
黒くてわかりにくいけど、こんな感じに縫いました。
切った胴回りを更に半分に切って、フイルターも入れられるよう袋に縫いました。


試しに早速これで外出してみたところ、フィットしすぎて呼吸しにくかった。
gooブログ終了にともない引っ越してきました
黒くてわかりにくいけど、こんな感じに縫いました。
切った胴回りを更に半分に切って、フイルターも入れられるよう袋に縫いました。
試しに早速これで外出してみたところ、フィットしすぎて呼吸しにくかった。
中華義荘が作られた歴史について中国語で記された石碑。
高台にあるので日当たりもよく、風も通って気持ちの良い墓地でした。
こないだ見てきた君が代由緒地の石碑の奥の石段を登ってみました。
そうして、その隣に日本吹奏楽発祥の地の石碑。
島津とあるのは、薩摩ゆかりだからかな。もともと日本の吹奏楽は、薩摩藩に作られたらしく「サツマバンド」と呼ばれていたんだそう。吹奏楽団ができたんだから、「国歌」が必要ということで「君が代」が作られたというわけらしい。
先日の散歩途中(最近はなるべく通ったことのない道を通るようにしている)こんな石碑に出くわした。
石碑の奥は、石段があり、妙香寺へ続く。
前に山手公園のテニス資料館を見学したときに、実は君が代もこの山手が発祥の地なんですよ、でも今のとはメロディが違っていてね。という説明を聞いていた。
詳しい記事
横浜にある妙香寺が「君が代」発祥の地って本当? - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト
首都圏と北海道では緊急事態宣言継続ですね。仕方ないですが、ずいぶん減ってきたのは確かで、その点は良いですね。
山下公園のバラは少し散り始めていました。
子どもたちが走り回ってました。
初夏の草花がきれいですね。
氷川丸のそばにカルガモが!
赤レンガ倉庫は未だに休業中
万国橋をわたって馬車道へ。
ステイホーム期間中に映画を見ようと「Hulu」というネットの見放題サービスを申し込んでみました。
疎開道路を目指して歩いていたら、見たことのある看板が。
内部は細いアーケード形式の商店街。
入るといきなり広い空間。
シャッターが下りているのは、コロナ休業かそれとももとから店がないのか?
やってたお店は、花屋、肉屋、魚屋、八百屋、惣菜や(以上は複数店舗あり)、金物屋、和菓子屋、お菓子や、佃煮や、雑貨屋、レストランなどなど。
これは北側入り口。
自粛生活も長くなり、ストレスもたまりがち。そこで昨日は一人で「遠足」にでかけた。
みかん
テイカカズラ
これもテイカカズラ?
1 週間ぶりに会社へ行った。
写真は最近買ったバリカン。
トキワツユクサ
葉っぱはツユクサにそっくりですが、花の形は違いますね。
これなんという花でしょう?青い花もあったような気がします。
港の見える丘公園のベンチにて持参したサンドイッチで朝ごはん。
四十雀
山手111番館。庭の黄色い薔薇が綺麗ですが、ここも閉鎖。
港の見える丘公園もなかなかの広さがあり、中に資料館など点在しています。
「コロナに勝つ!コロナに負けない!」というメッセージ付きの作品もありました。
これも横浜港の風景ですね。
遠くの方では太極拳をやってるグループが。
3月下旬からこっち、通勤はともかく、休みの日は近所をウロウロするだけの日々が続いています。
山下公園の一角に市民の「多年草花壇」というのがあって割と作為のない感じに花々が植えられています。
山下公園にある他のエリア(作り込まれたきれいな花壇)と違ってちょっとホッとできる感じのところです。
「アマドコロ」ではないか?