱に、CDが梱包されてました。プチプチで厳重にくるんだ上から、新聞紙がぎゅうぎゅうに入ってました。ショップ毎に韓国国内から出荷して、その箱のまま、どこかでさらに大きな箱に詰めてEMSにしてくれたようです。

中身。
ヒズバラッド2は聞いたことないので楽しみ。(他の2枚はネットでDLして聴いてます)

イスンファンの4枚目のアルバム「HUMAN」に収録されている、9分にわたる壮大な曲です。
この曲がカラオケにあると知ってビックリ。
これ、歌う人いるんですね。
「私の英雄」もあるから・・・カラオケ民のニーズは良くわかりません。
でもまぁ、きっとQueenのボヘミアンラプソディーなんかも人気ありそうですもんね。

「이젠 놓아줘~♪」からの部分などは、とても素人には歌えません。
キムジョンソがゲストに呼ばれている歌なので、きっとジョンソ氏が歌ってると思いますが、ライブ盤ではイスンファンが歌ってるような気もします。イスンファンの作った歌だし、こういう風なの好きなのかもしれないですね。

歌うかわかりませんが、予習。
甘栗ぼうずさんに頂いた訳詞を載せます。
う~ん、歌の内容も難しいですね。

ノエ ナラ 너의 나라

쉬려했었지 너의 나라에 무거운 짐을 벗고
고요한 평화로움의 나라 난 찾았다 했지
너의 눈으로 세상을 보고 사랑을 노래했지
너의 아름다움에 취해 이미 난 없던 거지
이젠 놓아줘 초라한 행복은 싫어
이젠 더 이상 내게서 금지된 진실로 살아갈 순 없잖아

탐욕과 위선에 가득찬 나라 벗어나 달아나
나의 자유로 가

그러지마 또 다른 나를 만들지마
모자라니 그럼 눈물을 보여줘
사랑이란 그 잔인한 무기 앞에 힘없이 무릎을 꿇을 테니

이젠 놓아줘 초라한 행복은 싫어
이젠 더 이상 내게서 금지된 진실로
이젠 놓아줘 초라한 행복은 싫어
이젠 더 이상 내게서 금지된 진실로 살아갈 순 없잖아
탐욕과 위선에 가득찬 나라 벗어나 달아나 나의 자유로 가

돌아본 너의 나라에 또 다른 나의 모습

休もうとしていたんだ 君の国に重い荷物を置いて 
静かな平和の国を僕は探そうとしていた
君の目で世界を見て 愛を歌っていただろう 
君の美しさに酔って もう僕は無くなっていたんだ
もう、放してくれ みすぼらしい幸せは嫌だ 
もう、これ以上 僕に禁じられた真実で生きてはいけないじゃないか

欲深さと偽善でいっぱいの国を逃げ出して 僕の自由へと進む

やめろ、もう一つの僕を造らないでくれ 足りないのか、それなら涙を見せてやる
愛なんて、あの残忍な武器の前で力なく膝をついてしまうから

もう、放してくれ みすぼらしい幸せは嫌だ 
もう、これ以上 僕に禁じられた真実で生きてはいけないじゃないか
もう、放してくれ みすぼらしい幸せは嫌だ 
もう、これ以上 僕に禁じられた真実で生きてはいけないじゃないか
欲深さと偽善でいっぱいの国を逃げ出して 僕の自由へと進む

振り返って見た僕の国に また一つの僕の姿

イ・スンファン/作詞、作曲 
イ・スンファン、ナム・ジョンホ/編曲 
feat,キム・ジョンソ 
(from イ・スンファン 4th Human 1995)

日本語訳詞:甘栗ぼうずさん
いつもありがとうです。

이승환 - 너의 나라 + 나의 영웅 LIVE

16


第一回「イスンファンを歌いましょう~カラオケ会」のお誘いです。

日時:2017年7月9日(日)12時~夕方
場所:東京 新大久保界隈
内容:第一部 ランチ(12時~13時)
   第二部 カラオケ(13時~夕方ごろまで)

ただ、集まってご飯食べておしゃべりして、イスンファンの歌を歌いましょう♪という会です。
時間は暫定です。
カラオケは盛り上がれば、もっと長いかもしれません。
人数集まるようなら、ランチをもっと長くするかもしれません。

参加なさりたい方は、コメント欄で参加表明お願いします。
だいたいの人数がわかったら、食事の場所など決めたいと思います。(6月下旬ごろまでにはお店を予約したいですね)
カラオケ屋さんや食事の場所は、後日、参加者にのみお知らせします。
遠方の方も是非万障繰り合わせてご出席ください!

予習にどうぞ
カラオケに入ってるイスンファンの曲 104曲を見る

(お願い)
ブログのみのお付き合いの方は、メッセージで連絡先をお知らせください。
●メッセージの送り方
このブログ画面右上のイチゴの絵の下に「メッセージを送る」というリンクがありますから、そこをクリックして必要事項書き込んで送信してください。私にメールが届きます。(メールアドレス記入してくださいね)
※スマホで見ている方は、このブログ画面の一番下までスクロールすると「PC版で見る」というリンクがありますから、そこから表示を変更すると、右上にイチゴの絵と「メッセージを送る」が表示されるはずです。

改正組織犯罪処罰法は今朝参院通過して成立した。
「日本は終わった」などというひともいるけれど、明日からも私たちはここで生きて行くわけだから、投げるわけにはいかない。

「適切に運用する」を繰り返していた安倍内閣。
こうなったからには、本当に「適切に」運用されるかどうか、監視するしかない。
それも国民の役目。
それから、都民は都議選で意思表明をすることもできる。
都政と国政は別物ではあるけれど、我々が一番意思を表明できるのが選挙だし。

以前、FBでこの法案についての意見を一言書いたら、反対意見の友人が強く意見して来た。
どんな意見でも自由に言えるのがいい社会だ。
この法案によって、みんなが今以上に空気を読み始めて、口をつぐんで窮屈な社会になる。
なんてことにならないように。
そう願っている。


今年のファームエイドの告知が始まりました。
9月16日(土)の開催。
今年は、ペンシルベニア州の BURGETTSTOWNで、ってどこ?
相変わらず、ファームエイドの開催地は知らない土地ばかり。
渋いですね。
ポスターの「PA(ペンシルベニア)」が牛の鼻の穴になってるのがカワイイ。

告知された出演者は、Willie Nelson, John Mellencamp, Neil Young and Dave Matthews with Tim Reynolds, as well as Jack Johnson, The Avett Brothers, Sheryl Crow, Jamey Johnson, Blackberry Smoke, Valerie June, Lukas Nelson & Promise of the Real, and Insects vs Robots.

とりあえず、場所を確認しました。
ピッツバーグ郊外です。
私の中ではファームというより、鉄鋼業ってイメージですが(古っ)。

ポスターの牛の頭、黄色い橋ですが、これはピッツバーグのランドマークFort Pitt Bridgeと思われます。この橋が、田園風景と都市を結んでいるイメージのようですね。

1985年から始まった農家支援のチャリティーコンサート、今年で31回になるのかな。
みんな各地で頑張ってますね。

8

サンヒョンさんが新大久保のカラオケ店に下見に行ってくださいました。
ほんとに下見だったんですね。
歌わずに曲目調査のみしてきたんだそうです。

メールでそのリストを送ってくださったので(コメント欄にもタイトルは書いてありますが)ここに掲載します。
サンヒョンさん、「よろしくお願いします」って書いてくださったのは、記事にしろってことでよかったんですよね?
皆さん、これ見て準備準備~♪













曲数多い。
104曲だって。
さすが東京一のコリアンタウン!

「モノクロ映画のように」「百日間」(勝手にに邦題付けてる^^;)とか入ってる!
「モシッケサヌンゴヤ」もある!!
「ノエナラ」とか、誰があのキムジョンソのとこ歌うのか?

「私の英雄」もありますよ、enjoyrmさん
「完璧な追憶」もありますよ、Lucyさん
「Inmost」あるよ、すみつばめんさん・・・と思ったけど、この曲は普通の通信カラオケにも入ってますね。

「104曲歌ったら、こないだ8時間半やったパデイをこえるね!大変だ」
と夫に言うと
「全曲歌う気なんか?!」
とあきれられました。

練習しないと!
皆さん楽しみですね~~

2

20歳くらいの頃、ひとつ年上の先輩に

「ハマショーとイーグルスがあれば、ほかの音楽はいらない」

という人がいて、とても不思議に感じた覚えがある。※ハマショー=浜田省吾
確かにハマショーとイーグルスはいいと思うけど、でもこの世界にはもっともっと素敵な音楽があって、日々そんな音楽がどんどん生み出されているかもしれないのに、それ聴かないのもったいなくないのかな?
と思ったのだ。

でもそれから月日が過ぎて・・・
私も散々いろんな音楽聞いたけど、いまは自分の好きなものだけ追っていればいいな。
という気持ちになっている。
新しいものなくても平気。

イスンファンとカンサネと陳昇の新譜だけ手に入ればそれでいい
アメリカまで追って行ったジョンメレンキャンプも、新譜は買わなくてもいいような気がしてる。

驚きの変化。

これって、老化?
とか思って、先日アリアナグランデとか聞いてみたけど・・・悪くないけど、感動がない。
やっぱり老化?
心の老化? それとも成熟?

5

ここでenjoyrmさんにいろいろ教えていただいて、イスンファンのCDを手に入れる方法として、韓国に行ってCDショップに行くだけではないということに気がつきました。(そりゃ当たり前だ)韓国のショッピングモールが一番商品出回ってそうですが、韓国語の壁と会員登録などの壁がありそうですので、まずは日本のamazonを見に行ってみます。「イスンファン」で検索。


あ、売ってるね~。
新品もある。
持ってないのあるある!
値段ちょっと高めですね。

ついでにebayも見に行ってみた。こちらは「Lee Seung Hwan」で検索。
こちらは、カセットとかレアものあり。
基本的に中古品だと思うけど、値段設定が割と強気だわ。

韓国のサイトも見るだけ見に行ってみました。
LP売ってる!
CDだけに絞って検索した結果↓

さすが本国、種類が多い。価格も良心的。
それとトゥルグッカトリビュートなんて言うのもあるのですね。
へ~。
見てるだけでも面白い。
物は試し、と会員登録してお買いものしてみたらあっさり買えました。
初体験!
配送方法がEMSのみで高かった。
台湾の博客来の方が送料は安いなぁ…。

6


寄席に行ってきました。
とはいっても本物の寄席は未体験。
職場近所の音楽イベント会場(おそらく収容人数マックスで60人くらい)で行われたものです。

去年も行きましたがどうしてこんなイベントができるんだろうと思うほど豪華です。落語家さんが4人出てきて次々に噺を聞かせてくれ、合間には音曲師さんたちの出し物も二種類。それに対してお客の数は・・・。チケットは2500円くらい。ギャラちゃんと出てるのか??

そんな心配はさておき、普段音声でしか落語を聞かないわたしにとって、生落語は新鮮!
特に今夜の出し物の中で、按摩さんが出てくる噺は酒を飲んだり枝豆を食べたりする芸が堪能できてとても面白かった。扇辰師匠の「麻のれん」しかも狭い会場なので、その芸をわずか数メートルの距離で見ることができるんです。

帰り道、かなりの落語通とお見受けする方と少しお話したんですが、やはりこういう会はとっても贅沢なんだそうです。ホントの寄席だと落語家さん一人あたりの持ち時間は短くて話が中途半端だし、大きなホールなどの独演会だと遠くから見ることになるし。

プリモ寄席2017 本日の出し物

三遊亭歌太郎 子ほめ
のだゆき 音楽パフォーマンス
入船亭扇辰 麻のれん
お仲入り
柳家三之助 転失気
ぺぺ桜井 ギター漫談
隅田川馬石 安兵衛狐

年に数回落語会やってるのでもっと頻繁に通おうと思いました。

6


昨日あたりから、イスンファンの合間にカンサネ聴いてます。
この方の歌、あまり歌詞ちゃんと見てないけど、色恋の歌が少ないなー。
そんなところも好きよ。

ところで、今年のペンタポートロックフェスにカンサネ出るんだ。。。
むむむ。
8/11(金)って、がんばれば行けない日程でもないところが、心を揺らすねぇ(笑)この日は台湾で劉若英のコンサートもあるんだけど、行かないことに決めたところなんだよね。
うーん。

ま、多分行きません。
7月に陳昇のレコ発ライブがあるかもしれないし、10月の台湾緑島でのコンサート(陳昇)にはぜひとも行きたいし、工場長も秋には活動再開するしで、休暇もお金も体力もいろいろ貯めておかなければ。

カンサネ、日本に来ないかな~。
私が好きなアーチストの中では、一番日本に来てくれそうなのになぁ。
でも何年待っても来ないので、そうだ、やっぱりここは日本で待ってるファンがいるよってアピールだ!そう思って、半年ほど前にFBで「(前略)日本でライブやんないんですか?(中略)待ってます」って英語でメッセージ送ったんですよ。同時に友達申請したら承認してくれた(カンサネは友達5000人くらいいて、多分来るもの拒まずのタイプと思われる)だけど、返事はなかった。まぁ当然ですね。

メッセージ送ったこともずっと忘れてたんだけど、先日、そうまさに工場長のライブを見に大阪に行ってた時、「ポーン」って携帯が鳴って、開けてみたらカンサネからのメッセージ。
まさかまさかの半年ごしのお返事キター。
「最近は曲作りしてました。また日本に行ってライブできたらと思ってます」
みたいなことが書いてありました。(英語)

お返事くれるなんて、いいやつじゃん。
びっくりしたけど、「あれ、こんなところにメッセージ入ってるじゃん」的な感じで見つけてくれたのかもね。
もしかして半年前のメッセージって気づいてない?
天然かも・・?

カンサネ日本に来る情報見逃さないようにせねば。
それが一番問題。
そんな情報キャッチされたら、皆様、是非とも私にもお知らせ下さいませね。

外資系企業に勤めてる近所の友人から
「いま職場にインドの人が出張で来てて、食事にすごく困っているらしいので、週末インド料理店に行く事にしたんだけど、参加しませんか?」
と誘われたので、出かけてきました。

近所に南インド料理のレストランがあるのです。その人も南インドの出身らしい。

行ってみると、なかなかの好青年♪
大学院からアメリカに行って、そのまま就職して在米10年という話で、聞き取りやすい英語を話してくれます。インド映画みたいな英語かと思ったけど、大丈夫だった。豚肉、牛肉を食べない人らしいのだけど、日本で外食するのに何の肉が入っているのかわからなくて、一人になるとちゃんと食事できなかったんだって。近所の友人たちも集まって、初対面ながら7人で楽しく食事。

彼の出身は店主さんの出身地の隣の州だったのだけど、結局二人は英語しか言葉が通じなかったってことに驚いた。北と南ならそういうこともあるのかと思うけど、隣でもそうなんだ。
ちなみに、店主さんはタミル語、出張の彼はテルグ語。この二つは文字も違うって。
映画は音声はヒンディーのことが多いけど、英語の字幕で見るらしい。南インドの人たちはヒンディー語がわからない人が多いのだとか。

来日20年以上の店主さんと、在米10年の青年とは、インドの公用語とか共通語とかいう話を延々してた(というか、年若い青年に店主さんがいろいろ説教してるようにも見えた・・そんなことないのかな?)
店主さんによれば、タミル語は世界でも一番古い言葉に属してて、5万年前からある!え?5万年前?ネアンデルタール人いたころ??

食事しながらいろんな話したけど、
インド人は2桁の九九をできるというのホント?
って話になって、学生の頃は99×99までできたけど、もう使わないから忘れた。と言ってた。
でも25×25まではできるって!

それから、彼はお酒飲まない人だったけれど、インドで飲まれてるお酒は主にビール、そしてウィスキー、ブランデー、特にジョニーウォーカー!なんだそう。イギリスの影響なのかな?

「チキン65」というのを食べた。
これが定番らしい。
「インドには、この味のカリフラワーバージョンもあるんだよ」という話で、メニューパラパラ見たら、しっかり載ってた。この店何度も来てるのに全然気がついてなかった。
いつも「カレーセット」ばかり食べてるから・・・。

いろんなスパイスの味がして美味しかった。
これから、ちょくちょく食べよう。
カリフラワーのことは「ゴビ」っていうそう。

異文化交流楽しいなぁ。
初めてインドの人とお食事した。誘ってくれてありがとー。

歌の話じゃなくて韓国の話。

大学1年の頃、サークルで韓国からの留学生と知り合いました。
大学院生だったから、かなりのお兄さん。
数か月間程度、ときどき会って言語交換してました。

当時私の行っていた大学には留学生用の家族宿舎があったのですが、ある日そこに入居してる先輩夫婦の部屋に食事に呼ばれているというので、同行したことがありました。久しぶりに韓国家庭料理を食べたいということだったようです。
私にとって、生まれて初めての韓国の家庭訪問(学生寮だけど)。
韓国の人の手料理を食べるのも初めてです。
何を食べたかあまり覚えていないのですが、韓国風の焼き海苔だけ鮮明に覚えています。
香ばしい味に感動して、奥様に「これどうやってるんですか?」と聞くと、作り方を教えてくれました。
普通の板海苔に、ごま油を塗って、軽く塩を振って、コンロの火であぶる。
と教えてくれました。
(何十年ぶりに思い出した。作ってみよう)
食事しながら、その奥さんがつまようじを見て笑い出しました。
「つまようじ」ってなんで「つまようじ」っていうんでしょう?考えたらおかしくなって。
といってけらけらけらけら笑ってました。
韓国語のつまようじのことを笑ってたのかと思ったけど、日本語の方でした。
「つまようじ」の「つま」を「爪」じゃなくて「妻」だと思ってたっぽい。
なんで「妻」っていうんだろうって。

スマホのバッテリー交換でつまようじを使ってて、急にそんな昔のことを思い出しました。

2

2020.9.29追記あり
2年前に、液晶ガラスを割って、自力でガラス交換した私のスマホ、ASUS Zenfone5ですが、もう3年以上使っているせいか、電池が持たなくなってきました。最近は1時間くらい使うと電池残が15%くらいになっちゃったり、40%くらい残ってるのに突然電源落ちたりと、挙動がおおいに不審。
バッテリーは分解しないと交換できないのですが、なぜかamazonで替えの電池を売っていました。
3000円弱。
部品を売ってるということは、交換できるってことですね。
やってみるかな。
液晶ガラス交換ができたんだから、きっとこれもできるでしょう。
amazonで取り寄せて、挑戦してみることにしました。
まず準備。
・精密ドライバー
・爪楊枝
・両面テープ
・プラスチックカード(何かの会員証みたいなもの)
・静電気防止のためのアルミホイルとか
写真にはエナメルリムーバーや綿棒、ニトリル手袋も写ってますが、使いませんでした。
外カバーを外して・・・・
精密ドライバーで13個あるネジを外します。
この辺までは楽勝です。
ネジを外し終わると、マザーボードやバッテリーをカバーしている黒い部品がかぱっと外れます。
バッテリーを外すのに邪魔になるコネクタ4か所(赤丸の付いてるとこ)を爪楊枝を使って、そっと外します。
これ、前回の液晶交換の時は初めてで力加減も何もかもわからず、半べそ状態でしたが、既に一回経験してるのは大きい。慎重にやりましたが、難なくクリア!
バッテリーケースを本体から引っぺがします。
ノリで貼りついてるので、ちょっと力が必要でした。
バッテリーの周りに4つのでっぱりが見えますね。
これ金属のカバーです。
その金属のカバー(トレーみたいなもの)からバッテリーそのものをはがします。
ネットに載ってる体験記では、皆さんここの行程が一番難儀されている模様。
なんでも、この金属カバーがふにゃふにゃに柔らかく、力任せにはぎ取ってしまうと、あとで復旧するのが大変になるらしいのです。
そこでエナメルリムーバーを使え!と書いてるサイトもありましたが、使い慣れないのでやっぱりドライヤーで糊を温めつつ、プラスチックカード(今回はユザワヤの会員証)をくいこませてちょっとずつ糊付け部分をはがしていきました。
ドライヤーの高温注意です。特に金属なので、持てないくらいに熱くなります。
なんとか、剥しました。
金属トレー部分も曲がらずに済みました。
新しいバッテリー。
方向を間違わないようにトレーに両面テープで張り付けます。
あとは、来た道を戻るだけ。
コネクタをつなぎ直し、カバーをはめてネジ13個を締めます。
ドキドキ。
電源入るかな??
はいりました!!ASUSの文字が!
おかげさまで、30分くらいで交換できました。
電池のもちは今のところ、劇的に改善しています。
これでもうしばらくこのスマホ使い続けられるかな。
お金かけないで済むとこはすましとかないと。
デジタルカメラが買って1年で壊れたので、こっちは買い替えになると思います・・・。
ちなみに、私の買ったバッテリーはこちら。
 ↓ ↓ ↓ ↓
MR.SUPPLY ZenFone 5 A500KL 互換 内蔵バッテリー C11P1324
クリエーター情報なし
ミスターサプライ
(2020.9.29追記)
今ならこちらがおすすめですね。
ほとんど同じ内容で安い!私が交換したときは3000円近かったのに、ほぼ半額!いい時代ですね。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 

38


(カラオケDAMに入ってる曲リスト作ってみた。鉛筆書きはJOYSOUND)

近所のカラオケ屋に偵察に行って来ました。
部屋にタバコの臭いが染み付いてて、タバコ吸う人いなかったのに、全身臭くなった。公害だ。。。

と、それはいいとして、カラオケの話。
今日行ったのはJOYSOUNDの部屋。
イスンファンばかり36曲あったのでとりあえず「가」から順番に全部入れて歌って来ました。イスンファンの歌はカラオケではほとんど歌ったことがなかったので皆さんと行く前に偵察&練習です。
3時間イスンファンづくし。

「꿈꾸는 소년」
「눈물로 씨를써도」
「가을흔적」
「너의 기억」
などの初期の曲は、タイトル見てもどんな曲かさっぱり思い出せず、イントロ始まってもすぐにメロディー出てこなかったけど、歌が始まると歌えるという状態。知ってるもんだね。

でも「한사람을 위한 마음」 入ってなかった。
「ちゃかんねちんぐ」 入ってた。(こんな早口歌えないよ~)
なんか選曲渋い。

中に「환생연」っていう、どう聞いても知らない曲がありました。
なんだか、すごい古い感じ。読める限りにおいて歌詞も陳腐な気が。。。。これイスンファンの歌なの?
って思っちゃいました。何に入ってるんだろ??
求む情報。

と書いたけど、調べました。his ballad2に入ってるんですね。
Youtubeで歌ってる動画も見ました。
なるほろ、こういう歌だったのかー。
まだ聞いたことない歌がある!うれしー。(この曲は微妙だけど…w)

38曲歌ってみて感じたのは、やっぱり歌手は歌が上手い!
これにつきますね。
「エウォン~哀願」がめちゃくちゃ歌いにくい歌だということもわかった。
私には「クリスマスエヌン」が一番歌いやすい。これ持ち歌にさせてください。
季節無視して歌いますw

ところで、今年はパデイ「イスンファンフェス」ないんですね。イスンファンのFBでご本人が書いていました。去年のパデイの映像とともに。OnlyBallad部分の映像は初めてでは?もちょっとじっくり見せて~。あ、私も後姿だけ写りこんでました。パデイないのは残念だけど、どのみちチケット買える気がしないし、日本で歯噛みしてるのも悔しいのでまぁいいか。(すっぱいぶどう)
喉の調子はどうなんでしょうね。しっかり静養してくださいねー。

メモ JOYSOUNDで歌ったカラオケ36曲

ジョウンナル
チョニルドンアン
ダンクショット
ジャルモッ
キダリンナルドジウォジルラルド
セガジソウォン
エウォン
トンビンマウム
プランダースエ ケ
ノエゲマン パヌンヘ Feat.イソウン
ガジョク
クリスマスエヌン
スーパーヒーロー
パネ パン
シムジャンビョン
セサンエプリョジンサランマンクム
ネゲ
グデヌンモルムニダ
クムクヌンソニョン
ナヌンナイルプン
ブルグンナクタ
ノルルヒャンハンマウム
ノエギオク
ダマン
グデガグデルル
チャカンネチング
サランハナヨ!?
オットッケ サランイ クレヨ
ネ マミ アングレ
タンブ
カウル フンジョク
ヌンムルロシルルソド
サランエグァナンチュンゴ
ファンセンヨン
チェニョムルウィハンミリョン
イボルエデチョハヌンウリエジャセ

2


(家にあるコレクションたち。でも持ってるはずの9集が見つからないーー)

この5月後半は東京大阪秋田と回って、めまぐるしかった。
やっと両方とも記事書き終えてほっとしてます。
特にイスンファンについては、コンサート記事を幾つか書いたあと、コメント欄でさんざん語れてとても幸せです。今日は、そのまとめのようなことを書きます。自分の気持ちみたいなものも記録。

イスンファンの音楽は20年以上聞いてきたものの、こんなに語ったことは今までありませんでした。韓国のポップスが好きな人は、韓流以前にもいて、そういう人たち(Lucy さんや enjoyrmさん)との交流もありましたが、イスンファン限定で語ったことなかったし。
唯一10年近く前に「甘栗ぼうず」さんのブログに出会って、彼が訳してくれるイスンファンの歌の記事などでお話したりしてました。甘栗さんは去年も今年もどうしても都合がつかずに来日コンサートには来れなかったんですよね。残念。お会いしたかったな。

イスンファンが日本でコンサートしてくれたおかげで、日本人のファンがあぶり出されました(笑)また、おかげで韓国人のファンの方とも知り合うことができました。(日本語や英語でやり取りしてれる人いっぱいいる!)これは、イスンファンがくれたプレゼントですね。
ありがとう工場長!

ライブ自体も、それはそれは素晴らしく、さすが「公演の神」デシタ。
2時間ちょっとの短い中で、聞かせる曲、見せる演出、笑いを取るとこ、客席とのコミュニケーション、観客主導のイベント、選曲への配慮、「物足りない」とは言わせないとばかりクタクタになるまで飛び跳ねさせるアップテンポナンバー、周到に用意された日本語MC。
終わってみれば、お腹いっぱい。
振り返ってみると、コンサートのあいだ中ずっとニコニコしっぱなしだった。
こんなに楽しいコンサートなかなかないです。

どうしても比べちゃうのが台湾の陳昇のコンサート。
こちらはもう何回行ったかわからないくらい行ってるんだけど、行くたび幸せを感じると同時に何処か寂しい気持ちになったり、こみ上げるものがあったり、涙ぐんでみたりする。
大半の理由は私が陳昇のこと、好きすぎるせいだろうけど(笑)

イスンファンのは、健康的でどこまでも嬉しく楽しい音楽の幸せを感じる。
工場長はそういうものを提供しようと、長年鍛錬してるんだろうと思う。
そこん所を私はすごく信頼してるんだ。

でも、大阪で隣に座ってたファンは、うっとり夢見るような表情で歌聞いてたから、これは多分に個人的な感想ですね。

夫に感想聞いてみると
「ステージ上がって間近でイスンファンに接して、この人も感情を持った生身の人間なんだなーって思った」と言ってました。今までは歌うマシンと思っていたのか?でもそれなんとなくわかる。
「で、とてもあったかい人だって感じた。だから、応援したいってすごく思ったよ。」とのこと。
生で見るのってやっぱり大事だわ〜

5

いよいよ最終日です。お土産色々買ったので荷造りがちょっと大変。
朝ごはんのときに同席になったのが、先生のラジオ番組を放送してるエフエム福岡のプロデューサーさん。若い女性でした。九州人同士すぐに意気投合です。
先生の姿を発見!昨日秋田の同級生に頼まれたお土産をお渡しします。こういうお土産って渡すタイミング難しいもので、宿で渡さないと荷物になっちゃうしってことで、本人は渡しそびれちゃったみたい。先生まだまだお元気そう。すごい87歳。

チェックアウトして8:30のシャトルバスで市民会館へ。今日は受付のお手伝いも不要とのことでどっぷりお話を聞けます。今日の午前中は、各地の土地言葉で語るおはなしの会。これは私みたいな素人にも楽しめるはず。


朝、ホテルからはこういうバスで移動です。

南の方から北に向かうということで、沖縄の方から始まりました。語りの訓練をしている方だからか、もともとそういうプロなのかわかりませんが、アナウンサーみたいです。とても聞きやすくて引き込まれます。昨日の各地の活動発表のときも思ったけど、話し方が美しいというのは姿が美しいのと同じですね。いやそれ以上かも。

各地の土地言葉で、ということだったのですが、沖縄の言葉はさすがにさっぱりわからないので、共通語での語りもありました。沖縄の方は、もう一人、今の沖縄の子どもたちにもわかるような話ということで、共通語混じりのウチナーグチでの語りもありました。

鹿児島、宮崎、熊本、福岡と九州が続きます。私が一番楽しく聞いたのは、大隅半島の方の言葉で語られた猫と犬と宝銭の話。男性の語り手だったのですが、この方の言葉は私が親しんだ熊本県南部の言葉に近くてすごく懐かしかった。同じ鹿児島でもいわゆる「かごんま」の言葉になると隔たりが大きくんじますね。熊本は菊池地方の言葉ということで、もちろん分かるのですが、やっぱり血が騒ぐのは大隅半島の方のでした。

中国地方、北陸、近畿、東海、関東、ときて、やっぱり東北もたのしみ!

東北も私にとっては言葉が難しいですが、なんとも味がありますね。会場が大ウケしていたのは、遠野の方で「むかしあったづもな」から始まった嫁姑問題の話。このテーマが客席の皆さんに直撃したものと思われます。嫁ぎ先で姑と折り合い悪く、姑を殺してしまおうと思いつめるお嫁さんの話です。
最後は北海道、アイヌの昔ばなしを聞いてたっぷり3時間、楽しかったー。

皆さん、各地でお話の会など活動されているんでしょうけど、こんなに全国のお話がいっぺんに聞けるのはそうそうないことかもしれません。日本一周したような気分でした。

つぎはいよいよ最後のプログラム「お別れ昼食会」です。
市民会館の隣の体育館に場所を移します。テーブルには500人を超える参加者全員分のお弁当とお味噌汁がセットされています。床にはシートが敷かれ、土足で上がれるようになっていました。ほんとに細かな心づかいですね。

私達が座った席は石垣島からの参加者の皆さんのテーブルでした。わ〜!はじめまして!!色々話してたら、是非遊びに来てください。なんて話になり、住所交換して写真をとりましたよ。「一期一会ですから」とおっしゃって、石垣の黒糖をいただきました。ありがとうございます。いつか訪ねていきます。

それと、今回ぜひお話したいと思っていたのが、鹿児島県徳之島からご参加の皆さん。前夜祭の日にスタッフの方と話してたときに「今回は遠くは、石垣島や徳之島の方もいらしてるんですよ」と聞いてたんです。徳之島は夫の実家のルーツ。なんと1600年頃からの家系図が残っているんです。夫の祖父の代に大阪に出てきているので、夫も徳之島の人と交流無いらしいのですが、話してみたいよね。
午前中の語りのときに登壇した鹿児島の方に話しかけて、徳之島から来たという方を教えてもらいました。徳之島からは3人いらしてて、夫のルーツの町の出身という方もいらっしゃいました。その方ももしかしたら一族かも。帰ってから家系図見てみよう。

いろんな楽しい出会いがあった秋田大会といよいよ終わり。体育館のステージでは小澤先生の挨拶、ウドーさんのスピーチなどあり、なまはげも登場!実行委員長の西村さんの歌のお見送りありで終了しました。

市民会館前からは田沢湖駅や秋田空港へのシャトルバスが出発します。また、せっかく秋田まで来たのだからという人のために、周辺を観光するエクスカーションも用意されていました。それぞれ出発していきます。私たちは少し遅めの新幹線を予約してたので、しばらくは市民会館ロビーでおしゃべりしていましたが、駅行の最終シャトルに乗り込みました。途端にどサーッと雨が(やっぱり誰かすごいパワーで雨を抑えていたね)

お世話になりました〜〜〜。


石垣島じゃなくて西表島の黒糖でした。
ありがとうございます!

先生の講演のあとは、仙北市民会館から場所を移して「思い出の潟分校」での夕食会です。
市民会館前からシャトルバスが出て、潟分校まで参加者を運びます。
この夕食会が楽しみで楽しみで、私の中ではこれがメインイベントです。(とにかく小澤先生から5年前の20周年の時に、この夕食会がどんなに楽しかったか、さんざん聞かされたことがこの25周年大会に行こうと思った動機ですから)
市民会館にいるときに雨が降ってきました。
あら~夕食会は校庭でやるはずなのに、大丈夫かしら??

私たちは、秋田在住の同級生の自家用車で会場へ向かいましたが、途中で空が明るくなってきました。
あ!虹が出てる!
すごい~。きれい~。
虹をよく見ようと車を停めて外に出たら、向こうから秋田犬を連れて散歩してる人が!
わ~!
秋田で秋田犬。
うれし~。

奇跡のような出来事。
ものすごいパワーを持ってる人がいますね。
小澤先生かな?やっぱり。

会場の「思い出の潟分校」に到着してびっくり!
雨天に備えて、テントを張るとは聞いていましたが、こんな立派なテントだとは思ってませんでした。
5年前は、運動会のテントだったそうです。
地元のみなさんの歓迎ぶりに頭が下がります。

校庭にずらり並んだテーブル。
そして地元の皆さんが用意して下さった郷土料理など。
屋台形式で、好きなものをもらってきてテーブルで食べる形式です。
鶴の湯さんの名物「山の芋鍋」とか虹の豚の焼きトン。美味しかった~。
日本酒もありました。

この「思い出の潟分校」は昭和40年代まで使われていた小学校を、乳頭温泉鶴の湯の社長さんが私財を投じて修復保存されている施設です。小澤先生がその精神にほれ込んで、ここで昔ばなし大学の勉強会を開かれたのが発端で、今に続くお付き合いとなっているのだそうです。
去年の夏にもここを訪れましたが、ほんとに素敵な場所です。
建物だけでなく、ここを守っている人たちもいい方ばかりで、今回再会できたのが嬉しかった。この分校の校区には「千葉」さんと「三浦」さんばかり住んでいらっしゃっるそうで、会う人会う人、千葉さんか三浦さんなの。前回校内を案内してくれた千葉さんにも三浦さんにも再会できました。


実行委員長さんの司会。
この方、「山のはちみつ屋」さんの社長さんです。
前夜祭のなまはげからずーっと大活躍でした。
この社長さんには7月にもお世話になったので、お土産持っていったら、結局帰りにまたお土産いただいちゃいました。ほんとありがとうございます。


地元の伝統芸能の表演などもあり、楽しませていただきました。


夕食会はにぎやかに楽しく進行しました。
すっかり雨は上がりました。
ちょっと寒かったけど(ストーブ置かれていました)
イワナが焼かれていた囲炉裏(みたいなもの)にあたって温まらせてもらいました。

潟分校でお料理をしてくださってる、地元のお母さんたちと記念写真。
7月にもお世話になったので、今回東京のお土産持って訪ねました。
山菜のこととか何でも知ってるかっこいいお母さんたち。
お母さんたちの作ってる「いぶりがっこ」が普段は分校で販売されてるんですが、今回はなくて残念!別のいぶりがっこ買って帰ってきたけど、やっぱり味がちがう~。またきっと買いに行きます。

この写真撮ろうとしてたら、どこからか、小澤先生がやってきてすーっと合流しました。
先生はこのお母さんたちととても仲良しなんです。
いろんな方とお話して、ほんとに楽しい会でした。

(おまけ)
宿までの帰り道、これも同級生の車で送ってもらったのですが、先生のドイツの友人ウドーさんも一緒に帰ることになりました。ウドーさんは先生が毎年昔ばなし大学の受講生と行ってるドイツ旅行の時のバスの運転手さんです。25周年大会のためにわざわざドイツから(自腹で)駆けつけてくださったんだとか。
私たちは初対面ですが、(英語で)いろいろお話しつつホテルへ向かいました。
途中で同級生が道がわからなくなり「ここ右折だっけか?」と車を停めてナビで確認しようとしました。その時ウドーさんが「ここはまっすぐだよ。宿から来るとき曲がるところはなかったはず」と言い出しました。そしてその言葉の通りだったのでした。
さすがはバスドライバー。プロですね!
外国に来てても、道を見てるんだなぁ。

二日目が大会の初日です。
午後からですが、9時半のバスで会場に向かってくださいと大会スタッフの方から司令がありました。今日は受付を手伝うのです。朝風呂温泉に入り、朝ごはんのときには、先生の息子さん夫妻と同席になりました。うちの近所に職場があるそうで、ローカルな話題で盛り上がり(?)ました。

大会は午後からですが、皆さん午前中から会場に来て、物販を見たり、旧交を温めたり。受付をしているとほんとに各地からいらっしゃってると実感します。
お昼は地元の方が屋台を出してくれてて、山菜そばや山菜おこわ、山菜豚汁など買って食べられました。

秋田市在住の同級生もやってきました。開会後は、受付の残りはスタッフの方に任せて私も客席へ。夫は今日もビデオ係。

第一部は全国各地の昔話大学の代表者による活動紹介。皆さん話がうまいし、喋るのが好きな方ばかりのようで相当時間がおしました。第二部は小澤先生の講演だったのですが、1時間の予定が20分になっちゃった。でも、先生としては自分の話より活動報告のシェアのほうが大切って思っていらっしゃることでしょう。

先生の講演は短かったけど、その場にいた人みんなの胸にズシンと響いたのではないかと思います。お話の内容は、先生が若い頃に柳田国男にあって日本の昔ばなし研究を託されたエピソードから、そのバトンをこれから皆さんが引き継いでいってほしいという話。先生の思いはまさにこの一点にあり、涙ぐみ声をつまらせてそう話される姿に感動しました。

柳田國男先生のエピソードはこの頃話すようにされてるようで、去年の田沢湖旅行のときもうかがったのですが、今回は魂の叫びのようでした。ここにいる人はみんな先生の後継者難だなぁ。
そうそう、舞台上では、ゲストたちの紹介もありました。先生のご家族、弟さんご夫婦、二人の息子さんたちご夫婦、そしてその子供たち。「オザケン」も来てたので、混乱するかもしれないから写真は遠慮してねと、ご注意がありました。流石にミーハーな私もオザケンとは話せなかったな〜。残念。

夕食会へ続く