コンテンツへスキップ

北海道に住む大学の同級生が上京するというので10人程度でプチ同窓会を開きました。
コロナになって以来本当にこういう会食を控えてきたのですが、そろそろ解禁でしょうか。
とはいってもまだみんなで大皿をつついてという居酒屋スタイルは控えた方が良いかなということで、フレンチのコース料理になりました。(かなり予算オーバーだけど笑)
でも久しぶりに会う友人たちと積もる話で楽しい時間を過ごしました。

みんなの集まりやすい場所でということで東京駅前になりました。

料理もとっても美味しかった!

バスで鉄輪地区から別府駅へ戻ります。
コインロッカーの荷物をピックアップして、駅から北浜という地区へ移動します。
最後は北浜にある時はデパートの前から空港バスに乗る予定です。
それまでに早めの晩ご飯を食べて、もう一つ共同浴場に行ってみようと思います。

別府駅前に面白い銅像がありました。
別府を一大レジャーランドに育てた地元の名士の方らしいです。

味のある建物がありました。

名物館長がいる古い映画館。
別府ブルーバード劇場。

別府にもアーケードがありました。

飲食店ばかりが並んでいるアーケード。
夜になれば賑わうのかもしれません。

別府タワー。

別府港築港の碑

北浜の名店「とよ常」
安くて美味しいお魚の定食が食べられました。観光客がどんどんやってきて店員さんが英語でテキパキ接客していました。
別府には有名な立命館太平洋大学がありますね。聞いたらやっぱりそこの学生さんでした。
お腹もいっぱいになったところで、
3件目の共同浴場へ向かいます。
竹瓦温泉です。

見てくださいこの構え!
松山の道後温泉にも匹敵じゃないですか?(道後温泉行ったことないんで…
ごめんなさい)

通常の入浴料は300円ですが、電子マネーで払うと1割引の270円でした。やすい!

時間帯が良かったのか日曜日なのに女湯貸切でした。
木造で天井が高くなんとも良い風情でした。
ここには鍵のかかるロッカーもあるし街から近いし(とはいえ周りは風俗街って感じでしたが)ゆあかりに休憩することもできるし、
おすすめです!!
別府で3軒も共同浴場を回れて満足です。
ここからすぐのところにあるデパートトキハへ。
ここから空港バスが出ます。


バスから別府湾の眺め。

最終便で東京に戻ります。

空港

空港のお土産物屋さんで買った地獄蒸しプリン。
帰りの機内で食べました。

たった一泊しかも初日は雪のために予定が狂いましたが、十分満喫できました。
どこかにマイル4月から必要マイル数が増えてしまいますが、またマイルが貯まったら行ってみたいと思います。

別府に来たからには温泉に入りたい。
はじめは別府の温泉宿に泊まろうかと思ったのですが、
温泉宿はなかなかに高いので、 昨日は交通便利な大分市内に泊まりました。
身軽な感じで別府に来たので、別府にたくさんあるという市営の共同浴場に入りたいと思います。
共同浴場はタオルや石鹸やシャンプーなどは持参するか中で買うかになるという事前情報を得ていたので、自宅からもう捨ててもいいようなボロボロのタオルを持参し、ホテルで使った石けんを持って来ました。
まずは観光案内所で進めてもらったむし湯温泉。
ここは薬草のしかれたサウナみたいなところに入る蒸し湯体験ができるそうです。
湯あみ着を借りたので一人700円。
なかなか良い体験でした。


一遍上人が開いたというむし湯の跡地らしい。


歩いてすぐのところにあるカフェ。ここも観光案内所オススメ。昔は診療所だった建物を改装したものだそうです。

窓際の席でカフェオレを飲みます。
窓の外にあるのは「熱の湯」という共同浴場です。
ここはなんと無料の温泉らしい。
見ているとどんどん車でやってくる人がいます。
鍵付きロッカーなどはないと思ったので、夫をカフェに残し、タオルだけ持って行ってみました。

入り口。
無料です。

中に入ってみるとめちゃめちゃシンプルな作りです。脱衣所に棚はあるものの、風呂場と仕切りがないため、湯気で半分くらいビチョビチョになっていました。

なんとか濡れていない店を確保して服を脱いで温泉へ。
洗面器はあったので体を洗って入ります。
先客が3人ぐらい。
観光案内所の人に「お湯がとても熱いですよ」と聞いていましたが、
この寒波のためかちょうどいい温度でした。
二軒目なので、特に念入りに体を洗う必要もなく、10分ぐらいで出てきました。

もうポッカポカです。
そろそろ別府駅へ移動せねば。
カフェを出てバス停へ戻ります。

鉄輪地区は本当にあちこちから湯気がもうもうと出ています。


バス停前はいでゆ坂。

二日目は大分市から別府へ移動して、温泉を体験して、そこから空港に向かおうと思います。

大分駅の観光案内所でもらった地図が役に立ちました。
朝ごはんを食べながら作戦会議。

朝ごはんは大分の物を食べるべく和食です。

懐かしいフンドーキンの納豆です。
(熊本ならフンドーダイだけど、フンドーキンも東京ではあまりみない)

ホテルからの眺め。
今日は少し暖かくなったらいいな。

ホテルをチェックアウトして大分駅まで向かう途中。

大分にもシェアサイクルがありました。
今回はまったく使う時間は無し。

大分駅から別府駅まではすぐです。

ホテルで大分合同新聞を貰ってきました。大分合同新聞といえばさだまさしですね。

なんかすごい豪華列車が停まってました。JR九州の列車はデザインがすごくいいですよね。

別府に到着。
とにかく温泉推しです。

駅の構内がもう温泉みたいで楽しい。
別府駅の観光案内所で帰りの空港行きのバスはどこから乗るのが便利かを尋ねました。
係りの人がとても親切で、コインロッカーの場所から、バスの本数から、温泉への行き方から色々教えてくれました。
別府へ行く方は別府駅の観光案内所は行った方がいいと思います!
別府駅でコインロッカーに荷物を預け身軽になって鉄輪地区へ向かいます。
鉄輪地区というのは有名な血の池地獄などのある地獄巡りができる場所でもあり私たちが「別府」と聞いて連想する湯けむりモクモクの景色が見られる場所です。
 
亀の井バスに乗ります。

鉄輪のバス停で降りて、温泉街をブラブラ散歩します。

ここは地獄蒸しが体験できる「地獄蒸し工房鉄輪」

待ち時間が30分と出ていました。
朝ごはんをたくさん食べたので全くお腹が空いていません。ここはスルーして温泉に入りに行きましょう。


別府ですね!


鉄輪地区は坂の町。

道が入り組んでいて歩いていても楽しいところでした。
猫がいました。

大分空港からはバスで大分市へ向かいます。
国東半島に空港があるため、市内までは高速を使っても1時間ぐらいかかるようです。バス代も高くて片道1500円!!
ただ4回券が4200円で売っているので、それを使えば二人で往復できます。
片道が1050円でお得です。

空港はまだまだ雪が降っていて、途中の国東半島の山も雪化粧でした。

無事大分駅前に到着。
大分に来るともう雪は止んでいましたし積もった形跡もありませんでした。

駅前には大友宗麟の像がありました。

洋装ですね。

最近私の中でのマイブームは各地のアーケードを歩くことです。

大分の駅から続くアーケード街がありました。
携帯の充電ができるコーナーもありました。

ここはちょっとしたイベントもできそうなくらい広いです!


この岩尾文具さんは老舗かな?


土曜日の昼間ですがあまりにも寒いためか人通りがあまりありませんでした。
この後ホテルにチェックインしてさらに街歩きをします。
お昼を食べていなかったので、遅いランチ。
なぜか星乃珈琲に行きました。
大分まで行ってここに来なくてもと思いましたが(笑)
大分銀行赤レンガ館。
1913年(大正2年)に、旧二十三銀行本店として建てられたそうです。
東京駅で有名な辰野金吾氏による設計。(国の登録有形文化財)


中は大分県産の物産館になっていました。カフェもあってオシャレでした。

この建物、戦災で一度焼失しているため、昭和24年に再建されています。

赤れんがの前は携帯の充電コーナーがあった広いアーケーどのところです。
大分市役所の前です。


大分府内城です。


堀は立派ですが、中に入るとほとんど建物がなく、駐車場になっていました。

天守台の跡。
石垣が崩れそうになっています。
もったいないですね。

フランシスコ・ザビエルの像もありました。
県庁近くの繁華街。
ちょっとおしゃれな感じがする通りです。

トキハというデパートの地下に県産品のコーナーがあるようなので行ってみます。


いきなり進撃の巨人です。

そうでした。この漫画の作者は大分県日田市の出身だったですね。
「南蛮菓ざびえる」のバラ売りを買いました。ホテルでおやつに食べようと思います。(熊本にもザビエルにちなんだお菓子ありますね。あれも好き)

とにかく寒いです。

街歩きはそこそこにして、晩御飯を食べに行きましょう。
晩御飯は前もってホテルの近くの店に予約しておきました。

夫のリクエストでイカ料理のお店に行きました。

また JAL の「どこかにマイル」というギャンブル性の高い旅行をやってみることにしました。
休めるのは土日の二日間のみ。
真冬なので、大雪とかで予定が狂うと大変だと思って、東北と北海道が含まれず、西日本だけを対象にした旅程で申し込んでみました。
結果、行き先は大分になりました。
大分は子供の頃に家族旅行で行ったきり、それ以来、ン10年行ったことがありません。夫は修学旅行で行ったと言ってました。
ほとんど初めての街探検となります。
温泉にも入れそう!


朝一の便だったのですが、当日の朝、横浜駅で空港行きの電車のホームにいる時にJAL から連絡。
なんと!
大分空港が雪のため滑走路閉鎖になっているようです。
山陰地方なども雪のようですが、九州では大分だけが影響を受けてるんですって!これなら東北・北海道に行った方が良かったかも?
除雪が進むことを願って午後の便に振り替え。
横浜駅で朝ごはんを食べて、1回帰宅することにしました。

横浜駅の「オスロコーヒー」で北欧風モーニング。
幸い、午後の便は遅れることなく無事飛ぶことになりました。
よかった。

大分到着。

大分空港は国東半島から海に突き出たような場所にあります。
草地にはうっすら雪が積もっています。


大分は温泉アピールですね。

暮から仕事上でやることが増えて、ちょっと余裕なくブログ書いてませんでした。

自分の日記としての振り返りにも使っているので、メモ的に何をやったかくらい書いておこうと思います。
遡って投稿していきます。

電車の中でよくアンパンマンミュージアムのお土産の袋を持ってる人を見かけます。
一体みんな何を買っているんだろう?
と思って、アンパンマンミュージアム行ってみました。
中に入る気はないですが、ショップには入場料なく入れるようです。
ジャムおじさんのパン工場というところがありました。そこから出てくる人がみんな例の土産袋を持っています。
ここか!!
パンなら気軽に買えそう。

いろんな種類のパンがあるようです。
アンパンマンよく知りませんが、多分全部キャラクターのパンなのでしょう。

平日ですけどそこそこ賑わっています。


夕方だったせいであまり残っていませんでした。

メロンパンナちゃんとアンパンマンを買いました。
一個300円代とかなり強気のお値段です。
食べました。
…。
…。
もう二度と買うことはないでしょう…。

横浜市内各地に中華なランタンが設置されて春節を盛り上げてます。
去年に引き続きスタンプラリーも開催されていたので全部回ってみました。
元町中華街駅


資生堂

パシフィコ横浜

ハンマーヘッド

神奈川芸術劇場

山下公園

中華街

関内駅

元町商店街

円覚寺の日曜説法へ


梅が咲いてました。

漱石が参禅したという帰源庵。


年初でもあり、写経に挑戦しました。

これはお手本です。横田南嶺老師のものだそうです。

南嶺老師の新刊絵本にサインをいただきました。

元日のガレット・デ・ロワ!
今年も予約して買いに行きました。

2日の箱根駅伝応援

山下公園散歩


港のカフェでコーヒー