コンテンツへスキップ

2

全国にはママさんコーラス隊がたくさんあって、コンクールなども盛んなのだそうです。そして全国大会まであるんですよ!
今年八月、全国の地区予選を勝ち抜いてきたママさんたちが浜松に集結して全国大会が行われる予定でしたが、コロナ第5波のためオンラインになってしまいました。
出場予定だったグループそれぞれが動画を撮って応募するという形式。
それが、ホームページに最近アップされました。
第44回全日本おかあさんコーラス全国大会

https://jcanet.or.jp/event/mother/mother-online.htm

うちの母も長年コーラスをやってます。
わたしが小学生のころからだから、いったい何年でしょう???
ひとつのことをこんなに長く続けるって尊敬してしまいます。
母の所属しているグループ「熊本コール六花」も参加しています。
↓  ↓  ↓  ↓
2021おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル 第4回
コロナではなかなか練習も難しかったようです。
(みんなで集まって声を出すのが良くないとかって言ってましたしね)
練習再開しても、窓を開けて練習など、苦労も多かったようです。
いま第九などの演奏会もアクリル板たてたりして、どうにか実施しているようですね。
はやくコロナ収束してほしいですね。

1998年の正月から毎年欠かさず見に行っていた、台湾の歌手陳昇の年越しコンサート、去年は本人の病気で中止だったのですが、今年は充電充分にして再開となりました。
が!
コロナで海外のファンは台湾へ行くことができない・・・
そこで、オンライン配信が決まりました。
やったー!
現地には行けませんが、23回目(あってる?)の年越しコンサート参加します。家で見られるから、紅白と並行して見られる^^
携帯で見れば、横浜港のカウントダウン花火見ながらでもコンサート観られる。
新時代の幕開けです。
さて、陳昇側としてもオンライン有料配信は初めての経験。
宣伝強化したいと思ったらしく、なぜか私にも協力要請がきました。
なんでも、オンラインチケット買ってコンサート楽しんでいる海外ファンの様子を動画で挟み込んだCMを作りたいんだそうで、「動画撮って~~~」ってマネージャーに頼まれました。
日本、香港、マレーシア名のどのファンに頼んだらしい・・・。
「いいよ~」と安請け合いしたら、
「脚本おくるね」といって、どんなシーンの動画が欲しいのか指示書が送られてきました。
やばい。
本気のやつだ。
脚本には5つのシーン(1シーン2分以内)が指示されてました。
1.クリスマスの街の雰囲気のなかを歩く
2.お気に入りの場所で音楽聞いたり考え事したりする、ファン自身の日常風景「文学青年っぽい」シーン
3.年末の街の様子(いろんな場所で撮影)
4.オンラインチケット販売サイトで購入している様子
5.実際にパソコンでオンラインコンサート観ながら嬉しそうにカウントダウンしてるシーン
わたし動画とか撮り慣れてないんだけど…。
でもまぁ、ファンとして協力できることはしたいし、なんといっても現地で会えないから、こんな形でもかかわれるのは嬉しいし。
頑張って、撮影しました。
台湾の案件はいつもそうだけど締め切りまで時間がない。
土曜日~火曜日まで撮影して編集してと仕事より疲れました。
(動画の編集初めてやった!必要に迫れられればなんでもできるもんですね)
横浜のクリスマスイルミネーションはいろんなところにあるので、あれもこれも撮りたくなって、2分以内に収めるの苦労しました。
4.のチケット買うシーンは、ほかの日本人ファンにも声をかけて、みんなでワイワイやりながら買う様子を撮影。みんなにちょっと演技してもらったりして楽しかった。
いろんな場面を撮影しましたが、これもそのうちの一つ。
台湾の人たちには紅葉がウケルだろうと思って撮ったものです。
このほかにも遊覧船に乗ったり、高層ビルに上がったり、いろいろしました。
実際に採用になるかはわかりませんが、楽しませてもらいました。
 
   

2

コロナで今年の夏も花火大会が中止になってしまいました。その分を、というわけなのでしょうか?横浜港では毎週土曜日に5分間だけ花火が上がります。年末までやるようです。

花火が上がる場所は3箇所あってどこで上がるのかは事前には公開されていません。それでも港が見える所に行けばだいたい見ることはできます。
先日山下公園から見てきました。
この時はハンマーヘッドから上がったようです。

先日夫の誕生日祝いに中華街萬珍楼を予約してランチしてきました。
ディナーにするとお酒代で破産するので(笑)ランチ。お酒は家で飲むにかぎる!(飲まないという選択肢はない…)
萬珍楼のロビーには獅子のランタンが。
お品書き。
7品のコースです。

7品はこんな感じです。
前菜盛りの下に敷かれたバランに店名の切り抜きが。
中華でちゃんと食べるといつもおなかがはちきれそうになりますが、こういう人数分のコースだと適量で最後まで美味しく食べることができますね。

中国茶は中国風にフタで茶葉をよけて飲みます。
食事が終わったころにお店の人が「ハッピーバースデー」と書かれた帽子をかぶって「もも饅頭」をサーブしてくれました。誕生日のサプライズ演出に夫も喜んでくれた様子。
桃の力で長生きできるかな。

そして、ここの支払いはアイラブチャイナタウンクーポンだけでは払いきれず(やつぱりか!)・・・Gotoかながわも併用しました。

ここのところ忙しく、ブログ書く余裕がありませんでした。
コロナ禍といえど、師走に違いないですね。
さて、前回の投稿にも書いた、横浜中華街の電子商品券を使ってきました。
まずは「上海蟹」です。
中華街ではいろいろなお店で上海ガニを食べられます。
高級店だと1匹8000円とか!
上海ガニの入ったコースは一人1万円とか!
さすがに予算オーバーです。
せめて二人でクーポン上限の13000円以内におさえたい。
いろいろリサーチした結果、庶民的な上海料理のお店「三和楼」さんに決定。
金曜の夜に予約を入れて行ってきました。
ここは蒸し上海ガニの雄雌ペアで5000円。
それにあれこれつけて夕食にしました。
エビの龍井茶煮
上海あたりの料理ですよね。これは。
これは白切鶏。さっぱり。
これも上海料理。おもちと野菜の旨煮。
パイグー麺。
このパイコー(排骨)美味しかった。
まえにこのお店にランチできたとき、ほかのお客さんがみんなこれを食べていたので、次は食べよう!と思っていたのでした。
ここまで食べて、満を持して上海蟹が登場です。
雄雌ペアを二人で食べます。
お店の人がこのように食べやすくしてくれ、食べ方も懇切丁寧に教えてくれます。


美味しかったです。
平日といえど金曜の夜。
あっという間に満席になって、あとから来たお客さんを断ってました。
中華街も復活してきましたね。
これからは、人気店には予約必須ですね。
なんとか13000円以内におさまりました。
それでもやっぱり高いけど。
数年に1度の贅沢ってことで、いいことにしましょう。
残高740円。
使うのあっという間だった・・・。
つぎは、夫の誕生祝に行きます。

コロナの経済支援策が色々打ち出されている様子。
先日は、横浜市のfindyourYOKOHAMAを使って、ホテル宿泊の補助をしてもらいました。go to トラベルはまだのようですが、始まった支援策を利用し始めました。


◎横浜中華街商品券
アイラブチャイナタウンクーポン
10000円で13000円分に。

◎横浜元町クラフトマンシップストリートプレミアム商品券
10000円で13000円分に。

◎go toイート神奈川県版
20000円で25000円分に。(上限4万円)


◎かながわペイ
対象店舗での買い物で10〜20%のポイントバック(10000ポイントまで)


◎横浜市レシ活
対象の飲食店のレシートで5%ポイントバック(10000ポイントまで)



色々あってかなりお得ですが、調子に乗って余計に使わないようにしないと!
でも、色々使う予定のある年末年始、上手に使ったらお得かな?

中華街のは夫婦で1万円ずつ買って、上海蟹を食べたり、夫の誕生日のご飯食べたりしたいと思います。