コンテンツへスキップ

2

前の緊急事態宣言時、仕事が暇なので会社の大掃除をした。
大量の不用品を処分すると、棚がたくさん空いたので個人の荷物スペースができた。
アルバイトスタッフのKさんの棚には、昨年末からおびただしい数のカップスープがストックされるようになった。
「3個買うと割引あるから」
と言うハナシ。
そして彼女はそれを毎日食べている。
減ってくるとまた買い足される。
飽きないのかな?
そういえば、彼女のランチも1か月くらい連続で同じものだ。
いまはコンビニのドリア(欠品してるときはグラタン)。
「決めておくと買うときに考えなくてすんで楽だから」
と言うハナシ。
飽きないのかな?
もう20年以上一緒に働いているが、入社した時からずっと同じ髪型。
ずっと同じテイストの服(洋裁の上手なお母様の手縫い一点ものばかり)。
ずっと同じカバンに財布(もしかして買い替えてるのかもしれないけど、いいものを大事に使うタイプかな)
そして今時珍しい「ガラケー」愛用者。
これまで何度も「正社員に」という話が出たが、
「今の生活リズムを変えたくない」
ということで20年以上アルバイトだ。
変化よりも変わらないことが心地いいタイプなんだろうなと思う。
Kさんは喫煙者だ。
まだ社内で喫煙ができたころは2時間おきに一服していた。
今は社内禁煙なので、3時間おきにどこかへ出かけている。
まるでカントみたいな正確さで。
Kさんはお酒も大好きだ。
若いころは毎日浴びるほど飲んでいたが、いつのころからか週に2日の飲酒日を決めて、それをきっちり守っている。
火曜はお気に入りのバーに一人で行き、金曜は下戸のご主人と一緒に食事を兼ねて居酒屋へ行く。
木曜の夕方、ガラケーで居酒屋の予約を入れている声を聞くのもお決まりだった。
去年の夏の木曜、いつも通りにKさんが「明日の6時過ぎに2名で」と予約を入れているのを耳にしていた。
が、結局、翌日の金曜には居酒屋へ行けなかった。
ご主人が倒れて早退したからだ。
そして、そのまま日曜日の朝に亡くなってしまった。
Kさんは数日会社を休んだ。
そのあとは、前と変わらず出勤し、いつも通りに働いている。
周りは心配したが、亡くなったご主人のことも淡々と話をしてくれる。
死後の手続きの煩雑さに愚痴をこぼしたりもする。
遺品をリサイクルショップに引き取ってもらったら、結構なお金になったと明るく話したりもする。
変化を嫌うKさんにとって、大きな変化だっただろうと思うのだけど。
その変化を最小限にとどめるようにしたいのかもしれない。
それから半年、わたしも以前と変わりなく接している。
コロナのせいか、お酒は家で飲むようにしたようだ。
そして今週ついにスマホを買ったらしい。
Kさんもすこしずつ変化しているようだ。
件のカップスープは割引が終わったらしく、棚の在庫もわずかになった。
「次は何にするか考え中です」
やはり、何かをストックする気らしい。
急な変化は似合わない。
変化は少しずつに限る。

中学から高校まで日記を書いていた。日記というか、独り言ノートかな段ボールに入れておいたのをン十年ぶりに読み返した。高校2年から3年の2年間分をざーっと。
!!!
暗黒の16歳を過ごしていたようだ。
ひたすら悩んで落ち込んで自己嫌悪している。
日記だけ読むと95%暗黒。
こんなに暗い高校生活だったとは、我ながら意外だ。
思春期だったんだなぁ。
具体的な出来事についてはあまり記述がなく、読み物としては面白くない。誰に何を言われたとか、誰とどんな話をしたとか、それで理解してもらえなかったとか、落ちこんだとか、●×さんに比べて自分はだめだとか、そんなことばかり繰り返し書いている。きっと、書くことで自分の心を整理していたのだろうけど。
確かに高校2年生のころは、今思い出しても少し大変だった。
運動部と図書委員議長と生徒会副会長と演劇部を掛け持ちしていた。

図書委員で毎週当番やって、広報紙作って(前にブログに載せたシャーロックホームズについての新聞とか)。図書議会の議長としては「議事進行についての異議申し立て」を何度もくらっては泣き(たぶんセンパイの嫌がらせ)。演劇部は助っ人参加から抜けられなくなり、挙句コンクールの予選通過してしまう。文化祭は生徒会と演劇部の掛け持ちで、クラスの企画の手伝いできず なんとなく疎外感を味わって。
生徒会の代表で度々他校との交流会に出かけて「あしなが育英会」とかユニセフなどの街頭募金に立ったり。
それでも楽しんでやってたんだろうと自分では思ってたんだけど。
演劇部はことあるごとにやめたい辞めたいと書いており、退部届の下書きも日記に書いてる。図書議長も何でうまくできないんだろうとうじうじ書いてる(生徒議会の議長と比べたりしてる)。運動部もほとんど練習に行けなくなり仲間からブーイング(なのか勝手に引け目を感じていたのか)。
成績もボロボロで「数学3点だった」とか書いてるのを見つけた。「前回の5点の記録を更新した」とか・・・オイオイ!
そんな中で、いまなら「唯一の癒し」とでも書きそうなのが、生徒会で体験した他校との交流。これだけは楽しい楽しいと書いている。●×校の誰それはいい人だとか、美人だとか大好きだとか。
3年生の分を読む。
だんだん、書いていることが変化してくる。
高体連~運動部の引退までは朝練、昼錬など練習に燃えてたようだし、夏からは勉強。友達と一緒に頑張るのが楽しいとか、勉強を教えてもらったとか、放課後残ってグループで勉強したとか、体育の時間にランニングするのが楽しいとか、そういう記述が増えてくる。
面白い。
目標が定まってすっきりしたのもあるだろうし、16歳で悩みぬいたおかげで成長したんだろう。受験期は勉強は大変だったけど、友達との関係も良く、一体感があって幸せな学園生活だった記憶だ。
そのあと大学進学後の日記は、内省的な記述は減って(分量もぐんと減って)、今ブログに書いてるような楽しいことの記録が中心になっていく。
18歳くらいから自分の中身は変わっていないのかもしれない。
みんなそういうものなのかもネ。
それにしても、16歳のころの感覚をすっかり忘れていたのにはオドロイタ。

1996年のエベレスト遭難事故の10年後に作られたドキュメンタリーを見ました。当事者(もちろん全員ではない)のインタビューで進んでいきます。

本を2.5冊読み、映画もみたあとなので、登場人物たちが容易に見分けられ、
「あーこの人があの人なのか!」
という感じで感情移入できました。字幕は自動生成の英語しかないから何言ってるかはそんなにわからなかったけど。
台湾登山隊の「マカルー高」の話には初めて触れることができました。(これまでの本では批判的にあつかわれていたり、インタビューしてなかったり)彼の中国語が懐かしかった(台湾ロス)スコットフィッシャーの最期については彼の証言が一番生々しい…。
公式サイトです。
非常に詳しいことが載っています。インタビューの文字起こしもあって親切!これからちょっとずつ読んでいきます。

押入れの整理していて昔の手紙が出てきました。

うっとり見惚れるほどの綺麗な字♥
小学校1年2年の担任の先生でした。
大学一年のときに手紙を書いたと思われます。この後は次第にご無沙汰気味になってしまいました。もっと手紙を書いたり会いに行ったら良かったなぁ。
それにしても先生、こんなに美しい字なのに「一本の線も難しい。小学1、2年生の頃のあなた方の字が素晴らしく上手だった」とか、何を言ってらっしゃるのでしょうか??

2

コロナ対策として閣議決定したという
●時短要請に応じない飲食店に罰金
●入院等に応じない感染者に刑事罰
という話は、もう違和感しかない。
営業を短縮しないと感染するのか?
違うよね。
店内の感染する状況が問題なはずで、断じて営業「時間」ではない。
諸外国では、確かに罰金などの制度があるのは知ってるけれど、日本の場合は唐突すぎる。こないだまでGOTOイートってやってたわけで。
いきなり罰金って。
さらに、入院に応じない感染者に刑事罰。
いま入院したくてもできない人がいっぱいいる状況で?
もっとやることあるんじゃないのかな?
コロナとは関係ないけど、
核兵器禁止条約を無視し続ける「日本国」にも絶望感。
日本が主権国家じゃないんだと感じさせられる場面。
敗戦から75年たっても独立できない。

今読んでる本。

これまた面白くて、どんどんひきこまれています。(たくさん人が亡くなってる遭難事故なので面白いというのはちょっと語弊がありますが)
1996年大量遭難事件の当事者(ロシア人ガイド)が振り返った本です。
も読みましたが、人により立場も見方も違うことに気付かされます。
登山なんかしないのにこんなにヒマラヤの本を読んでしまうのは、生と死の極限が描かれているからなんでしょうね。
1/19 読了
通勤電車の中で読みながら泣いてしまった。
ラストの邂逅はまるでおとぎ話。
映画のラストシーンのようでした。
「空へ エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」では「ガイドの務めを果たしていない」と徹底的に批判されていたブクレーエフ氏ですが、この本を読むと彼の誠実さや登山家魂を素直に感じることができ、「空へ~」の記述が眉唾に感じられます。もちろん誰しも神の視点には立つことは不可能なので、「空へ~」の著者にも言い分があるとは思いますが。
1990年代にエベレスト登山が商業化され、それによっていろいろなひずみが生じ、ブクレーエフのような従来型の登山家の精神が通用せず、非難される・・・この遭難事件はそのひずみの現れだと思います。
今はもっともっと商業化されていて、頂上付近での渋滞などもニュースになっていますし、ごみ問題も深刻らしいです。アジアの最貧国の一つネパールの貴重な外貨獲得源でもあり、この問題も資本主義の問題につながっていきます。
でもこの本の中で読み取れるブクレーエフの人柄、山への思い、人への敬意には素直に感動します。
いまNHKでやってて録画してみてる「グレートヒマラヤ」に登場する貫田宗男さんもこの本に出てきます。エベレストほどの山にかかわる人は世界でもそうそう多くはなく、つながっているのですね。番組の中で重廣恒夫さんや松田宏也さん(ミニヤコンカで奇跡の生還を果たした人)に遭遇する場面が出てきましたが、本で読んだ「すごい人」に続々出会うのがヒマラヤなんだな。。(いえ、私がそこに行ったとしても会えないと思いますが)

NHK の E テレでやっている100分で名著という番組がなかなか面白いですよね。今マルクスの資本論やっています。

私はマルクスの資本論なんて難しそうな本は読んだことがないのですが、150年前の本にこんな現代にも通じることが書かれているとは!!
まるで予言の書。
マルクスという人の洞察力!
すごい人だったんだなぁ。
ソビエト、中国、ベトナム、北朝鮮、マルクスレーニン主義から始まった社会主義国がことごとく失敗していった歴史を見ていて、社会主義とかマルクスの考え方とか、すでに古いものなのかと思っていたのですが、全然そんなことはないのですね。

「資本とは価値を永遠に生み出し続ける運動のことだ」というマルクスの説を聞き、仏教の輪廻転生を連想しました。
仏教の目指す解脱というのは、六道を生まれ変わっていく輪廻転生のサイクルから抜け出すことだとは聞いていても、それが本当の幸せだとあんまり思えなかったんです。生まれ変わりをくりかえしても別にいいのでは?って。

しかしこれをこの資本主義の運動の輪だと考えると、ここからから抜け出せたらどんなに幸せかと思いました。

資本主義が行き詰まっているということは誰もが感じていることでしょう。
搾取されて自分の時間がなかったり、過労死するまで働いてしまったり、どれだけ働いても奨学金の返済に追われたり、大学に行くことが難しかったり、そんな話は毎日聞こえてきます。

はたまた暮らしに困ってないにしても、空気が汚れ、原発事故の放射性物質で海が汚れ、森林が破壊され…さらには異常気象による災害の多発…これは私たちすべてが引き受けなければならない資本主義のツケではないでしょうか?
そんなことを考えていたら、朝のニュースで和歌山県の山奥の限界集落に若者たちが移り住んで自給自足に近いような生活をしているという話を聞きました。
彼らはさしずめ資本主義の輪から抜け出した勝ち組なのかもしれません。
労働が資本家のための労働でなく、純粋に自分のため、コミュニテイのため。そういう資本主義以前の暮らしを求める機運が確かに始まっていると思います。

2

ご存じの方もいらっしゃいますが、私の仕事は化粧品関係です。
むかしのこのブログは「化粧品企画部日誌」というタイトルでスタートしました。もう15年以上も前のことです。
さて、コロナ禍。
緊急事態宣言も全国に広がりそうで心配ですね。
今回は飲食店が狙い撃ちされていますが、うちの商売もなかなか大変です。
数字に表れてきてるのが、ファンデーションの売り上げ。
9月~12月の売り上げを見ると、前年同時期に比べて3分の1に落ち込んでいます。それに対してクリームや化粧水などはそれほど落ち込んではいません。
みんなマスクの中はファンデ付けなくなりましたね。
ステイホームで化粧しなくなったという人も多いでしょうし。
うちの会社はほかの面でも業績が厳しいのですが、それは置いておくとして、このファンデーションの数字は如実デスネ。

今読んでいる本。
小説ではなく、綺堂が江戸と(明治の)東京の風俗を紹介した文章。
(そこに今井金吾氏の註がつく)
ここに登場する江戸の風習の一部は「半七捕物帳」のなかで実際に半七老人の口から語られたのと同じ文章のため半七老人が語ってるような気がしてくる。使いまわしの感もあるが、ブレがないともいえる。
宮部みゆきの小説で読んだなぁというような話もあり、時代小説の格好の資料となっていると思われる。
今の人が知らない話も多く、いろいろびっくりしながら読んでる。
・江戸時代の人は楷書を習わない。書けない。行書や草書が一般的とか。
・大名が泊まる「本陣」はとても汚くて普通の宿屋の方がましだったところもあるとか。(しかも本陣は宿賃が安い)
・ゆすりたかりの「ゆすり」という言葉は、駕籠に乗った旅人がからだをゆすって駕籠かきからお金を脅しとることからきてるとか。
・「池袋の女」という怪談があったとか。
・江戸の芝居小屋は土間にござを敷いただけの粗末な席で、さらにトイレもとても汚くて入れたもんじゃなかったとか。
さりげなく「肥後米」は高級なおいしいお米だったと語られている。
へー。そうだったんだ。
緊急事態宣言中。
私の住む神奈川の状況がどんどん悪くなってきています。
東京の方へ向かう通勤電車はさほど変化は感じませんが、横浜南部で働くうちの夫の話によると電車の乗客数が減ってきてるとか。「神奈川」の人たちが覚醒してきたということかもしれません。
駅ピアノもまた使用禁止になってしまいました。
「馬車道」駅。

生協で届いた神奈川県産の春の七草を食べました。

今年はコロナ禍を通して、より一層自分の心と向き合うことになると思う。
人生の残りをどう生きていくかを考える。
考える材料として学ぶ。
【学びの目標】
・世界の仕組みを学ぶ
・人間を学ぶ
哲学、偉大な先人の考えを知る、歴史
【行動指針】
・いつも笑顔で
・気の進まないことはやらない
本当にやりたいこと、方法は?
自分の心に耳を澄まして一日一日を過ごせたらいいだろうと思っている。

寒いですね。
関東地方以外は雪のところも多いようで災害にならないか心配です。
皆様のところはいかがですか?
今日は土曜ですが出勤。
オフィスは換気のため窓を少し開けているのでなかなかに寒いです。
今日はさすがに背中にカイロ貼ってます。
雪も心配、アメリカもカオスだし、コロナも心配、香港も気になる、日本政治には怒り心頭。
でも少し落ち着いた気持ちでお弁当写を貼ります。
自分で作ったお弁当が奇跡的に美味しくできたので記念(笑)。

6日に仕事始めで、翌日からいきなり緊急事態宣言への対応になりました。3日間いろいろ忙しく、ブログを書く心のゆとりがありませんでした。
今日も短めに。
自分の東京の仕事場は、宣言が出ても何も変わらないのですが(まぁそれも問題なんだろうけど、もうこれ以上変えようがない)別に観光業の現場があります。宣言が出たため休業することになり、そこに派遣している社員アルバイトの対応がいろいろたくさん出てくるのです。前回の経験があるからまだましですが、それでも3日かかった。(まだ終わってない)
それにしても東京は特に風景が変わらないですね。
私も気持ちが変わりません。
「緊急事態宣言」と言われても言われなくても同じような感じです。(気を付けるべきことはもうやってしまってるし)
やはり、メッセージを出す政治家の行動に問題があると思います。
「会食は控えて。飲食が危ない!」
と、口では言いながら、体はしっかり会食へ向かう政治家たち。その身体的メッセージのインパクトは大きいですよ。
だから、いくら「緊急事態です」といわれても、心に響かないですもの。
くさくさするので考えました。
私が、おおっ!って思う緊急事態宣言は…
「緊急事態なので、一都三県は感染の多い地区から、順次PCR検査を全員に実施します」と言われた場合ですね。(当然その後には隔離がある)友人の住んでる中国ではやったらしいですよ。市民全員検査!スゴイ…物理的にはできるんですよね、その気になれば。
これなら、本気を感じるし、また実効性もありそうで、スガさんの支持率も上がりますよ。彼には絶望してるけど、でもそうも言ってられないので効果の上がることをやってほしいです。
あ、もちろん日本は中国と違って自由の国ですから、検査は強制できないし、自由を制限されるのも嫌だけど、進んで検査する人たちがほとんどだと思うな日本人気質的には。

1週間の正月休みが終わりました。
とほぼ同時に、緊急事態宣言の再発布。
私はもう十分気を付けて生活しているので、これ以上生活を変えようもないけれど、仕事では緊急事態宣言が出ると同時に対応しなければならない案件がある。めんどくさくてちょっと憂鬱(でも私のせいじゃないし…と気楽に構えよう)
でも1週間の正月休みはゆっくりできた。
天気も良かったし。奇跡的に夫も3連休取れたので(例年は元日1日のみ)のんびり散歩が楽しかった。
正月2日目は、横浜港大桟橋から富士山を見た。
豪華客船も2隻停泊していたけど、新春クルーズもやってるみたい。
赤レンガ倉庫までいってみたら、スケートリンクができていた。
さすがに人出は少なめだったけど、お正月気分は味わえた。
通りがかった中華街では獅子舞やってた。
豪華客船の満船飾とビルの間に見える富士山。
いつも風が強い大桟橋だけど、無風で暑いくらいでした。
赤レンガ倉庫前のスケートリンク。

3日目は、江戸初期のころまでは海だった横浜の海岸線巡り。
具体的には中村川をさかのぼり、大岡川を下るコース。
お琴の邦楽が流れる横浜橋通り商店街を歩き、お三宮日枝神社にお参りし、喘息持ちの夫は、偶然通りかかった「堰神社」で咳が止まるようにと祈願。
お三というのは、この新田干拓にあたり人柱になった娘の名だそう。

野毛の寄席「横浜にぎわい座」
当日券もあるようだったけど、ぐっと我慢で帰宅。
朝の横浜橋通商店街。
元町や中華街と違って、日本の正月の雰囲気があった。

1人になった4日は、緊急事態宣言が出そうだという話を聞き、前回の緊急事態宣言下では閉園してしまった三渓園へ。
4日ともなると人がいない・・・。
アオサギ
梅も咲き始めていた
展望台からコンビナート越しに富士山を望む。

今年初「外食」

本牧の中華料理屋さん「桃李」でワンタンメン。
お客はわたしだけでゆったり食事。

5日は一日家にいて、弁当を作ったり、掃除洗濯したり、撮りためたテレビ番組見たり、本を読んだり。ほんとにのんびり過ごした。

そして見事に冷蔵庫が空になった。

今日から仕事。

新しい気持ちで頑張ろう。

去年のうちに読了した本。
ヒマラヤ登山のノンフィクション3冊目。
これは、1996年に実際に起きた大量遭難事件の当事者(生還者)が書いたレポート。
ヒマラヤ登山の技術的な面だけでなく、利害関係なども含めてとても複雑な状況を理解する助けになった。エベレスト登山と言っても聖域ではなく、下界の社会と変わらないこともわかった。
この本を書いた人は、もともとジャーナリストでエベレスト登山のことを記事にするために登山隊に入った人。図らずもこの遭難事件の当事者となったため、体験に加えてさらに色々な取材を重ねてこの本を書いたそう。迫力があった。

この遭難事件には関係者が多く、当事者の書いた本をあと2冊あるらしい。
それも読んでみたいと思います。
この1996年の遭難事件は2回映画化されている。新しい方の映画がネットでレンタルできたので見てみた。2015年の作品。 話は割合にシンプルになっていて本の中身と違うところもあったけれども、実際の登山の様子などが映像で見れるのは分かりやすかった。

2


横浜港の花火

横浜中華街には爆竹が鳴り響いてました

横浜の年越しです。

初日の出

初日の出を浴びている富士山

近所の神社

厳島神社


宅配おせち