最近また昔の洋楽が自分のなかでブームになってます。
ネットラジオで70~80年代のポップスのチャンネルがあり、よく聞いています。
http://www.bigrradio.com/channel/4cdb86e842ba7858c70000ce
私は1979年から洋楽に目覚めて、79年~83年くらいまでは、何がいいとか誰の曲が好きとかそんなこともなく、それこそ、ラジオから流れてくるものはなんでも、ひたすら貪欲に聞くだけ聞いてました。
ほとんどの曲の歌詞は英語で、これがまた全然意味もわからず(ラジオで聞くだけなので歌詞カードなど見ることはなかったのです)、人の声も楽器の一部のように聞こえていました。
当時はクラッシック音楽にも目覚めていて、こちらもモーレツに聞きまくってましたが、いったいどこにそんな時間があったのかな?
と思うくらい。
83年以降は、洋楽は多少の好みが出始めて、クラッシックはブームが沈静化、その代わり、日本の歌手の曲を聞くようになりました(サザン、中島みゆき、ユーミンなどなど)
洋楽は友人にレコードを借りたり、貸しレコード屋に行ったりする様になったので、目にはできましたが、コピー機などもなく、気に入った曲はノートに歌詞を書き写したりしてましたね~~(遠い目)
それでも、英語はやはり難しくて何度も何度も聞き込んでても歌詞が言葉として耳に入ることはめったにありませんでした。
ところが・・・・
それから30年程が経過して、今同じようにラジオから聞こえてくる曲を聞いてると、歌詞が言葉として耳に入ってくるのです。
(もちろん、一部だけですよ!)
驚きました。
単語単語が聞き取れる。
そうか、この曲は「別れ」の歌なんだ。
とか、
結構チープなこと歌ってたのね。
とか。
英語も苦手苦手と言いながらも、中学校で習い始めて以来、かなりの年月が経過して、「音」に慣れてきたんでしょうね。
もしかしたら、中国語を勉強していることもすこし影響があるのか、も。
日本語にない音の聞き取りの訓練をしていることで、他の言語でも音の聞き取りができ始めたのかもしれません。
おおげさな・・・
メロディーをちゃんと覚えていたら、カラオケに行ってもある程度は歌えそうな気がします。
(ゆっくりの曲限定で^^)
それにしてもこのネットラジオ、タイムマシンのようです。
特に70年代後半~80年前半の曲が続いて流れると、中学生に戻って熊本の家にいるような不思議な感覚になります。
明日部活だ~!みたいな^^
メモ
Dim all the light ドナ・サマー
リミニッシング リトルリバーバンド
Unknown
このころの洋楽って
しばらくきいていなかったのに
今、聴いても まるで昨日まで聴いていたかのように
体に染み着いてますよね~
結構 80年代popsの企画モノCDとか買っちゃいます
Unknown
このころの洋楽って
しばらくきいていなかったのに
今、聴いても まるで昨日まで聴いていたかのように
体に染み着いてますよね~
結構 80年代popsの企画モノCDとか買っちゃいます
聞き取り
外国語の聞き取りは言語を問わず一芸は多芸に
通じますよ。外来語の日本語では子音に必ず
母音を補う独特のシステムが有る為聞き取り
の障害になっている。
中国語の有声送気音(所謂濁音)がない言語で
慣れたら英語やタイ語の音は正確に聞にき取れ
るようになる。タイ語などは無気音と送気音
の違う日本語表記では「カイ」としか書けな
いのに鶏と玉子の区別が有りその後に声調が
加わるけど、兎に角日本語のシステムから
解脱しなければ聞き取りの第一歩が始まらな
いです。
聞き取り
外国語の聞き取りは言語を問わず一芸は多芸に
通じますよ。外来語の日本語では子音に必ず
母音を補う独特のシステムが有る為聞き取り
の障害になっている。
中国語の有声送気音(所謂濁音)がない言語で
慣れたら英語やタイ語の音は正確に聞にき取れ
るようになる。タイ語などは無気音と送気音
の違う日本語表記では「カイ」としか書けな
いのに鶏と玉子の区別が有りその後に声調が
加わるけど、兎に角日本語のシステムから
解脱しなければ聞き取りの第一歩が始まらな
いです。
Unknown
中国語に慣れて英語を聞くとshやaが口の前から発音している音だなと感じます。
英語に限らず、欧州系もciを中国語表現で使っているのは妥当だと思うようになりました。
Unknown
中国語に慣れて英語を聞くとshやaが口の前から発音している音だなと感じます。
英語に限らず、欧州系もciを中国語表現で使っているのは妥当だと思うようになりました。
yu-yuさん
CD買ってらっしゃるのですね。
私はCDは中華物以外ほとんど買わないので、手元に持ってるのが少ないんです。
ラジオ頼み。
ラジオで聞いて馴染んだものだから、やっぱりラジオで聞きたいのかも。(単にけケチなだけかな?)
yu-yuさん
CD買ってらっしゃるのですね。
私はCDは中華物以外ほとんど買わないので、手元に持ってるのが少ないんです。
ラジオ頼み。
ラジオで聞いて馴染んだものだから、やっぱりラジオで聞きたいのかも。(単にけケチなだけかな?)
sean師匠
やっぱり!
中国語を勉強したことも関係してるんですね!
子音だけの音とか、確かに学生の頃なんて全然聞き取れてなかった。一芸が多芸に通じるなら、今後もがんばる甲斐がありそうです。
sean師匠
やっぱり!
中国語を勉強したことも関係してるんですね!
子音だけの音とか、確かに学生の頃なんて全然聞き取れてなかった。一芸が多芸に通じるなら、今後もがんばる甲斐がありそうです。
aripさん
むむむ、私はまだaripさんのおっしゃるあたりまでは到達していない模様です。
ただ、英語でsheとかって書いてるのを中国語のピンイン的に発音しそうになったりしませんか?しませんか・・・
aripさん
むむむ、私はまだaripさんのおっしゃるあたりまでは到達していない模様です。
ただ、英語でsheとかって書いてるのを中国語のピンイン的に発音しそうになったりしませんか?しませんか・・・