コンテンツへスキップ

パソコン壊れました…


今朝会社で使っているパソコンが壊れました。
(起動できなくなった)

今日は丸1日をその手当てに費やしました。
DELLサポートに電話したり、いろいろなテストを行ったり。
しかし結局、復旧することができず、新しいものを買うことになりました。
おそらくハードの故障と思われます。

ついにパソコンの分解にも挑戦しました。
(意外と簡単ダッタ)

何事も経験ですね♪

パソコンは壊れるものと知っていながら、バックアップとっていませんでした。
この半年分のデータがとんでしまいました。
大きく反省。

しばらく会社でパソなし。
仕事にならないだろうな~。

0 thoughts on “パソコン壊れました…

  1. パパらっこ

    痛いですよね。
    ご愁傷様です。
    PCが飛ぶ(業界用語:故障する)と
    痛いですよね。
    どんな感じですか?

    (1) 電源ボタン押しても反応がない(I)
       ⇒電源の故障だったら、電源交換
        すれば起動します。

    (2) 電源ボタン押しても反応がない(II)
       ⇒PC内部のある小さなメモリの
        両端をピンセットで短絡させる
        と、直ることあり。(ROM Reset)

    (3) 電源ボタン押しても反応がない(III)
    ⇒コンセント抜いて、電源ボタン
        を10秒以上長押しすると、
        復旧することがあります。

    (4) Windows が起動しない。
       電源を入れると、画面が青一面に
       英語メッセージがズラリ…。
       ⇒ハードディスク異常の疑い
       (これが一番、痛いです)

    (5) Windows が起動しようとして止まる
       ⇒ Windows の CD-ROM を入れると
         復旧できる場合あり。

    思いつくのは、そんなところでしょうか。
    ちなみに(2)は、仕事用 DELL PC が昔
    飛んだ時に、DELL のサポートさんが
    教えてくれた方法です。

    時遅し、かな。お大事に(?)

    返信
  2. YOKO

    青い画面です・・・
    ぱぱらっこさん、色々ありがとう~・・・
    今回の症状は

    (4) Windows が起動しない。
       電源を入れると、画面が青一面に
       英語メッセージがズラリ…。
       ⇒ハードディスク異常の疑い
       (これが一番、痛いです)

    まさしくこれです。

    結局、ハードディスクを取り出して、他のパソに外付けでつないで見たのです。
    ハードディスクの「うぃーーん」という音はしたものの、認識されませんでした(号泣)

    ハードディスクだけでなく、他も壊れてるかもしれないし、新しいのを買うことにしました。
    (修理するのと殆ど同じ金額)
    エコじゃないけど。

    返信
  3. パパらっこ

    では裏ワザで。
    仕事上、どうしても困るデータが入っている場合には、こんな方法も。

    ウィーンと回っているってことですから、恐らく記憶媒体は生きています。
    電源入れた時に「シュイーン。カリカリ」ってなるのは正常な音です。
    この後に「カッ、カッ、カッ」と周期的
    に音がするようなら媒体が死んでます。
    そうでない場合には、壊れているのは、コントローラボードのどっかのチップ
    でしょうね。ボードは、HDD の外側に
    くっついている緑の基板のことです。

    こんなときには、ヤフオクで型番が完全
    に合致する中古 HDD を買って、ボードを取り替えると、運が良ければ生き返る場合がありますよ(^^)

    私はこれで一度、職場のサーバを復旧
    させました。夜通しでしたが(涙)

    YOKOさんに、やってとは言いませんが
    暇つぶしにトライするのはいいかも?
    蘇ったらラッキー!です。

    でも、新しいPC,楽しみですね。

    返信
  4. YOKO

    ハードディスクの復旧
    パパらっこさん!
    そんな高度な裏技…できないとは思うけど、教えてくれてありがとう~。
    いろんな未知のことも体験してしまえば、未知じゃなくなるんですよね。
    パソコン組み立てとかもやり始めたりして。
    とにかく、今うちの職場では、私がPCに一番詳しい人状態なので、頑張らないといけないのです。(どんな職場だ?)

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA