コンテンツへスキップ

今、台湾と中国大陸の交流はどんどん進み、多くの台湾歌手が中国(彼らは『内地』と呼ぶ)でコンサートを開いたり、TVに出たりしてかせいでいる。
でも、私の好きな陳昇は中国当局ににらまれて、中国ではコンサートができない。ブラックリストに載っているのだという。その理由は「チベット支援コンサート」に出たから。(もちろん憶測なのだけれど皆がそう言っている)

新しいウィンドウで開きます チベット チベット新しいウィンドウで開きます
キム・スンヨン
河出書房新社

で、これは旅行の前後に読んでいた本。
読み終わって、チベットについて全く断片的にしか知らなかったと痛感。

チベット問題はとても個人の手におえるようなものではないと感じるけれど、この本は読みやすい。
この著者は私と多分なにも違わない一般人なのだけれど、ダライ・ラマに会ってインタビューまでしている。
この著者の心の中で生じていることが、違和感なく私の所に届く。
読んでいる間中、その爽快感が、あった。
このヒトに会って話をしてみたい。
一緒にお酒飲んだら楽しいだろうなぁ。

このヒトは20代の頃、親を半分騙してお金をもらい、2年間の世界一周の旅に出る。
私もずいぶん憧れたバックパッカーの旅だ。
そこで、自分のルーツの韓国に船で入るんだけど、その初日の釜山の様子が面白い。私はここでぐっとこのヒトの話に引き込まれ、一緒の旅をしているような気持ちになって、最後まで読み終えた。
私も釜山に船でなんどか行ったことがある。初めて入った釜山港屋港近くの食堂など、懐かしくおもいだした。

チベットの問題の解決は難しいだろうと思うけれど、チベットで起きている人権蹂躙の数々を、知らんふりできるのか?
日本ではあまり知られていないかもしれない。
自ら知ろうとしなければ、なかなか情報が入ってこない。
知ったからといって、すぐに何ができるというわけではないけれど、知るというのが何よりもはじめの一歩だろう。

2

今回のペナン旅行は、ここ数年働きづめで海外旅行も全然行けなかった夫をねぎらうというのが主目的。
そこで、旅の快適度を上げるため「Grab」という配車アプリを使ってみることにしました。私自身は旅行中などはなるべく歩きたいと思う方で、バカみたいに延々歩いたりすることもあるのですが、夫は暑い中歩いて大汗かくのがキライな人。

配車アプリといえばUBERが有名ですが、一般人の車に乗るのに抵抗がありました。でも、このお正月に台湾で初めて友人に連れられて乗って、けっこう便利だなぁと思っていたところ。

さて、Grab。
マレーシア、シンガポール、タイなど東南アジアではとても一般的なのだそうです。

まずスマホのアプリで「Grab」をインストールして、会員登録をします。
本人確認は厳密に行われます(パスポートナンバーを登録した)
支払方法は、現金払、アプリにチャージするプリペイド、それにクレジットカードです。
私はクレジットカードを登録しました。登録はGrabのサービスエリア内でやらないといけなかったので、クアラルンプルの空港で乗り換えの時に行いました。

ペナン空港に着いて早速使ってみます。
現在地と行先をアプリに入れると、料金が表示されます。
事前に調べたのですが、空港からはタクシーも便利で、料金前払いのチケット制とのことでした。ホテルの送迎もありました。我らの目的地行くバトゥーフェリンギ地区(車で1時間の距離)への料金は以下の通り。

・空港タクシー 75リンギ(2100円)
・ホテル送迎 150リンギ(4200円)
・Grab 39リンギ(1100円)


あれ?この記事書くのに今やってみたら同じ場所で38リンギになってるなぁ。
ちょっとした差は何でしょうね?

でもGrab、圧倒的に安いです。

次に「Book」という予約ボタンを押します。
そうすると近くにいるドライバーが反応してくれます。
ドライバーの名前、顔写真の他、車のナンバープレートや車種、色なども表示されるので、間違った車に乗る心配はありません。空港の到着ロビー前なんて車がたくさんいるから見つけられるだろうかと心配しましたが、ナンバープレートで見つけることができました。
予約ボタンを押して、1分で来てくれました(というかそこにいたんでしょうね)

最初の運転手さんはとてもフレンドリーな人で、初めて利用する不安がいっぺんに吹き飛びました。

結局、ホテルの移動や空港への移動などの長距離だけでなく、ジョージタウンの市内観光中も近距離をちょこちょこ乗りました。車で5分くらいの距離だと5リンギ=約140円。観光がすんだら移動は冷房の効いた車で、それほど待つこともなくとっても快適でした。

●料金が乗車前にわかる。(渋滞してても金額に変化なし)
●お金のやり取りしなくてもいい。
●遠回りとかぼったくりとか心配しなくていい安心感。
●車もキレイ。
すっかり気に入りました。

これ、日本にもあったらいいのになぁ。
Uberも無理な日本だから無理かな。
公共交通機関が発達していない地方なんていいと思うんだけどなぁ。
規制の多い日本ではなかなか難しそうですね。


アプリを開くと、乗車可能な車の様子がわかります。


朝の散歩


朝ごはん


街のホテルへ移動


世界遺産のジョージタウン


かき氷(アイスカチャン)とチェンドル


ジョージタウンで一番高いビルの展望台へ。


「肝だめし」通路


床ガラス張り


水上家屋。周一族の桟橋。


ペラナカンマンション。富豪の邸宅。


レッドガーデン。ホーカーズ。


夜の散歩。
昼間は暑過ぎて車にばかり乗ってましたが、やっと街歩きができる。


カフェへ。

一夜明け、リゾートを満喫しましょう。朝ごはんは、地元料理を頼みました。

そして昼ごはんからもうお酒を飲みますよ。

ホテルの中でのんびり過ごします。


そして晩ごはん。


樹齢200年越えの大木。

お昼前にペナン島に到着。
空港から、タクシーならぬgrabという配車アプリで呼んだ車でホテルへ。


南国感


夜明けは遅く、日暮れも遅い。


マレーシアといえば焼き鳥みたいなサテ。


街歩きも少々。

流石に夜行便で来てのでぐったり。
おやすみなさい。


早朝時間通りにクアラルンプールに到着。ここから、国内線に乗り換えです。

LCCなので乗り継ぎ時間にかなり余裕を持ったのでここで3時間くらいあります。

待合室のカフェでペナン風ラクサとテダレを。機内食(乗る前にオーダーしておく)の写真も。

バタバタしていますが、明日から2泊3日で台湾へ行ってきます。
実は去年、ずっと使っていた台湾モバイルSIMカードの有効期限が切れてしまいました。毎回渡航前に日本から、データ2GB(30日有効)をインターネットでチャージしていました。180台湾ドルで700円弱。
正月に行ったときに、あちらのシステムが変わって、旅行者はそういうプランが利用できなくなり、毎回毎回、ショップで新しいSIMを買わなければならなくなりました。最安でも300元、1000円強ですね。
この正月はその300元のを買いました(3日間ネット使い放題+通話少しサービス)。

毎回渡航の度にショップでパスポート見せて買うのでは、時間もとられてしまうし、最近深夜着も多いからショップ開いてないし。どうしたものかなと思っていたら、日本で買えることがわかりました。

アマゾンなどで「台湾 SIM」と検索すると、いろいろ出てきます。
これとか、いいですね。
アジア14か国で使える 8日間 3GB で 1400円

新しいウィンドウで開きます アジア 14ヶ国利用可能 プリペイドSIMカード 3GB 8日間 4G/3G 韓国 台湾 香港 シンガポール マカオ マレーシア フィリピン インド カンボジア ラオス ミャンマー オーストラリア ネパール 日本 SIM2Fly新しいウィンドウで開きます
クリエーター情報なし
AIS

こちらは台湾のみで5日間、使い放題。
で720円。

新しいウィンドウで開きます [Billion Connect] FAREASTONE 台湾 データ通信 SIM LTEデータ通信 5日無制限新しいウィンドウで開きます
クリエーター情報なし
[Billion Connect]

ショップに行く時間などを考えると、日本で買って行って到着の空港から使えるのが圧倒的に便利。
上のAISのカードは少し高いけど、日本でも使えるので、日本で設定開通までやっておくこともできます。(実は今、そうしてる)
日本の電話をかけるために、スマホのデュアルSIM機能を初めてちゃんと使いました。
SIMを2枚入れて、1枚は通話のみ、1枚はデータ通信のみ使うという風に設定しているというわけ。
アンテナ2つ立ってて、Rという国際ローミングマークも出てる。
初めて見たかも。

しばらく、この方法でやって行こうと思います。
データ通信のみだとSMSが必要なときなどはちょっと困るかも知れないけど。
まぁ使用頻度はとても低いし。

というわけで、明日から3日間台湾へ避寒に行ってきます。

何年か前から東京タワーで行われているらしい、台湾祭にいってきた。
目当ては台湾のシンガーソングライターPiAちゃん。

とってもひさしぶりに東京タワーへ。
この台湾祭は入場料500円。

 
PiAのステージ。
持ち時間は30分。
寒い中、ギターを弾く手はかじかんでないかな?


演奏終了後、アーチストブースへ。
PiAのCDやグッズを売っていました。
購入者は本人にサインしてもらえる。
私もCDなど買って、サインの列に並びました。


色々台湾の食べ物ブースが出ていましたが、週末台湾行くし、ビールだけ。

世界史Bもやってみました。
52点でも、自信を持って答えられたの3問くらいしかなかった。

高校世界史は「ゲルマン人の大移動」までしかやらなかったので、高卒レベルの知識もないんです。最近、世界史をやんないとな~と痛感してます。去年、ヨーロッパに行きましたが、いろんなものを見ても「ふーん・・・・」くらいの感想しか持てなかったのですよね。歴史背景がわかってないからですね。これはつまらない。

「10分でわかるセンター世界史Bの流れ!」

このサイト、個人で作ってる高校生の受験対策ブログのようですが、なかなか面白いのです。
高校世界史をもう一回やり直す気持ちで、昼休みとかにご飯食べながら読んでいます。
人の名前や年号、条約や戦争の名前なんかを暗記する必要はないのだけど、歴史のうねりみたいなものを感じられて面白いです。

「世界一周!チラ見の世界史 」

こちらは通勤時に聞いてるネットの番組。
歴史については(おそらく)素人の皆さんが、毎回対象となる国の歴史を調べてきて、ほかのメンバーにレクチャーする、という形式。「国別」の歴史なので、その地面についての縦軸の歴史という切り口が理解しやすい。

この二つのお手軽な方法で、センター試験の世界史問題も80点くらいはとれるレベルまで、歴史を理解したいと思います。そうしたら、今の世界についてももちょっと理解できるんじゃないかな。