コンテンツへスキップ

BS洋楽グラフィティー 80’s

前に書いたかもしれませんが、先月ついにテレビを買ったんです。そして録画もできるようになりました。(まだDVDとかBD再生機器は買ってません)そこで、久しぶりにテレビ番組を録画して楽しんでます。
NHKのBSで深夜(かな?)に再放送してる「BS洋楽グラフィティー 80's」という番組がなかなかよいです。

~~~アメリカやヨーロッパなどで放送されたTV番組やミュージックビデオで構成された、1980年代の洋楽ポップス&ロックの映像集~~~だそうです。
ただ、昔の洋楽の映像を流してるだけなんですが、懐かしいです。できれば歌詞も出してほしいな~。カラオケになるのに! 

80年代はMTVの時代と言われてるそうですが、前にも書いた諸事情によりほとんどラジオ音源ばかりで映像を見ることができなかった私は、よく知ってる曲でもどんな風体の人が歌ってるのかはぜんぜん知らなくて、昨日、フロックオブシーガルズの「アイラン」をやってたんですが、ボーカルの人の髪形を見て、噴き出しました。

これ→

それと、このバンド、イギリスだったんだ。

英国か米国か。それが問題だ。

最近まで、私は全く区別をしないで聞いてました。英語は英語だし。
ラジオやCDから曲だけ聴いてたりする分には、それを奏でている人が何人かなんて関係なかったんです。ま、それでもビートルズが英国だくらいは知ってましたけども。

今年のロンドンオリンピック、開会&閉会セレモニーにたくさんのご当地ミュージシャンが登場しましたが、それで初めて認識した人も多かった!
ビージーズがイギリス出身だったなんて!とか。

でもですよ、来年イギリスに行こうと思い立って、あれこれ考えているうちに、イギリスでカラオケに行くことを妄想したんですよ。(絶対にないと思いますけど)あるいは、現地の人とパブかなんかで盛り上がって、歌でも歌うか~みたいな状況とか。(これは1%くらいはあるかも知れませんねw)

そのときに、自分が知ってる英語の歌を歌うとするでしょ?
現地の人も知ってるようなメジャーなの。
でも、どうせ歌うなら、イギリス人の歌の方がうけるんじゃないかしら?
なーんて思ったら(←ちょっとバカ)、イギリスなのか、アメリカなのかに興味がわいてきました。

昨日見た映像で、私の予想と答えを書いておきます。

こちらのサイトから情報をいただきました。
http://beatleslist.web.fc2.com/bsyougakugraffiti.html

80's Vol.3

Joan Jett & The Blackhearts / I Love Rock And Roll
これは・・アメリカ人だと思う。⇒正解!

Men At Work / Who Can It Be Now ?
これは知ってます。オーストラリアだよね。
ダウンアンダーっていう曲もあった。

Earth, Wind & Fire / Let's Groove
これはアメリカでしょう。⇒正解!

Stray Cats / Rock This Town
えっと・・・富山によく来てたのは知ってるんだけど。
ロカビリーだからと言って、アメリカとは限らないかも。でもアメリカ! ⇒正解!

Toni Basil / Micky
ゴリエちゃんがカバーしてましたね。
これは絶対アメリカ! ⇒正解!

A Flock Of Seagulls / I Ran
アメリカだと思ってたら、イギリスでした。
でもこのバンドでflockという単語を覚えたことを覚えてます。
あんな髪型だったなんて!
そしてライブでは歌が下手でした。

Bow Wow Wow / I Want Candy
今聞くとかなりかっこいい。
わかんないけど、イギリス? ⇒正解!

Steve Miller Band / Abracadabra
この泥臭い感じは絶対アメリカ。 ⇒正解!

Paul McCartney & Stevie Wonder / Evony And Ivory
有名人。イギリス人とアメリカ人ですね。

The Pretenders / Back On The Chain Gang
クリッシーハインド!!
「生まれ変わったら、こんな声になっていたい」と願う2人のうちの一人。
憧れの声です。(もう一人はスティーヴィーニックス!)
イギリス人かな~? ⇒正解!

The Human League / Don't You Want Me
全くわかりません。
昨日映像見て衝撃を受けました。
大男が化粧してハイヒールはいて歌ってました。
このイメージなかった。
歌はすごく上手かったけど、コーラスのオネーチャンの歌が下手。
あの映像の意味がよくわからなかった。
で、あの怪しい雰囲気はイギリス(偏見w) ⇒正解!

Golden Earring / Twilight Zone
これ知らないバンドだったので、テレビ見ながら即調べました。
オランダの大スターだそうです。
ものすごく安定感のある、私好みの音楽でした。

Adam Ant / Goody Two Shoes
アダム&ジアンツですね。
デッドオアアライブとごっちゃになるんですけど。
これはイギリスだ、きっと。 ⇒正解!

The Go-Go's / We Got The Beat
アメリカ! ⇒正解!

Hall & Oates / Maneater
アメリカ。 ⇒正解!

Soft Cell / Tainted Love
この歌よく知ってるんだけど、歌ってる人知りませんでした。
でも映像見てたらイギリスのような気がしてきました。 ⇒正解!

AC/DC / Let's Get It Up 
どこから見てもアメリカでしょうね。 ⇒ちがった!オーストラリアだそうです!

この回すごくイギリス勢が多かったんですね~。
かなり正解率高かった。
曲を聴くだけじゃなく、映像もあったから手がかりが多かった模様。

でもこのイギリスの人たちので歌える歌はないな・・・
やっぱり私はアメリカ好みのようです。80年代の音楽は。

2 thoughts on “BS洋楽グラフィティー 80’s

  1. yu-yu

    Unknown
    80年代の洋楽は英語がちんぷんかんぷんでも、随分聞いてましたねー。
    懐かしい!!
    まだカセットとか持ってますよ。

    返信
  2. YOKO

    yu-yuさん
    そうなのそうなの!英語がわからなくても、ぜんぜん気にならなかった。
    それは中華ポップスでも一緒です。
    人間の声を楽器として聞くんですよね。
    カセット!懐かしいですね。
    最近過去を振り返りすぎかもしれません・・・www

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA