コンテンツへスキップ

ロンドン空間把握

さてさて、シャーロック祭開催の一環で、1年後の英国旅行を画策中です。
とはいえ、1年も先だと何が起こるかわからないから、もろもろ未定ですが、330日前になったら航空券を予約するつもりです。

今は、どんな旅程にするか、空想して楽しんでいます。
英語の勉強も準備のひとつ。

今日は、ロンドンの地理的な把握をしようと思い、東京とロンドンの地図を重ねて、距離感などつかみます。
こういうことやって喜んでるのって相当「オタク」でしょうか?
ほんと、人にはそれぞれ好きなことってありますよね~~。
(シャーロックホームズより、じつは「地図」が好きなんです・・・^^;)



クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
ロンドンと東京の都心からそれぞれ50キロ圏内の地図です。
おおざっぱですが。
これで見ると、首都圏で国道16号(R16)にあたるのが、高速道路M25ですね。
(日本では圏央道を通そうという計画はありますが、まだまだ全線開通は難しそう。)
東京は海に面しているのでちょっと違いますが、こうやって見るとやっぱり大都市の構造って似てます。

ケンブリッジとつくば学園都市は都心からの方角はおんなじですが、ケンブリッジのほうが遠く、水戸あたりのようです。
つくばのあたりは、地理で「衛星都市のはしり」として習うハーロウ!
レディングって大月。
「ライゲートの大地主」のライギットは金沢八景ってかんじでしょうか。
「ボール箱」はクロイドンは川崎の工場地帯。


クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
縮尺の小さな地図。
東京で言うと23区がすっぽり入ってる大きさ。
チャリングクロスと有楽町が重なるように作っています。

ホームズ的に言うと
「黄色い顔」のノウブリは羽田。
ミルバートンの家があるハムステッドは池袋。
夏目漱石の最後の下宿のあったクラパムコモンは大井町。
ウェンブリーアリーナは石神井公園。
ヒースロー空港は稲城市と言った感じでしょうか?

私の家は漱石の4番目の下宿があったあたりですね。



クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
中縮尺の地図
だいたい東京メトロの営業区間の範囲。
シティは深川。
パディントンは新宿(これってぴったりですね!)。
チェルシーは恵比寿。
バタシーは品川。
ホワイトチャペルは砂町。
キングスクロスは根津あたり。
アールズコートは渋谷。


クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
大きめ縮尺の地図
東京-新宿-渋谷-品川といった山手線の内側エリア。
ベーカー街は市ヶ谷ですかね。
ピカデリーサーカスが日比谷。
ビクトリア駅は東京タワー。
ナイツブリッジは表参道。
ロンドン塔は木場あたり。

こうやって眺めてみると、ホテルの場所は大縮尺の地図内にすれば便利だろうなとか。
でもホテル代を考えたら、中縮尺くらいまでは広げてもいいだろうとか。
だんだん土地勘が養われますね。
街の成り立ちはちょっと違いますが、歩ける範囲などはそうそう変わるわけじゃないし。

そうだ!この地図に台北も重ねてみよう。
ちょっと面白いかも。


クリックで拡大します(新規ウィンドウ)。
中縮尺のをつくってみました。
台北で普段私がうろうろしている範囲はだいたいこの中に収まってます。
ということはロンドンでもこんなものかな?
旅行者がうろうろする範囲って。

16 thoughts on “ロンドン空間把握

  1. しましま

    Unknown
    こんにちは!ツイッターではulysses317という名で出て来る黄色の王冠マークです。こちらでは初めまして!!
    地図、オモシロいです。
    びっくりしたことがあって、思わず書いてます。
    私、ロンドンで最後に住んでたところがキングスクロスで、今は根津なんですよ!ロンドンから友達が来て、その人に東京の土地勘がない場合、ロンドンで言ったらKings Cressのあたりだよ、って言ってたんですよ~。おおまかな感覚で。地図を重ねてもそうだったと実証されたのが驚きです!

    返信
  2. YOKO

    クングスクロスと根津
    しましまさん、コメントありがとうございます!
    ロンドンにお住まいだったんですね!
    街ってどんな街でも、やっぱり機能が伴ってくるので似てくるんですよね。
    古い町なら商業の中心は川沿いになるし、住宅地は台地になって、政治の中心と商業の中心は隣り合ってて・・・・さらに新都心が広がって、昔の下町が再開発されて・・・・

    根津とキングスクロスが地図上で重なっていたのは偶然にしてはできすぎてますね!
    根津っぽい感じのところに惹かれてらっしゃるんでしょうか?

    夏目漱石も自分の住んでる町について「前は小石川みたいなところ(West Hampstead)だったけど、今は深川みたいなところ(Flodden Road)だ」とか説明してるんです。
    この試みもマニア過ぎる気がしてましたが、あながち間違ってはいないでしょうね(笑)

    ただ、チャリングクロス=有楽町 と設定したのがあってたのかどうか、ロンドンのコト知らないので・・・しましまさんいかが思われますでしょうか?

    返信
  3. しましま

    Unknown
    機能が伴って似て来る・・・
    これまで数多くの地域に行かれたことのあるYOKOさんがおっしゃると納得です。
    根津は山手線内なのに古さを残す田舎っぽいところがロンドンに似てるような気がして選びました。私が在英中に、東京はミッド・タウンとか六本木森ビルとか再開発された西側が変わって、ちょっと恐かったのです。イギリス人は知らない人ともある程度話をするし、地域のイベントも盛んで地元密着の生活ができました。そういうものが東京にもあったらなあと思った時、昔住んでた西側は、なんとなく冷たい印象がありました。でも今改めて考えると、麻布とか古い住宅地も西にもあるんですよね。。。
    漱石の時代には田舎で垢抜けない貧民区だった所も、21世紀にはどんどん変わってきていますよ。
    クラッパムはほんの20年前くらいまでは安い移民の多い地域だったけど、今やヤッピーが多く住むおしゃれなエリアだし、東のホワイトチャペル(ジャックザリッパーの事件があったところ)に近いショーデッチ、ブリックレーンは移民街とおしゃれなブティックやバー、カフェが共存する街になってるし。。。
    なんだか思い出してたらきりがなくなってしまいました。
    おもしろい地図作ってくださりありがとうございます。

    返信
  4. arip

    Unknown
    グリーンパークは赤坂
    ストラットフォードはもうちょっと先に行った幕張あたり
    ロンドン動物園と上野動物園が近いです
    ロンドンアイは築地にお台場を持ってきた感じ
    オックスフォードストリートは皇居内を通ってしまいますが、銀座通りですかね
    ロンドンの方が歩きやすいと思いました

    返信
  5. YOKO

    根津あたり
    しましまさん
    根津あたりいいですよね~。
    谷根千地区。人情の感じもたっぷりで。
    私は今大田区在住で、この辺も悪くは無いですが、歴史が違いますよね。
    漱石の時代の町の様子、漱石が感じたころとはまた違ってますよね。千駄木だって漱石が住んでいたころとは違ってるでしょうし、多摩川の岸辺にこんなに家がぎっしり建ってるなんて、思いもしなかったのでは?

    都市の発展や荒廃(はあまりして欲しくないですが)の移り変わりも興味深いですよね。

    漱石の下宿のあとには行ってみたいと思ってます。ほんとに小石川や深川の感じなのか?今は大きく変わっているのか。
    クラパムには漱石記念館もあるようですし。

    また色いろロンドンのこと教えてください!
    街歩き楽しみになってきました。

    返信
  6. YOKO

    aripさん
    おお!
    そんな感じでしたか!
    aripさんのお泊りになったホテルあたりは、銀座のど真ん中って感じじゃないですか?
    ロンドンアイは築地&お台場なんですね。
    オリンピック期間中でも歩きやすいと思われたんだったら、普段はもっと歩きやすいでしょうか。
    楽しみになってきましたよ~~。

    返信
  7. ゴジ・ダツジ

    地図重ね
    私も真似します どこはどこに似ているは良く聞きますが
    ロンドンの上に東京を載せてしまうとは さすが地図が
    読める女は違います 真似するのは私だけではありませんよ もしかすると旅行ガイド本にも使われるかも

    返信
  8. YOKO

    ゴジさま
    コメントありがとうございます。
    最近、ブログの更新がなかったのでお元気かな~って気になってました。

    地図重ね、是非まねしてください!
    ゴジさんはどこの地図を重ねちゃうんでしょうか?興味あります。
    旅行ガイド本に採用されたら嬉しいですが、マニア過ぎますよね・・・^^;

    返信
  9. ナツミ

    遅ればせながら・・・
    ロンドンに全く土地勘がない私にとっても、とても面白いです!
    ベルグレーヴィアは港区内なんだ・・・!

    シャーロックはどれくらいタクシー代を使っているのかなあ、とずっと気になっていたのですが(余計なお世話?)、おかげさまでだいぶ距離感がつかめたので、料金相場がわかれば、なんとなく懐事情が想像できそうです!

    返信
  10. YOKO

    シャーロックのタクシー代
    ナツミさん、コメントありがとうございます。
    ベルグレービアに行くのはそんなにとおくないでしょうけど、0101のブリクストンは結構遠かったのではないでしょうか?
    東京で言うと大井埠頭とか鮫洲ってあたりですよ。ベーカー街を市ヶ谷とすると・・・そんな距離タクシーでなんて怖すぎます!(庶民過ぎますか?^^;)
    その点ジョンはラッキーでしたね。送迎つきで^^
    コニープリンスの家もちょっと郊外にあるっぽかったですね。ヤッパリタクシーで行ったのかな?

    返信
  11. arip

    台北
    台北出張でホテル付近を歩いたり、MRTに乗ったりして台北の空間把握ができました。前2回は家族連れでタクシーでのポイント移動とツアーでのバス移動でした。
     台北は海の方向が違うせいか、東京と重ねるのになかなか厳しいと思いました。淡水を千葉方面に持っていくとどうかでしょうか。

    返信
  12. YOKO

    Re:台北
    aripさん、台湾出張お疲れ様でした。
    たしかに、台北の海と川と山の位置は東京と比べるには違いすぎますね。
    東京に比べたら、かなりこじんまりした街だということはできますね。

    返信
  13. 多麗

    地図重ね・・・
    来週成都に行くので、また仕事の合間に情報をいろいろと集めていたら、成都って環状線が第一、第二、第三とあって、一番外側の環状線三环路が山手線くらいだ、という情報を読みましてね(^_^;)「あ~そういえば誰か他の都市に山手線だかメトロだか乗せたりして距離感持とうと試みたお友達いたなー」って、あ!Yokoさんだったよ!と思い出しました(^_^;)
    前置き長くなりましたが、この地図重ねってどうやるのかしらん?

    返信
  14. YOKO

    よく見つけましたね
    多麗さん、よくこの記事思い出してくれましたね。まぁこんなことして遊んでる人そんなに多くはないかもしれない^^;
    さて、この地図ですが、グーグルマップをスクリーンショットで保存して、その2枚の画像を画像レタッチソフトで重ねて、上の画像を透過させるんです。私の使ってるソフトは無料のだから使いにくいというのもありますが、これけっこう手間かかる。フォトショップとかならもっと手軽にできると思いますけどね~。

    成都楽しんできてくださいね。
    私はシンガポールで歌台三昧してきます^^

    返信
  15. 多麗

    Unknown
    そっか~!さすが地図大好き人。
    結構手が込んだ仕事だったのね(^_^;)
    完成させる時間あるか分からないけど、ちょっと見てみる。有難うございました!
    Yokoさんもシンガポール楽しんで来てね!

    返信
  16. YOKO

    多麗ちゃんへ
    そうなのです。無駄に手が込んでるの…:P
    シンガポール、最近もらったコメントでもおススメだった、ナショナルギャラリーにGAVINたちと行く事になりそうです。去年行ったときは工事中だったんだよね~。リベンジです。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA